みんなのシネマレビュー
パブロン中毒さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 914
性別 女性
ホームページ http://ameblo.jp/cluttered-talk/
自己紹介 After shutting down my former blog, I'm writing some boring stories at new site. Anyone who's interested in, come along if you'd like to.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546

841.  U-571 《ネタバレ》 モストウは好きです。B型じゃないかと思う。ボンジョビが出ている。ミュージシャンだからソナー役?けっこういい味出していました。 潜水艦ものは大好きですが、駄作も多いですね。この作品はなかなかよいと思いますよ。 冒頭から、船が沈むまでのシーンが緊迫感あり。とくに、魚雷を打ち込まれてから沈むまでがよいですね。「DIVE,DIVE,DIVE」と指を回しながら死んで行く艦長に涙。こういうシーン弱いなあ。動物や子供抜きで泣かせるにはこういう場面だなあ。突然リーダーになってしまったマシューの葛藤もよいです。ナチ側の人間が、まともに描かれていなかったのが残念。ハリウッド映画だからナチスはこんなものでしょうか。ともあれ、悪くない作品と思います。モストウは乗り物好きなんですね。 [DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 20:21:01)《改行有》

842.  ユリョン 《ネタバレ》 韓国映画はグロいと思ってはいたが、こんなところでサド&グロ爆発。これって、リドリースコットにも通じるものがあるなあ。ともあれ、リドリーと同じくわたくしには不快です。潜水艦もの好きなので、途中までけっこう面白かっただけに「怒」。サドグロは、洋の東西を問わないのだなあ。[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-13 19:50:00)

843.  ウインドトーカーズ 《ネタバレ》 ジョンウー作品にはなじめないものがあった。しかしこれは別。色々な意味で重量級である。 まず日本人俳優をちゃんと使っていることおよび、旧日本軍をリアルに描いていること、評価いたします。さすがチャイニーズ、当たり前ですね。だってさー、中国人もコリアンも日本人も、全部いっしょくたにされてんのが普通じゃん。なので、とても嬉しく思いました。 ネイティブアメリカン役の俳優さん、よかった。暗号に使われていたなんて、全然知らなかったよ。戦闘場面、これまでのどの戦争映画とも違う撮り方だったと思う。どう表現したらよいのかわからないが、「引きのショット」の多さ、というか。ともあれ、ウーさんは、日本人をちゃんと撮ってくれてありがとう。ネイティブアメリカンの悲しくせつない思いが伝わる作品。もうニコラスケイジはどうでもよし。なんか、無駄にでかい気がしてきた。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-13 19:29:00)《改行有》

844.  あなたにも書ける恋愛小説 《ネタバレ》 これの敗因は、いったいなんだろうか。愛するロブライナーがー。と頭を抱えてしまうこの作品。どうしちゃったんだろう。こんなにつまんないの作って。ピクリとも感じなかった。悲しい。ロブライナーが自画自賛しているのも涙を誘う。エフロンもこのごろだめだしなあ。ラブコメ界の不調はいつまで続くのかなあ。おっと、「幸せになる彼氏の選び方」がありますぜ。もういいよ、ロブライナーはー。[DVD(字幕)] 5点(2005-11-13 19:17:43)

845.  この胸のときめき 《ネタバレ》 たぶん心臓移植後って、こんな安易な展開じゃないとは思いつつ、はまりました。モルダー捜査官はやっぱりへたくそだけど、もう今回はハンサムというだけでいいことにしよう。 じいさん軍団がよい。「妻に死なれて独身、それはそれは」と露骨に喜んでいたのがよいですね。イタリアンな世界がよい。音楽よし。作品中で、「リターントゥミー」を歌う歌手の人、しびれます。もちろん、歌唱力が。サントラCD取り寄せてしまいました。 この映画を見て、欧米の「男性ソロポピュラーシンガー」の良さに、ちょっとめざめてしまいました。未知との遭遇。劇中の歌曲すべてよし。とくにシナトラ。(サントラ版には入っていない)とにかく「食欲がわいてきて、明日も生きててもいいかなあ」と思えますから、自殺したくなっちゃってる女の人は見てくださいね。ボニーハントはこれを見るまで知りませんでしたが、もっとラブコメを作っていただきたいものです。このごろエフロンもロブライナーも不調なので。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-13 19:10:20)《改行有》

846.  月の輝く夜に 《ネタバレ》 ニコラスケイジが心底「よい!」と思える作品はいまのところこれのみ。 シェールいったい何歳なんでしょう、きれいです。 最初のころキッチンでの、全然噛み合ってない二人のセリフがよい。それでなんでいきなり押し倒す?というクールな展開もよい。「この胸のときめき」と並んでイタリアンテイスト全開のほのぼの映画。冒頭プロポーズのとき無理無理でもひざまづかせるあたりが、「あたしはどうせひざまづいてもらえる女じゃないってわかってるけど、とにかくひざまづいてくれないとダメ!」という、せつなーい感じがしましたよ。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-13 18:54:49)(良:1票) 《改行有》

847.  デビルズ・バックボーン 《ネタバレ》 デルトロって、どうも、二流感がつきまとうんだよなあ。なんでだろう。アルモドバルは一抜けして一流の仲間入りしたというのに。なんか、「芸術度」の高さの問題? ともあれ、この作品を「我慢」してよく見ることにより、スペイン内乱の風景を現実のものとして押さえることができますので、世界史に興味のある方は、参考としてご覧になるとよいと思います。あ、「セマナ血の7日間」と併せてみると、いっそう、内戦の悲惨さを実感することができまする。私的な感想は、「スペイン人て、激しすぎる」でございます。[DVD(字幕)] 6点(2005-11-13 18:28:08)《改行有》

848.  セックスと嘘とビデオテープ 《ネタバレ》 期待のソダーバーグ。「ソラリス」で大コケしたが、デビュー作でこれだけの力量を示すとは、すごいものだなあ。スペイダーは、このころ全然マッチョじゃないので、「ええ、顔がきれいなんです」になっている。アンディは、女性から見ると、シンクロしにくい女優さんだ。なんでかなあ。メグライアンとのこの違い。あえて言えば、「いっつも人に言えないことがありそうな女の人ね」かな。共感呼びにくいですよ、このタイプ。この作品で一度も「この子かわいそう」と思えなかったし。女子校に行ったら、村八になることまちがいない。この作品で記憶に残すべきは、「あたしは神様の前で誓ったりしてないもん」という妹のセリフです。なるほど。不倫カップルで誰が悪いかというと、神様との誓いを破ってるほうの人間なのですね。アーメン。[ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-13 18:17:19)

849.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち 《ネタバレ》 これってガスヴァンサントだったのか。ずいぶん前に見ましたが。なんか、「シービスケット」を見た後のような、「やられた」感がありましたね。「そんなつもりじゃなかったのにー」とウルウルしてしまう、うまい映画。アメリカ映画はどうしてやたらと幼児虐待が出てくるのかなあ。「フォレストガンプ」のロビンライトとかね。近作では「バタフライエフェクト」もそうだし。「ギフト」もね。そんなに多いのですかね、性的虐待が。アングロサクソンは性欲が強くて乱暴で、見境がないですね、と冷ややかーに言いたくなってしまうではないですか。マットはやはり名優だったのか。「ボーンアイデンティティ」でしびれ中です。[ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-13 18:04:59)

850.  KISSing ジェシカ 《ネタバレ》 こんなインディー作品があったとは。どっかで題名だけはよく耳にしましたが。見てびっくり。 だいたい、ユダヤ人てハリウッドでは必ず「脇役」じゃん。「ステップフォードワイフ」でも「ファーストワイフクラブ」でも。これだけ「ユダヤ」を前面に出した映画もめずらしい。インディーでなければありえない、ということですか。深く地道なジューズ界は、存在していたのですねえ。でも、ハリウッドのアングロサクソン世界観映画に慣れてしまった日本人の目には、かなり違和感を感じてしまうのも、これしかたなし。安易な展開を排したインディーズ映画です。男に疲れた女性のみなさんには、リアルでしょう。でもジェシカは「ノーマル」に戻ってゆくんだけどね。10年に1回くらいは「もう、男らしい女の人でもいいかなあ」と思うことがありませんか、皆様。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-13 17:55:22)《改行有》

851.  ニューヨークの恋人(2001) 《ネタバレ》 「多少の無理があろうが、やっぱりラブコメはハッピーエンドでなくちゃ。とくにメグのは」 と思った作品。やっぱ、「頼れます」って顔に書いてあるみたいな男の人が出てくると、弱いです。世代かなあ。ありえない話でも、レオポルドのかっこよさには、降参です。もう、せまられたら、イチコロです。ところで、現代の男の人たちは、これを見て何を思ったでしょうか。「けっ、嫌味な映画だ」くらいでしょうか。もともと見てない可能性大。最後のほうで、犬を調教するところがよし。ああ、かっこいい。[DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 17:43:18)《改行有》

852.  恋する遺伝子 《ネタバレ》 最後ぐだぐだになるが、結構好きです、こういうの。 「ニューヨークの恋人」でちょっとときめいてしまったヒューが出ていた。 アシュレイジャッドは、あんまり好みの女優さんでないけど、今回は、「がんばってるなあ」と感心した。チアリーダーのとことかね。ヒューの住んでる部屋が素敵でした。こういうところなら、何かがおこるかも、ですよね。「カウ理論」については、個人的経験からいいますと、「まちがい」と思います。「オノヨーコがあんなに愛された理由は?」といっておきたい。オノヨーコだったら、「新しいカウ」なんて、ものの数でなし、関係ない、ってとこでしょうか。グレッグキニアがまたラブコメに登場。なんだろう、この人。べつにハンサムじゃないのに?[DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 17:33:34)《改行有》

853.  電話で抱きしめて 《ネタバレ》 1回だけ見て、「ノーラエフロンはいったいどうしちゃったのか」と思った作品。 なんだー、ダイアンキートンの監督作品かー。道理で面白くないわけだ。 しかし脚本はエフロンだしなー。はっきりいって、製作者側の個人的な家族への思い入れのみ。 それって、「ラブコメ」を期待しているファン層は「単に」がっかり。 「私のお父さんに捧げたいのー」でしょう。それどうでもいいよ。 特に日本人の女は、父親にいい思い出が無い人も多いのよ。こんなもの見せられて、「さあ、ウルウルしてください」と言われてもなあ。「ツボ」が全く違うんですけど、としか言いようがない。ノーラ、お父さんはもうわかったからいいです。ついでに冷たいお母さんも、もういいですから。[DVD(字幕)] 4点(2005-11-13 17:19:05)《改行有》

854.  ユー・ガット・メール 《ネタバレ》 トムの行動が、道徳的に考えてどうなのか、なんていうのは、野暮というもの。 だって、こういう場合は男性はどんな手段でも使うし、肝心な相手の女性が「あたしゃー、そんな姑息な男はごめんだね!」と思わなければ、それでよしとなるのが男女関係。べつに犯罪でもないし。 私は女なので、この場合はトムがかっこよくて、心がきれいで、やさしそうなので、「もーやだージョーったらーほんとにー」とか言いますよ。そんなもんです。女性は。 音楽が最高、ブラックの友達もよし、ニューヨークは美しいなあ、ああ、夢のよう。 「男なんかみんな死んでしまえ」という気分の時にはこれを見て気を取り直すことにしています。でも、トムのような人には一生会わないことは間違いありませんが。 [DVD(字幕)] 10点(2005-11-13 17:08:44)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

855.  めぐり逢えたら 《ネタバレ》 「ユーガットメール」とともに、個人的ラブコメ最高峰。最近これに「幸せになる彼氏の選び方」モニカポッター版を加えたいと思っています。まだここに入ってないみたい。 「アレルギー体質の彼」ってリアルだわ。要するに「ロマンティック」じゃなかったんだね。 「ロマンティック」じゃないとダメな女って、負け犬体質なんだけどね。確かにこの作品のメグは30歳以上のようだからこの時点で婚約して負け犬脱出中である。しかしもしも屋上でトムと会えなかったら、また普通の負け犬ライフを送るんだなあ。そっちのほうが現実的だけど。 ロブライナーのささいなギャグが最高。「ヘイ、ダイアン」てやつです。トムとジョナのやりとりが最高笑えます。ところで、アメリカでは、「地理」が分からないと、相当バカにされるんでしょうか。「男の必需品」みたいな。あんな子供のころから叩き込むのね。 トムハンクスは、まだおじさん入ってなくて、超ハンサムです。アメリカでは、元号がないので、時代を表すときに「○○大統領の時」、なんて表現するのね。日本で政治じゃない普通の会話に「○○総理の時」って使わないよね。ともかく、ロマンスにどっぷりしたいときには、私はこれか「ユーガットメール」です。音楽、映像、人物、美しい。[DVD(字幕)] 10点(2005-11-13 16:55:20)(良:3票) 《改行有》

856.  光の旅人 K-PAX 《ネタバレ》 難解だった。今でも不明。自分が脚本を書くとしたら「あいつは大嘘つき」というオチしか思いつかない。ケヴィンは見飽きたなあ。途中までは謎が謎をよぶ展開で期待がもてる。[DVD(字幕)] 8点(2005-11-13 15:44:58)

857.  地獄の黙示録 特別完全版 《ネタバレ》 いよいよトライ。なにしろ立花隆が本を書いたほどの作品である。 キルゴアとカーツが、対比して描かれる人物として、最も重要である。キルゴアを先に見せることで、コッポラは「なぜカーツは「キルゴア」にならなかったと思う?」と問うている。 「陽気」+「狂気」=キルゴアなら、「何」+「狂気」=カーツになるのか。私の答えは「まじめ」である。カーツの「まじめ」は妥協の無い「まじめ」である。普通の人は中庸であるのが常だから「ほどほどのまじめ」なんである。「ほどほどのまじめ」=「ほどほどの狂気」で済むんである。「まじめ」は美徳であるはずなのに、「+狂気」によって最悪の状態を呼んだのである。戦場におけるいろんな「狂気」を客観的に映し出すために、最後まで「正気」を保てるキャラが必要であった。ウィラードである。任務に疲れた彼が、ホテルで「プチ狂気」体験をすることが「ワクチン」となって、「正気」が担保されたのである。そして次から次へと正気を失いそうになる出来事が出現して旅は進んで行く。 立花は「王殺し」の物語を強調するが、「王殺し」とは、「権力を誇ったものが衰えたので殺され、新しく力強い王が誕生する」だから、この話には全然あてはまらない。「プチ王ごっこ」をやっているカーツごときは「王殺し」の「王」ではないし、だいいちウィラードは正気を保ったんだから新しい「王」になんかなる気がない。ウィラードにとっては「がんばって最後まで正気を保ったぞ」の物語であり、カーツとキルゴアにとっては「戦場の狂気」の注入によって、それぞれこんなんなっちゃった、のお話なのである。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-10 22:40:02)《改行有》

858.  利休 《ネタバレ》 1にリアル。2に美しい。勅使河原って、何かの家元?「美」である。 秀吉が顔を赤く塗って、金粉まではたいていたのは本当の話らしい。ものすごい顔だ。 救いのない話であるなあ。しかし、「偏屈」を「美」として撮ろうという発想はよい。 日本人が、宗教以外の信念で殉死するのは利休が最初かなあ。「わび」は宗教とはいえないように思う。死んでも曲げない。普通に考えたら「偏屈」。芸術家なら「自己の信念に殉じた」。 山口小夜子が怖すぎる。 [ビデオ(吹替)] 9点(2005-11-09 22:09:32)《改行有》

859.  五条霊戦記//GOJOE 《ネタバレ》 この分野では、ひさびさに良かった。4,5回見た。あのお坊さん、勅使河原って、監督やったりする人だよね。途中まで、「板尾創治」と思いこんでいた。「えっ、板尾が映画に出てる。」「出世したもんだ」と驚いていたら違った。似すぎている。大介は黒沢映画で信長をやったときから「よい」と思っていた。信長はすごかったなあ。本人見たこと無いのに「本人みたい」と思ってしまった。だれがどう見ても浅野は15歳の義経には老けすぎている。しかし出産女以外は全般よし。ラストのオチがアイディアよし。かなりな驚き。もう一回見てもよい。[DVD(吹替)] 8点(2005-11-09 22:00:45)

860.  HANA-BI 《ネタバレ》 よかったです。デビュー作のテーマが、洗練された形で再構成された感じがする。 「その男」からたけしの「身体性」には驚いていたが、また驚かされた。この人運動選手じゃないし、スタントマンでもないし、いったいどうやってそうなったのかしら。コントで培ったのかなあ。驚異の「身体性」である。キオスクにとびこんじゃえと思いついたら、とびこんじゃうのである。50代男性の何人が、これできるかなあ。先日、黒沢明と同じ道を行ってもだめだから、別のところから登るんだ、と言っていた。それを考えついたことがすごいよ。「身体性」も高いが、「IQ]も人の倍くらい高そうな人である。たぶん、同じようなのは本作で打ち止めであろう。観客も満足だし。石を入れたら痛いからやめてね。[ビデオ(吹替)] 9点(2005-11-09 21:40:01)《改行有》

080.88%
130.33%
2101.09%
3454.92%
4717.77%
515116.52%
614916.30%
718320.02%
818119.80%
99310.18%
10202.19%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS