みんなのシネマレビュー
envyさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1281
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465

901.  血と骨 昨晩放送されていたのをたまたま観ました。観たいと思って観たわけじゃないというのもあるかもしれないけど・・・観なきゃよかったです。セットや映像はその時代をよく表現しているし好みなんだけど、でもいったい何を描きたかったの?「自分勝手」なんて生易しい言葉では表現できない男でした。信じられるものは金だけ。異常なまでに自分の子どもをほしがる、そのわりには親らしいことは一切しない、なんですかそれ。単身日本にやってきて、自分の血を分けた、間違いなく自分のもの、自分のからだの一部と確認できるものがほしかったんでしょうかねえ。女は性処理、子どもを産む道具としか見てないと感じた。これでもかという女、子どもに対する暴力シーンに辟易した。それでも逃げ出さないのはやっぱり在日であるが故?自由に好きなところへ行き、好きなことができる環境ではないということでしょうか。あとはですね、たけし演ずる父親に対して語り手となっている息子役の俳優のあまりの地味さ加減が気になった。なんとかならなかったの?ほっぺたの大きなホクロで印象付けたってしょうがないじゃん。映画としてはですね、インパクトは充分。でも題材のわりには深い作品とは言えないですね。たけしの見せる暴力性が好きだという人には楽しめるのじゃないでしょうか。でも真似しないでね(笑)[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-28 13:35:40)(良:1票)

902.  暗闇にベルが鳴る あー思い出したコレ。こういうサスペンスは「真犯人は誰だ!」これが観てる者にとってかなり重要じゃない?それが結局曖昧に終わったし、ヒロイン役のオリヴィア・ハッセーの運命もはっきりしないまま終わられたのではかないませんよ(笑)あの当時はオカルトホラー全盛で、コレも全体の雰囲気はそっちよりですね。これとタイトルが酷似している「夕暮れにベルが鳴る」こっちの方が恐いよ~劇場で観たけどラストは場内のあちこちで悲鳴があがった。そういう瞬間ってたとえ知らないもの同士でも、同じ時間を共有してるっていう不思議な連帯感が生まれる(笑)[地上波(吹替)] 4点(2006-01-19 10:10:08)(良:1票)

903.  眼には眼を ああこれ、確か中学生くらいの時にたまたまチャンネルあわせたら放送していて、もう途中で観るのをやめられなくなりました。NHKだったと思う、NHKらしい作品ですね。恨まれても文句は言えないのはわかりますね。そして訴訟だ裁判だので勝てる相手ではないことは火をみるよりも明らかだしね。しかし人の執念、憎しみってすごいパワーだ。あのアラブ人の復讐は自分も死ぬ覚悟、刺し違える覚悟、捨て身だからこそ観る者を納得させ、恐怖を感じさせるのだと思う。これがあざとく画策するけど自分の手は汚さず、高みの見物状態なら「いいかげんにしろよっ!おまえはどうなんだよ」とそのずるがしこさに憤慨するだろうな。ラストの絶望的などこまでも続く砂漠の映像が強烈。なんといいますか「夢なら覚めて」と思わず叫びそう。[地上波(字幕)] 7点(2006-01-16 17:02:40)(良:1票)

904.  いまを生きる 《ネタバレ》 何年も前に観たので細かいことは覚えてないので恐縮です・・・なので今日WOWOWで放送してたのを何年ぶりかで観ました。先生と生徒。やはり人間同士だし、合う合わないというのがあるのですね。パブリックスクールという厳格で閉ざされた場所では多感な男の子たちにとってキーティング先生は新鮮で刺激的であったと思う。慕う生徒が大勢でてきても不思議ではないね。あの学校の生徒たちは既成のレールの上で自由な選択というものは殆どなく、自分を強く主張することがない。みんなと同じであることが良いという考えが刷り込まれているように感じた。「なんでそんな簡単に死なせるんだよっ!」と初見の時に憤慨したニールなんですが、この物語にはやっぱり必要だったのでしょうね。キーティング先生は完璧で優秀な教師とはいえないし、生徒のほうも「もう迷いません!僕たちは決めた!ニールの死を無駄にはしないっ!」なんて悟ったようになっても嘘寒い。友人の死に直面し、何が正しくてどうすることがいいのかまだわからない。けれどまわりを気にすることなく机の上に立ち、自分の意思を伝えることができるようになったことは彼らの成長と認めたい。無力な彼らなりの精一杯の意思表示なんだと思った。[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-15 16:45:55)

905.  秘密のかけら 過去と現在がいったりきたりの切り替えはなかなかよかったです。でもR-18指定のわりにはエロいシーンはエロくなかったです。ケヴィン・ベーコンもコリン・ファースもハマリ役。アリソン・ローマンはキチンと映画で見たのは初めてなのですが、この作品に限ったらヘタクソです。顔つきも衣装も70年代の雰囲気があってよいのですけどね。目と目のあいだがいやに狭く、どうかするとカレン・ブラックに見える(役名はカレンだった)といいますか、似たような感じの女優があと3人出てくる。これがちょっとつまんない。話のほうはですね、動機と犯人はちゃんと判明しますけど、謎ときとかクライマックスの見せ場とかエロシーンに期待して観ちゃいけないタイプのサスペンスです。めったに人に言えない「秘密」を持つ人間というのはその「秘密」によって滅ぶものなんだということはよく判りました。やっぱり「叩いたら出るホコリ」は少なければ少ないほうがよいし、そうであるように気をつけたいものです。殺したほうも殺されたほうも腹黒い、ショービジネスの世界で成功した人間にパラサイトですかね。特にアメリカじゃ現実にあってもちっとも驚かないようなことなのかもしれない。[映画館(字幕)] 6点(2006-01-12 18:48:07)

906.  赤い靴(1948) 2、3回観てる。まず色がいいよね、バレエシーンも素敵。でも何が素晴らしいってアントン・ウォルブルックの優雅、優美な所作です。さっと手袋をはずす、上着を脱ぐ、何をするにもエレガントなの。これだけでも観る価値アリですよ。それとね、ヴィッキーを心から愛し、理解していたのもやっぱり彼でしょう。ジュリアンは結局バレリーナとしての彼女を支えられなかったといっていいのじゃないの?男のエゴ爆発って感じ?厳しすぎるかなあ。でも追い詰められたヴィッキーがかわいそうでした。あとね、これはあくまでも映画として観た感想なんですがぁ。。。ジュリアン役の俳優がね、全然ハンサムじゃないのが気になりました、ごめんなさい。[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-09 17:05:09)

907.  シャイン これも何年も前に観たなあ。なぜか泣けるほどの感動はなかったのを憶えている。子どもにとって親は絶対の存在です。しかし、思春期を迎えるころになっても日常のなんでもないことまで親に依存している、親の意向を聞いてくる子を見て、「手をかけ過ぎた、これではいけない」とはっと気づく親。子を持つ親ならけっこう経験してることだと思う。でもこの父親は気づかなかったんですねえ。でもこういう親も少なくないんですよね。無償の愛ではなく、親のほうが子どもに依存してしまっているのだと思う。子どもにとってはとんでもない重荷でしょう。人は何かに誰かに依存して生きているものだと思うけど、相手に必要以上の負担をかけないように気をつけたいわね。なんか見当はずれのレビューになっちゃったかな?[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-09 16:29:59)(良:1票)

908.  ベリー・バッド・ウェディング ブラックコメディは大好きだ。例えばタランティーノ作品のように耳は切り落とすわ、血の海の中でのた打ち回るようなシーンが出てきてもなぜか不快感はない。それがたまらなく可笑しかったりする。しかしこの作品、ブラックコメディだということはわかっているのだけど可笑しさがないの、全然笑えない。むしろ不快感。作り手のセンスの問題なのかもね。はっきりいって暇つぶしにもならない映画です。「ある意味貴重」とも思わないのでこの点よ。新年初の投稿がコレか・・・私もショボいな。[CS・衛星(字幕)] 1点(2006-01-05 15:00:23)

909.  悪魔のような女(1996) 聞くところによるとシャロン姉さんは監督に文句タラタラだったそうですよ。で、誰がいちばん悪いの??ラストでイザベル・アジャーニがキャシー・ベイツに殴られたと記憶してますが、なんか腑に落ちませんでした。[CS・衛星(字幕)] 1点(2005-12-24 23:13:42)

910.  ストーカー(2002) なんといいますかねえ、あの奥さんに憧れるのはいいのですが、夫婦の問題は夫婦だけのものですからね、よけいなお世話でしょうよ。旦那が浮気してたって、奥さんが不倫してたって、夫婦として子の親として成り立っているのならそれでよいのだと思う。それなりに幸せな生活をかき乱されてはたまりませんよ。あまりにも自己流過ぎといいますか、受け入れられるかといったらかなり難しい人物ですな、哀しい人です。ロビン・ウィリアムズが出てくる背景、色彩がなかなか雰囲気盛り上げてました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-24 22:17:15)

911.  レベッカ(1940) 初見は中学生でした。まっさきに思い出すのは無表情なダンバース婦人ですね、やはり。レベッカの本心、真意はわからなかったけれど死の謎がわかった時はなんだかほっとした。本心、真意が最後までわまらないままというのがこの物語の魅力となるのでしょうかね。精神的に追い詰められていくというのは傍から観ていても痛々しいく、もどかしい。レベッカとダンバース婦人の女の執着、執念はもっと痛いけど。[地上波(吹替)] 9点(2005-12-23 21:58:25)

912.  トリコロールに燃えて 予備知識なしで観たわけですが、作品のテーマがなんなのかというのが解るのにかなり時間がかかりました。恋愛モノでも社会派モノでもなく、ひとりの金持ちだけれど家庭に恵まれない奔放な女の一生、運命ということでよい?シャリーズはキレイですよ、でもこのヒロインのイメージじゃないような気がする、こういうのはやっぱりケイト・ブランシェットかなあ。全体的に薄い。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-23 15:13:07)

913.  ロザリンとライオン ベネックスの作品は全て観ているわけではないのですが、個人的にこれは少々印象薄いです。「ベティ・ブルー」が強烈スギだからかな?おふらんす青春モノという感じでしょうか。ラストのイザベル・パスコは美しいですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-20 20:58:41)

914.  マルサの女 おもしろかったね~これ。あの手この手を使った脱税とそれを暴くマルサ。初見時はへ~ほんとにこんなことがあるんだと感心するやらびっくりするやら。世の中には知らないことがいっぱいあるのね。ところで不正が発覚するきっかけってチクリなんだってね。不当に生活保護を貰ってるなんて場合は友だちとか近所の人がチクってることが殆どらしい。妬みなのか、正義感なのかどっちなんだろうね、お金が絡むと怖いということだけはわかるけど。宮本信子のキャラもさることながら大地康夫の顔といい演技といいもう最高!立ってるだけでなぜか笑いを誘う。風刺が効いててリアルでけっこうエロいというのは伊丹監督の持ち味かな。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-18 13:48:44)

915.  アポロ13 これもやっぱりロン・ハワードらしい善良な作品ですな。なんていうのか、安心して見ていられるし、とても穏やかで暖かい気持ちになれる。過激な暴力、やるせなくなってしまうような過酷で悲惨な運命を扱った映画が多いなか、こういう作品を観るとほっとする。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-17 22:25:43)

916.  マルサの女2 やはり2作目につきものの不必要な派手さがあるのが否めない。私は一作目が好きです。でも三国連太郎、津川雅彦っていくつになっても色気があるね。適当に油の抜けたセクシーじじいって感じ?なぜか独裁者とか怪しい団体の指導者?って最後は大金と一緒に逃げたり隠れたりするのよね。トカゲのしっぽきり、怖いね。悪いことする人たちの末路って決まってる。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-17 20:20:05)

917.  虚栄のかがり火 デ・パルマといえば長まわし。ここでもオープニングで見せてくれ、けっこう期待したんだけど、映画としてはワタシの好みとはいえなかったです。ノレない、惹きこまれる面白さとか魅力がなかった。でもキム・キャトラルには笑ったなあ、キャスティングはいいし、なかなかの俳優が揃っているのにもったいない感じ。ブルース・ウィリスって時々気まぐれ、思いつきみたいな仕事するのね。ところでこれってリメイク?それともやっぱりパクリ?モーガン・フリーマンの「正義とは・・・」という演説のところ、どっかで見た記憶がある。[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-13 09:44:03)

918.  チャンス(1979) かなり前に観たなぁ、すごく静かな映画でした。本当にとても皮肉で滑稽なのよね。ガーディナーが苗字になっちゃうなんてねぇ。でもまわりがみんないい人たちでしたね、それが救いかな。ラストが不思議だった。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-12 01:36:13)

919.  アット・ファースト・サイト/あなたが見えなくても 実話だしいい話なんですけど、ヴァル・キルマーとミラ・ソルヴィノがミスキャストじゃないですかね。あの二人じゃ迫力ありすぎで、あんまり感情移入できませんでした。あくまでも個人的な好みですけど・・・スミマセン。[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-12 01:06:50)

920.  ベニスに死す ヴィスコンティ作品というのはあんまり若い時に観るもんじゃないね。わかんないのよ、やっぱり。これは初見は高校生の時でした。ダーク・ボガードがいつもイライラと怒っているのを見てこっちもイライラ。美少年を追いかけるのが気持ち悪かった。たしかビョルン・アンドレセンは公開当時、日本でも話題になり来日までしちゃったのよね。マーク・レスターかアンドレセンか、そんな感じ。再見したのは2,3年前かなぁ、全体を覆う気だるさが心地よかったです。冴えない中年男の視線に気づき、それを弄ぶようなアンドレセンが小憎らしい。あれだけ嫌悪していたにもかかわらず、髪を染め化粧をするアッシェンバッハ。傍目には醜いしまるでピエロだ、でもそうせずにはいられない心情が、なんとなくわかる気がするようになっていました。死に際の汗まで髪を染めた染料が混ざって黒いのよね、あそこまで演出するなんて・・・キツイなあ。[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-12-11 14:25:27)

0120.94%
1201.56%
2362.81%
3453.51%
4796.17%
515712.26%
623718.50%
731624.67%
821716.94%
91058.20%
10574.45%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS