みんなのシネマレビュー
no oneさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 487
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/23806/
年齢 41歳
自己紹介 多少の恥は承知の上で素直に書きます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112

81.  ブラックブック 《ネタバレ》 戦争を題材にしつつもウェット過ぎず、悪い意味での文学気取りもなく、ミステリーとしてもオーソドックスな作り。余計な気負いなしに、語るべきことを堅実に語ったという感じで、素直に楽しめた。 もっとも印象深いのは、真犯人を棺に閉じ込めたあと、ラヘルら二人が呆けたように湖のほとりに佇む場面。悲鳴が止んだときの「永遠に続くかと思ったわ」という、復讐のカタルシスよりも徒労感の滲んだ台詞が忘れ難い。 初めはナチス相手の戦いだったのが、やがてナチ将校に恋をして、味方のはずの英米軍に虐待を受け、最後には同胞を敵として殺す。善悪の境界も混沌とした極限状況でここまで振り回されたら、そりゃ疲れ切るよなあ、と思う。大昔のアメリカ映画ならナチ=絶対悪の単純な形式でしかなかったのが、ヴァーホーヴェン監督には我慢ならなかったのだろう。事実あの時代を公平に見れば、白黒のつけにくい複雑な状況がいくらでもあるのだから。 ムンツェが告発される場面で、裏切ったドイツ軍人が「この男は保身のためなら平気で嘘をつくのです」という台詞がある。それに応じてカナダ人(だっけ?)将校が「誰でもそうだろう」と平然と応じる。ヴァーホーヴェンの冷めた人間観があの台詞に凝縮されているように思った。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-20 01:42:19)《改行有》

82.  墨攻 《ネタバレ》 リアルな作風を期待していたのに、予想以上に荒唐無稽な部分が多くて興ざめした。 とくにとってつけたようなラブストーリーにはほとほとうんざりさせられた。戦場の描写は迫力満点なのに、人間ドラマとなると急激に薄っぺらくなる。軍隊にひとりだけ女性が混ざっている時点で不自然だし、そもそもファン・ビンビンという女優があの役柄に合っていない。 加えて、大仰過ぎるアクションシーンにも首を傾げてしまう。崖から飛び降りるハリウッドまがいのエピソードや、人がお手玉みたいに吹き飛ぶ水攻はリアリティがない。 古代中国の戦国を描くならもっと渋い描写に徹するべきで、変に一般受けを狙ったがために幾つもの面でバランスを崩した作品になってしまっている。軍師の苦悩と悲恋物語の組み合わせはちぐはぐだし、痛快なアクションと戦場の悲嘆は相容れない。たとえば少女の間諜が民衆に殺される下りは見せ方によっては名場面になっただろうに、強い印象を残さないまま他のエピソードにうずもれてしまっている。 漫画版は未読だが、なるほど長大な尺が許される漫画であれば多様な要素を取り込んでも説得力を持ち得たかもしれない。しかしこの映画に関しては、欲張って詰め込みすぎたあまり、かえっていろいろなものを取り落としてしまった感がある。[DVD(字幕)] 6点(2007-09-05 09:54:11)(良:1票) 《改行有》

83.  夜よ、こんにちは わからなかった。他の方のレビューを読むとなるほどと思うけれど、正直な感想としては退屈だった。 鑑賞時に集中力が途切れたせいなのか、主人公の女テロリストの気持ちがほとんど伝わってこなかった。というか、すべての登場人物の気持ちがわからない。また、展開がだらだらしていてメリハリに欠ける。実際の映像が組み込まれているのも不自然で、映画に馴染んでいないように感じた。 最初から最後まで蚊帳の外で、ぼんやりと傍観しているうちに物語が終わってしまったという感じ。[DVD(字幕)] 6点(2007-09-05 02:42:45)《改行有》

84.  善き人のためのソナタ 《ネタバレ》 終始抑えた調子で語られる、硬質で重厚なドラマ。 作中に流れる「善き人のためのソナタ」はすごく上手というわけでもないのにとても美しく響いて、よくもこんなうってつけの演奏を取り入れられたものだなと感心した。 人物の心の動きについて説明が不親切だと感じるところもあったけれど、おおむね感情移入してついていくことができた(もっとも、台詞よりも役者の演技で表現しようとしている部分が多く、不親切というのとはちょっと違うかもしれない)。 静かなようでいて飽きさせないスリリングな筋運びのなかに、社会主義国家の息詰まるような空気が巧みに表現されている。今までは子どもの頃に観た「壁」崩壊のニュースの意味がよくわかっていなかったけれど、この映画を観たことで初めてあのニュース映像のなかで飛び跳ねていた人々の気持ちがわかったような気がした。 個人的には最後まで直接対峙することのなかった、ヴィースラーとドライマンの不思議な友情の形に感動させられた。言葉を交わしたこともない相手を影から助け続けたヴィースラーと、あえて顔をあわせずに作品を捧げたドライマン。あっさりとした幕切れが洒落ていて、静かに胸を揺さぶった。 [DVD(字幕)] 8点(2007-08-28 02:38:47)(良:2票) 《改行有》

85.  オアシス 《ネタバレ》 クライマックスが近づくにつれて暗澹たる思いになり、観たことを後悔した。枝を切る場面では不覚にも泣きそうになる。喚きながらひたすら鋸を引くジョンドゥと、ラジオの音量をあげることで答を返すコンジュ。こんなにもロマンティックな雰囲気から程遠く、しかし力強く切実な愛の表現はみたことがない。 けれどもほんとうに衝撃的だったのはラストの手紙だ。刑務所を出たら、おいしいものをごちそういたしまする、などとのんきにのたまうジョンドゥ。明るい日差しの中で一心に掃除を続けるコンジュと、とぼけた音楽。冤罪の悲劇なんて、どこ吹く風といった雰囲気。気が抜けて、思わず笑ってしまった。ああ、この二人は「無敵」なんだな、と思った。誰であれどんな出来事であれ、二人を引き裂くことはできないんなだと。 思えばジョンドゥは最初からそうで、常識に捕われずに自分のやり方を押し通していた(それゆえの危うさもあるけれど)。コンジュを連れて周囲から冷ややかな視線を浴びても平気。ジョンドゥを強姦容疑で取り調べた警官は「彼女を見ろ、欲情なんてできるか? お前は人間じゃない」などと言い放ったが、ほんとうに残酷なのはそっちのほうだ。ジョンドゥには一切の常識もなければ、偏見もない。彼にとって確かな事実は、「コンジュは可愛い」、それだけ。障害に対する差別どころか同情すらもなく、完璧にまっさらな目でひとりの女性として見つめている。「差別」どころか「区別」しているどうかも怪しい。 この結末は暗いと捉えるのが普通だろうけど、二人は(とくにジョンドゥは)、たぶん全然そう思っていない。きっと周囲の思いとはまったくかけ離れたところで、彼らは彼らなりの幸福をつかむ。どんな場所であれ、二人がそこにあると思った場所に“オアシス”は存在するのだろう。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-29 20:41:32)(良:1票) 《改行有》

86.  時をかける少女(2006) 《ネタバレ》 今の記憶を持ったまま昨日に戻れたらいいのに、なんて考えたことは誰しもあるはず。そういった湿っぽい後悔の念を何重にも塗り重ねて生きてきた自分のような人間にとっては、タイムリープは夢のような力に思える。そのためか、どっぷり感情移入して観てしまった。 序盤で主人公の真琴が力を利用して好き勝手する姿はとてもうらやましかった。だけどそう上手くは行かないだろう、と構えていると、案の定真琴もまたツケを払うはめになる。取り返しのつかない失敗、後々になっても自分を責め続ける、精神の負債を背負わされてしまう。ところが最後の最後に千載一遇のチャンスが巡ってきて、真琴は幸運にもそれを振り切ることに成功する。 どうにもならない別れだってあったし、けっして傷のない結末とはいえないはずなのに、この見終えたあとの爽快感ときたらどうだろう。真琴の向く方向が過去から未来へと切替ると同時に、タイトルの意味もまた反転し、胸の奥が透き通るような真っ白な気持ちだけが残る。「前向き」なんて言葉じゃ足りないほどの、未来への圧倒的な肯定感。ぽんぽん跳ね回る元気な主人公に背中を押されたような気がした。 また、あらゆるものが夏の色をしている映像もすごくいい。一枚一枚の画がしっかりと、しかもさりげなく構築されている。あと、これは説明してもあんまり伝わらないかもしれないけれど、真琴がベッドに寝転んで電灯を真下から見るショット、個人的には妙に感激した。とても何気ない画ではあるけれども、普通は映像に起こそうなんて思いつかない。ほんとうにやわらかな感受性で丁寧に日々を送っている人でなければ、ああいう画は描けないんじゃないだろうか。 タイムリープというSF的なアイディアを用いて、誰にでも覚えがあるような胸の痛みを鮮やかに浮かび上がらせる。タイムスリップものの小説で、ハインラインの『夏への扉』というこれまた爽やかな名作があるけれども、それに並べても遜色のない素晴らしい作品だったと思う(※原作は未読なのでわかりませんが)。[DVD(邦画)] 9点(2007-06-22 01:21:30)(良:4票) 《改行有》

87.  スネーク・フライト 《ネタバレ》 これは…噂には聞いていたけれど、想像を超えてくだらない……! 原案は小学生男子といわれても素直に信じてしまいそうだ。無駄に下ネタも多く、エロに絡めて殺された人が少なくとも四人はいた。 大量の蛇が襲ってくる絵は映画的にどうなのと思ったけど、地味に嫌。こんな死に方はごめんだという場面のオンパレードで、別に蛇嫌いじゃないのにすごく不快だった。蛇も嫌だがハイヒールで踏み殺されるのはもっと嫌だ。何よりやけくそになったサミュエル・ジャクソンのせいで墜落死するのがいちばん嫌だ。あきらかに蛇よりお前のが脅威だろサミュエル。 なんていうか、酒の席で泥酔してくだらないネタで盛り上がって、すごい楽しかったんだけど翌日になって何があんなに面白かったんだろう、バカじゃね? って冷静に振り返ってしまう、そんな感じの面白さだった。つまりバカだった。[DVD(字幕)] 6点(2007-06-15 01:50:58)(笑:2票) 《改行有》

88.  リトル・ミス・サンシャイン 《ネタバレ》 面白かった。でも正直、大好きといえるほどでもなかった。 まず、ユーモアとお洒落さが合わさったセンスの良さが目を惹いた。何度か絵葉書のようにきれいな映像があったけど、気取った感じはなく、どれもふっと気が抜けてしまうようななんともいえないやわらかさがある。たとえばみんなでバンを押している後ろで発電所の機械がシーソーみたいに稼動しているところ、思わず笑ってしまった。細かなネタをはずさないのにも笑いのセンスを感じる(とくにゲイのおじさんがポルノ雑誌を隠そうと微妙に体勢をずらすのがツボ)。 ただどうしても鼻についたのは、あまりにも大げさに負け犬っぷりを印象付けようとする強引な脚本。おじさんのライバルが大々的な成功を収めたり、兄の色弱が突然判明したり……。ロードムービー調でコメディタッチだからこそ許されたようなものの、にしてもやり過ぎじゃないかと思う。「勝ち負けといった世間が押し付ける価値観に捕われず、自分らしく楽しんでやっていこうぜ」みたいなテーマに異論はないのだけれども、ここまで声高に主張されると引いてしまう。 あと、タイトルは失念してしまったんだけれども、大昔に観た変人一家が自動車旅行するコメディ映画(ドラマ?)に似通ったエピソードがいくつかあったのが若干気になった。とくにおじいちゃんが死んで、死体を一緒に運んでいってしまうブラックなネタ、あれはもろにパクリだ。パクリじゃなくてオマージュ、なのか? と、なんだかんだと文句を垂れつつも、ラストのダンスでは感動したのも事実。とくにあのバカ親父が率先して踊りに加わったのには、涙腺がじわりと熱くなった。いまひとつ物語に入り込めなかったのが残念でならない。[DVD(字幕)] 7点(2007-06-12 00:44:56)(良:1票) 《改行有》

89.  007/カジノ・ロワイヤル(2006) 《ネタバレ》 できの悪い『ルパン三世』の域を出ていないように感じた。最初の三十分は面白かったけど、空港でのどこかで観たようなアクションシーン以降は眠くて眠くて……もっと後半に見せ場を持ってくるべきじゃなかったの? ホールデム・ポーカーでの対決という重要な下りにまったく迫力がないというのも痛い。冒頭のヤマカシとジャッキーとカリオストロを足したようなユニークな追跡劇や、リアルで血生臭い暴力描写には(おおっ)と思ったけど、クライマックスには普通のアクションに戻ってしまった。ボンドガールの死も、さもありなんと冷静な目でスルー。これがシリーズの最高傑作だというのなら、自分は007とは相性が悪いのだろう。退屈だった。[DVD(字幕)] 5点(2007-06-12 00:02:54)

90.  チャイルド・プレイ/チャッキーの種 もう何がなんだか。[CS・衛星(吹替)] 7点(2007-02-28 17:49:41)

91.  ハイテンション 《ネタバレ》 ある程度ホラーを観ている人ならわかると思うけど、この作品はほとんどコラージュといっていいほど過去の作品のパクリでできている。チェーンソーのシーンは『悪魔のいけにえ』で、斧のシーンは『シャイニング』。とりわけ、全体を通して『ファニーゲーム』に酷似している。そして結末があれなわけだから、あきれるのを通り越して感心した。ツギハギだけで一作できちゃうんだなーと。ほとんど『キルビル』状態。 ひとつだけすごいと思ったのは、主演のセシル・ドゥ・フランスの熱演だった。クライマックスの鬼気迫る演技は忘れ難い。血まみれのキスのシーンなんかは名場面だと思った(まさかこれもなにかのパクリだったり?)。脚本も穴が多いくせに、マリーの人物造型については伏線が張られており、厚みのあるキャラクターに仕上がっていたと思う。あのマスターベーションのシーンからして、いかにもフランス的なキャラクターだ。こういう精神の歪んだ人物を描くことに関しては得意なんだろうな、お国柄。 普通に考えれば駄作だけど、そういった部分は気に入ったので採点が甘くなりました。[DVD(字幕)] 7点(2007-02-01 22:49:26)《改行有》

92.  グエムル/漢江の怪物 《ネタバレ》 アメリカ人には逆立ちしても作れないモンスターパニック。アクションでもホラーでも、題材を替えて同じパターンを繰り返すだけになりがちなもの。安手の使い古されたネタで、よくぞここまで斬新な物語を展開したものだと思う。 まず軍や警察ではなく、どちらかという生活レベルの低い庶民、しかも一家族を主役に据えているのが新しい。こういうのはたいてい偶然居合わせた連中がやむを得ず戦ったりするわけだけど、家族を中心に展開されるだけで否応なしに引きずり込まれてしまう。馴染みやすさが全然違うし、加えて、サスペンスで無理に盛り上げなくとも観客を惹きつけることができる。結果として豊かなドラマ性が生まれ、モンスターものなのにホラーというジャンルに収まりきれない異色作となっている。 またあの怪物の大きさがイヤだ。大きすぎず小さすぎず、ありえないんだけどありえそうな、ちょうどいいくらいのサイズ。クモザルみたいにひょいひょい移動するあの動作も巣に餌を溜め込む習性も、なんだかもっともらしくて、妙な説得力がある。 そして怪物が生まれた背景には人間の浅はかさがあるというテーマは大昔の『ゴジラ』からあるものだけど、これほど怪物よりも人間の怖さを思い知らせてくれる作品も珍しい。軍隊なんか全然頼りにならないどころか、隠蔽するために危害を加えてくる始末。ここらへんのリアリティなんかもう、気色悪いくらいである。 エンターテインメントなのにシリアスで、シリアスな割にはエンターテインメントしている。バランス感覚が絶妙というか、独特だ。すべてにおいてそうで、音楽や映像のセンスもけっしてB級ではないのに気取りすぎてもいない、ほんとうに絶妙な加減にとどめている。 この妙なリアリズムからいってもベタなハッピーエンドはありえないと思っていたので、この結末には素直に納得した(少なくとも、個人的には)。怪物に襲われても政府に踏みつけにされても結局は生き残る庶民のたくましさ、雑草魂が印象付けられる、いい結末だったと思う。米国の責任問題を報道するニュース番組を、「つまんないから」の一言で消してしまう、あの図太い神経。ああ、大丈夫なんだな、何があってもこいつらは生きていけるんだな、という安心感があった。 ハッピーエンドとも言い切れず、かといって救いがないわけでもない。ここでもやはり不思議なバランス感覚が発揮されている。[DVD(字幕)] 9点(2007-01-29 15:14:25)(良:2票) 《改行有》

93.  ザ・リング ナイン・インチ・ネイルズのPVみたいな呪いのビデオですね。怖くないのは確かだけれど、日本版のファンではないのと、全然期待せずにたまたま観たのもあってそれなりに楽しめました。全体的に映像がきれいなのも好感。 昔若気の至りで敬虔なクリスチャンの友達ときもだめしに行ったことがあるんですが、その人がまったく怖がらなかったのをよく覚えています。日本人が死者に対して抱く畏怖心なんて、きっとあっちの人にはさっぱり理解できないんでしょうね。だから貞子ですら単なるモンスターになってしまう。そこに納得して観られればきっと面白いと思います。[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-01-15 13:29:41)《改行有》

94.  アカルイミライ 《ネタバレ》 この作品で特異なのは、仁村があんな性格になってしまった背景や、有田が人を殺した動機が、最後まで明確にされないところだと思う。普通であれば崩壊した家庭だとか幼児虐待の過去とかをおざなりにでも付け足して、とりあえず説明をつけてしまうもの。しかしあえて一切説明しないことで(そもそも明確に説明できる類のものではないのだが)、作品の深みはいっそう増しているように思う。当然有田の父も仁村のことは一切わからないわけだけど、それでも仁村を抱きしめて「許す」と言う。その一言の大きさ、重さが印象に残った。 現代的でスタイリッシュな映像が心地良い。ちなみにオダギリジョーと浅野忠信の服装は映画の雰囲気を作るのには一役買っていたけれど、キャラクター的にはズレがあったような気がした。無気力で投げやりで、性欲も感じさせないようなさばさばした若者が、あんなにおしゃれでかっこよくいられるはずがないだろう。 タイトルが最後の最後に出るのもよかった。いちおうの着地点を見つけた仁村とは違って、あのぶらぶら歩く高校生たちの“明るい未来”がこれから始まる――というか、彼らはそれを見つけ出さなくてはならないんだなと思った。未来に向かう結末は、陰惨な作品にびっくりするほど爽快な後味を添えている。 むしろこの映画全体が、“アカルイミライ”のためのプロローグだったのかもしれない。[DVD(邦画)] 8点(2007-01-13 22:19:52)《改行有》

95.  ドッペルゲンガー 《ネタバレ》 自身のエゴイスティックな欲求の象徴のような分身につきまとわれる、超シュールなサスペンス。恐怖と笑いは紙一重であるということがよくわかる。 殺人者が被害者を追いかける話を、被害者の視点から描けばホラーになるが、殺人者の視点から描けばブラックコメディになりかねない。だから悪辣なドッペルゲンガーに追われる前半はホラーなのだが、ドッペルゲンガーを受け入れ、融合してしまった後半はコメディになってしまう。 残虐極まりない話なのだが、誰もが好き勝手に行動するだけに変な爽快感が伴っているのがたちが悪い。「自分自身の嫌いな部分も含めて受け入れないと」的なことは良く言うけれど、そんな言葉の危うさが見えてくる。自身の狂気までも受けれ入れてしまったら、怪物になりかねないですもんね。 それは恐ろしいことであるけれど、同時にとても楽しいことでもあって……。この映画はその快感をあっけらかんと描いてしまった。そういう意味ではものすごく怖い作品かもしれない。[ビデオ(邦画)] 7点(2007-01-02 21:49:59)《改行有》

96.  空中庭園 《ネタバレ》 家族ものかと思ったら……サイコサスペンス?! 目新しい設定ではなく、中盤の流れもどこかで見たような感じのネタが多い。ラストのまとめ方が比較的上手かったので腹は立たなかったけれど、あまり良いとは思わない。 とくに悪い意味でマンガ的というか、あまりにも大仰で過剰な表現が目立っていた。 たとえば、あの携帯をくるくる回している男はいったい何者なのか。なまっちろくてぷよぷよのお腹にださいタトゥーして、「バビロンにようこそ」ってあんた……笑っちゃったよ。あと、おばあさんが殺し屋のような動きでソニンをぶちのめす場面。あのシーンだけ全体から浮いていると思う。格闘漫画じゃないんだから。ていうかソニンの顔に煙草の火を落とす前に、孫を殴れ。 血の川が流れるシャイニングみたいな映像や、泣き叫ぶ小泉今日子の姿には正直、失笑してしまった。もっと抑制を効かせたほうがいいんじゃないだろうか。 それに母親と娘との間にある根深い確執が、娘の思い込みが強かった、という説明でああも簡単に氷解してしまうのは、いくらなんでも強引過ぎる。歪んだ母娘関係というものを実際に目にしたことがあるけど、真面目な話、あれはとんでもなくやっかいなものだ。そう単純に片付けられてたまるかよ、と思う。 おおまかな話の筋は良かった。しかしテーマにしても表現方法にしても、もう少し突き詰める余地があると感じる。[DVD(字幕)] 5点(2007-01-01 15:13:21)《改行有》

97.  ファイナル・デッドコースター ホラー映画を観てもショックを受けることはほとんどないのだが、このシリーズに関しては別。まだ自分にも人間らしい部分が残っていたんだな、と思う。 個人的には日焼けサロンでのエピソードがいちばん辛く、後半以降は恐怖が薄れる一方だった気がする。まあ、あのレベルで全編続いたら途中で鑑賞をやめていたかもしれないけれど。このシリーズは残虐描写では娯楽作として成立するぎりぎりの地点(ていうかほぼアウト)にある。 それにしても、さすがに今回はネタ切れ感が否めなかった。人物造型や台詞回しからは単純な話を面白くしようとする努力が伝わってくるが、力の入れどころが間違っているとしか思えない。死神という題材の面白さは、死の状況設定がほぼ無限のヴァリエーションをもつ点にあると思う。そこがワンパターンになってしまっては意味がない。 よっぽどいいアイディア(いい死に方?)のストックが貯まらない限り、続編はやめておいたほうがいいんじゃないだろうか。[DVD(字幕)] 7点(2006-12-30 02:51:45)《改行有》

98.  かもめ食堂 「フィンランド人ってなんでゆったりしているのかしら」という疑問に対してフィンランド人が、「森がありますから」と答える場面がある。で、実際に森に行ってみて、たいしたできごともなく、せっかく採ってきたきのこも落としてしまったのに、「よかったわぁ」と満足できてしまう。この映画全体が、そんな存在だった。 劇的なドラマもなく、人生の深遠に対する考察もない。だけど単純に居心地が良くて、忘れ難くて、またいつか観返してもいいかな、と思えた。「世界の終りに何をするか」という問いに対して、「好きな人たちとおいしいものを食べる」と答えられる単純さ、素晴らしさ。そうそう、なんだかんだ言ってそういうことが一番大切なんですよね。ありふれた日常の価値を噛みしめる力というものが。 役者さんがまた良い。ちょっと失礼な言い方ですが、これが美女三人組であればこうは行かなかったでしょう。片桐はいりの外見はたくましくて内面は繊細すぎるというキャラクターは、なんだかムーミン谷の住人を思い起こさせる。脇役みんなにも言えることだけど、これといった長所もなくむしろ欠点の方が目に付くのに、妙に可愛らしくて魅力的だったりする。不完全なものに対してあれこれ批評するわけでなく、やんわりと受容してしまう大らかな空気がある。 毎日が多忙で鬱病になりかかっているような人におすすめ。森林浴をするように安らげる作品です。[DVD(邦画)] 8点(2006-12-16 22:33:10)(良:1票) 《改行有》

99.  運命じゃない人 とても地味だけど、面白い。題材も人物も舞台も、派手な要素はひとつもないのにも関わらず、脚本だけ、しかもシンプルなアイディアを膨らませるだけで最後まで魅せ切っている。これはほんとうにすごいことだと思う。時間軸の操作という手法にもまだまだ可能性があったんだなあと思った。[DVD(字幕)] 7点(2006-12-04 23:37:07)

100.  秘密のかけら 謎解きのくだりを見る限り、ミステリとしては優等生過ぎるほど優等生的なつくりで、かえって驚きがない感じがした。犯人は直感的に見当がついてしまう程度の意外性だし、その他のサプライズにしてもやや弱い。思うに、二人のコメディアンの屈折した絆をもっと掘り下げて、もっと泥臭いくらいの人間ドラマを描いてくれていれば、結末の衝撃も大きかったんじゃないだろうか。受け手の感性にも寄るだろうけど、個人的にはただの「変な人たち」という印象で、アリソン・ローマンも含め、登場人物たちの気持ちに最後まで寄り添えずに終わってしまった。そもそもこんなにエロティックにする必要があったのか、何がしたかったのか、よくわからない。観客に何を伝えたいのかをもっとつきつめるべきではないかと思った。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-04 23:12:17)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS