みんなのシネマレビュー
Sugarbetterさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718

81.  スナッチ 最初、色々な人物が出てきて混乱するが、徐々に関係が判明していくのが面白い(自分は最初から理解したいので、wikiで登場人物の設定を確認してから見たが) 混乱→整理というのがよく描かれた作品。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-29 22:34:49)《改行有》

82.  嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 結構好き。人によって好き嫌いが分かれるのかなぁ? 作品の中でちゃんと伏線回収されてるし、キャスト(主演2人)は良いしで、楽しめたけど、なぜかレビューサイトでは評価高くない…。 ファンタジーっぽい演出(作品のテーマ的に敢えてだと思う)や、メタっぽい演出に好き嫌いが分かれる…? 自分は両方好きなので、充分楽しめた。 暗く重い話だけど、明るくポップに撮ってるって好き(笑) あ、自分が犯罪×青春ってジャンルが好きなのもあるかも(青の炎や少女たちの羅針盤など[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-11-26 00:20:46)《改行有》

83.  バンク・ジョブ 開始数分で、「あれ、これ前にも見たぞ」と(笑) すぐに気付くことができた分、良くできた作品なんだと思う。あらすじ読み返して、場面が浮かんできたし。 つまんない作品だと、終盤になるまで1回見たことに気付かなかったり(爆)たまーにある…。 ということで、見た作品にはレビューを書くべきだな、と改めて思いました(笑) レビュー書いた方が記憶に残るのは間違いない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-26 00:15:03)《改行有》

84.  僕の大事なコレクション 《ネタバレ》 なぜ、姉(老婆)は助かったのか…という疑問は置いておいて。 色々解説されていないところもあるが、台詞よりも映像と音楽に重きをおいた構成が美しい。 前半のコミカルな感じから一転して後半はシリアスになり辛かったが、ビジュアルで充分に楽しめた。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-25 20:15:32)《改行有》

85.  ウォー・ダンス 《ネタバレ》 上から(先進国)目線だったり、やらせ的な演出が気になったり(ナンシーと母が手を繋ぐところや、ドミニクが反政府軍の要人に兄の消息を尋ねにいくこと、ナンシーと母がお墓参りに行くことなど制作側の要望があったのでは?と疑ってしまう)するけども、彼らが語る体験は本物。 誘拐され人殺しを強要されたり、親を失って親戚の家で使用人のようにこき使われていたり、父を殺され母は最近まで行方不明であった為に弟や妹の面倒を1人で見ていたり…そのような、悲惨な体験をしている子ども達が、音楽の全国大会で奮闘する様は心に響く。彼らの、南部へのコンプレックスも伝わってくる。 アメリカ製作じゃなかったらどうなったのかな?と思わないでもないが、エンタメ性も兼ね備えたドキュメンタリーとしては成功していると思う(ドキュメンタリーにエンタメ性は不必要という意見もあるだろう、自分もこの立場) 先進国目線で、貧しい=かわいそう、というのはおかしいと思っていたが、戦争(紛争)=悲惨というのはどの国・どの時代にも言えることだな、と改めて感じた。 たまたま、紛争をしている地域に生まれただけで、彼らに罪はない。どんな環境に生まれても、そこで頑張るしかないのかな…等と複雑な気持ちに。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-05 03:28:34)《改行有》

86.  ゴーン・ベイビー・ゴーン 《ネタバレ》 アルゴ未見、アルゴもこんな感じなのかなぁ。 サスペンスから汚職モノになり気付けば人間ドラマ…。良くも悪くも、色々とごちゃまぜ。 自己満足で少女を救った警部と、自己満足で少女を元の環境に戻した主人公… かならずしも法を守ることが正しいと言えないというか、法では救えない人もいるというか、そういうことを訴えたかったのかな。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-02-20 21:22:32)《改行有》

87.  ピンチクリフ・グランプリ どうやって撮ったんだろう…と、撮り方・作り方には感嘆の念。 ストーリーは全部予想通りというか、良くも悪くも正統派で、少し冗長な部分も。 ここで制作年を知って驚き…。時が経っても楽しめるということは、自分が思っている以上に良作かも。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-26 22:03:07)《改行有》

88.  キューティ・ブロンド 《ネタバレ》 気楽に見えていいけど、あり得ないよなぁ… 男に認めてもらう為に法学部に入ったが、成功すると(自立すると)その男を捨てるというのは良いと思うけど。けど結局新しい男と付き合ってるんだよね(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-26 21:57:30)《改行有》

89.  モンスター上司 期待していなかった分、楽しめた。男達がオバカで可愛い&キャストが何気に豪華(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-13 23:27:03)

90.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 「主人公が初恋の相手で、だから父の下で暮らした」という話を聞いた時に、その後の展開は予想できましたが。 それでも面白かったー。ゲームとかで過去改変モノはよく嗜みますが、映画で何回も何回も改変していくような作品は初めて見たかも。 みんなが幸せになれる結末はないんだよね、全員を幸せ(or不幸)にすることはできないという哲学的な要素もあり、GOOD[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-01 21:59:26)《改行有》

91.  ベニスに死す この作品の次の日に、ブリキの太鼓を見たなんて…(両方、少年が出ていることは知っていたが内容については全く知らず)「ショタコン」な映画が続いていますが、置いておいて。 絶世の美少年として有名なアンドレセンが出ているということで鑑賞。 内容に関して全く知らなかったので、タイトルからして1人の男の一生を振り返るような作品で、アンドレセンは少年時代を演じてるのかなーなどと呑気に構えていたら、予想外。 いやー、直接会話することは(ほぼ)ないのに、凄いですね。ストーカー紛いの執着… 交差することはなくても、片方の視点からは強烈な思い出になるんですね。(少年側からは、そこまで印象に残らないと思う) 内容がどうこうより、雰囲気と映像美を堪能する作品だと感じた。 アンドレセンの成長した姿は以前見たことがあるが、検索しない方がよいと思う(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-30 20:10:46)《改行有》

92.  ブリキの太鼓 ディレクターズカット版を鑑賞。 いやー、久しぶりに性と死を生々しく描いた作品を見た。 健康な精神状態だと楽しめないと思うが、ほどよく落ちていたので、この欲望渦巻くカオスな世界観を楽しめた。 子供にそこまでさせちゃっていいの?と思うシーンが多々。この監督は変態だな(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-30 20:00:01)《改行有》

93.  あの頃ペニー・レインと ペニーが眩しかったー。 非日常から現実に戻れる女の子と、非日常を日常と勘違いしたまま戻れない男たち、その対比が上手かったな。 ペニーのような、毎日が非日常な生き方は憧れる。でも現実をちゃんと認識してるんだよね。ペニーに憧れつつ感情移入できたので十分楽しめた。 主人公のような純粋な少年、現実にいるのだろうか(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-26 22:47:19)《改行有》

94.  フェイク 好きですねー。2回見ました(笑) 話としては何てこと無い、けどアル・パチーノとジョニー・デップというキャストのおかげで十分に楽しめる作品。 アル・パチーノは演技、ジョニー・デップはビジュアルで魅せてくれました。 マフィアものは好きではないけど、こういう男臭すぎない作品ならアリ。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-17 01:19:25)《改行有》

95.  ミスター・グッドバーを探して 《ネタバレ》 Gが出てこなかったら、8点だったかも… 女性向けな内容だと思うのに、Gはきつい!! 内容については、ジャンキー男のミソジニーっぷりがよく描けていた。ああいう、女性が憎い(から性欲の捌け口としてしか見ていない)男っているよなぁ…と。 ラストについては、事前にwikiで調べた際に「殺人事件を参考にした」という表記を見たのでネタバレされていたが、光の点滅で見せる演出は嬉しい予想外。色々なところで見かけるが、生理的に(?)印象に残る手法だと思う。光の点滅は目によくないので、明るくして離れていても頭が痛くなったけども(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-10 00:59:35)《改行有》

96.  マイ・ビューティフル・ランドレット 移民「なのに」稼いでいる層を、イギリス人「なのに」貧困層である若者は嫌う… どこの国でも、国内の失業率が高まる(=不景気になる)と移民排斥主義が起こる理由がよくわかる。 移民は不利であるはずなのに、俺たちより稼いでいる、なにかズルをしているのではないか…こういった考えを利用して、ナチスのユダヤ人迫害が行われたのも有名な話。 移民の高所得者に貢いでもらうしかないイギリス人女性の生き方は、現実的であったと思う。 移民の成功・不成功はやってみないとわからないが、イギリス人は階級毎にどこまでゆけるのかがある程度決まっているのだな、と。本人の努力次第ではどうにもならない部分として。 20年近く前の映画なので、現状と違う部分もあるだろうが、どこの国でも見られる移民への偏見・軽視とイギリスの根強い階級社会を見る上では、今でも十分見るに堪える作品である。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-06 00:13:21)《改行有》

97.  グレート・ディベーター 栄光の教室 30年代アメリカを描いた作品なのに、そこに出てくる夫婦関係が現代の日本にそのまま当てはまることに絶望した。80年前のアメリカと変わらない男尊女卑国、日本… 映画に関しては、アメリカはこういう「マイノリティのための」作品があって良いなーと。社会にマイノリティの視点があるのは大事。往々にしてそういった作品は綺麗事・ご都合主義に描かれることが多いが、こういった黒人が成功を掴む話や一人親の子供が成長する話など、マイノリティが主人公になる作品があるのは良い。 日本にはその視点がなく、社会として障害者や女性といったマイノリティの存在が忘れられているので(一部の聡明な日本人男性以外、マイノリティへの気遣いができない、そしてそういった男性中心の社会故)アメリカの真似をするならこういうところも真似ろよ…と自国を憂った作品。 日本にも、こういった問題について考えることができる男性が増えないものか。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-03 15:19:31)《改行有》

98.  歓びを歌にのせて 主人公がイケメンじゃないのが残念(笑) 想像していたのは受け身の主人公が巻き込まれていく形だったが、実際は主人公が積極的に聖歌隊に関わっていき意外だったが、楽しめた。 10人程のメンバーそれぞれの個性・問題を描いているのが良い。少し、比重に偏りがあったのが残念。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-01 23:04:42)《改行有》

99.  夢売るふたり 《ネタバレ》 ようやくネットレンタルでDVDを借りられ、長期間放置していたがやっと鑑賞。 過去作が好きな監督なので期待していたが、過去作を超えたとは思えず。 ただ、比較などしないのであれば「普通に」楽しめると思う。一定以上のクオリティはあると感じる。 上手いなーと感じたのが、徐々に夫婦がすれ違ってきたことを表す、自転車で出掛けた夫を妻が見送る場面。 夫は振り返るのだが妻はおらず、妻が店から出てきて夫の自転車を見送ろうとした時にはもう夫は居ない…という、何気ないすれ違いの描写に夫婦の関係性が上手く表れていた。 あとは、日常の崩壊を上手く表していると感じたのが、店にネズミが出る場面。 里子はお金も貯めて一見幸せそうに店を切り盛りしているが、少し裏を覗くとそこにはネズミ(崩壊の象徴)がいる…という、日常に侵食する崩壊の予兆を上手く感じさせてくれた。 役者は、主演を始めとして良かったと思うが、特に風俗嬢役の安藤玉恵が印象に残った。 あまちゃんでの「冴えないが憎めない・栗原ちゃん」のイメージが強かったので、本作で見せる大胆なシーンに、幅の広さを感じた。 悪くはないし、それなりによくできていると感じるが、やはり過去作と比べてしまうと物足りない…そんな作品であった。[DVD(邦画)] 7点(2013-10-24 22:50:33)《改行有》

100.  大逆転(1983) エディ・マーフィの存在感が凄い。 入れ替わりからの復讐、というコメディとして楽しめるが、裏テーマとしては資本主義の怖さ・残酷さを描いていると感じた。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-24 19:10:48)《改行有》

010.29%
110.29%
200.00%
372.01%
4144.02%
54512.93%
611332.47%
710831.03%
85014.37%
972.01%
1020.57%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS