みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1001.  ラビナス カニバリズムを一風変わった切り口で描いたホラー。でも人肉食を描いてるわりにはそんなにオドロオドロしたホラーではなく、ちょっと変わった感じに表現してました。特に音楽。追いかける所にひょうきんな音楽かけたりして、ちょっと「2000人の狂人」っぽくしたみたりしてるけど、あっちはその音楽とのミスマッチが逆に怖かったけど、こっちは怖いとゆーより、変やな~って感じで、まー、怖い感じのホラーではなかったです。エグイシーンも抑え目でした。それでも所々不気味なシーンもあり退屈ではなかったです。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-25 00:21:00)(良:1票)

1002.  HERO(2007) テレビ版観たことないんやけどね~。ドラマの映画化で、まー「踊る~」シリーズとかあーゆうものとほんとんどノリは変わらないですわ。いつもどおり別に映画でやるほどって感じじゃないですしね。でもま、俺はそれをふまえた上でそれなりに楽しめました。逆にテレビ版が観たくなりました。もーすぐ裁判員制度も始まりますしね。この映画ではもちろん裁判シーンは現実より漫画っぽく安直に描かれてるとは思いますけど、結構、主役の言葉はジーンときましてちょっとウルウル。テレビ版の方へのサービスシーンや、あまり話が広がらない韓国への旅行も、俺はテレビドラマ感覚でボーっと楽しめました。あんまり映画を観るぞって感覚で観ないほうがいいかもしれません。ゲームセンターで遊ぶくらいの感覚がいいかも。ああ、テレビのスペシャル版と何気につなががってて中井貴一や綾瀬はるかが出てまして、だからそれを観たほうがより楽しめるそーです。(連れの意見)[映画館(邦画)] 7点(2007-09-23 22:44:36)

1003.  ブラックブック 戦時中の映画ですが、まず戦争シーンはないので迫力とかそーいったものはないのですが、2時間越えにもかかわらず、最後までほどよい集中力で楽しめました。ユダヤ人の女スパイのお話です。まず、彼女がめちゃ魅力的でした。いや、オッパイの形がいいとか、そんなんではくて、いやそれもあるけど、過酷な運命を感情をおしころし、ひたすら前を向いて生きるその姿勢、そしてその役をまさに体当たりで演じきった女優さんが魅力的でありました。ちょっとアップライジングのリリー・ソビエスキーの役を思いだしちゃいました。彼女も悲惨な目にあいながら感情を殺しひたすら任務をこなしていたので。そして映画のテンポがよいです。ゲロはきとか、下の毛をそめるとか、そーいったどーでもいーけどインパクトのあるシーンはしっかり描き、その上でテンポがよいのです。どのよーな映像が退屈なのか解ってらっしゃる。展開もめまぐるしく、いったいどーなることか、先が気になり観てる間は非常に楽しめました。[DVD(字幕)] 10点(2007-09-22 04:34:12)

1004.  イタリアン・チェーンソー パッケージはたいしたことない感じですが、中身は意外に凶悪なマカロニホラーです。監督は新人さんやて。題名をみればおわかりだと思いますが、基本は「悪魔のいけにえ」です。ただ、雰囲気は全然違いまして、「悪魔のいけにえ」イタリアバージョンって感じですかね。所々にダリオ・アルジェントっぽい演出もあります。腸が飛び出したり、血糊も多いので、グロさが結構あり、小さい子供に無茶させる演出が多いので、モラルも低いです。ストーリー的にも子供に酷いし陰鬱なので、子供さんがおられる親御さんは絶対に観ちゃ駄目です。ゲンナリするだけです。日本やアメリカでは絶対撮れへんわ、これは。そこはイタリアならでは。ただ、ちょっと自主制作っぽい低予算な感じがするので、そこが逆に緊迫感を和らげ、俺は冷静に観れました。これで、本格的に撮ってたら、もっとゲンナリしたかも。退屈ではなかったですけど、友達にはオススメはできません。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-21 20:44:35)

1005.  ヴェノム 毒蛇男の恐怖 えー、モンスター系のスラッシャーB級映画っぽい題名ですけど、そのまんまです。とある村の若者が次々毒蛇男に殺される映画です。まーよくあるタイプのホラー映画なんで物語に目新しさを求める方にはオススメできませんが、定番ホラーストーリーでもまったく飽きない、いや、むしろもっと観たいって方には意外とオススメです。まず、この手の映画でありがちなダラダラした青春物語やエッチシーンが抑え目なので退屈なシーンが少なく観やすかったです。それに若者達もただ殺されるだけでなく、ブードゥーの力でモンスターと対処したり色々な展開があったりして飽きさせない工夫がなされていました。毒蛇男も結構パワフルな攻撃をしかけたり、襲ってくる時は素早いカット割りで緊迫感を盛り上げてくれます。グロシーンや殺し方がイマイチですけど、不自然な部分があまり目立たないので気持ちよく映画にのめりこめました。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-21 19:25:18)

1006.  宇宙水爆戦 《ネタバレ》 超有名なメタルーナ・ミュータント、これ目的で観た人は多分がっくりくる。後半、ちょびっとしか登場しないから。しかも前半、地球上での話がちょっぴり長い。ミュータントが観たい人は、早くメタルーナ星いかんかな~って思って観てしまう、しかし中々いかない。これでこの映画に対するテンションは今観ると多分下がる。ただ、お話的には結構自然で悪くないんだけどね。やはり、今観る人はこの部分ダラダラ感じるんやろーな。俺もそーやったから。しかし宇宙へ飛び出したあたりから(映画では50分後)異常におもしろかった。多少昔の特撮映画が嫌いじゃなければ、ここからはテンション結構上がると思う。メタルーナ星へ行くのに、人体構造を変えなければいけないとゆう、でーでもいーよーな細かい設定が逆にワクワク感を盛り上げてくれるし、隕石攻撃をうけているメタルーナ星のなんとかっちょよい事か。この映像はSFマインドにかなり刺激をくれる。そしてやっと登場メタルーナミュータント。しかしこの設定もよくよく考えたらかっちょよい。メタルーナ星人が突然変異により怪物化、しかもこのなんともいえないお姿。その登場シーンが多くないってのも、俺にはなぜかよかった。このよく出来た生物を映画のメインにしてないってのが、今時の映画と違い、逆にかっちょいい演出に思えてしまうのだ。最後の円盤のシーンで、みんなが動けない所に、この生物が登場。なんて味のある展開だろう。おしっこしてる途中でゴキブリがせまってきたよーな緊張感。しぶすぎる。いや~、最近観たけど、後半はほんとにおもしろかった。DVD化希望。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-09-20 17:00:46)

1007.  チェンジリング(1980) もう今更観ても、目新しくないストーリー、そして特撮も古くさく、ありがちなオカルト映画ですが、しかし、最近観てなぜか結構おもろかった。なんでかわからんけど。とりあえず、まず映像が古臭くてちょっと汚いのがいい。70年代の映像には、オカルトものの香りを漂わせるゴシックな雰囲気がある。キレイな映像でこの感覚は出せない。そして役者。家族を失くして絶望を味わった男の哀愁が主役のおっちゃんからものすごく出てて物語に引き込まれる。家族を失くした男だからこそ、普通なら気持ち悪るがって逃げちゃう心霊現象にどっぷりはまっていき、愛を失くした男だからこそ、その真相に近づけば近づくほど何かをしなくてはいられなくなる、とゆう男の心理状態が、この役者の演技だからこそ、よく理解でき、また過去に悲劇を抱えた男と霊の関わりとゆう状況が非常に味わい深く感じる。そして心霊現象では降霊会のシーンが結構ゾクゾクきました。文字を乱雑に書くうつろな目の霊媒師、そしてその中で答えだけを力強く書き、それを読み上げる助手、このシーンが、なぜかすごくリアルな降霊会に思えて、こっちのテンションを十分引き上げてくれました。怖かったかと言えば、正直そんなにって思えるが、オカルト映画としては、そこそこ楽しめる映画でした。DVD化希望。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-09-19 16:52:28)

1008.  ザ・シャウト/さまよえる幻響 説明不足でわかりにくい所が多々ありまして、結構、自分の中で、これはこーゆうことやろなって勝手に納得しながら観なきゃいけないのですが、最後まではそれなりに観れました。まー無理して観るほどの映画じゃないです。18年間の修行で叫び声で人を殺す魔術を手に入れた男の物語なんですけど、ホラーやサスペンスじゃなくて地味で下エロな話でした。すごい魔術を習得したのに他にやることなかったのか。こいつの目的がなんと他人の奥さんを寝取りたいだけ。こいつは女をその気にさせる魔術も習得してるんですけど、それを使って奥さんをものにします。しかも魔術を解いて奥さんをいったん正気にさせるが、またエッチがしたくなったのか、また術をかける。いやー、エロイ男ですねー。最初に奥さんの干してるストッキングに思いっきり顔をこすりつけるあたりから、ああ、下エロな話かな~って思っていたら・・・案の定でした。旦那に「オレは今からお前の奥さんとベッドへいく」とワザワザ宣言するあたり、完全にSです。んでもって奥さんは術をかけられてるので、こいつにメロメロ。これは旦那にとっては苦痛以外の何物ではないと思う。奥さんを愛してる旦那さんはこの映画観ない方がいいかも、結構、腹立ちます。それとも逆に興奮するかも(ただしエッチシーンはあまりないので)。ただ、この男がシャウトするシーンはちょっと見ものです。「ウワーッ」と叫んで羊達がゾロゾロ死んでいく。漫画です。そんなシュールな不気味さと下エロな話と説明不足で意味不明なシーンが、おりかさなった変な映画です。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-18 17:33:23)

1009.  原子怪獣現わる この映画は怪獣映画史においてもっとも重要な映画であると聞いていたので、観るときは、格調高くして観た。俺は今、歴史の転換点を見ているのだとゆう精神で。しかし、冷静に考えると、そんなにおもしろいものでもなかった。かといって全然おもしろくないこともなかった。要するに普通。怪獣が本格的に暴れるまで1時間待たねばならなかったし、怪獣がニューヨークに上陸しても、なぜか迫力を感じない。軍隊とか出てきて、応戦はあるものの、なぜか盛り上がらない。キングコングはあんなに興奮したのに。怪獣にあまり魅力も感じなかった。いや、レイ=ハリーハウゼンのミニチュアや動きはよく出来てるねんで。生物感もしっかり出てるねんで。でも普通。怪獣が放射能をまきちらし、兵士たちがバッタバッタ倒れたりして描写も細かいし、ストーリーもなめらかで悪くないんやけどな~。なんだろうこの普通の気持ちは。もうちょっと興奮できるかなと期待しただけに少し残念。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-18 00:07:32)(良:1票)

1010.  バーバレラ これぞまさに監督の自己満足(オ○ニー)映画。自分の嫁さんをいかに魅力的に撮るか、そんな事ばっか考えて撮ったに違いない。しかし、実は自己満映画だらこそ、監督のこだわりが優先して普通の教科書通りのスタイルと違う変てこな映画が出来ちゃうのであります。だから俺は自己満足映画嫌いじゃないです。冒頭のバーバレラが無重力で服をぬいで裸になるところなんて最高です。服を脱いだ瞬間、映画のクレジットがパーッと飛び出す。なんてポップなオープンニング。後はだいたい魅力的なジェーン・フォンダばっかりの映像です。彼女のコスプレがいっぱい観れます。しかし、それだけなら俺も退屈ですけど、この映画には俺のSFマインドを刺激するヨーロッパならではの変てこなアイデアがいっぱいつまってます。特撮がおもいっきりチャチーのも、ストーリーがバカバカしいのも、その奇妙奇天烈なアイデアとジェーン・フォンだの魅力でどーでもいい気分になりました。いいかえれば、でっかいハートマークの風船がいっぱい置いてあるかわいー女の子のフランフランみたいな部屋にお邪魔してみたら、変てこな本棚に寺沢武一の漫画「コブラ」が置いてあるよーな映画です(どんな例えだ)。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-17 17:58:55)(良:1票)

1011.  地球の危機 レトロ感はさすが。冒頭いきなり海からシービュー号登場には、なんだかワクワク。その後、船内の案内があるんだけど、これもまた細かくてなんかワクワク。モデルハウスの中を色々観てるよーな気分。で、能天気なみんなで一致団結して困難な問題を解決する映画かな~って思っていたら、びっくり。次から次へと問題がおこるおこる。しかも一致団結どころか、潜水艦内部でもみんな疑心暗鬼でいったいなにが正しいのか、観てる俺も混乱してまうほどの内部分裂。上司と恋人の対立でオロオロするヒロインなんかも、素直に恋人に同調しないのがおもしろい。結構、脚本はひねってきてますよ~。冒頭から10分くらいですぐに核心の物語が動き出すテンポのよさもよかったですが、クライマックスのいきつく暇もないほどの連続的な事件発生もいいです。最後まで何が起こるかわからないのです。空が燃えてる異常気象もインパクトありました。でもまー、特撮がレトロで、巨大イカなんてモロハリボテだし、地球滅亡の危機なのにほとんどが潜水艦内部で話が進んでいくので、今の映画に比べるとショボイってなると思うんですけど、俺は全然退屈じゃなかったです。一緒にシービュー号で冒険に出てる気分で観るとなお楽しいです。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-16 19:49:02)

1012.  続・激突!/カージャック 《ネタバレ》 なんでなん?前半、あんなに楽しかったやん。パトカーいっぱいで。ガソリンスタンドのくだりなんて、あんなにおもろかったやん。なんでなん?あんなにはしゃいでたのに。なんでこんなに暗くなってもーてんの?それが人生なんかなー。楽しい時間はやがて終わる。馬鹿騒ぎの後の寂しさみたいなものがこの映画から感じられた。それにしても、この映画は、コミカルだけじゃなく、ガンアクションもあるし、人間ドラマもあるし、また犯人を英雄みたいに扱う野次馬なんかの社会現象までも取り入れて、うまくまとまってるわ。エンターテイナー性も高い。今観てもそこそこ楽しめました。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-15 02:47:46)(良:1票)

1013.  テナント/恐怖を借りた男 怖いと聞いて観たのですが、まったくでした。ポランスキーとは相性が悪いのか、それとも俺が映画の観方がなってないのか、結構、入り込むよーに集中してたんですけど、がんばりすぎたのか、途中しんどくなちゃって、主人公が自殺した人の部屋を借りて住んで徐々に狂っていくって展開ですけど、この徐々にってのが、本当に徐々にで、普通の日常が淡々と語られる中、ちょっとづつ妄想にはまっていくペースが、ただ退屈でした。妄想が暴走しだした時には、もう映画についていけなくて、オチがだいたい予想つくので、早くそーならんかな~って気ばっかりがせって。ただ、叫ぶシーンと妄想の中の住人のおばあちゃんが舌をチロチロしながら迫ってくるシーンだけは、ちょっと不気味でよかったです。そこだけに3点。もっと映画の観方、精進します。ただ、ロマン・ポランスキーが小心者キャラで色々やらかすので、彼のファンなら観て損はないと思います[ビデオ(字幕)] 3点(2007-09-14 16:55:27)

1014.  悪魔の追跡 70年代の映画には人間の狂気が良く似合いますが、カルト集団に追われる四人の男女って、この気持ち悪さシチュエーションは70年代がまさにぴったり。カルト集団登場のシーンは結構きました、夜の空き地で木がボーッと燃えて、なにやらローブを着た人たちが出現、ありそーで怖い。ただ、カルト集団側の狂気があまり描かれてないのが物足りなく、最後あんなに派手に追ってくるなら途中いくらでも襲えるのに、なんだかまわりくどいな~って思えてしまった所がちょっと残念。それでも最後のカルト教団のしつこさ、必死の攻防など、クライマックスは盛り上がり退屈はしなかったです。てゆーか、カルト集団、どんだけ巨大やねん。どんだけ~。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-14 09:37:32)

1015.  サンシャイン 2057 ダニー・ボイル監督ときてキリアン・マーフィとくれば、俺の中では28日後なみの期待度が高まるんですけど、この映画、冒頭から、不安感と孤独感がヒタヒタと俺の心にせまってきて、結構はまってしまいました。あー、久しぶりのSF緊張感。その後は、危険であり美しくもある太陽の存在感を思いっきり体感させてくれて、太陽の近くにはいったい何が待っているのか?けしてまともな精神じゃいられない、その事で何かが起こるとゆー不安感と地球の映像はまったく写さないにもかかわらず、なぜか芽生える人類滅亡の終末観をはらんだまま映画は進行していきます。光のシャワーの映像は映画館で観たかったな~。そうこの映画はちっこい画面じゃ伝わらない迫力がありまして、映画館で観た人がほんとうらやましーです。それだけでも映画の評価は全然違ってくると思いますし。ただ、ちょっと残念なのが、わかりにくい映像や描写がちょくちょくある所。でも真田さんが出てるとゆー色眼鏡で観ちゃうともったいない、B級映画の中に掘り出し物をみつけた感覚がちょうどいい感じの閉鎖空間で数人が右往左往系映画であります[DVD(字幕)] 10点(2007-09-13 21:54:22)(良:2票)

1016.  赤い影 噂では怖いとか、でもこの映画は人を選びます。ヨーロッパ系の静かで淡々とした展開で、私みたいにハリウッド系のエンターテイナーなわかりやすい作品が好きだとどーしてもラストまで退屈。それに怖さも全然感じないでした。一応オカルトサイキックものなんだろーけど、そんな感じは全然前面に出てきません。物語自体もそんなに目新しいもんじゃなかったです。まとめると30分くらいで終わりそーですし。ベニスとゆう町の情感を堪能し娘を亡くした夫婦の心情に深く入り込めば、それなりにおもしろいとは思うのですが。ラストだけインパクトがあったので。[ビデオ(字幕)] 3点(2007-09-13 17:07:51)

1017.  ソイレント・グリーン 今観るとオチとかストーリーとか古いと思います。特にストーリーは途中までは普通の刑事ものと変わらないので、しかもダラダラしてるしで、ちょっとダレましたが、暴動が起こるあたりから後半にいくにしたがって、この世界の深刻な状況や終末観がジワジワと観てる俺の心に浸透してきまして、それがラストのなんともいえないやるせない感覚となりまして。オチが読めても、この感覚は結構くるものがあります。それにこの映画では極端に描かれてますが、現実世界も広がる格差社会、崩壊がはじまってる食文化など、この映画を笑ってしまっていーものか。正直、怖いです。それでも、おもしろさは中間くらいでした。世界があまりにも極端すぎて、この映画への入り込み度が薄かったからかも。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-13 01:23:01)

1018.  イレイザーヘッド 《ネタバレ》 だいぶ昔に観たんだけど、気持ち悪くてしんどかったって記憶が残ってる。変な頭の男が女性と一緒に住むんだけど、なんか周りの世界が変テコ。多分男の妄想かもしれんけど、すごい小人の女性なんかが急に出てきて歌を歌っちゃう。この女性の顔がまたなんとゆーかキモイ。生まれた赤ちゃんはエイリアンみたいな奴で、とにかく全体的に陰鬱でシュール、一人で観てたからかなり気分が暗くなりました。なんてゆーか映画に精神力を吸収されてるみたいで、しんどくなりました。ただ最後まではしっかり観れた。キモイ世界ゆえに先が気になりキショイの観たさの欲求に負けたため、でも正直しんどかった。あれはこの映画と俺の戦いだったのかもしれません。とにかくもう一回観ようとは思いません。精神が落ちてる時、小さい時期に見るとトラウマ感があります。おもしろさ皆無でしたが、今でもイメージが残ってるのはやはりすごい[ビデオ(字幕)] 10点(2007-09-12 21:57:37)

1019.  変態男 《ネタバレ》 変態ってタイトルはかなり深層心理にくるものがあります。つまり映画が始まる前からかなりの先入観をもたせられるのです。だから、主役の男が変態に見えてしゃーなかった。いや元々危ない奴なんですけどね。観る人によっちゃあ、別に変態ってゆーほど変態じゃないのかもしれない。てゆーか女の方が変態なのかもしれない。刑事の方が変態なのかもしれない。でも俺には変態に見えてしゃーなかった。映画のトーンもなんだか変態に見えてしゃーなかった。キショイ感じが出てて。やはりタイトルのせいやわ。映画はタイトルを観た瞬間から始まっているのかもしれません。タイトルは大事。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-11 22:38:48)

1020.  スキャナー・ダークリー SFサスペンス映画と思いきや、よくあるジャンキー映画でした。ただ、映像が実写とアニメ(デジタルペインティング?)を合体させた奇抜な表現のために、ほかのジャンキー映画よりサイケデリック感が出てると思いますが、残念なのは、せっかくこーゆう奇抜な表現をつかったなら、もっと奇抜な世界を描けたと思うのに、中身は単なる実写の人間にアニメ(ペインティング?)を重ねただけ。SFな世界じゃなくて町並も今の時代と同じ。冒頭の体中虫が這うシーンや、色々な人間に移り変わるスーツなんかのおもしろい映像もあることにはあるんだけど、ちょっと少なかったです。大半はどーしよーもないジャンキーのダラダラした生活につき合わされます。まー、ジャンキー映画はそーゆうもんなのですけど、観てるほうもダラダラしてきます。それゆえにクライマックスのたたみかける展開はよかったです。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-11 22:05:21)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS