みんなのシネマレビュー
目隠シストさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2310
性別 男性
ホームページ https://twitter.com/BM5HL61cMElwKbP
年齢 53歳
自己紹介 お世話になっております。
今年もよろしくお願いします。


※映画とは関係ない個人メモ
2025年12月31日までにBMI22を目指すぞ!!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116

1101.  フェーズ6 《ネタバレ》 感染した兄を切り捨てるシーン。車の鍵をあらかじめ外していた事から、兄は弟たちの行動を予測していたと推測できます。そもそも彼が作ったルール。でも助かりたいのなら、銃の弾も抜いておけばいい。兄がそうしなかったのは、弟に自らを撃ち殺してもうらう為だったと考えます。弟の手にかかって死にたい。さらに弟に生き延びるために必要な覚悟を植え付けるため。兄から弟への最後の餞でした。しかしその思いを、弟は受け取っていたとは思えません。兄を荼毘に付した直後、弟は自らのマスク焼き捨てています。もういい。こんな生き方は沢山だと。彼は海に辿り着ければ、それでよかったのだと思います。そもそも希望なんて最初から無かった。しかし感染後の兄と接触しながら、弟は発症していません。彼はウィルス耐性を持つ“選ばれし者”である可能性が出てきました。これは本作で示された唯一の希望。抗ウィルス剤を研究する医者も、感染した娘を持つ父親も、結局手に出来なかったもの。しかしそれでもなお、弟の口から前向きな言葉は聞かれません。今まで失ってきたものが多過ぎるということ。親、兄、そして、良心。でもそんな人の心とは無関係に、砂浜はあくまで美しく、波は絶えることなく打ち寄せてきます。希望があろうが無かろうが、人に出来るのは生きることのみ。いや、生きようと願うことのみ、なのだと思いました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-05-01 19:37:52)

1102.  沈黙の復讐 《ネタバレ》 目隠シストのセガール修行シリーズ第2弾。今回はWOWOWで日曜午後に放送していた『沈黙の復讐』です。前半戦は正直ピンと来ない展開で睡魔に襲われましたが(何せ日曜の午後ですから)、セガールの格闘アクションに救われ何とか持ち堪えました。力任せに殴る蹴るアクションよりセガール拳法の方が見応えがあります。お話の方は、敵であるマフィアと共闘して復讐を果たすという展開が面白かったです。でも復讐の主役はセガールではなくマフィアの方。嫁さんを殺された割には復讐の仕方が甘いと感じるのは、闇家業ゆえ自身にも多少の負い目があったという事でしょうか。邦題の“沈黙”は単なる枕詞ではなく、マフィアの復讐に目を瞑るという意味に取れたのは、多分偶然でしょう。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-04-28 19:43:54)

1103.  アジャストメント 《ネタバレ》 “もしかしたら自分の人生も調整されている?!”と観客に思わせ為には、主人公は感情移入し易い庶民の方が相応しかったはずです。それに、一般人だって世界を変えてしまう可能性はあるのですから(風が吹けば桶屋は儲かるワケですし)。どうして主人公は未来の大統領候補である必要があったのか。アメリカのリーダーたるもの、神だろうと天使だろうと、何者にも左右されない自由意志を所有している!ということを宣言したかったのでしょうか。まあ、それはそれでもいいんですが、結婚間際の花嫁をさらうような真似は、どう考えてもダメでしょう。パーティで下半身をモロだしするより始末が悪いと思います。[CS・衛星(吹替)] 5点(2012-04-25 20:21:50)

1104.  アンドロイド・モンキーズ 仮想都市からの脱出(OV) 《ネタバレ》 『マトリックス』の世界観で説く人生訓。猿とは“自制が効かない動物”の典型。アンドロイドとは主体性なく惰性で生きる人間の揶揄。主人公が仮想都市『ドリーム・タウン』で経験した出来事は一体何だったのか?夢?それとも現実?この部分が物語の焦点でした。ところが現実世界の公園で主人公がアキバアイドルのCDを取り出した時点で、あっさりネタバレしてしまいます。仮想都市で取得した物質を現実世界に持ち帰る事が出来るはずもなく、彼の夢(白昼夢)であった事が確定してしまったワケです。これにはズッコケ。彼がポケットに手を突っ込んだカットで暗転ならば、あらゆる可能性が残されたのに。余韻ぶち壊しでした。また、仮想都市からの脱出についても、主人公の意思によるものでなかった点もズレていました。仮想都市の恐ろしいところは、本人が望むならば(おそらく)いくらでも居られること。究極のモラトリアム。自発的に抜け出す事がどんなに難しいか。少なくとも、主人公のようなパーソナリティの人間にとっては。彼が能動的に現状打破を試みる展開が必要だったと思います。なお映像は自主制作映画レベルですが、流石『劇団唐組』と言いましょうか、名前を知らない役者さんばかりでしたが、演技は悪くなかったと思います。[DVD(邦画)] 3点(2012-04-22 20:20:42)

1105.  サンクタム 《ネタバレ》 劇場の大スクリーンで観ていたならば、また違った印象だったのかもしれませんが、自宅TVでの鑑賞では想像していた程のスペクタクルは感じませんでした。冒頭こそ、森林奥地に突如現れた巨大洞窟の全景に圧倒されたものの、物語の殆どは洞窟内。息が出来ない恐怖と、陽の光届かぬ暗闇に終始苛まれました。密室型のホラーサスペンスの趣です。本作が実話との触れ込みは承知していたものの、『○ー○○○ォーター』等の例もあるため、予断は許されません。というか、とても生還が適うとは思えませんでした。それほどまでに、彼らが陥った状況は絶望的でした。本作を観て思い出したのは『ポセイドン・アドベンチャー』。スコット牧師と冒険家の父親の姿が重なります。この父親を見ていると、皆を励まし常に希望を捨てなかったスコット牧師の偉大さが分かるというもの。もっとも、だからと言って父親を批判する気にはなれません。彼は彼なりの責任を全うしたと思います。父親にとって、これ以上のハッピーエンドは無いでしょう。[DVD(字幕)] 6点(2012-04-19 20:24:23)

1106.  プリンセス トヨトミ 《ネタバレ》 『大阪国』や『実は生きていた豊臣家の末裔』といった本作のウリとなるファンタジー設定は、物語上の肝ではありません。大切なのは、その御伽噺を父から子へ代々受け継いでいたという部分。引き継ぐものは“天皇制”でも、“秘伝の焼き鳥だれ”でも、“上手なカブトムシの捕り方”でもよかったワケです。傍からみれば“どうでもいいコト”でも、当人にとってみれば、何より大切な宝物。松平の強硬姿勢が覆ったのは、物質(金)から精神(親子の絆)への、また公人(会計検査員)から私人(大阪の男)への転換を意味しました。本来は此処で大きな感動を生まなければならなかった。ところが松平の心変わりの意味が分かり難いのです。ターニングポイントとして、松平への銃撃が必要だったのか疑問でした。あれでは、彼が暴力に屈したと取られ兼ねません。松平VS真田の直接対決。いくら怒号が飛び交っても、モノが投げ込まれても、シャレで済むレベルでなければダメです(投げ込まれた“わなげチョコ”は、まさしくそういうコトでしょうに)。本作はサスペンスではなくヒューマンドラマ。場面転換に松平を昏倒させたいのなら、たこ焼きにでも滑って転べばいい話。リアルな暴力は不要であったと考えます。ティム・バートンの『ビッグ・フィッシュ』と同じく、父子の絆をファンタジーで描いた作品でありながら、涙腺決壊したかの作品と比較すると、本作の感動指数はかなり低めと言えそうです。以下余談。皆様のレビューを読んで、綾瀬の胸元に着目した意見が多い事に安堵いたしました。自分だけエロいワケじゃなかったんだ!みんなエロくていいんだ!![CS・衛星(邦画)] 5点(2012-04-16 19:50:21)(良:1票)

1107.  スカイライン-征服- 《ネタバレ》 パニック映画にとって最も重要なことは、感情移入であると考えます。主人公を我が身に置き換えて、物語に飛び込み困難と対峙します。感情移入を助ける要因は大きく分けて2つ。一つは外的要因。登場人物と境遇が似ていれば同化も容易いというもの。ところが本作の場合、主人公の素性がイマイチ知れません。折角物語冒頭に15分間の猶予があったのですから、登場人物の紹介に有効活用したら良かったのでは。判明している主人公情報は、LAで成功を収めたセレブの親友で、彼女が妊娠中ということくらい。あまり身近な感じもしませんね。もう一つは内的要因。主義、思考方法、性格など。コチラもしっくりきません。あの状況下で、クルーザーに乗って逃げるという選択肢は、いくら何でもバカ過ぎるなあと。敵は無敵というワケでは無さそうですし、あの光にさえ気をつければ何とかなるかも。『30デイズナイト』さながらの長期戦を覚悟でしょう。最初からバッドエンドが予見できた脚本ではありますが、あのオチには驚きました。故三沢光晴もビックリの投げっぱなしジャーマン。アメリカ先住民族に対するヨーロッパ諸国の侵略を引き合いにしている映画なので、意味は分からなくも無いのですが、それって大丈夫なの?と思ってしまいます。[DVD(吹替)] 4点(2012-04-13 21:54:18)(良:1票)

1108.  脱出ゲーム ZERO(OV) 《ネタバレ》 普通に考えたら、あのシチュエーションで、あの展開になるとは考え難いです。恩赦を受けようとする人間が、殺しあってどうするの。つまり重犯罪を犯すような輩は、物事を自分に都合よく考える馬鹿ばかりという事なのでしょうか。設定も脚本も甘々だと思いますが、同類亜種の脱出系サスペンスの中では、オリジナリティがある方だと思うので、その部分を評価します。それにしてもDVDパッケージ、これは『CUBE ZERO』との混同を狙ったのでしょうか。タイトルのZEROも、意味なんて無さそうですし。[DVD(邦画)] 4点(2012-04-10 19:20:49)

1109.  AVN/エイリアンVSニンジャ 《ネタバレ》 CGに頼らないクリーチャー(つまり着ぐるみですな)ゆえ、どうしてもライダーや戦隊モノの怪人に見えてしまうのが難点。『エイリアン』と『プレデター』を足して2で割り、忍者ではなく“ニンジャ”というオリエンタルエッセンスを振りかけた奇妙なアクション映画でありました。エイリアンVSニンジャよりも、ニンジャVSニンジャの戦いの方が見応えがあったのはご愛嬌。最近、くノ一が板につき付きつつある肘井美佳はなかなか美人だと思いました。コメディパートの大半を担っていたナイスなキャラクター寝隅の扱いに、愛が感じられないのは×。[DVD(邦画)] 5点(2012-04-07 22:51:08)

1110.  花のあと 《ネタバレ》 北川景子の最初の素振りシーンを見た時は先が思い遣られましたが、殺陣はそれなりにサマになっていたと思います。なにより北川の美しい、いや美し過ぎる女剣士ぶりが自分的にはクリーンヒット。髪を下ろした胴着姿にウットリでした。勘解由との対決シーン。北川の動きをフォローする意味もあったのでしょうがカメラワークは酷かったと思います。あれではカタルシスを得られません。ただ、北川が相手から目線を外して心情を語る部分は上手いと感じました。あれで相手を油断させたのですから。物語の方はさすが藤沢周平原作。ツボを押さえたものでしたが、一番オイシイところを持って行ったのはヒロインの北川でも、ハンサム宮尾でもなく、食いしん坊甲本。第一印象が残念だっただけに、最後は殊更カッコ良く見えました。胃袋だけじゃなく、人間としての器もデカかった。甲本の好演でかなり助けられていると思いますが、如何せん北川の演技力が圧倒的に足りないのが厳しいところ。[DVD(邦画)] 6点(2012-04-04 20:18:56)(良:1票)

1111.  女忍 KUNOICHI 《ネタバレ》 空手女優・武田梨奈が、くノ一という設定。当然空手を主体とした格闘シーンが大半を占めるのかと思いましたが、むしろ剣技(殺陣)の方が見応えがありました。これにはちょっと驚きました。ポイントはカメラワーク。体術シーンでのそれは、アングルやカット割に凝っている分うっとおしい。武田の実力であれば通常のアングルで撮った方が、ストレスなく魅せられたはずです。でもこの独特のカメラワークは、逆に殺陣では効果を発揮しました。忍者ゆえの変則剣術と見事にマッチ。日本の剣道というよりは、刀を使ったカンフーアクションに近い印象ですが、武田の女忍者役を上手くサポートしていたと思います。アクション女優としての幅を広げるという意味で、武田にとって価値のある作品になったと思います。ただ、単品の忍者映画として高評価はし難いところ。脚本も弱いですし、アクション自体が少ないのも不満でありました。[DVD(邦画)] 5点(2012-04-01 16:44:18)

1112.  サルベージ・マイス 《ネタバレ》 『キック・アス』から派生したと推測される和製少女アクション映画。必要なのは、戦うヒロインの魅力を最大限に引き出すこと。これに尽きると考えます。武田梨奈、飛松陽菜に続く第3の空手少女、『長野じゅりあ』をどう活かすか。彼女の実戦空手をどう見せるか(魅せるか)がポイントでありました。然るになぜ彼女に空手着を着せてしまったのか。なぜ、スポーツウェアなのか。あれでは魅力半減です。主人公サルベージ・マイスも一人コスプレ状態で可哀想。童顔なのに巨乳、メイドなのに将棋指し、みたいな意外な組み合わせは、人心獲得の常道です。彼女は最後まで制服で戦わせるべきだったと思います。ストーリーは、彼女らに戦う理由を与えるものであれば、それで良かったはず。義賊、自警団、悪の窃盗団。昭和世代のアイコンを現代日本で再現するのはちと辛かったかもしれません。大人が鑑賞するには厳しいものがありました。ただし、不思議と憎めないのも事実。続編があるなら、エンターテイメントに特化したハジけた面白さを追求して欲しいと思いました。広島を飛び出したマイス一味の全国展開を希望します。最後に、期待の新星・長野じゅりあについて。系統的には多部美華子と同じブサカワ系。ガッチリ体型も含めてアイドル女優らしくないところが気に入りました。武田、飛松と共に邦画アクション界を牽引してもらいたいです。[映画館(邦画)] 5点(2012-03-29 21:29:24)

1113.  もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 《ネタバレ》 マネージャーに必要なもの。それは『真摯』であること。本作では、その表現として“フルスイング”が選択されていると感じました。マネージャー就任初日の主人公と二番手投手の対決。そして県大会予選決勝でのショート君の打席。どちらも空振りでした。前田のそれは自身の心に火をつける効果をもたらしましたし、ショート君の空振りは敵を油断させるためのブラフでした。いずれも“本気であること”が好結果に繋がっています。何故ひたむきさが大切なのか。それは、人を動かすにはその人の心を動かす必要があるから。この理論は全面的に賛同できます。ではもう一つの重要理論、“プロセスより結果”はどうでしょう。まるで過程軽視のような印象を受けますが、多分ドラッガーの本意はそうではないと考えます。“よりよい結果を得るための過程は、どんなものであっても構わない”という柔軟な発想ではないかと。ですから、“勝つためには下手なショートは外すべき”なんて決め付けは要らない。どんな過程を採用しても、結果的に勝てばOK。いや負けてもOKなのだと思います。だって結果はいつも良いとは限らないのだから。もし程高が決勝戦で敗れていたとしても、きっと彼らと仲間は納得したと思います。後悔しない過程を経ること。過程軽視どころか、過程こそが全て。“優れたプロセスが好結果に繋がるとは限らないが、良い結果は必ず優れたプロセスを経ている”と言い換えてもいいかもしれません。もはや経営理論というよりも、人生観に近い気もしますが、自分はそのように理解しました。高校野球の技術論的な見方をしてしまうと残念ながら粗さばかりが目立ちますが、本作の肝は其処ではないと考えます。真面目に、ひたむきに、他人と、そして自分自身と向き合うこと。峯岸の全力疾走に、大泉の心の底からの訴えに、本作で描きたかった事が詰まっていたと思います。[DVD(邦画)] 7点(2012-03-25 20:19:11)(良:2票)

1114.  チョコレート・ソルジャー チョコレートの要素が一切無いのに、この邦題。主演のジージャー・ヤーニンの初主演作であり代表作『チョコレート・ファイター』からの引用である事は明らかです。それだけ前作が衝撃的であったということ。Wikiで調べたところ、この先もチョコレートの冠を題していく様子。セガールの『沈黙』シリーズと同じですが、抽象的で汎用性のある『沈黙』に対し、チョコレートはちょっとどうなのかと。格闘映画の感じがしませんが。それはさておき、感想をば。設定にツッコミを入れだしたら止まらないタイプの物語ではありましたが、脚本は意外と悪くなかったと思います。主人公が戦う理由が明確で、感情移入も適いました。ルチャリブレとストリートダンスを融合したような格闘シーンはバッチリ自分のツボ。実に楽しめました。すっかり少女の面影が無くなったジージャー・ヤーニンですが、このレベルのアクションをこれからも披露していただけるのであれば、自分は彼女に付いていきたいと思います。[DVD(字幕)] 7点(2012-03-22 20:54:26)

1115.  127時間 《ネタバレ》 最初から結末は分かっていた物語です。当事者も観客も、助かるためにはあの方法しか無いのは承知済み。127時間という時間は、その脱出方法の決断に必要だった時間。腹を括るのに、実に5日間を要した訳です。どのような心理過程を経てその決断に辿り着いたのか?この部分のドラマを骨太に描くことが「実話の映画化」における正攻法であったと考えますが、やや腰が引けた印象を受けました。正面突破で90分を持たせる自信が無かったのでしょうか。「中国製のナイフだから切れ味が悪い」と、観客の頭から選択肢を消去するミスリードを織り込みます。確かに観客は一時的には結末を見失ったかもしれません。しかし稼げる尺は知れたもの。主人公の内面に対する観客の興味を削いでしまった代償の方が大きかった気がします。彼の葛藤だけを愚直に描く“勇気”が、本作の脚本には必要だったと思いました。[DVD(字幕)] 6点(2012-03-19 22:25:47)

1116.  さや侍 《ネタバレ》 妻に先立たれた野見は、抜け殻でした。それは本身を持たない鞘と同じ。だから“さや”侍。辛い現実を耐えかねた男は、あらゆることから逃げ続けます。背中を斬られ、頭を撃たれ、首の骨をへし折られても、なお死ななかったのは、死という現実からも逃避していたから。しかし30日の業を終えた彼は、自分という刀を取り戻します。愛娘や門番たちと芸を考案し続けた日々。何かを生み出すパワーが、あるいは奇妙な友情が、親子の愛情が、男を甦えらせました。現実と向き合った侍が、逃げ続けた日々の清算をしようとするのは当然の流れ。斬られたら、撃たれたら、へし折られたら、死ぬ。その摂理に、遅ればせながら従います。切腹は必然でした(劇場版『クレヨンしんちゃん』の某作品と同じと理屈と考えると分かり易いです。あるいは『ジョジョ』のブチャラティ)。鞘は大切なものを守るためのもの。娘を守る父親は鞘と言えます。最期に父は、托鉢僧にメッセージを託しました。それは娘に対する全ての父親共通の願い。精一杯の恋文です。竹原坊主の歌声が沁みました。若君を笑わせるため、罪人に課された30日間に及ぶ1日1芸の笑い。大衆から日々新たな笑いを求められ続ける天才芸人・松本人志と、さや侍・野見の姿が否応も無く重なります。ポイントは、本作で要求されているのは爆笑ネタではないという事。かといってセンスが無ければ、観客から容赦ない批判を浴びてしまいます。監督松本が芸人松本に課したハードルはかくも高い。本作で披露された“決して笑わせてはいけないネタ”の数々、自分はお見事だと思いました。監督自らが主演をこなした前2作と体裁は違うものの、一貫しているモチーフは“笑い”です。本作では松本氏のお笑い構造論と観客論を窺うことが出来ました。何をしゃべってもOKな、完全に出来上がった空気の中、一言も口にせず果てた野見。そこに松本人志の求める笑いの美学が、あった気がします。[DVD(邦画)] 8点(2012-03-16 19:58:10)(良:2票)

1117.  ミスター・ノーバディ 《ネタバレ》 “右のお菓子と左のお菓子、どちらを買う?”悩ましい選択です。結局、少年はどちらも買いませんでした。確かに今買わなければ“可能性”は残ります。“希望”と言い換えてもいいかもしれない。でも悩んでいる間にお金を無くしてしまったら、元も子もありません。これは人生における課題を端的に表しているエピソードでした。そして本作で伝えたかった事の全てだった気がします。父の元に残る選択、母と共についていく選択、どちらが正しかった?ニモ老人の回想はどれが本物?あるいは全部ニモ少年の空想?この答えを探すことにあまり意味は無いと考えます。大切なのは、自分の選択が正しいと信じること。いや、受け入れること、でしょうか。モラトリアム(執行猶予)も結構だけれど、残された人生の持ち時間を消費していることも忘れてはいけない。ミスター・ノーバディは、誰でもありません。それはすなわち、命ある全ての人間の事でもあります。宇宙が収縮を始め、時間が逆行するとしたら、それは希望でしょうか絶望でしょうか。[DVD(字幕)] 8点(2012-03-13 18:28:39)(良:1票)

1118.  少女たちの羅針盤 話下手な人の話は、とかく長いものです。それは伝えたい事を全て語ろうとするから(自戒を込めて)。思いが強いと説明過多になってしまう心情は理解できますが、実際は逆効果です。相手の心に届けるためには、ポイントを絞り、相手に考えさせ、想像させる余裕を与えることが肝要と考えます。自身の思いを相手の心で再現してもらう余地を用意するのです。それは映画にも言えること。本作の脚本には、その心得が在りました。まるで程よい間隔の庭園の飛び石を踏む心地良さ。肝となるエピソードは丁寧に描きつつも、省略できる説明は大胆にカット。観客は見えない部分を、自身の頭で補足します。観客の想像力を信頼している良い脚本でした。ミステリーとしては真相部分が弱いものの、謎解きのヒント・伏線・ミスリードは存分に織り込まれているので不満は感じません。本格派ミステリーの風格でした。もっとも本作の見所はミステリーパートにあらず。少女たちの心の内を描いた青春ドラマにありました。対立、葛藤、混乱、そして模索…。彼女らは、その未熟な心と体で、もがき苦しみます。でもそれは何かを創造するために必要な痛み。自分の居場所を確保するための試練。決して無駄な苦しみではありません。現状維持に四苦八苦しているおじさんからすると、それはとても眩しく、羨ましい光景に思えました。人間、若いときに、動けるときに、行動しておかないと後悔しますね。忽那汐里や成海璃子ら実力派の若手女優の熱演が観る者の心を打つ、青春ミステリーの佳作でありました。[DVD(邦画)] 8点(2012-03-10 18:59:11)(良:1票)

1119.  パーフェクト・ホスト 悪夢の晩餐会 《ネタバレ》 ウォーウィックは何故あのような豪邸に暮らせるのでしょうか。部屋付きの役職(警部補)とはいえ、その給料だけでは到底無理な話。かといって彼が資産家とも思えません。資産家ならば銀行強盗の金を横取りする必要もない訳ですし。推測するに彼は、今まで招待してきた“友人”たちの財産を手に入れてきたのではないかと。招待して、殺して、奪う。その繰り返し。妄想パーティには、レギュラーゲストの4人だけでなく、数多くの来客がありました。その全てが彼の手にかかっていたとすると、途方も無い数の犠牲者がいることになります。恐ろしい。ウォーウィックが銀行強盗の金をせしめるために、あえてテイラーを泳がせたのだとすればかなり面白いのですが…コレは多分違います。テイラーを開放したのは、単純にチェス勝負の約束を守るため。死体を始末するのが面倒だったのかもしれませんが。“銀行強盗が押し入った家の家主はサイコキラーだった”というアイデアの先が重要だったと考えますが、今ひとつの出来でありました。[DVD(字幕)] 5点(2012-03-07 18:58:27)

1120.  お墓に泊まろう! 《ネタバレ》 はんにゃ金田、次長課長の河本ら吉本芸人たちが、実在するテレビ局の番組制作スタッフを演じています。彼らにしてみれば、普段慣れ親しんだ業界が舞台。役作りはちょっと格好付け過ぎかな?と思いましたが、その空気感の創出はお見事だったと思います。テーマは“テレ東バラエティ愛”。くだらない笑い上等、バカバカしい笑い最高!という主張。『ゴッドタン』や『おねだりマスカット』を評価する自分としては、全面的に支持させていただきたいところです(『クイズタレント名鑑』面白かったのになあ…)。でも肝心な主人公に共感出来なくて、もどかしい思いをしました。金田がバラエティに賭ける情熱は理解します。でもだからといって今の仕事を、演歌の仕事を、疎かにしたらいけない。まずは視聴者に楽しんでもらう番組作りを。それは番組ジャンルとは関係ないはずです。前半は金田の愚痴ばかりで辛気臭く、楽しくありません。うっとおしいカメラワークもストレスに。タイトルの『お墓に泊まろう!』制作会議あたりから、やっとテーマに沿った内容にシフトします。テレ東人気バラエティをモジッた中継コーナータイトルの羅列に大笑いしました。この面白さは、企画会議ならではのもの。飲み会での与太話とレベルは変わりませんが、架空のバカ話を本物に変えられるのがバラエティ製作の醍醐味。ですからトンデモ葬儀中継に大いに期待したのですが、どうもポイントがずれていたような。坊さん役に野生爆弾の川島を起用するのは構いません。でも野生爆弾のネタをやらせたらいけない。河本の司会にしてもそう。あれでは芸人個人の力量で笑わせているようなもの。ありきたりな葬式を、演出力と企画力で面白くしてしまうバラエティマジックを、自分は見たかったのです。それがTVバラエティの“ロマン”だと思います。なお社長のコメントビデオでテーマを全て語らせてしまうのも、“芸”が無い話ではないかと。最後に。一応ボケていると思われるので礼儀としてツッこんでおきます。「お墓になんか泊まってないじゃん!」。こういう仕事を引き受けてくれる松方の兄貴に敬意を表して、+1点のおまけ感を。[DVD(邦画)] 4点(2012-03-04 17:58:14)

040.17%
1110.48%
2321.39%
31004.33%
41606.93%
541918.14%
651022.08%
750521.86%
837516.23%
91476.36%
10472.03%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS