みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819

101.  GO!GO!L.A. 個人的には「バッファロー’66」より面白かったです。なるほど、ジョニー・デップはこういう出演の仕方だったのね(笑)。ヴィンセント・ギャロがやたら「Yo,yo」と言ってたのが可笑しかったなあ。真面目な事を言えば、この映画は「ハリウッド、及びハリウッド幻想に対する強烈な風刺」って事になるんですかね。その辺のニュアンスがわかりにくいところもあったけど、楽しめました。ただこれ、実は深夜テレビでボーっと観たんですよね。だから8点というのは、ちゃんと観てたとしたら、このくらいの点数だろうな、という気持ちでつけました。8点(2003-03-28 16:37:38)

102.  ガメラ2  レギオン襲来 新ガメラ三作の中では一番好きです。SFとしても一番無理がないし。自衛隊の人たちがカッコよく見えてしまうのはちょっと複雑な気持ちですけどね。ラサール石井がいい味出してました。8点(2003-03-25 18:35:16)

103.  ![ai-ou] 最初に言っちゃいますけどこれ、一本の映画としてはかなり出来が悪いです。多分「明日に向かって走れ!」とか「俺たちに明日はない」をやりたかったんだろうけど、ストーリーに無理があるしギャグもかなりすべってます。主役の三人のうち、柴田恭兵以外の二人(錦織一清と大槻ケンヂ)の演技もかなりきついです。でも、大槻ケンヂ扮する、ちょっと社会不適応者っぽいゲンちゃんがヒロインの岡部まり(「探偵!ナイトスクープ」で秘書をやってる人)に告白するシーン、これがいいんですよ!マジで僕の中では告白シーンベスト1!あとラストもかなり強引ですが、結構ぐっときます。無理にはお勧めしませんが、良かったらちょっと観てみてください。ちなみに告白シーンはちょうど一時間くらいのところです。8点(2003-03-25 17:15:49)

104.  サイダーハウス・ルール アーウ゛ィング原作の映画は「ガープの世界」も「ホテル・ニューハンプシャー」もだいぶ前に観てたんですが、その当時はよくわかりませんでした。でもこの作品にはスッと入れました。いろんなテーマが重層的になっていますが、僕は主人公の「決断」が心に残りました。人生、自分で選べることは少ないけど(特に主人公は「望まれない子供」だったわけだし)もし選択し、決断すべき時に手をこまねいていたら人生は無為なものになってしまうんですよね。トビー・マグアイアもいい味出してるし、しみじみしました。ちなみに「シザーハンズ」でエロエロ主婦を演じていた人がこの作品では孤児院の看護婦役(アンジェラ)で出ています。8点(2003-02-28 23:00:59)

105.  バットマン リターンズ 《ネタバレ》 一作目同様、僕にはよくわかりませんでした。もう少ししてから観直してみようと思います。あ、キャット・ウーマンは良かった。セクシーで切なくて(切ないっちゃあペンギンも切ないけど)。(6点)<2005.3.14追記>(ちょびっと「バットマン」レビューと内容がかぶります)という事で↑予告どおり少し経ったので観直しました。つーか、最近バートン作品を一挙に観直してるんですが、この人の作品のキャラクターは殆ど皆世間に対して違和感を感じ、そして「愛されたい、認められたい」という気持ちと憎悪する感情が入り混じっている中で苦悩し、戦い、傷つき、そして時に敗北する、という事に今更ながら気づきました。この作品の中でそれが一番顕著なのがダニー・デヴィート演じるペンギン。異形の姿の為に両親に捨てられ、世の中に恨みを持ちながら成長する。実業家にそそのかされて「自分も愛されたい」と一時は思うものの結局利用されただけという事に激怒し、復讐の鬼と化する。最後はバットマンに敗れてしまうけど、一番ティム・バートンが愛情を注いでいたキャラクターは、実はペンギンだったのだろうと思います。ま、そーゆー理屈っぽいことは抜きにしても、ティム・バートンのこだわりまくった映像とダニー・エルフマンのダークで切ない音楽の相性は抜群で、やたら盛り上がってしまいます。8点(2003-02-28 22:05:54)(良:1票)

106.  17歳のカルテ アンジェリーナ・ジョリー、すごい。ウィノナ観たさで観たんですが、やられちゃいました。あと、虚言癖の女の子も、美人って感じではないけど好感持てました。8点(2003-02-26 22:49:53)

107.  素晴らしき日 あんまりこういうラブコメを見慣れてないせいか、新鮮な感じがして素直に楽しめました。ジョージ・クルーニーの子供心を持った素敵な大人って言うのはある意味理想形ですね。あんなふうになれたらいいよなあ。あとラスト近くでミシェル・ファイファーが自分の胸を「よせてあげて」してるのには笑ってしまいました。なんだい、アメリカ人も同じかい!子供たちもかわいくて素敵でした。ので、1点おまけ。8点(2003-02-19 23:00:30)

108.  エド・ウッド 一時期あった、悪趣味なものを通ぶって喜ぶ風潮になじめず、したがってこの映画も(大好きなT・バートン&J・デップコンビの作品なのに)敬遠してたんだけど、見てみたら素直にいい映画でした。映画監督としての才能はなかったかもしれないけど、映画が大好きで幸せなら、別に成功なんてしなくたっていいじゃん!という気持ちになりました。ある意味ハリウッド的サクセスストーリーに対するアンチなのかな。見終わった後不思議とさわやかな気持ちになりました。<2005.3・14追記>最近久々に観直しました。映画が大好きでベラ・ルゴシが大好きでオーソン・ウェルズが大好きで女装も大好きだったエド・ウッド。そんなエドの周りに集まる、決して成功者とは言えないけれど愛すべき仲間たち。そんな彼らをティム・バートンがストレートな愛情を持って描いたこの作品。愛です。愛が溢れています。8点(2003-02-11 18:46:05)

109.  サウスパーク/無修正映画版 こういう映画に眉をひそめる人もいるかもしれないけど、好きです。大体現実のほうがもっと(さりげなく、あるいはあからさまに)残酷で下品なんだもん。表現作品がそうなるのは当ったり前だい!と言いたい。表現方法は下品で不真面目に見えるけれど(で、僕は下品なのも不真面目なのも好きだけど)、この映画の中で風刺されてる問題はシリアスだと思う。それにしても「あんこぅふぁっか~」は耳に残る。ふふ。8点(2003-02-11 18:19:02)

110.  ザ・ハリケーン(1999) 主人公の絶望がすごくリアルだった。無実の罪で刑務所に入れられた彼に比べれば自分の悩みなんて屁みたいなもんだ、と思わせられる。最後は無罪を勝ち取ってハッピーエンドだけど、きっとアメリカではこれ以外にも人種差別による冤罪とかあるんだろうなーと思うと・・・いや、映画はすごくいいです。8点(2003-02-11 17:15:57)

111.  初恋のきた道 しみじみいい映画だと思います。「清貧」という言葉はうそ臭くて嫌いだけど、割れてしまった丼を直すところを見て『モノを大切にするっていいなあ』と思いました(←的外れ?)最後の、息子が一回だけ父親と同じように授業をするところが良かったです。唯一気になったのが、ちょっとチャン・ツィイーがアイドルアイドルしすぎ。もっと素朴な感じだともっといいのに。まあ好きな人は好きなんだろうけど。8点(2003-02-06 20:43:32)

112.  ラブ・フィールド 当時のケネディ大統領に対する白人・黒人の見方など、わかりにくいところがあるけどかえって勉強になった。ある意味「さりげない差別・偏見」がしっかり描かれていて凄い。最初ケネディに夢中の主人公が馬鹿に見えたけど、つらい過去を背負ってることがわかって納得した。ラスト、一度去った車がまた戻ってくるところがさりげなくて好きです。8点(2003-02-01 16:34:24)

113.  氷の微笑 シャロン・ストーンもマイケル・ダグラスも、エロオーラが出まくりです。サスペンスというよりはデカダンスなかほり。[DVD(字幕)] 7点(2008-05-09 18:24:42)

114.  トータル・リコール(1990) ヒーロー・ヒロインに「あんな顔」させちゃうところが「らしい」よなあ。[DVD(字幕)] 7点(2008-05-09 18:21:39)

115.  ショーガール むちゃくちゃエログロなんだけど、なぜか爽やかという、ヴァーホーヴェン先生の幾重にも倒錯した美学みたいなものを感じる。「ヴァーホーヴェン版フラガール」なんて呼んだら、誰かさんに怒られるカナ(笑)。ただ、ところどころ「これはヴァーホーヴェンのやりたいこととは違うことをやらされてるのかな?」と感じた部分もあったけれど。[DVD(字幕)] 7点(2008-05-09 18:16:47)

116.  ハドソン・ホーク この監督さんの「ヘザース」と「アップルゲイツ」は悪趣味な感じが鼻についてヤだったんだけど、これは案外面白かった。監督個人の悪趣味と、無駄に金をかけるハリウッド的悪趣味(名優J・コバーンに何ちゅう役やらせとんねん!)がくっついた結果、互いに臭みを打ち消しあったって感じ?ちょうど泥臭いドジョウと泥臭いゴボウを一緒にした柳川鍋が絶妙なハーモニーを奏でるような(「美味しんぼ」14巻「ぼけとつっこみ」より)。ちょっとトボけてていい加減でアナーキーで、まさに実写版ルパン三世。念力珍作戦より、オモロイよ(←それと比べんのかよ)。[DVD(字幕)] 7点(2006-11-15 19:06:19)

117.  シックス・センス 「レディ・イン・ザ・ウォーター」を映画館で観た夜、早速これのDVDをレンタル。実はラストのアレの事は、ずいぶん前に知ってしまっていたのだけれど、それが良かったのか悪かったのか、自分にはこの作品がホラーとかサスペンスだと思えなかった。あえて分類するなら、これは「ゴースト・ニューヨークの幻(あんまり好きな映画じゃないんだけど)」に近い気がする。いや、やっぱ違うか、もっと広い意味での「愛」についての映画。あるいは「異端者の孤独」を描いた映画。主人公の少年は「死んだ人間の姿が見え、声が聞こえる」という設定だけど、これって単に「死者の声」ってことではなくて「耳を傾けられることなく、かき消されてしまう“想い”」ってことも含んでいるんじゃないだろうか。たとえば今では少年の通う小学校が建っている、かつて裁判所であった場所。普通に考えればそこは単なる「裁判所跡地」なのだけれど、少年にしてみれば、そこには様々な「かき消された声」に溢れる場所。その「声」というのは別に死者だけのものではなく、生きた人間のものでもあるのかもしれない。そしてその中には、インド系移民として自ら異端者(マイノリティー)であったシャマランの「声」も含まれていたのかもしれない。なんか、そんな気がした。[DVD(字幕)] 7点(2006-10-12 18:27:20)

118.  釣りバカ日誌スペシャル 社長室で辞表を出そうとするくだりの、重役や課長を巻き込んでのケンケンガクガクが、いかにも森崎東的だなあ、と思わずニンマリ。ただ、富田靖子の恋のお話が前半だけで終わってしまってちょっともの足りなかったなあ。谷啓扮するお父さんとのやり取りとか、もうちょっとあれば良かったのに。ブルーハーツの曲の使い方はベリーナイシーだったのに、ちょっと残念。[DVD(邦画)] 7点(2006-10-09 16:12:54)

119.  青 ~chong~ 在日三世の監督が在日の高校生を主題にした青春作品。在日同士のイジメや、在日ゆえに感じる近親憎悪(そういえば在日である前田日明も「在日の敵は在日」みたいなこと、言っていたような)、日本人や祖国(であるはずの)韓国への複雑な感情などが描かれていて興味深かった。ヒロインの女の人も綺麗だったし。ただ、テーマのせいで気負ってしまったのかもしれないのだけれど、妙に台詞が説明くさいというか説教くさいのが気になった(「お前は間違ってないよ」とか)。新作「フラガール」で一気にブレイクした感のある李監督だけど、もう一度同じテーマで新作撮って欲しいな。[DVD(邦画)] 7点(2006-10-07 17:40:51)

120.  おもひでぽろぽろ これ、公開当時に観たっきりだったのですが、久々に観直してみました。何人かの方が指摘されてるように「田舎=素朴」という構図がちぃっとありきたり。それに有機農法の説明がクドいのも(当時はあまり有機農法ってメジャーじゃなかったのかもしれないけど)、何だかなあ。高畑勲って良くも悪くも真面目というか「良識派」的というか・・・アベ君のエピソードが救い(?)だったかな。[映画館(邦画)] 7点(2006-07-15 18:32:45)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS