みんなのシネマレビュー |
|
101. リング(1998) 《ネタバレ》 最後の貞子のシーンより息子がビデオを見てたシーンの方が怖かったなぁ。 7点(2004-06-12 13:24:22)《改行有》 102. 蝶の舌 最後は悲しいけど、なかなか面白い作品だった。7点(2004-06-12 13:23:10) 103. セブン 最後のオチにビックリ。後味は悪いけどね。7点(2004-06-12 13:19:34) 104. あの夏、いちばん静かな海。 すごく単調に進んでいくんだけど、心に残るなぁ。7点(2004-06-12 13:14:52) 105. ダイ・ハード 久しぶりに見返してみたら、結構アラが見つかってちょっとショックだったけど、まあ面白いことには変わりない。7点(2004-06-12 13:10:46) 106. ペレ サッカーの王様とタイトルが同じなんで見てみたけど、やっぱ北欧の映画は悲しい作品が多いなぁ。いや、結構そういうの好きなんだけどね。7点(2004-06-12 13:09:14) 107. 蒲田行進曲 平田満の演技はちょっとオーバーだったような気がしたが、まあまあ良かった。7点(2004-06-12 13:06:38) 108. 幸福の黄色いハンカチ 《ネタバレ》 最後の遠くから撮るアングルが好きだなぁ。 倍賞千恵子もいい感じ。7点(2004-06-12 13:04:03)《改行有》 109. 犬神家の一族(1976) 作品の雰囲気とか好きだし、石坂浩二のキャラもなかなか良かった。7点(2004-06-12 13:01:31) 110. ゴッドファーザー 《ネタバレ》 なんか異様な雰囲気を持ってる映画だなぁ。特に最初のパーティー?の場面のマーロン・ブランドの存在感は凄かった。 この映画の終わり方は好きだなぁ。7点(2004-06-12 12:58:14) 111. 卒業(1967) 《ネタバレ》 名作っていうから見てみたら、もうメチャクチャ(笑)。 でも、俺はこういうの結構好きだなあ。7点(2004-06-12 12:55:49)《改行有》 112. 太陽がいっぱい 《ネタバレ》 あの最後の終わり方っていうのはなんかフランスらしいお洒落な感じがして良かったなぁ。7点(2004-06-12 12:53:13) 113. 十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 確かに見応えはあった。これだけのセットでここまで引き付けるものを作るのはホントに凄いことだと思う。でも、俺はこの映画が好きか嫌いかと聞かれたら嫌いだと答える。 ヘンリーフォンダの推論には賛同できないから。 例えば、ベッドに入る時にメガネをかける人はいないと彼は言っていた。 だが、彼女(証言者)は息子が父親を殺すところを見たと証言した。 ならば、彼女がベッドのすぐ横にメガネを置いていて、罵声が聞こえた瞬間とっさにメガネを取ってかけて、その現場を見たという一つの推論も成り立ちはしないのだろうか? 死刑になるかならないかの重要な裁判で、嘘をつけば自分も罰せられるという証言者の状況も考れば、むしろ後者の推論の方が可能性は高いはずなんだが…。 他にも、いろいろと気になる推論があったけど、腑に落ちない推論が多かった。 まあ、結局は陪審員の人たちはその現場にいたわけじゃないから、真実は誰にもわからないわけであって…。 だから、この陪審員制というのはかなり危うい制度だなってのが率直な感想だなぁ。6点(2004-06-12 12:48:41)《改行有》 114. 蜘蛛巣城 《ネタバレ》 ラストの矢とオチだけでも見る価値はあると思う。 あと、字幕で見たほうが絶対いいね。7点(2004-06-12 11:50:58)《改行有》 115. 生きる 志村喬の演技は上手いんだけど、やっぱりこういう役は合ってない気がするなぁ。 酔いどれ天使、七人の侍、野良犬とかの役のほうが個人的には好き。6点(2004-06-12 11:48:54)《改行有》 116. 酔いどれ天使 三船敏郎が凄いギラギラしてていい。[映画館(字幕)] 9点(2004-06-12 11:44:18) 117. Dolls ドールズ(2002) 武さんの映画の中では、ちょっと異質な感じの作品。 映像美は良かった。6点(2004-06-12 01:41:23)《改行有》 118. メメント CUBEと一緒だなぁ。6点(2004-06-12 01:37:25) 119. 鉄道員(ぽっぽや)(1999) なんか音楽聞いただけで泣けてきた。6点(2004-06-12 01:33:42) 120. 菊次郎の夏 音楽が最高にいいし、映像も合ってる。でも、それだけだった。6点(2004-06-12 01:32:04)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS