みんなのシネマレビュー |
|
1181. 水の旅人 侍KIDS 《ネタバレ》 むかし国民の環境意識が高まる中で“水”が変に注目された時期があり、そういえばそんなこともあったと遠い目になるが、そういう時代の産物にしても気分先行で客観性に欠けるように思われる。水循環をわざわざ神様化してみせたことで、かえってわけがわからなくなっている感がある。 またドラマ部分では姉弟の成長が大きな主題になっていたようで、いずれは別れの時が来る、というような話とともに個別の名言や親からの自然な体得、ふとした気づきといったようなことがいろいろ出ていたが、まあ見た児童がどれかに引っかかれば可という感じであまり一貫性は感じられなかった。 そのほか、神様というなら貴人の格好が本来ふさわしく(「千と千尋」を参照)、武士にする必然性が感じられないのは基本的な難点と思う。 ところで個別の登場人物に関しては、まずは25歳(推定)にもなって夢見がちな由紀先生が注目される。終盤で少女のようにはしゃいでいるのはやりすぎだが、これはこれでお茶目で可愛らしいのでまあいいかと思う。原田知世のおしりに触るなどというのは子どもであっても許せない。 それから一回り若い世代としては、主人公の姉がいかにも幼い頃の伊藤歩、という感じで可笑しく、きょとんとした顔に見える場面もあって愛嬌がある。思春期の少女が何を考えているかはよくわからないが、第三者が見ていても普通にかわいいと思うし、将来は間違いなく魅力的な女優になると保証する。 そういうことで、理屈の面では評価が難しいとしても、全体としては微笑ましいお話に思えて来るのでまあいいのではないかと寛大な気分になる。どうも女優を見ていると採点が甘くなるのは個人的な悪弊だが、ほか全体的にもファンタジックで大げさな感じが実はそれほど嫌いでなかったりする。ネコとのからみもよかった。[DVD(邦画)] 5点(2013-09-30 19:00:00)《改行有》 1182. ねらわれた学園(1981) 《ネタバレ》 当時はこの主演女優が好きだと思っていなかったが、改めて見ると冒頭からPV風の映像になごまされる。以降も全編にわたり清純で邪気がなく愛くるしい様子に心を奪われてしまい、この人がいるなら劇中に出る全てのことをそのまま大らかに受け入れたいという気にさせられる。初見時から30年を経て、やっとこの映画の本来の見方が感得できた気がした(要はアイドル映画だということだが)。 内容に関しては、まず少なくとも前半はまぎれもない青春コメディであり、ギャグとおちゃらけの連続のように感じられて真剣な顔で見るべきところはほとんどない。また後半は表面的には深刻になるものの、さりげなく“頭痛が痛い”というような台詞が挟まっていたり、クラシックまがいの大仰な背景音楽も苦笑を誘うので、とりあえず今だけ真顔を装っていると思わせるものがある。それでこそクライマックスでの羽目を外した展開にも、待ってましたとばかりに違和感なく同調できるのだった。 一方で全編を通じて特に印象的だったのがヒロインの母性的な愛で、ちょっと情けない幼馴染みの彼に向けた思いやりは見る者の心をくすぐる。これも父母が彼女に寄せていたあふれるほどの愛情を分け与えていたということだろう。終盤の展開も、彼女の超能力というよりは愛の力が全てを解決に導いたのであり、結果として高見沢みちるが八王子の自宅へ無事に戻れたのは泣かせるものがあった。 ラストでは星の王子が新宿の空から笑顔でヒロインを見守っていたが、どうやら彼もまた彼女の「広い大きな心」に打たれたらしい。そうすると冒頭に出ていた映画の趣旨説明も、実はこの王子が語った言葉そのままだったのかと思わせるものがある。結果的には劇中世界も見た人も、全てを暖かく大きな愛で包み込もうとする映画と感じられたのだった。 そういうわけで感動的だったので、記念に「時をかける少女」(1983)と同点をつけておく。 それにしても原作者(校長役で出演)は、真面目な作品をこんな映画にされて何とも思わなかったのか。[DVD(邦画)] 7点(2013-09-30 18:59:57)(良:1票) 《改行有》 1183. 歌謡曲だよ、人生は 《ネタバレ》 【 】内は話数、[ ]内は評点。 【一】曲の世界の発展型、真面目な佳作。伴杏里を探してしまう。[5] 【二】おバカな感じで標準的な面白さ。いまいち乗れずに戸惑う彼女の表情が可愛い。[5] 【三】オチがあまりにも安易。女優が可愛い(見事に停止している)ことは認める。脚もきれいだ。[2] 【四】激しく可笑しい。最優秀主演男優賞+ベストヒロイン賞。2001年で始まり猿の惑星で終わる印象。ステレオタイプな原始時代のイメージを実写映像で再現、クラシックの使い方がベタなのも評価のうち。後半では曲と映像のシンクロに爆笑。千崎若菜がどこに出るかと思ったが、ちゃんとそれなりの役で出ていて安心した。[8] 【五】関西ムービー。この人は本物ではないか(合掌)。やりとりが結構可笑しい。どうしようもなくくだらない。しかしみんながハッピーになり、曲の魅力も最高度に発揮。終盤に一瞬の板谷由夏、これは青春映画というものか。最後の最後まで余韻を引っ張る。京都ですねえ。[7] 【六】前話から一転して真面目な話、しかし素直に頭に入って来ない。意味を考えるのが面倒くさい。[4] 【七】別に不条理でもなく予定調和的に悪人を成敗。白昼の惨劇だが遠方の通行人は普通に歩いている。真っ赤なドレスの彼女の表情が好きだ(+1)。[7] 【八】話の中身はありきたりだが高橋真唯は可愛い。最後も羽目を外し過ぎずしみじみまとめた感じで結果的に好印象。[6] 【九】伊藤歩が足の裏をチラ見せ。ポストに出したら戻って来るだろうが(笑)。バカばっかりで呆れるが最後はやはり伊藤歩が一番いい役。自分が伊藤歩フェチに思える(+1)。[7] 【十】名優ぞろいの顔の表情。子どものままの同級生が不幸といえるほど今が幸せかはそれぞれの問題。こういうのには感動したくない。[5] 【ED】ほのぼの。こんな風に花の東京を回ってみたい。[6] 以上、全体としてはなかなか面白い。エンディングの選曲のせいもあって心地よく終わる。使われる曲は古いが(歌謡曲という言葉自体が昭和の昔)、制作に当たっては曲の世界観をそのまま映像化しないという条件だったらしいので、あくまで現代の映像作家それぞれの創意の発揮と捉えればいいのだと思われる。ただし時間が短いためオチのついた小噺的なものが多くなり、笑いを取ったもの勝ちという感じになった面はあるかも知れない。評点は全11話の単純平均を四捨五入。[DVD(邦画)] 6点(2013-09-30 18:59:54)《改行有》 1184. スキトモ 《ネタバレ》 冒頭の場面でドアを開けてセーラー服の女の子が入って来るので、これは美少女に違いないと思ったらそれほどでもなく拍子抜け。美少女でない上に色気も乏しく、友人の色香にも明らかに負けている。私服になると体型が貧弱なのが余計に目立ち、服装そのものも含めて小学生のように見える。兄と比べると年齢も体格も著しい差があって、実の兄妹でないとはいえまともな恋愛対象とはとても思えない。 しかし、それだからこそかえって一途な思いがいじらしく、妙によからぬ企みをするのも微笑ましい。兄に叱られて拗ねた場面で初めてこの子が愛らしく見えたが、終盤に至ると女性的魅力も幾分増し、また他者へのいたわりを含んだ柔らかな笑顔は文句なしに可愛らしい。そういうことで自分にとってのこの映画は、いわゆるBLというより妹萌えの映画のように思われたのだった。妹役の小松愛梨という人も好演だったように見える。 以上で終わりでもいいが全体的なことも一応書いておくと、とにかく純粋で清々しい映画で、登場人物も善意の人ばかりで安心できる(妹が最も邪悪)。薄目のBL風味にあえて反発せず、また「お兄ちゃんなんて大っきらい!」という感じの展開も冷笑せずに受け入れられるなら、ほとんど万人が楽しめる作りになっている(どことはいわないが爆笑する場面もある)。まったくこんな映画とは予想もしていなかった。 ただ個人的に気にかかるのは、途中まで出ていた気のいい大学生のお姉さんはその後どうしたかということである。見ているとこの人もかなり魅力的であるから放っておく手はないはずで、個人の嗜好はあるにせよ、わが国の出生率を向上しようとする観点からすれば、やはり基本的には異性間の結合を求める方向での行動が広く望まれるところである。[DVD(邦画)] 7点(2013-09-30 18:59:50)《改行有》 1185. メリーさんの電話 《ネタバレ》 「ムラサキカガミ」(2010)に続く紗綾(さあや)の主演ホラー2作目で、今回はAKB48の菊地あやかとのダブル主演という名目だが、実質的には紗綾の行動が主軸である。登場人物が女子だけなのは1作目と同じで、今回は微妙に男子向けサービスと思われる場面もあったのは前回の反省かも知れないが苦笑した。 題名の都市伝説に関しては、本物は冒頭(と最後?)に出るだけで、ほとんどは映画独自の話に変えられている。ホラー要素にオリジナリティが感じられず、設定やストーリーも緩い感じなのは前回同様だが、肩透かしながらも微妙に怖い画面づくりがされており、意図的ミスリード?ともいえる箇所があったりするのは低予算なりの工夫とも思われる。登場人物が暗くて怖いところへ入る際、普通のホラーであれば怖がらせのために暗くしたままにするところ、あえて電気を点けていたのは一般常識に合わせた感じで好印象だった。それからクライマックスで、前回に続いてまた便所に逃げ込むのかと思わせておいてからの展開は意表をついていた(笑)。 ところで劇中では、誰でも知っている有名な交霊術の名前をわざわざ変えて使っていたが、これは撮影中に本当に交霊術をやってしまうのを避けるためだとすれば良心的な対応と考えられる。また凶兆におびえた友人が思わず不吉なことを口にするのを主人公が諌める場面があったが、こういう不用意な連中が人心を不安に陥れ、あるいは自ら墓穴を掘るようなことをやらかすのに対して警告を発しているようなのも理性的に見える。特に今回は、主人公が前回同様に怖がりな性格ながらもしっかりした人物だったことで、“正しく怖がるのを恥じることはない”という若年者への教育的配慮が感じられる映画になっていた。 ただその割に、登場人物が芝居がかった調子で延々と昔語りをする場面があったりするので、そういうことを現場で口に出すのは自ら災難を呼び寄せるようなものだからやめろと言いたくなるが、まあこの語り自体は前回に続いての定例行事と理解した方がいいのかも知れない。何にせよ前回同様の実直な印象で個人的には結構好きだ。前回と共通のエンディングテーマも悪くない。 ちなみに冒頭のタイトルが無粋な感じの明朝体になっているのは、自分としては1968年のTV番組「怪奇大作戦」の第4話「恐怖の電話」を連想させるものがあったが、意識してやっていたのかはわからない。[DVD(邦画)] 5点(2013-09-17 19:58:39)《改行有》 1186. ムラサキカガミ 《ネタバレ》 主演の紗綾(さあや)という人は結構いろんな映画で目にするので(主にホラーだが)、この映画が初主演というのは少し意外だった。本業はグラビアアイドルだったはずだが、終盤でおののく表情など見てもちゃんと役者の顔で熱演しているように見える。 女子しか出ないホラーとのことだが実際かなり地味な感じで、高校のテニス部であるのに季節柄ということなのか露出も少なく、屋内の場面も含めて男子向けサービスがほとんど皆無である。興行的にこういう作りでよかったのか疑問だが、自分としてはかえって真面目な映画に見えて好印象だった。 劇中の出来事は題名の都市伝説の通りでは全くないが、もとのままでは映画にならないので鏡が出る他の都市伝説の要素を取り入れて勝手に作ったものと思われる。既存のホラー要素の組み合わせが基本のようで独自性はほとんど感じられず、また特に前半は単なるこけおどしが多いが、それは低予算なりに全体的な緊張感を持続させるためとも思われる。終盤に出た生ゴミ集積所などは結構生々しい感じだった。 ストーリーとしては、何が起こったのかはよくわからないが一応真面目に考えると、まず鏡の中の人物はそもそも主人公のように感受性(共感力)が強く、従って怖がりな女子だけをターゲットにしていたと思われる。面白半分で来る連中は、そういう人物を強制的に連れて来る役割を果たすだけで、ほかは役に立たないので殺されるということではないか。 ここにあえて教訓的なものを求めるとすれば、①そもそも余計なことはするな ②やるなら他人を巻き込むな、ということだろう。やるならあくまで自己責任でと言いたいところだが、それができないのが女子高生ということか。そのほか序盤で、わざわざこの場で口にする話かというようなことを喜々としてしゃべっていた怪談マニアの教員が、最後に巻き添えを食っていたのも自業自得であり、これはなかなか道徳的な映画のようである。 派手なところは全くないが、低予算ながらも極めて実直な印象のあるホラーだった。[DVD(邦画)] 5点(2013-09-17 19:58:35)《改行有》 1187. しあわせのかおり 《ネタバレ》 調理の過程を丁寧に扱っているのがこの映画の大きな魅力なのだろうが、もともと食い物に関心がない人間のため、必ずしもそれがプラス評価には直結しない。また残念だったのが食事会の場面で、ここでは料理を食うために動員された人々が演技として美味そうな顔をしていただけのように見えるので、料理の価値そのものが怪しく思えて来る。 それより自分としては、全編を通じて主人公の表情に目を引かれる場面が多かった。この人は、一見しっかりしているようでも顔がどことなく病的で内面の脆弱さを感じさせるのだが、そのためにかえって毎日の定食や早朝の陽光、師匠の心遣いといった暖かいものの一つひとつが心に染みて、癒されていくのが目に見えていたように思われる。終盤の厨房の場面に至れば表情も毅然として動作に迷いが感じられなくなるが、一方で料理が上達する過程は必ずしも映像に出ていなかった気がするので、観客としては本当に大丈夫なのかと一応心配になる。しかし、それを見ている自分の位置が、弟子を見守る師匠の位置と同じと気づくことで、師匠が黙って見ているなら観客も安心していればいいのだと思わされる。追加注文の「トマト卵炒め」を作る場面では、何度見ても主人公の表情に泣かされてしまう。 ところで、最後に出る歌はいかにも唐突で選曲もわざとらしく、また中華料理店で英語というのもミスマッチという感じはするが、ただし文語調の「埴生の宿」より英語そのままの方がまだしも内容を素直に伝えているのは間違いない。劇中ではこの歌声が、良縁に恵まれた両家はもとより「自慢の娘」とその“父親”、さらには児童相談所の役人のところにも届いているのが映されていた。 映画の結末としては、厨房に置かれた右側の写真と主人公の父娘の写真が重なって、さらにその側に新しい肖像が加えられていくことが見通されているのだろう。そのようにして地味に確実に、家族のささやかなしあわせがつながっていくことを期待したくなる映画だった。料理というのは食文化の創造という面で社会的な意義を持ちうるのは当然だが、この映画での料理は何よりまず家族を結ぶもの、という意義づけがなされていたように思われる。[DVD(邦画)] 8点(2013-09-17 19:58:28)《改行有》 1188. 屋根裏の散歩者(2006) 《ネタバレ》 主人公はやることなすこと全てが馬鹿に見えて苛立たしく怒鳴りつけたくなる(焦げたドラム缶などいちいち覗くなボケ)。他の登場人物が全て共犯関係にあることは容易に予見できる上に、主人公がこれほど馬鹿では共感を寄せる相手がおらず、見ていて気分が荒むばかりである。また終盤ではとにかく物理的にやかましいのを何とかしてもらいたい。そういう感情を鑑賞者に催させるのがこの映画の狙いなのだろうから、不快感をそのまま点数に反映させることにする。女優が裸になっていることでの加点はしない。 さらに加えて、少女の場面で使われているピアノ曲も気に障る。当然ながら曲が問題なのではなく、それを使うこの映画の方が腹立たしい。すでにさまざまな人々がそれぞれの思いを寄せているはずの著名な曲を、エログロ映画のストーリーにあわせて恣意的に使おうとするのでは反感を買って当然である(子役を悪くいうつもりはない)。 なお、冒頭の病室の場面では主人公に深刻な外傷があるようには見えず、そうすると終盤の猟奇的場面の結末もたかが知れているということになるわけだが、その辺は問題ないのか。個人的には別にどうでもいいのだが。[DVD(邦画)] 1点(2013-09-17 19:58:25)《改行有》 1189. ドッジGO!GO! 《ネタバレ》 一応は合作ということになっているが、これだけ無邪気な映画であっても日本でしか公開されなかったとのことで、一方通行の友情もいい加減にしろという気になる。専門家のコーチを呼んで本気でトレーニングして作ったのだから、せめて国内の普及促進にでも役立てないと作った甲斐がないように思うが、そうすると妙な友好ムードがかえって異物になるようにも思われる。どういう事情でこうなったのかわからないが。 内容としては主に子ども向けの映画だろうから、多少リアリティに欠けるところはあっても大目に見て構わない気がする。直前にかき集めた連中をいきなり試合に出したり、試合中も息抜きのような形でコメディが入っていたりするが、それでもおバカな映画に見えたりしないのは、映画がこの競技に対して真剣に向き合っている様子がちゃんと映像化されているからだと思われる。またエンディングで出ていた国境を越えたボールパスも心温まるものがあり、製作目的に対して極めて誠実に取り組んだ映画には見える。 ところでこの映画を大人が見た場合、主人公の母親が家を出たという設定は著しく不自然に思われる。こんな子がいれば、普通の親なら可愛くて仕方ないだろうから置いて行くなど考えられず(劇中に顔も出さない)、一方で母親に捨てられたはずの子どもが、これほど屈託なく前向きなのも奇跡のようである。まあこの子もパパのことが大好きだったようだし、父親も溺愛とは言わないまでも可愛がっていたようなので、愛情には不足していなかったのだろうとは思う。劇中でこの子が笑ったり泣いたり一生懸命だったりする姿が、この映画の価値をかなり高めているというのが実感だった。 なおこの子役は外見的にはボーイッシュというか男の子のようにしか見えないが、いま見るとなかなか魅力的な女優さんになっているようで、時間が経つのは早いものだと思う。これも一応は21世紀の映画なわけだが。[DVD(邦画)] 7点(2013-09-09 19:58:05)《改行有》 1190. 絵里に首ったけ 《ネタバレ》 冒頭でいきなり「岸和田少年愚連隊」(1996)を連想させるものがあるが、キャストも一部共通しているのでわざとだろう。またその後に教師が女性の魅力で男子生徒を奮い立たせるという展開は「おっぱいバレー」(2009)と同じではないかと思うわけだが、制作年代については明らかにこっちが早いので、何やら「岸和田少年愚連隊」と「おっぱいバレー」をつなぐミッシングリンクを発見したかのような印象があった。ネタの出所がどうなっているのかはわからないが。 ところで映画の全体像としては、笑って泣ける青春映画のようなものを目指したのだろうと想像される。しかしそれは理屈で考えるとそうだろうということであって、実際そう感じられたわけではない。まず前半に頻出するギャグは贔屓目に見ても5回に1回程度しか笑えない。個人的にはいかにも人工的なギャグより、たこ焼き屋のおばちゃんとのやり取りのような日常生活からにじみ出るものの方がかえって可笑しいのだが。また全編を通じてコメディ部分とシリアスなストーリーとのかみ合わせが素直に納得できず、どこをどれだけ真面目に見ればいいのか真意を図りかねるため、泣こうにも泣けないというのが正直なところである。特に役者の年齢のせいか、登場人物がワルぶってはいても根は純情な高校生という雰囲気になっておらず(男女とも)、いい歳の連中が茶番劇をやっているようにしか見えないことが困惑の原因のような気がする。 それと、こういう品性下劣な映画に子どもを引っ張り出すのはやめにしたらよかろうと思う。 そういうわけで、少なくとも個人的には取り柄のない映画に思える。 ただ主演女優に関しては、胸がどうかは別として本当にすらりと背が高い人なのが印象深く、服装とメイクを変えて出たラストの場面では柔らかな雰囲気で心なごむものがあった。またDVD特典の舞台挨拶(対談)では、酒気帯びの男ばかりの中で、この人が司会役になって爽やかに場を和ませていたのが好印象だった(あとは監督含め全員悪印象だった)。[DVD(邦画)] 2点(2013-09-09 19:58:02)《改行有》 1191. 燃えよピンポン(1997) 《ネタバレ》 ギャグ満載でノリがいいのは客観的には理解できる。キャストも適材揃い?で、この方向性としては一つの理想形なのかも知れないが、しかし個人的な問題としては全く笑えないのが困る。この点では「絵里に首ったけ」(2000)の方がまだましであり、これが関西だとか大阪だとか言われて正当化されると、かえって異文化の壁は越えられないということを実感させられてしまう。唯一、殺人犯の立てこもり場面で、その場に集められた周辺住民?が結構面白がって登場人物の行動をのぞき込んだりしているのだけは可笑しかった。 ところでメイキング映像で、“芝居が濃すぎて、見ている人がウエっとなるのではないか”と主演女優が語っていたのを聞くと、さすがに向こうの人もこれで普通だとまでは思っていないことがわかる。このメイキングを見ていると、主演女優やライバル役の女優がしゃべっているのがユーモラスで普通に面白く、また監督がこの映画にかけた意気込みについて真面目な顔でコメントしていたのも微妙に可笑しい。全体として可笑しい雰囲気は伝わって来るのだが、ただ個別のギャグとしては笑えなかっただけだと自己分析している。 なお、笑えないと思いながらも最後まで見ていると次第にこの主演女優が好きになって来たので、そういう意味では自分にとっても無価値な映画ではなかったかも知れない。それから劇中に突然挿入される“ミュージカル”は、同じ監督の「乙女のレシピ」(2012)にも共通する趣向と思われる。エサが今どきハワイ旅行というのも同様であり、この辺からあったネタの使い回しだったらしいことを発見できたのは若干の収穫だった。[DVD(邦画)] 3点(2013-09-09 19:57:58)《改行有》 1192. SLAP HAPPY 《ネタバレ》 こういう奴を応援したいというのが映画の趣旨のようだが、それにしては何とも救いがない。昔であれば、これも一生のうちのこの時期だけの苦悩であり、いずれは“あんな時代もあったね”と振り返る時が来るだろうと思えたかも知れない。しかし今になってみれば、もう30代後半になっているはずの主人公がまだこういう状態を引きずっている恐れもあるように思われて、まことに洒落にならない映画と感じられる。 当然ながら自分としても覚えがないわけではないが、今さらこの主人公に共感しようという気にはならず、見てよかったとも思えない。だからといって無用な映画と切り捨てることもできず、どう扱えばいいか困るというのが実感である。ラストの音楽が変に耳に残るのも困る。[DVD(邦画)] 4点(2013-09-09 19:57:54)《改行有》 1193. On Your Mark CHAGE & ASKA 《ネタバレ》 最初と最後の巨大な構築物は石棺というものだろうか。道路標識がロシア語(「危険」「路肩」)なのはチェルノブイリのイメージかも知れないが、今となってはちょっと洒落にならない。警察の徽章は日本のものであり、制服の胸にも「NEO KOENJI」と書かれているので日本の都市(NEO TOKYOとか?)なのだろうが、やたらに近隣外国人が流入しているのはこの時代らしい近未来表現にも思われる。”GOD IS WATCHING YOU”の中文訳は「上帝凝視」であるらしい。 それでストーリーとしては何が言いたいのかよくわからないが、破滅願望とも取れる一方「やり直しはきく」「最後は何とかなる」という破れかぶれの確信のようなものも感じられ、閉塞感を破ろうとする“若さ”が表現された短編とはいえるかも知れない。また別れ際、少女が聖女のように穏やかな笑顔を見せるのは印象的で、もしかすると彼女がこの世界にとっての希望なのかと思わせるものがあった。 以上、これで映画一本見た扱いにしていいのだろうか。[DVD(邦画)] 6点(2013-08-26 20:58:17)(良:1票) 《改行有》 1194. 耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 もうほとんど語り尽くされたような感じで、特に付け足すことはない。このアニメは嫌いでない、と書いて終わりにすればそれまでである(大好きだ、とは恥ずかしくて言えない)。 それでもとりあえず何か書いておくことにすると、自分が最初に見たのは30代の頃だろうが、その後に若い連中(男)がこれを見て死にたくなるという話が出て来たときには笑った。気持ちは大変よくわかるが、対象年齢を大きく外れてしまえば初めから自分とは関係ないものとして距離も置ける。ご老人が目を細めて“若い人はいいねえ”と言っている感覚で見れば微笑ましく見られるだろう。 ただそのようにいってはみても、実際こんなことは年齢にかかわらず自分などにはありえない/ありえなかったのであって、まともに考えてしまえば悲しくもなる。もう人生の半分を過ぎてしまうと、いっそ今回の人生は終わりということにして、また新しいところから始めればと思ったりもするが、それだと結局は死にたくなる連中と同じになっている。いい歳してまったく情けない。 ところで、ここまであえて誰も書いてないだろうことをわざわざ書くと、今後この二人がそれぞれの夢を実現すればするほど、二人の進むコースは離れていく気がする。この話は、主人公の人生の極めて初期に、たまたま出会った人間に背中を押されて未来を方向付けられた瞬間を描いたものであり、従って将来を含めたハッピーエンドを期待するようなものではない。中学生の「結婚してくれ」など、その程度の結果にしかならないだろう。 しかし、そんな一瞬の出来事であっても主人公にとっては人生の輝くような宝物になるのだろうから、はたから見ていて羨ましいのは間違いない。…そうしていちいち自分のことと引き比べて考えたりしなければ、大好きな映画だと素直に言いやすいわけだが。[DVD(邦画)] 8点(2013-08-26 20:58:12)(良:1票) 《改行有》 1195. 容疑者Xの献身 《ネタバレ》 原作も読んだが、映画では省略された箇所や付加された場面があることで印象が微妙に違っている。 まず、映画では終盤に至っても花岡母子の側に破綻の兆しがなく、そのため湯川が花岡に真実を告げさえしなければ全てが問題なく収まった可能性も高いと思える。今さら何をしても死人が生き返るわけではなく、「誰のしあわせにもならない」のだから、湯川がしたのは結局余計なことだったとの感が強い。 また映画では、石神に対する花岡母子の態度がより好意的に見えており、例えば花岡の娘が外で彼に声をかける場面などは印象的だった。そのように何の必然性もない行動は彼にとっては心外なことだろうが、しかし感情問題として嬉しくないはずがない。それまで彼は、自分の存在など他人にとっては“ない”に等しいはずと思っていただろうから、この母子が自分を“ある”ものとして扱ってくれること自体が、いわば無償の愛のように感じられたのではないか。また手紙の中で母子それぞれの名前を挙げて礼を言っていたことからしても、花岡(母)への単純な恋愛感情の問題として捉えるのでは不足と思われる。こういった方向性自体は原作でも同じらしいが、映画の方がより強調されていると感じられる。 恐らく石神の考えでは、もともと自分の存在など他人にとっては“ない”に等しいはずだから、本来のあり方に戻すのも簡単であり、単に“自分のことなど全て忘れろ”と言えばいい。母子の幸せを最優先するなら、それが合理的判断として正しいことは花岡にも理解できるはずである。にもかかわらず彼女は、捨てろといったはずの茶封筒をいつまでも保存しており、また湯川の追及をぎりぎりでかわした最後の目論見までもひっくり返してしまった。誰の目にも明らかな合理的判断に従わないのがなぜなのか彼には理解できず、それで自分の完璧なプランが崩れてしまったことへの失望感もあったろう。しかしこの重大時においてもなお、彼女が”無償の愛”を自分などに向けてくれたこと、いいかえれば、自らを大事に思うのと同じように石神をも大事に思ってくれたことは、感情問題として嬉しくないはずがなかったと思われる。 以上のように考えれば、映画では石神への感情移入を強める方向での誘導が働いているように感じられ、感動もより大きい。しかし、それがかえって第二の殺人に関する倫理性との間で齟齬を生む結果になっているらしいのは残念である。[DVD(邦画)] 8点(2013-08-11 18:26:03)(良:1票) 《改行有》 1196. 恋するナポリタン 〜世界で一番おいしい愛され方〜 《ネタバレ》 よくある話とはいえ、こういう荒唐無稽な設定を普通に受け入れる現代人は思考が柔軟なものだと感心する。そもそも題名からしてチープで安易だが(「恋する…」「世界で一番…」の両方)、中身の恋愛ドラマの方も納得がいくものではなく、ヒロインを幸せにするために男2人を使い捨てにしておいて、“だって死んじゃったんだからしょうがないじゃん”的に決着をつけたようなのは男の立場として悲しい。一方ではヒロインが乗り換えた先の男が、口は達者だがどことなく胡散臭い顔で素直に祝福してやる気にならないのも問題である。 ところで、自分にとっては食い物など①嫌いなもの、②まずいもの、③その他の3種類しかないので、劇中の料理がどれだけ美味そうなのかも実のところわからない。しかしこの映画では、劇中の武と瑠璃に“作る人”と“食べる人”の立場をきっちり代表させることで、人間にとっての料理(食料ではなく)の意義を端的に表現しようとしていることくらいはわかる。瑠璃が料理を食べるときのデレっとした嬉しそうな表情は中学生時代も現在も共通であり、またこの顔を見ることが武にとっても何よりの喜びだったわけで、そこには料理が仲立ちになって“作る人”と“食べる人”の両方が幸せになる関係が成り立っていたが、これは現実に料理に携わる人々の理想とするところではないかと思われる。それで成人後の武はシェフになり、また瑠璃もグルメ情報誌の編集者になったということなら、この関係が互いの資質を高め合って自己実現にもつながっていたということだろう。 味オンチの自分はそういう幸せな関係から疎外されていて不幸だとは思うものの、世の中に幸せな人が多いのはいいことだし、この映画を見て触発される人が多ければわが国の食文化の向上にもつながるのでは、と他人事ながら思わなくもない。武(佑樹)が南紀白浜の海岸で即興的に作った料理をその辺の皆さんにふるまうのを見ていると、料理人というのはみんなに幸せをふりまく人、というように感じられて、自分には利害関係がないながらも変に感動的だった。 まあ世間的にはあまり評判がよくない映画のようだが、それも料理に関わる上記の関係と恋愛感情をあえて混同させないようにしたことで、恋愛ドラマとしては捉えにくくなった面もあってのことと考えられる。そのため自分としては、まずは料理映画という面から一定の評価をしておきたい。[DVD(邦画)] 5点(2013-08-11 18:25:36)《改行有》 1197. 信さん 炭坑町のセレナーデ 《ネタバレ》 劇中で信さんと主人公の母親の間に何が起こっていたのかは、見ればある程度はわかるが個人的に共感はしない。特に成人後の信さんが自分の母親に性愛感情を持っていたことに関して、主人公が何とも思わなかったのかどうかは疑問を感じる。また信さんの妹が不快感を示していたことについても、その背景事情や主人公への思いとの関係が不明瞭に感じられ、どうもこの辺の人間関係が納得できていない。 一方で個別の場面に関していえば、個人的に最大の見所だったのは(米とぎの場面ではなく)主人公と信さんの妹が岸壁にいる場面で、ここは何度見ても息を詰めて少女の表情に見入ってしまう。役者の年齢では4つも違うのに女の子の方がちゃんと大人びて見えるのが可笑しく、また最終的には少女の側から打ち切りをくらってしまったことで、見ている側としてもこのバカな少年に同化して一緒に悶える気分になる。そのほか親友との別れの場面では、まっすぐな気性だが素直になれない主人公に対し、親友の方がしたたか、かつ大らかなのが印象的だった。 こういうちょっといい場面はあるのだが、やはり自分としてはこれをストーリー全体の中でどのように位置づければいいのかがわからないのが残念だった。 なお原作を読むと、信さんの妹はちゃんと高校を卒業して就職したことになっているので安心するのだが、この映画では切ない感じにしようとしてわざと状況を苛酷にしているのが嫌いだ。そうしないと映画にならないということなのか。[DVD(邦画)] 4点(2013-08-11 18:25:28)《改行有》 1198. 60歳のラブレター 《ネタバレ》 大変ハートウォーミングな映画で、医者と魚屋に関してはまあ素直に共感できる。 ただし中村雅俊氏の役は感情移入が難しいキャラクターだけに、最後の締め方もアクロバティックというか突然ファンタジー調になった感じで、これが映画的な盛り上げというものかも知れないが少々無理がある。この男だけは、これまでの積み重ねを怠ったために因果応報ということでもよかったのではないかと思うが、だからといって元妻と人気作家がこのままうまく行くというのも変であり、見ている側としては困ってしまった。団塊世代の大量退職を背景にした企画というのはわかるにしても、それまでの行状にかかわりなく60歳というだけで免罪してしまい、とにかく全員にエールを送らなければ済まないというのでは、“年齢関係なく”という脚本家の言葉も説得力が薄れる気がする。 なお個人的な見どころとしては、医者をめぐって対決する中学生女子と50代女子が、それぞれ本気で一生懸命で愛らしく見えることだった。それから綾戸智恵という人は映画の外でも相当に可笑しい人物であるらしい。[DVD(邦画)] 5点(2013-08-11 18:25:22)(良:2票) 《改行有》 1199. あしたはきっと… 《ネタバレ》 最初は葡萄畑だけ見て甲府盆地かと思ったが、実は大阪府羽曳野市のあたりだったらしく、そうして見れば「ブタのケツ」などという言葉も地域性を示しているように感じられる。実際の登場人物は全部大阪言葉(河内弁)でしゃべっているのを、映画では東京言葉に吹き替えたような形になっているのだろう。この「ブタのケツ」の場面では、女の子連中がとにかくやかましくてもう何を言っているのかわからなくなるのが可笑しい。 ところで、この映画を見る上で考慮に入れた方がいいと思うのは、この監督が原田知世のファンだ(と別映画のメイキングで言っていた)ということである。その原点は、ほぼ同世代の男ども(自分を含む)と同じように「時をかける少女」(1983)だっただろうから、この映画はそのリメイクのような感覚で作っていると考えれば、ストーリー中で時間が前後するのもそれほど奇異には感じられない。 ただし話の中身は1983年版とは全く似ていない。劇中では時間の繰返しが二度(範囲は異なる)行われていたが、そこで表現されていたのは自分にとって都合のいい結果のセットなどというのはありえず、現実にはいま自分の持てるもので一つひとつに立ち向かうしかないということなのだろう。ここには否応なしに変化を迫られるこの年代を暖かく見守ろうとする視線が感じられ、1983年版のように趣味的にひん曲げたようなストーリーよりはるかに素直に受け取れる。むしろ2006年アニメ版との類似性が強くなっており、あるいはその元ネタがこの映画だったのではないかとも思われる。時かけファンの立場としては、1983年から2010年に至る時かけ系列映画の関連作としてこの映画も位置づけておきたい気がする。 そのほか登場人物に関しては、主人公は個人的趣味の範囲内ではないが、ピュアでまっすぐな人物像がきれいに映像化されているとは思える。先輩への告白の場面(1)では、話の流れをぶった切って正面攻撃したもののあえなく撃破された(逃げ足も速い)のが印象深かった。また個人的には「葡萄畑の女の子」(役名)が個性的で可愛いと思ったが、これが若いのに何となくばあちゃんぽく見えるのも面白い。[DVD(邦画)] 7点(2013-08-11 18:25:17)(良:1票) 《改行有》 1200. 乙女のレシピ 《ネタバレ》 まず苦情から書いておくと、序盤から笑えないギャグを連発していること、及び最後の締め方が不親切なことは一般客に悪い印象を与える恐れがある。ただ個人的には、そういう具合の悪いものを見なかったことにする能力を有しているので特に問題はない。 内容としては高校料理部の半日程度(5時間くらいとのこと)を切り取ったもので、高校時代の日常を楽しく描いている点では「けいおん!」を思わせるものがある。登場人物と同年代だけでなく、少し時間の経過した人々が暖かい気持ちで昔を振り返るための映画という意味もあるだろうが、しかしそうした日常の幸せは決して記憶の中だけにあるのではなく、今この瞬間にもあるかも知れないと気づくことで、全ての年代の人々に、日々の何でもない時間を大切にしようと感じさせる映画にもなっている。 また登場人物のうち3年生の2人は進学でこの土地を離れることにしていたようだが、それぞれの思いを果たしたあとでいずれ戻って来てほしい、というのは人口減少に直面した地方共通の願いだろう。そのために、若い人々に向けていま何をすべきなのか考えてみようというのも、この映画の大事なメッセージかも知れない。 ところでこの映画では、まずは画面に出る炊き込みごはんを食いたくなるのが顕著な特長点だが、そのほか“恋する乙女はクリエイティブになれる”というような感じのことも重要事項であるらしい。劇中で「恋する乙女」をやっているのは2人だが、どちらも見ていて気恥かしいので“微笑ましい”を通り越して大笑いしそうになり、劇場で我慢していると涙が出る。頭ポンポンのあたりも笑えるが、衆人環視の中なのに彼氏と2人だけの空間ができてしまっていた場面は激しく可笑しい。 出演者は役者として活躍中の皆さんであり、人によっては剣劇や漫才までこなしているが、普通の演技だけでなく、あえて素の状態でしゃべっているような場面もあるのが興味深い。また特に夏希役の女優は他の出演作を見てもコメディ専門などでは全くないわけだが、この映画ではとぼけた表情がとにかく可笑しくてかわいい。金澤さんをはじめ、出演者の皆さんにはぜひ今後も幅の広い活躍を期待したい。 そういうことで全体の雰囲気といいキャストといい、個人的には変に絶賛したい映画になってしまった。舞台挨拶で“自分でも大好きな映画になった”と語られていた監督と出演者の皆さんには、今後一層のご活躍とご多幸を祈念申し上げる。 [2016-11-04 DVD発売を記念して追記] こんなマイナー映画がDVD化されるとは思わなかった。ジャケットには優希美青さんの写真が大きく出ており、別にこの人が主役というわけではないが、劇中では見事な妹キャラになっていて和む。映画の撮影は2012年11月とのことなので、この人のデビュー後間もない時期での映画初出演ということになる。 DVDを見て久しぶりに幸せな気分になったので、この機会に補足として2点書いておく。 ○笑いの種類 序盤から笑えないギャグにかなり力が入っているので呆れるが、しかし世間的には、例えば鼻水が垂れているといった絵柄自体に直接反応して笑う人々(例えば高齢者)もいるわけで、この辺は対象層が自分とずれていると思って少し耐える必要がある。 そのほか劇中にはいろいろな種類の笑いが含まれており、例えば中盤のラブコメ展開でも金澤美穂さんの表情で直接笑わせる場面のほか、シチュエーションとの関係で笑いを誘うといったバリエーションも出している。また終盤では、顧問の教員(赤間麻里子さん)が地を出した感じで笑ったのにつられて、校長(徳井優氏)までもが役を離れて吹き出してしまった(ように見える)演出が個人的には非常に面白かった。結果としては笑いの面でもさまざまな観客を想定しながら充実させた映画に思われたが、これは監督がサービス精神旺盛な人物だからだろうと想像している。 ○物語の結末 肝心のコンテストの場面がない、というのは初見時には誰しも戸惑うところだろうが、要は予算の関係でできなかったのだろうと想像している(実態は知らない)。全体構成上は、自転車の場面がクライマックスで月見はその余韻だったと事後的に考えて納得するしかない。ただ、できればエンドロールの最後を、登場人物が賞状のようなものを持った記念写真で締めてもらえば一般客も納得しやすかったのではないかと思われる。 ちなみに今回のコンテストで何らかの成果を出せなければ、校長の意向と関係なしに入部者がいなくなるため自ずと廃部の見通しだったのであって、この物語世界でそういうことはありえない。この話の続きがあるとすればコンテストの結果がどうとかいうことではなく、劇中の4人(5人)がこれからどういう道を歩むのかがテーマになるはずだという気がする。[映画館(邦画)] 9点(2013-07-31 19:25:12)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS