みんなのシネマレビュー |
|
1241. 卒業(1967) ダスティ・ホフマンって決して2枚目だとは思えないし、不倫相手のアン・バンクロフトなんかかなりの年増にしか見えないんだけど・・・。こんなのと浮気したくないよ!って思ったの自分だけだろうか? “タブー”にチャレンジしたってことだけは評価したいが、個人的にはキャサリン・ロスが登場するシーンがあまりないのが物足りなかった。7点(2001-02-03 10:58:00) 1242. クロウ/飛翔伝説 映像は美しい。しかしそれ以上に、“残酷なシーン”“過激な不良言葉”今となっては慣れ切ってしまったが、そう言った傾向を純粋に考えさせてくれる映画だった。8点(2001-02-03 10:56:24) 1243. ロジャー・ラビット アニメと実写の共演も違和感が無い。これほど違和感無く映像にするには相当の苦労が必要なのだろう。しかしストーリーは薄っぺらに思えた。ディズニー、ワーナー、MGMなどメジャー映画会社が誇るアニメ・キャラの総出演・・・?“夏休み東○マンガ祭り”とかで、ゲッターロボとマジンガーZが共演するようなものだろうか(ちょっと古いか?)ハテ?ディズニーファンではないから、そんなの総出演してても大して凄いことだとは思わなかったが・・・6点(2001-02-03 10:55:43) 1244. ベスト・キッド(1984) 「ロッキー」と同じ監督と言うこともあってか、「ロッキー」が空手になったと言うだけの話。しかし個人的には面白かった。本作のように背伸びをしない高校生が活躍する映画は指示をしたい(高校生と言っても、当時のラルフ・マッチオは既に26歳であったが)。また“日本の空手”がテーマになっている所為か、親しみを覚えた・・・って、実際にここで描かれている空手と言うスポーツが、適正に描かれているかどうかは甚だ疑問だが・・・?9点(2001-02-03 10:55:01) 1245. ハンバーガー・ヒル 当時アカデミー賞を取って話題になった「プラトーン」。しかし日本での評判は今一つだった。映画館に行くと、一杯と言う程ではなく空席が目立つ。それに対して本作。上映当初から行列が出来、座る席を見つけるのに一苦労。立って見たのを覚えている。その理由は、“もし「プラトーン」より上映が早かったら、こちらの方がアカデミー賞を取っていただろう”と言う宣伝文句に乗せられたからである。しかし見終わって・・・ん?5点(2001-02-03 10:54:12) 1246. トータル・リコール(1990) 日本上映時は同時期に話題作、ライバルが少なかったため(ロッキー5位しか無かったような)、これを見に行ったんだけど・・・面白くないとは言わないが、“Mrs.Soze.”さんの言う通り、確かにフェチっぽいですね。勿論、ストーリー展開は凝りに凝っていました。その点は満足です。8点(2001-02-03 07:22:05) 1247. ブルーベルベット リンチのキレた演出が冴え渡っていた。「砂の惑星」の失敗を取り返して余りある作品。8点(2001-02-03 07:21:19) 1248. さよならゲーム 当時の体制がそうだったんだろうけど、SEXと野球を結び付けることが一種のおしゃれなんでしょうね・・・? ちょっとメジャーを馬鹿にしているみたいで、却って安っぽく感じてしまったんだけど・・・6点(2001-02-03 07:20:26) 1249. バックドラフト <ネタバレアリマス>「トップガン」消防隊ヴァージョンって感じがしたけど、結局身内が火をつけて回っていた訳で、で何か最後まで見終わってもう一つこのストーリーにノレなかったんだけど・・・6点(2001-01-31 16:08:43) 1250. 乱 「リア王」をモデルにしていると聞けばストーリーは容易に推測できる。スケールの大きさとか衣装とか見所は数多くあると思うが、「羅生門」などを見てきてこれだと何だか期待外れの気がしてならなかった。特にピーター(?)のとぼけた演技が見ていて苦しかった。最後には王様の方が呆けるってオチにもって行きたかったのは分からないでもないが・・・でもラストの血がドバーッは、それまでのうっぷんを晴らしてくれたのでヨシとしてます。6点(2001-01-31 16:07:52) 1251. ベン・ハー(1959) 騎馬競争のシーンの迫力がやたら強過ぎて、他がたるんでいるように思えたのは気の所為だろうか?全体に大河ロマンが漂い良い作品だが、どうしても騎馬競争以外の展開は気の抜けた感じがした。☆本作、アカデミー賞を11部門も獲得しているが、その背景には“神”を題材にしていることも否定できない。勿論「神様優遇論」を批判するつもりはないが、過去のデータを見る限り“神説”を巧く取り入れた作品がオスカーを取り易い傾向はある。またもう一つの理由として、当時商業市場への売り込む戦略として、この作品に賞を集中させたとも忘れてはならない。仮に他の映画祭へこの作品を出展しても、一つも取れないだろうとは批評家たちの通説。スケールに関しては最高傑作であるが、作品の大きさが必ずしも評価に比例するとは限らない気がさせられた。9点(2001-01-31 16:05:23) 1252. ストリート・オブ・ファイヤー 当時流行りのMTV的ノリで作ったことが成功の秘訣だろう。今思えば、あのB級映画の帝王(?)ウォルター・ヒルが作ってるだよね。結構、この監督って期待外れが多いんだが・・・。ノリはなかなか良い。一方ノリだけで、誘拐されたダイアン・レインを簡単に助け出したり、ノリでギャングの番長と格闘もして、だけどノリだけで緊迫感は無く、アクション映画としては物足りないところはあるが、まあそこはあくまでMTV的ノリと言うことで・・・7点(2001-01-31 16:04:35) 1253. プリンス/パープル・レイン 確かこの映画、日本では2週間で打ち切られたそうな。当時、見行った級友が“感動した!”って言ってた。その言葉を信じて最近見たんだけど・・・お~っ、確かに凄いパフォーマンス。80年代の作品だし音楽も古いんだが、個人的に別の意味で感動してしまった。当時絶頂期にいたスターが伝えたいメッセージだけを込めたって感じの作品だった。8点(2001-01-31 16:03:50) 1254. 愛と追憶の日々 アメリカではコメディとして分類されていたそうだが・・・もっとも個人的に苦手な笑いあり、涙ありと言った内容だった。特に後半の病気に蝕まれて行く娘を見舞う母の姿は、如何にもオスカーを下さいって感じに思えてしまったが・・・。自分が単に捻くれているだけなのかもしれないが、純粋に感動することが出来なかった。6点(2001-01-31 16:02:31) 1255. ロッキー5/最後のドラマ これまでのドジョウ狙いを反省したのか、5作目では監督を再びジョン・G・アヴィルドセンに戻している。それと同時に、ストーリーも元の貧しかった頃に戻そうと懸命の努力が・・・会計士の使い込みで無一文になって・・・とかなり強引。何も殴り合いはリングの上でなければならない訳じゃないってとこまでは良かったと思う。が、内容はと言うと盛り上がりも無く、ボクシングの試合も無く、一体これは・・・?5点(2001-01-31 16:01:21) 1256. ポルターガイスト(1982) 一応、スピルバーグものって言う分類のされ方を・・・何でもかんでも“スピルバーグ”って言うブランド名を付ければヒットしていた時代だったから。まあその名に恥じない良い作品だと思う。ハッキリ言って全く怖くは無いんだけど、子供を主役にしたのに幼稚な展開にならなかったのは流石。また元気なへザー・オルークちゃんが見れて良い。ご冥福をお祈りします。そう言えばこの映画何回も見てるけど、こっちまで呪われるってことないよなあ?8点(2001-01-31 16:00:44) 1257. エルム街の悪夢4/ザ・ドリームマスター最後の反撃 一応、評論家の間では、1作目と4作目が面白いとされている・・・はて?そうであろうか?2作目の人の中からフレディが出て来るのも良かったような。監督が「ダイハード2」のレニー・ハーリンだからって言うのも要因になっているはず。この4作目ではゴキブリになって殺されるのが話題になった。確かにSFXの技術はUPしているとも取れる。しかしゴキブリになったからってもなあ。これホラーのはずでは? こわなかったら意味ないじゃん!それにアリスが空手みたいなんやってえ。で、夢の中でドリームマスターやて?もうここまで来たら何でもありって感じ・・・6点(2001-01-31 15:59:41) 1258. エルム街の悪夢5/ザ・ドリームチャイルド 何でも、女子高生のくせに子供が出来て、そのお腹の赤ちゃんが寝てる夢の中にフレディが現われて襲って来るそうな・・・何だか自業自得って思ったんだけど・・・4点(2001-01-31 15:59:06) 1259. ミステリー・トレイン オムニバス形式になっているが、この映画は一体何が言いたいのだろう。本作を見ていると、日本人の海外進出も考えものの気がする。これで良いんだろうか?って。工藤夕貴のヌードシーンも登場するが、却ってそのことが空しく感じてしまったけど・・・3点(2001-01-31 15:58:32) 1260. 白い嵐 “白い嵐(?)”が来るシーンは良かった。他は今までの青春映画の延長って感じが・・・6点(2001-01-31 15:57:37)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS