みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1301.  コララインとボタンの魔女 《ネタバレ》 コララインって主人公の少女の名前です。私は映画が始まるまで知らなかった。これは身近な人たちを救うために悪い魔女と戦うコララインのお話。とってもオーソドックスなプロット。でも、とっても楽しい作品でした。この種のファンタジーは世界観を楽しむものと常々思っているけれど、その王道で勝負してしっかりと魅せている。決して可愛い訳ではないヒロインの個性的な力強さやボタン目の人形の不気味さ、猫やゴキブリのブサイクさなどなど。その全てを愛でたくなる。中盤以降は次はどうなるんだと云う純粋なワクワク感で引っ張られた。個人的には「アバター」に次いで2作目の3D映画だったけど、魔女が作った世界が崩壊する際の表現などはその特性を充分に活かしていて迫力ありました。いい歳の大人の心に束の間の童心をプレゼントされたような、そんな印象の映画でした。[映画館(吹替)] 7点(2010-03-01 21:45:54)

1302.  影の車 《ネタバレ》 このところ、松本清張原作の映画をまとめて何作か観た。自分は「鬼畜」「天城越え」や今作のように、子供や少年の心理を描写した作品に魅かれました。起こる事件の社会性という意味では「砂の器」や「ゼロの焦点」などに比べてスケールダウンするが、パーソナルな事象を扱った作品の方が軒並み高質だと思った次第。さて今作。子供の虚飾のない感受性に晒されると、大人たちの事情はどうしようもなく自分勝手で穢れて感じられる。子供の視線はその後ろめたさを写す鏡でもある。だから加藤剛は子供を問い詰められないまま、ずるずるを恐怖を募らせて行った。子供の純真に怯える不倫スリラーってところだろうか。そんなテーマとは別に、岩下志麻ってこんなに美しい人だったのかと感嘆! 自分が映画に興味を持った頃にはすでに姐御肌スタイルが定着していた感があり、今作のような献身的で可愛いタイプの芝居は観た記憶がなかった。露出が多い訳じゃないが、脚線から伺えるスタイルの良さも逸品。実は岩下志麻だけで得した気分でした。[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-03-01 21:08:58)(良:1票)

1303.  波の塔 なんと半世紀も前から不倫をやっていた津川雅彦、はどうでも良くって、有馬稲子の映画ですね。髪をあげて暗い顔をした和服姿はあまり似合うと思わなかったが、何度か見せた切ないまなざしには背筋がゾクゾクした。あれには、ほとんどの男はイチコロじゃなかろうか。個人的には、それ以外は観るところが無かったです。このサイトのレビューでは出来るだけ使わないようにしている形容だけど、典型的な「テレビで充分」な映画。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-03-01 21:06:45)

1304.  霧笛が俺を呼んでいる 赤木圭一郎さんの映画を初めて観た。スケールを感じさせる芝居のなかに繊細さも滲ませている。惜しまれている訳が分かります。芦川いづみに背を向けて次の航海へ向かう背中が表現する哀愁は、誰にでも真似できるものではないと思いました。余談だけど、この頃の映画が好きでよくCSで観ています。昔の役者さんって、いかにもそれらしくフレームの中に納まっている。当時の原色が強く写るフィルム特性もあるのだろうが、そこだけがパッと明るくなったような、これこそ「映画スタア」って見映え。今作に関しては、赤木圭一郎はもとより、芦川いづみやデビュー間もない吉永小百合にもそんなオーラを感じます。こんな作品を観ると、現代の役者さんはもっともっと自分を主張しても良いのではと思ってしまう。ただの懐古趣味かもしれませんが…。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-03-01 02:56:39)

1305.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ ベテラン男優のオンパレードだけど、イマイチ盛り上がりに欠ける作品でした。ブツ切りのエピソードの連続という感じで流れがよろしくない。動物たちの描写は活き活きしていているのだけど、それが却って役者さんたちの芝居を分断している印象です。西田敏行のこういう役どころにも少し飽きました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-27 00:44:38)

1306.  けんかえれじい 《ネタバレ》 ひと言で形容するなら、戦前の「クローズZERO」。硬派を自認する野郎どもにとって、日々の喧嘩は義務のようなものらしく、同類が顔を突き合わせてはじゃれ合うように殴ったり蹴ったりしていました。喧嘩の技術を学ぶところなどが妙に真面目なんだけど、それが忍者の修行みたいで可笑しかった。好きな女の子がいても、脇目も振らず喧嘩に向かうやせ我慢が、今では観られない純情青春映画として神々しい。主人公に戦前の思想的巨魁である北一輝を意識させて、喧嘩のレベルが違う次元へステップアップする予感を漂わせたのは良いのだが、予感だけで終わってしまった。その先が観たかったです。あの終わり方では、ただの喧嘩好きの域を出ていない。会津の校長が言ってました。「人生には後で考えればバカバカしいと思うが、その時には命を張ってやることがある」。ちょっといい言葉だけど、おバカな喧嘩映画の照れ隠しに聞こえました(笑)。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-02-27 00:14:42)

1307.  シュガー&スパイス 風味絶佳 《ネタバレ》 これは嫌な映画だった。自慢じゃないが、自信がある。タフと優しさのバランスの悪さに。今作と同じシチュエーションじゃないけど、角が丸くなっている古傷が少し疼きましたよ。自分はいい歳なので深刻じゃなけいけど、傷口に塩を塗られたような気分で観た人も多いのでは? これからの方々にはこの映画を参考にして頑張っていただきたい、と言いたいところだけど、な~んにも参考にはなりません。それはもう製作意図不明って程に。潔い諦め方なんて見せられてもねぇ…。それはさておき、さすがにエリカ嬢はこういう映画での存在感はピカイチ。もう映画に出ないのなら、それは素直に残念だ。クレジットにある蒼井優は、ラストのバスの中の少女の声だけを担当したらしいです。[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-27 00:11:49)

1308.  地球が静止する日 《ネタバレ》 60年ほど前のオリジナルに続いて観賞。設定は似ているけど、テーマは全く別の映画です。オリジナルは宇宙人のクラトゥが「ケンカは止めなさい」と言いに来た映画だったが、今作は「こんな害虫、滅ぼしてしまえ」を実行する映画です。私はオリジナルと同じくらい面白かったけど、ここでの評価は低いですね。自分にとってツボだったのは「複雑な生態系が育つ環境は貴重」という理由で人類の抹殺を決めたクラトゥの判断基準です。お前に何の権利が、とも思うが、言いたい内容には激しく同意する。ちょっと話が逸れるが、産業文明が発達して、わずか数十年で地球の環境は大きく変わった。汚れた、と言っても良い。それ以前は、何千万年も、あるいは何億年も美しい環境だったはずなのに。それを真摯に警告している人も少なくないが、巷に溢れるのは大手企業の宣伝文句としての環境保護。あんなものはホントにただの宣伝文句で、何の役にも立ちませんよ。本気で地球環境を元に戻したかったら、人類が一度滅んでしまうくらいじゃないと駄目だと、自分は真面目に思っている。あるいは、自動車を一切使わないとか、電気を一切使わないとか、それくらいの思い切りがなければ無駄な足掻きだ。もし、思い切ったテコ入れが出来る者がいるとしたら、責任を負う必要がない宇宙人くらい。不謹慎に聞こえるかも知れないが、映画の中でクラトゥがそれ実行に移したことは自分には爽快だった。この映画がダメな部分はクラトゥが翻意した理由の曖昧さと、米国の国防長官だけでクラトゥに対応する傲慢を無理矢理に演出したことだ。特にクソガキとしか思えない少年と血の繋がらない母の関係に希望を見い出すような作り方は、適当にヒューマニズムを見せれば観客が納得するだろうと馬鹿にされた気分で、「複雑な生態系が…」に比べると説得力皆無。あの局面で宇宙人が論理的に納得できるような理由があったなら、映画としてはさらに良い出来になっていたはず。でも、そんなものがあったら、自分は先述したほど人類の行く末に絶望していないだろう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-24 01:20:54)(良:1票)

1309.  地球の静止する日 《ネタバレ》 60年前の映画ながら、最後まで興味深く鑑賞できる。宇宙人・クラトゥのキャラクターに対する興味でストーリーがぐんぐんと引っ張られる。現代ではCG技術を駆使した派手なスペクタクル表現が本流になっているSF映画だけど、本来の魅力は未知のものに対するワンダーや期待感であることを再認識しました。高速で飛ぶ円盤や破壊光線を発するアンドロイドも出てきますが、この映画の見どころは別にある。観賞側からは宇宙人と知れているクラトゥとそれを知らない地球人との会話や、宇宙人の目から観た地球人の価値観表現に引き込まれる。展開が容易に想像出来ないという意味で、SF的な好奇心をそそられます。よくよく考えると「スタートレック」の最初のテレビシリーズなども、カークやスポックが今作と同様に会話劇としてSF的な面白味を演出していたのだと思い至りました。二次大戦終結から数年後の作品なのに、すでに冷戦構造下の国際情勢への危惧や、核が従来兵器と決定的に違う意味合いを持つことをメッセージとして残していることも慧眼と言える。一部のデザインやファッションには古さを感じますが、面白さと見応えに古さはありません。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-24 01:02:52)

1310.  シコふんじゃった。 自分は大学に5年いました。面白いんだけど、講義に出ない奴に単位をあげようとしたので3点減点だぁ。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-02-23 22:50:25)

1311.  エレキの若大将 《ネタバレ》 シリーズ第一作からギターを手に時々は歌っていた主人公だったが、今作ではそれがメインになりました。ストーリー上は歌うことよりエレキバンドを組んでコンクールを勝ち抜くことが目的になっているんだけど、レコード販売のプロモーションも兼ねていたようで「君といつまでも」を何度も聞かされます。それがあまり嫌味に聞こえないところが、この若大将さんの偉大なところだろうか。第一作から主人公の実家として存在感があった田能久(すきやき屋)が経営不振から店を畳むところなどは、シリーズに馴染んでいる身にとては淋しく映りました。プロデビューした主人公が再建を果たすという有りがちなストーリーを嬉しく受け入れる自分は、やっぱり水戸黄門の印籠が好きなタイプなのだと自覚する。主人公のバンドのメンバーに寺内タケシ氏がゲスト的に出演していて、そのギターテクニックでただ者じゃないオーラを発しています。バンドコンクールの司会者でおどけた役を演じている内田裕也もひとつの見どころ。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-02-23 22:41:13)

1312.  ダーティハリー 《ネタバレ》 ハリー・キャラハンの職業意識の根底にあるものは「正義」というより「怒り」である。この怒りが犯罪者だけではなく、犯罪を生む社会全体に均等に向けられているように感じられる。劇中でダーティハリーの由来を同僚に尋ねられて「汚れ仕事が多いからさ」と答えていたが、違うと思う。彼がその怒りを捜査に持ち込むと、自然とダーティな領域に踏み込んでしまうからだ。それは矛盾した制度や世の中に対する強烈な皮肉である。派手な刑事ドラマが多い中で錯覚している方もいると思うが、警察が行うことは検挙までであって刑の執行ではない。その意味で怒りに任せてスコルピオを撃ち殺したことは明らかに行き過ぎ。あれこそがダーティであるが、鑑賞者の目には正当に映る。ある意味、危険な映画とも言える。ラストで警察バッジを投げ捨たことは、制度に対する怒りなのか、その制度に収まりきらない怒りへの自己嫌悪なのか…。いずれにせよ正義とは言い難い決着の付け方は、世間の鬱憤を肩代わりして晴らしているようで、ネガティブな感情を昇華させてくれる。アンチヒーローのひとつのお手本。[地上波(吹替)] 6点(2010-02-20 16:39:38)(良:1票)

1313.  罪とか罰とか この監督は初体験。冒頭の「ソフトな痴漢行為」のようなノリに期待が膨らんだけど、萎む一方で終わった。ちょっとセンスが悪いというか、無理矢理なオーバーアクションが鼻に付いた。登場人物の行動にもう少しリアリティがないと、観るのが苦しくなって来る。全員が中途半端に非常識な常識人。あまりに掴みどころが無く、視点が定まらない。反対に、不条理に笑わせたいのであれば、突込みが足りないと思える。成海璃子はちょっとダイエットすべき。可愛さで市川由衣に負けてたよ。[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-20 16:30:08)

1314.  ダークシティ 世界観は雰囲気があって好きなんだけど、後半にバタバタっとまとめ過ぎた感じです。大立ち回りがあった割にはパーソナルで繊細なまとめ方だけど、主演の男の演技がそれに追従できず、バランスを悪くしている印象。ジェニファー・コネリーの出番をもっと増やして欲しかった。というより、彼女を主演にすれば良かったと思う。それなら点数が倍になったかも(笑)。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-20 16:02:13)

1315.  ドラゴンハート ドラゴンの声が妙に甘い。たぶん前職で女を口説きすぎたからだ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-20 13:53:24)(笑:1票)

1316.  ブーリン家の姉妹 《ネタバレ》 率直な感想は、当代きっての二人の美人女優がなんとも勿体ない使われ方ってところだ。フィクションなのか史実なのかが気になったので、少し調べました。ちょっと、レビュー中断。アンとメアリーは姉妹であるが、どちらが先に生まれたかは諸説がある。メアリーがヘンリー8世の長男を生んだのは史実。でも、その前に夫との間に長女を出産している。メアリーの息子が認知されなかった理由は、ヘンリー8世がアンとの結婚を考えていたからで、そこは今作に近い。しかし、アンが認知されないように仕向けたというより、再婚候補の姉妹、しかも既婚の夫人の子であるという倫理的問題が大きかったようだ。ヘンリー8世の時代にローマカトリックと決別したのは史実。直接の理由が、離婚&アンとの再婚を否定されたからというのも史実。しかし、アンがヘンリー8世に強要したというより、もっと政治的な力学が働いていたというのが通説。アンが後のエリザベス1世を産んだのは史実。斬首されたのも史実。罪状は反逆罪だが、嫌疑の内容は密通とか近親相姦というより、ヘンリー8世の妹王女メアリー(同名でややこしい)の暗殺疑惑の方が強かったようだ。その動機はエリザベスの王位継承順である。メアリーがエリザベスを引き取ったというようなことは、どこにも書かれていない。ということで、史実を骨格にしていますが、姉妹の愛憎の流れはほとんどフィクションでしょう。レビューに戻って、政略の道具にされるという描写のなかで、主演の二人が終始くら~い表情なのが本当に勿体ないと思った次第です。それ以外は特に書くことがない。今作で最も的を得ている部分は、ヘンリー8世のおバカな女好きってところでしょう。ちなみにメアリーは相当な美人だったらしいが、アンはそうでもなかったようです。世界史の時間でした。起立、礼。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-19 00:09:13)(良:3票)

1317.  疑惑(1982) 《ネタバレ》 現在、あの二人と同じ役をこなせる女優がいるだろうか? 特に桃井かおりの憎らしさは振り切れていて、鑑賞者の心をダークサイドへ突き落とす。誰かあの女を痛い目に会わせてくれないものかと願ってしまった。もう製作者の思う壺だ。自分にとっての一番の見どころは、無罪判決後の二人の会話。社会的立場という意味では天地の開きがある二人だが、桃井かおりのひと言はスタンスの優劣を逆転させる強烈な一撃だった。「私は私が好き。あんた自分が好きと言える? あんたみたいな女、みんな大ッキライよ」。娘との別れで凹んでいた岩下志麻の傷口へ、ピンポイントで塩を塗り込みました。とびきりクールな岩下志麻でもスルー出来ない捨て台詞。ワインを浴びせ返したが、あれは桃井かおりの完勝です。憎まれっ子、世にはばかる。[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-02-18 11:34:56)

1318.  インビクタス/負けざる者たち スポーツものは動感を感動へ繋ぎやすい題材。わだかまりがある関係を繋ぐものは共通の目的。そんなモチーフを国家規模で見せてくれます。ベタな手法だけど、上手くまとめている。反目していた者たちが喜びを分かち合うシーンには胸が熱くなる。モーガン・フリーマンって、何気にネルソン・マンデラ氏に似ている。それはけっこう大事なことだったと思う。マット・デイモンは最近の他の映画で太ったなぁと思っていたんだが、この映画のためだったのかな。その体格的存在感も含めて好演でした。マンデラ氏の赦しの精神は、マット・デイモンがひとりで肉付けしたようなものでした。マンデラ大統領の時代に比べて、今の南アフリカはかなり荒んでいるようです。殺人事件と強姦の発生率が世界最悪で、国民の4人に1人がHIV感染者って異常です。今作のラグビーワールドカップが和解への契機になったように、今年のFIFAワールドカップが治安好転への契機になることを願います。監督の想いは、この国に再び世界の目が向くことにもあったように思います。[映画館(字幕)] 6点(2010-02-18 01:32:26)(良:1票)

1319.  ジェネラル・ルージュの凱旋 原作未読。「バチスタ」が派手な宣伝のわりに原作も映画もイマイチだったので、あまり注目していなかったんだけど、これは面白かった。前作より断然良かったと思う。前作で作ったメインキャラの設定を財産として上手く活用している。反対に、前作を見ていない人には?が浮かぶ部分もあるのだろうが、たぶん許容範囲内。新キャラとして、優男役が多い堺雅人がチョイ悪で迫力があり新鮮。救急医療の問題、医療費と病院経営、病院内派閥などなど、たくさん詰め込んであるけれど、とっちらかった印象がない。法廷劇的な展開の中で明かされる謎解きもシンプルで分かりやすく、爽快感がある。その謎解きがダイレクトにテーマに収束して行くという意味で、ミステリーとして一級品だけど、コミカルな味わいが先行することがこの映画らしいオリジナリティ。謎が解けても、問題が全て解決した訳ではないという着地感も良い。竹内結子の大げさな芝居も、可愛いので手放しに赦す。あの愚痴外来、受診したい。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-02-17 23:17:37)(良:2票)

1320.  大阪物語(1999) 《ネタバレ》 大阪出身です。「仕方がない」と諦めるとき大阪では「しゃあない」と言う。この言葉は「仕方がない」とは微妙に違う。他人に迷惑を掛けたり、大バカをしでかしたときは人にも使う。女房以外の女を孕ませた隆介(沢田研二)は「しゃあない奴」だ。もうひとつ、「面白い」とほぼ同義で「おもろい」という言葉がある。これを人に使うときは、表面的に笑わせるというより内面のユニークな人間味にまで言及していることが多い。今作を観て大阪らしいと思ったのは、隆介の行動や扱われ方がほとんど全て「しゃあない奴」なのに、少し時間が経つと「おもろい奴」に変わったりするところだ。学生時代の友人たちが軒並みそう証言するし、病院で隆介と対面した際の若菜(池脇千鶴)の笑顔は安心したと同時に、包帯だらけの親父が「おもろい奴」に見えたから。つまり「しゃあない奴」には断罪以外の意味が予定調和的に重ねられている。それは、脱力と諦観と友愛と寛容などを混ぜ合わせたような深い情感だ。人によっては人情とも呼ぶ。そこに大阪気質を読み解くヒントがある。その気質を行動で表現していたのが、腹違いの弟の世話をする若菜。あの面倒見の良さは奇異にも映る。でも彼女が義務感だけでやっているとも思わない。そこをくどくど説明せずに「大阪物語」というタイトルに投げ返すのが今作の上手いところだ。映画初出演、初主演でこの微妙な役を演じた池脇千鶴は「えらい」お姉ちゃんでした。今作でもうひとつ特筆したいのは、ダンプとケンカした隆介を即死させずに、家族とのひと時を確保した脚本の優しさです。あの時間がとても嬉しかった。[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-02-17 23:08:21)(良:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS