みんなのシネマレビュー |
|
1401. ガメラ 大怪獣空中決戦 映画館で見たけどものすごい迫力で、凄く面白かった。個人的にはゴジラよりもガメラの方が好き。7点(2003-06-01 03:07:50) 1402. おもひでぽろぽろ 確かに1回目は「何じゃコリャ?」と思ってしまった。でも何度か見ているうちに、よく表現できないけど、この作品のよさが解ってきた。ただ、いくらいい作品といっても、人それぞれに感じ方が違うから、映画に自分にないものを求めている人や、血沸き肉踊る展開を求めている人は止めておいたほうが良い。どちらかといえばこの作品は、昔の思い出に耽りたい人や、今の日常を穏やかに過ごしたい人向けだろうから。7点(2003-06-01 03:01:21) 1403. リング0 バースデイ 完全に外伝的作品。貞子の生い立ちなどを描くのなんて1作目のあの説明だけで十分だし、1つの作品として映画化する必要全くなし。しかも、いまさら貞子は二人…なんていわれても、後設定いっぱいくっつけたみたいで説得力がまるでない。しかもまったく怖くない。1点(2003-06-01 02:45:36) 1404. チャイニーズ・ゴースト・ストーリー3 確か幽霊との恋愛話だっけか。2作目から見始めたから、何?この変わりようは?と思ったけど、そうなんですか。これが1作目にでてきた幽霊サン達なんですか。5点(2003-06-01 02:30:49) 1405. チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2 1作目を見てないから何とも言えない。唯一つ言える事は、チャイニーズ・ホラーはどうにもギャグ路線が入ってる。これも確かそうだった気がする。でも、そんなにつまんなくはなかったと思う。これって確かラストに一人だけ魂が戻れなくなっちゃうやつだよね?確かそこで、やるせない思いをした覚えがある。6点(2003-06-01 02:27:14) 1406. エクソシスト/トゥルー・ストーリー<TVM> 《ネタバレ》 最初にテレビ放映で観た時はつまんねーと思いましたが、先日久々に観返す機会があって観返してみると、そこまでつまらない作品ではないとの印象を受けました。 確かに、元祖エクソシストのように憑依された子どもがグロテスクに変容したり、マックス・フォン・シドーのような威厳もティモシー・ダルトンからは感じられませんが、戦争体験によるトラウマを抱えた神父、 カトリック教会の近代化を図る大司教様、それゆえ悪魔祓いには否定的、 悪魔祓いの記録を文献で当たり、それに基づいて悪魔祓いを取り行う、 と云った点を描くことにより、現代的に解釈されたオカルトものとして観られます。 まあ、子役に鬼気迫るものがないだとか、前半から超常現象飛ばしすぎとか、演出に崇高な雰囲気がないというか淡々とし過ぎているとか単に偏屈な親に注目してほしいがための行為と取れなくもないだとか色々と挙げればキリがありませんが、 元祖で感じられた、「そもそも何で管轄外のカトリック教会が乗り出してくるのさ?」という違和感を本作では感じられなかったので、この点数で。[地上波(吹替)] 6点(2003-06-01 02:19:55)《改行有》 1407. 逃亡者(1993) 《ネタバレ》 実はこの作品が元はテレビドラマで、更には実際に起きた事件が元と云う事を知ったのはかなり後の事だったりします。そして、この作品の事を知ったのは実はWhat's マイケルの中のパロディだったわけですが…。 ま、そんなことはどうでも良いとして、若干キンブル医師が超人的に描かれているかも?という描写はありますが、名医師と敏腕連邦保安官ジェラードの手に汗握る攻防がとにかく見ものです。 中盤、刑務所内で名前を呼ばれてつい反応してしまうのは、人間の条件反射を上手く描いていると思いますし、下手な変装をしていないのもまたリアリティがあって良いです。いくら指名手配とはいえ、四六時中テレビや新聞等を見ているわけでもなく、ましてや通りすがりの人の顔なんていちいち覚えていないのが現状。他人は自分が思っているほど自分に関心がないということをもろに語っている描写だと思います。 真犯人究明というサスペンスフルな展開もあり、やはり多くの映画の見本になるような作りをしていると思います。[DVD(字幕)] 8点(2003-05-31 03:53:41)《改行有》 1408. ドラえもん のび太とロボット王国 何度もドラ映画を見ていればいい加減パターンが読めてきます。特にラストが。やめてください…3点(2003-05-31 03:27:32) 1409. バトルランナー 殺人が正当化されるゲームって、何となく<バトル・ロワイアル>な感じですか。皆さん駄作だといってるみたいですが俺は好きです。というより、これを見たのがまだ小学校低学年の時で、そのときはまだ何にも考えないで映画を見てたからなのかもしれませんけど。でも、そのときからすでに、「ベンは何も悪いことしてないのに、何で刑務所に入んなきゃいけないんだろう?なんか間違ってる」と思ってました。現実世界でもそうで、冤罪によって罪もない人々が今でも罰せられている。全く、狂った世の中です。 6点(2003-05-31 03:04:57) 1410. ドラえもん のび太とアニマル惑星 小さい頃に映画館で見て、凄く楽しめた覚えがある。キャラクターも動物ばっかりで、凄くファンタジー色が強く、何気に環境問題も取り上げてた気がする。しかしなんていうのか、<日本誕生>の時もそうだったけど、悪役の名前がさ~、コクローチ団って…直訳するとゴキブリ団だよ?ゴキブリ団!殺虫剤のCMじゃないんだからもう少しひねってくれよ、と思う今日この頃。7点(2003-05-31 02:13:54) 1411. 007/ワールド・イズ・ノット・イナフ 前々から思ってたんだけど、007ってスパイだよね?軽軽しく本名名乗って良い訳?ていうか世界一有名なスパイってものすごく問題あるんじゃない?という個人的な疑問は置いといて、前2作よりもはっきり言ってつまらなかった。印象に残るシーンは、Qが自分の後釜を紹介する所。その後本当に役者が死んじゃったから、あのシーンはすでに彼の死を暗示してたんだろうか?4点(2003-05-31 02:01:49) 1412. 007/トゥモロー・ネバー・ダイ シリーズはこれとゴールデン・アイ、ワールド~しか見たことないんですが、かなり面白かったと思います。ただ、スパイ映画としてみた場合、ちと派手な作品…かな。7点(2003-05-31 01:54:08) 1413. 007/ゴールデンアイ ストーリーどうのこうのというよりも、世代を超えた役者がジェームズ・ボンドという一個人を描くのはどうなんだろう?と思うシリーズ。それにしてもド派手な人だ。街中を戦車ですか…。余談ですが、このシリーズの原作者かなにかが以前諜報員で、このジェームズ・ボンドという名前はそのときのコードネームだったらしいです。すでに他のところで書いてあったらごめんなさい…6点(2003-05-31 01:47:04) 1414. 七人の侍 正に、正に日本映画の最高傑作!題材である“侍”というもの自体、我々の中に眠る大和魂を奮い立たせてくれるものではないでしょうか。3時間27分の長い映画ながら、無駄のない、そしてテンポの良い編集で、時間が経つのも忘れてしまいます。娯楽映画ながら、人物の描写が非常に細かく、百姓の、百姓である事への嘆き、そして、武士への怒りなどが痛いほどに伝わってきます。そしてクライマックスの決戦のシーンは今の映画にも負けず劣らずに迫力があります。これを見ずして日本映画は語れないでしょう。[ビデオ(邦画)] 9点(2003-05-31 00:51:18) 1415. REX 恐竜物語 皆さん点数低いですね~。確かこれ見たときまだ小学校低学年だったんであんまり覚えてないんですが、確かその頃流行ったカレーのCMのパクり?みたいなのが入ってたような…多分スポンサーかなにかだったんでしょうね。話自体、そんなに覚えてないんですが、面白くも無く、つまらなくも無くといったところでしょうね。でも今見たら多分…なので、思い出は思い出のままにしておきます。そうそう、確かその後に“家なき子”を見て、安達祐実の印象がだいぶ変わったことを覚えてます。5点(2003-05-31 00:39:35) 1416. 星の王子ニューヨークへ行く 花嫁を探しにニューヨークに来たのに速攻で見つけちゃって良いわけ?まあ、いいんだろうな、一目惚れって奴さ。恋に理屈はいらないのさ…。正直面白かったし、アキーム王子の住んでいる王宮はエキゾチックな雰囲気たっぷりで、正にこの世の楽園といった感じ。あんな所に一度住んでみたいなぁ~7点(2003-05-28 22:58:19) 1417. ホーム・アローン2 コメディは好きだし、過激なバイオレンス描写の映画も数々見てきたので、すべてに置いて否定はしません。しかし、この映画にはどうしても賛同しかねる点があるのです。ホラーやバイオレンスなどの類は、それによってある種の生理的嫌悪感を感じさせる事により恐怖を表現するのが目的なので、それについてはなんら問題は無いのですが、それらに属さない普通の映画でそういった描写を用いるのはいかがなものかと思うのですよ。暗い映画ならまだ「これはそういう映画だ」と割り切る事ができるけど、明るい映画のはずなのに惨たらしいもの見せられたんじゃ憂鬱になることこの上ないです。それにこういった人を痛めつけて“笑い”をとるという手法はどうも好きになれないというか、ハッキリ言って“笑えない”と思うので、ワタクシのなかでは最低ランクの映画に属するわけです。1点(2003-05-28 22:30:05) 1418. ホーム・アローン 最初は面白いなぁと思ってたんだけど、なんか段々見てるうちにハリーとマーヴに同情してきた。なめられる大人が悪いのかもしれないけど、それにしてもケヴィンはやりすぎだ。床に洗剤(だったか)をまいて転ばせるくらいならまだ許そう。しかし、上から鉄柱落としてきたり頭に火をつけたりすんのはどうみたってやりすぎだ。そのくせ、いざ捕まったとなるといきなりか弱い子供のふりをする。なめてんじゃねぇぞ!!!4点(2003-05-28 22:17:13) 1419. プレデター2 結構楽しめたけどなぁ、終わり方が…極悪非道という感じがあった前作から、なんかいい奴?みたいになってる、ていうかやけにフレンドリーだったし…いや、連中は騎士道を重んじる誇り高い戦士と思えば何とか…1ではSFスプラッタ・アクションみたいな感じだったんだけど、SFアクションに転職?バリバリにカスタマイズされたデザート・イーグルと、最後に渡されたアンティークな銃が印象に残った。え、他?そうねぇ、髑髏かな。5点(2003-05-28 22:08:30) 1420. プレデター 前半は特殊部隊アクション、後半は打って変わってSFホラーな作品。半透明のエイリアンは存在感があり、遥か昔から彼らはこの地球上にやってきて狩をし、それが伝説として残っているという設定がいい味出してる。「いたぞォォォーーー!!!」と叫びながらガトリングガン撃ちまくり、相棒の仇を打つ黒人隊員には漢(おとこ)を感じた。7点(2003-05-28 21:57:36)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS