みんなのシネマレビュー |
|
1401. スーパーの女 《ネタバレ》 どこにでもあるようなスーパーマーケットを舞台に伊丹十三監督らしい着眼点でそのスーパーの問題点を描き出していて今見ても面白いし、昔(中学生くらいの頃)に見た時よりも今の方が身近に感じられる題材で興味深く見ることが出来た。それぞれがプライドの高い職人である精肉部や鮮魚部のチーフといった客からは分からない裏方スタッフの人間関係からリパックや産地偽装といったスーパーの裏事情まで細かに描かれていて本当に伊丹監督の鋭さといいうものを感じずにはいられないし、後年、実際に産地偽装などの食品偽装が問題化することを考えれば伊丹監督の先見の明も感じられる映画になっていて、いろいろ考えさせられる部分も多い。それらのテーマを肩の凝ることなく娯楽コメディとして見せる伊丹監督の手腕はいつもながら見事。ただ、ラストも痛快なのだが、今見ると少し勧善懲悪に寄り過ぎていて極端すぎる気がしないでもなかった。クライマックスの花子(宮本信子)が閉じ込められた冷凍車をデコトラが追うシーンは今見たら「トラック野郎」シリーズのクライマックスの激走シーン(あんなにハデではもちろんないが。)をつい思い浮かべてしまう。(2022年1月9日更新)[DVD(邦画)] 7点(2005-04-04 22:19:21) 1402. ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 市川崑の助監督だった手塚昌明の監督デビュー作。シリーズの前作「ゴジラ2000 ミレニアム」に比べると大分面白かったが、メガギラスの印象が薄くってどんなデザインだったか忘れている。2018年5月19日追記:つい最近までテレビに出ている印象だったので星由里子さんの訃報には本当に驚いた。若大将シリーズを見始めてから澄子の印象が強くなっていたのだけど、それ以前は小学生の頃に「モスラ対ゴジラ」や「三大怪獣地球最大の決戦」を何回も見た影響か、実際出たのがその二本だけに関わらず、怪獣映画によく出てる人という印象がずっと強かった。だから、本作で久しぶりに怪獣映画に出演してくれたのは非常に嬉しかった記憶がある。それに田中美里との共演も朝ドラ「あぐり」が印象に残っていただけに嬉しかった。つつしんでご冥福を。[ビデオ(邦画)] 5点(2005-04-03 18:00:32) 1403. 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン ガイガンのデザインは個人的に好きなのだが、タイトルに名前のないキングギドラに完全に食われて存在感が薄かった。[ビデオ(邦画)] 5点(2005-04-03 17:52:14) 1404. ゴジラ対メガロ 小学生の頃にビデオで見たが、あまりの幼稚さにちょっとうんざり。メガロがテレビ特撮番組に登場する怪獣ようなチープなデザインなうえ、ジェットジャガーがウルトラマンのようなデザインなので間違えて円谷プロのヒーロー番組のビデオを借りてきたのかと当時思った。これはいくら子供向け映画でも酷すぎる。[ビデオ(邦画)] 3点(2005-04-02 22:26:58) 1405. 男はつらいよ 私の寅さん 今回のマドンナは岸恵子だが、ちょっとこのシリーズには合わない人選だったみたい。寅さんシリーズ好きだけど、これは出来も良くなかったと思う。岸恵子が好きなのでサービスで5点にしておく。[地上波(邦画)] 5点(2005-04-02 14:52:13) 1406. 菊次郎の夏 《ネタバレ》 夏休みに離れて暮らす母親に一人で会いに行く正男少年と、妻(岸本加世子)の言いつけでそれについていくたけし演じる菊次郎の珍道中を描いたロードムービー。たけし映画としては分かりやすい人情ものとなっている点もそうだが、なにより菊次郎がテレビで見るいつものタレントたけしそのままなのがとっつきやすく、たけし映画の中ではかなり見やすい映画になっているのが良い。風来坊と子供が主役のロードムービーというのはありがちではあるが、競輪場のシーンなどたけしらしい毒のあるギャグも多く、それが人情喜劇として見ると少し異質な感じがして面食らうのだが、見ているうちに慣れてきて、この二人の関係も微笑ましくなってくる。車のカップル(菊次郎と正男がこのカップルと遊んでいる場所が立ち入り禁止区域というオチがなんか好き。)と別れて古びたバス停でずっと来ないバスを待っているシーンの雰囲気が良いし、そこでの菊次郎と正男のやりとりもどことなく切なさが漂っていて印象的だった。菊次郎が盲人のふりをしてヒッチハイクをするシーンやタップダンスが出て来るところは先週に「座頭市」を見ていたのでちょっと嬉しくなってしまった。正男の母の家にたどり着いて、その母が別の家族を作っていたという結末は物悲しいが、その後の海のシーンがいかにもたけしらしい美しさで、ほかにも本作では夏の風景が美しく撮られているのだが、やはりこの海の美しさは監督としてのたけしの真骨頂だろう。落ち込んでいる正男に天使の鈴を渡して慰める菊次郎がなんとも優しくていい。その後のグレート義太夫と井手らっきょとバカなことをして遊ぶシーンがバラエティ番組のようなノリで少々くどさも感じるのだが、劇中で言っているように楽しいことをしていやなことを忘れようという趣旨と思うせいかそこまで気にならなかった。(でも、好みが分かれるのは理解できる。)その近くにある菊次郎の母が入っている施設に向かうのに菊次郎が義太夫と一緒にバイクに乗っているが、おそらくこのシーンはたけしが自身のバイク事故と向き合うために入れたのではと思えてくる。正男にとっても菊次郎にとってもほろ苦い夏の思い出となったわけだが、ラストの菊次郎と正男のやりとりに救われた気持ちになり、とても後味の良い終わり方になっていて、全体的に見れば雑なところもあるかもしれないが、やはり個人的には好きな映画だ。実は本作が初めて見たたけし映画だったのだが、久しぶりに見て、最初に見たのがこの映画で本当に良かったと思えた。久石譲の音楽も映画に良く合っていて名曲であるが、今では本作以外でも耳にすることが多い曲ということもあり、たけしの映画の音楽ではいちばん有名かも。元々この映画の曲ということを知らない人も今では多そうだけど。(2024年11月14日更新)[DVD(邦画)] 7点(2005-04-02 11:58:07) 1407. 座頭市(2003) 《ネタバレ》 たけしの監督としての初の時代劇。勝新の座頭市シリーズのリメイクということになっているが、主人公が盲目の居合の達人という以外はオリジナル脚本となっていて、そのたけし演じる主人公の市も金髪にジーンズといういで立ちからして、勝新の座頭市とはまったく違うのだが、同時にそれはたけし自身が勝新座頭市を意識しつつも別物と割り切っているような感じがして、だからかこちらも別物として割り切って見ることが出来たのは、初めて見た時と違って勝新の座頭市をけっこう見た状態での再見で、そこをいちばん心配していただけに素直に受け入れられたのは良かった。それにこの頃のたけし映画にしては非常にシンプルな娯楽作品になっているし、全体的にもリズム感があって、テンポも良い。冒頭から殺陣もスピーディーで迫力があり、とくに市が賭場でヤクザを次々と倒すシーンは初めて見たときも印象に残ったが、銃が刀に変わってもちゃんとたけし映画らしさのあるバイオレンスシーンとなっていてやはり強烈。祭りでタップダンスを踊るラストシーンが今見ても斬新。(冒頭のタップのリズムで鎌を動かす百姓たちも意味は分からないが、シュールで笑える。)ただ、仇討ち姉弟の回想シーンが少し中だるみを感じさせているのが残念で、ここだけテンポが落ちてしまったような気がするし、今見ると敵方の用心棒の浪人(浅野忠信)にももう少しスポットが当たっていても良かったような気がする。でも、不満と言えばそこくらいかな。勝新のシリーズにも出演経験のある大楠道代が出演しているのは偶然ではなく、それを意識してのことだろうし、勝新のシリーズに対する配慮のようなものも感じられる。最後に市の目が実は見えるのかという主人公のアイデンティーを自ら否定する展開も、やっぱりたけしのこの座頭市は別物というメッセージに受け取れるし、盲目なのかそうでないのかを曖昧にするエンドロール直前のモノローグもあって、結局この按摩は何者だったのかを明かさぬまま終わっているのも良い。そしてたけし映画最大のヒット作でありながら、続編を出さなかったのも好感が持てる。やっぱりこの映画、個人的にはけっこう好きだ。(2024年11月17日更新)[DVD(邦画)] 7点(2005-04-01 23:52:46) 1408. 助太刀屋助六 同じ真田広之出演の「たそがれ清兵衛」や「ラスト・サムライ」とは違い、軽いノリで楽しめる映画である。ところで岸部一徳は時代劇ではなぜいつもこういう役なんだろうか。[ビデオ(邦画)] 8点(2005-04-01 23:44:07)(良:1票) 1409. ドラえもん のび太の日本誕生 《ネタバレ》 原作が藤子・F・不二雄のクレジットになってから初の「大長編ドラえもん」の映画化作品で、シリーズ10作記念でもある劇場版。久しぶりに見たが、やはり懐かしく見られた。今回の冒険の発端が「ドラえもん」ではよくあるのび太の家出というのがいかにもらしいし、本作ではのび太だけではなくほかの4人もそれぞれの理由で家出するというのが面白い。そしていざ家出してもどこも私有地や国有地で行き先がないというのはドラえもんでもどうにもできないという描写がなかなか良い。そこからのタイムマシンで行った7万年前の世界での生活もドラえもんの道具による助けがあるとはいえ、けっこう浪漫があって楽しく、のび太がドラえもんの道具を使って生み出した3匹の架空動物との交流も良いスパイスになっていて良かった。もちろんククルとの友情もしっかりと描かれ、とくに居なくなった動物たちを心配して元気のないのび太をククルが励ますシーンは今見るとけっこうグッとくるものがあった。ドラえもんが時空乱流を説明するシーンは子供の頃見たときはイマイチピンと来なかったのだが、今見ると何か怖さを感じる部分で、こういう成長して分かるようなシリアスな部分もしっかりしているのもドラえもん映画の良いところなのかも知れない。ギガゾンビのビジュアルはやっぱりインパクトがあるし、ツチダマも独特の存在感を放っていてこの二人は劇場版歴代の悪役の中でも印象に残る。後半は少し駆け足気味でツッコミどころも増えてしまった感じはあるものの、遭難したのび太をひとり助けに行こうとするジャイアンに相変わらずやっぱり男気を感じずにはいられない。ギガゾンビによって地底に閉じ込められたドラえもんがドラミが気が付いてくれればと言っているが、来なかったのは本作の同時上映作品である主役映画の撮影していたからかなと子供の頃から思っていたが、今回もつい同じ事を思ってしまった。そこからの逆転劇は非常にあっさりとしていて物足りなさもあるが、架空動物たちとの別れのシーンからそのままエンドロールに入るラストシーンがとても好きだ。エンディング主題歌である「時の旅人」も名曲。大山のぶ代さん、小原乃梨子さんに続いてこの「時の旅人」を歌っている西田敏行さんも亡くなられてしまったのが非常に残念で惜しい。(2024年10月27日更新)[DVD(邦画)] 6点(2005-04-01 23:30:53) 1410. 男はつらいよ 旅と女と寅次郎 都はるみがマドンナ役で出演している。本人同様演歌歌手の役(役名も京はるみ)なので全編都はるみのプロモを見ているようだった。[地上波(邦画)] 5点(2005-04-01 23:17:42) 1411. ブラック・レイン 《ネタバレ》 見るのは二十数年ぶりだったのだが、あらためて見ると内容としてはよくある刑事アクションの域を出ていないと思うし、主人公ニック(マイケル・ダグラス)の汚職警官としての一面ももう少し丁寧に掘り下げたほうがドラマとしても深みが出たと感じる。しかし、やはりこれがハリウッドデビュー作にして映画での遺作になった松田優作の存在感には今見ても圧倒されるし、初めて登場するニューヨークでのレストランのシーンもそうなのだが、やはりチャーリー(アンディ・ガルシア)を殺す駐車場のシーンの演技が初めて見たときと同様に物凄く印象に残り、きっと今でも存命ならば間違いなく世界的に活躍出来ていただろうにと思うと本当に惜しい。それに、演出面では日本人が見ても異国感のある大阪の街も印象的で、それでいて外国映画にありがちな日本人から見て違和感のある日本というのをあまり感じさせていないあたりにリドリー・スコットの手腕の高さを感じることができ、この2点のおかげで引き込まれ、最後まで面白く見ることができた。今回見るうえで不安だったのが、今となっては高倉健と若山富三郎の共演を東映任侠映画で何回も見ているので、そのイメージに引っ張られないかということだったのだが、全く気にならずに見れたのは良かった。この若山富三郎演じる菅井がニックに戦時中の空襲時の体験を語るシーンが印象に残り、「ブラック・レイン」というタイトルの元にもなっているのだが、このシーンをはじめ菅井が英語を喋るシーンは吹き替えになっている(今回見て気づいた。)のがちょっと残念。脇役陣の中では初めて見た時もそうだったのだが、神山繁演じる大橋部長の嫌味さが今見ても印象に残る。(2022年5月22日更新)[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-03-31 11:40:05) 1412. どですかでん 頑なに白黒映画を撮り続けた黒澤監督の初のカラー映画。黒澤映画とは思えないほどに地味であり、東宝作品だが、どちらかと言えばATG映画のような雰囲気。面白くなくはないが、あまり印象にも残らない。当初の予定どおりに「どら平太」が撮られていたら、どんな風な映画になっただろうか。[ビデオ(邦画)] 5点(2005-03-30 22:26:17) 1413. ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 「宇宙怪獣ガメラ」に次いで怪獣好きだった小学生の頃見ても面白くなかった映画。でもあれよりはストーリーが多少なりともしっかりしているので2点。[ビデオ(邦画)] 2点(2005-03-30 19:21:12) 1414. ゴジラVSキングギドラ 初めて劇場で見たゴジラ映画がコレ。当時は小4だったので、かなり楽しんで見た覚えがある。当時はほんとうにゴジラが好きだった。[映画館(邦画)] 5点(2005-03-29 22:20:28) 1415. 太平洋ひとりぼっち 《ネタバレ》 石原プロを設立したばかりの裕次郎がその第一作として市川崑監督を起用して製作した映画で、当時、ヨットで太平洋横断に成功したばかりの堀江謙一の著書を原作にしている。ヨットが趣味の裕次郎が独立直後にこういう映画を作るのは分からなくもないし、日活所属ではない市川監督を招聘しているところにも意気込みが感じられる。以前見たときはかなり単調な印象が強かったのだが、改めて見てみると、回想で挟まれる出航前のエピソードが丹念に描かれており、また、ヨットの中で孤独と戦い続ける主人公の姿もそれなりに面白く見られた。でも、裕次郎の演技はいつもどおりなので、それなりには面白いものの、あまり緊迫感とリアリティーが感じられず、主人公にあまり感情移入が出来ないためにサンフランシスコへ到着しても映画を見ている側である自分は何の感慨もなかった。市川監督はこの映画をドキュメンタリータッチに仕上げているが、それを裕次郎の演技がすべてぶち壊しにしている感があり、市川作品としてもはっきり言って凡作だと思う。ただ、息子の太平洋横断の決断を反対する両親には、森雅之と田中絹代の演技力の高さもあってかすんなり感情移入することが出来た。(このコンビは同じ市川監督の「おとうと」でも主人公の両親を演じているが、キャラクターとしては本作のほうがとっつきやすい。)中でもやはり田中絹代の母親役が特によく、息子を心配する親の心情を見事に表しており、田中絹代はこういう優しい母親役がハマリ役だとつくづく思う。この母親が主人公にかける「死ぬ時はお母ちゃんと呼んでや」という言葉がすごく耳に残った。(2013年7月18日更新)[CS・衛星(邦画)] 6点(2005-03-28 23:19:04) 1416. 柳生一族の陰謀 深作欣二監督が最も脂の乗り切っていた頃に手がけた時代劇大作。時代劇でありながらテイストは完全にヤクザ映画である。(ってよく考えたら自分あまりヤクザ映画見てないけど・・・・。)出ている役者がみな若い。とくに真田広之が一瞬誰だか分からなかったほどだった。そしてやはり柳生十兵衛といえば千葉真一だろう。まさしくハマリ役。公家の成田三樹夫もすごい印象に残った。でもこの映画の見所はやはりラストシーンだろう。「夢じゃあ、これは夢でござある。」と生首を持って叫ぶ錦之介の姿が脳裏に焼きつく。アクション映画の傑作。[ビデオ(邦画)] 10点(2005-03-28 22:57:57)(良:1票) 1417. かあちゃん 市川崑が奥さんの遺した脚本を映画化した作品。終始ほのぼのとしていて、見た後とても幸福感を味わうことが出来る傑作。[ビデオ(邦画)] 8点(2005-03-27 22:52:24)(良:1票) 1418. 世にも奇妙な物語 SMAPの特別編<TVM> 《ネタバレ》 SMAPのメンバーが各1話ずつ主演する「世にも奇妙な物語」。以前に見たときは「エキストラ」と「BLACKROOM」くらいしか印象に残らなかったこともあり、再放送であらためて見てみた。香取の「エキストラ」。日常の会話がすべて台本に書かれたセリフという発想が面白く、初見時にも印象に残った話。主人公が最後に一生分の台本を渡される展開は怖かったし、最後の最後、セリフではなく自分の言葉でヒロイン(矢田亜希子)に話しかけても結局それも台本上のセリフであったというオチがなかなか利いている。草彅の「13番目の客」。ストーリー自体はありがちに感じるものの、なかなかに味わい深い短編で見終わった後に考えさせられるものがある。ラストを説明過多にならず、視聴者の想像に委ねているのも良い。キムタクの「BLACKROOM」。真っ暗なだだっ広い部屋で展開する親子三人の不条理なコントのような会話劇がひたすら笑える一編で、不気味で怪しすぎる両親を演じる樹木希林と志賀廣太郎がなんともハマっているが、それをいつものチャラい感じで受け止めるキムタクもそのチャラい感じがハマっていてなかなか良かったと思う。オチもぶっ飛んでいて、以前に見たときもそうだったが、やはり今回見てもこの話がいちばん面白かったし、強烈な印象が残る。演出を担当した石井克人監督の作品はコレしか見ていないのだが、ほかの作品もちょっと見てみたい。稲垣の「僕は旅をする」。「BLACKROOM」と一転して静かな雰囲気のミステリーで、この話がいちばん「世にも奇妙な物語」らしいエピソード。でも、よく出来てはいるものの、面白いかと言われればそれほどでもなく、見終わってもとくに印象に残るものはなかった気がする。今となっては主人公の姉を演じる桜井幸子が懐かしい。中居の「オトナ受験」。大人になるために免許が必要になった世界というのは、社会性があるし、先見の明も少し感じるものの、とくに盛り上がりはなく、オチもつまらない感じがしたのがちょっと残念。5話全体としては話によってばらつきがあるものの、(オムニバスだから仕方のない部分ではあるのだが。)5話ともそれなりによく出来ていたと思う。(さっきも書いたが「BLACKROOM」が最高。)ただ、今回見た再放送ではタモリが登場するストーリーテラー部分がまるごとカットされていたのが違和感が大きかった。やはりあれがないと「世にも奇妙な物語」独特の雰囲気が出ない。(2017年1月22日更新)[地上波(邦画)] 6点(2005-03-27 22:36:40) 1419. みんなのいえ 《ネタバレ》 三谷幸喜監督の第2作。昔見たときは期待が高すぎたのかイマイチに感じたのだが、久しぶりに見直してみると「ラヂオの時間」より劣るもののそこまでつまらなくはないし、むしろ案外面白かった。家を建てるという日常的でシンプルなテーマをひねりを入れずにストレートに描いているホームドラマだが、今見るとそこに安心感が感じられるのが良かったのかもしれない。(最初に見たときはここが不満だったんだよなあ。)話の主軸になるデザイナー(唐沢寿明)と大工(田中邦衛)の対立も興味深かったが、それ以上に家を建てるときのしきたり云々のウンチクもしっかり描かれているあたりは伊丹十三監督の「お葬式」の影響が見られ、テーマ的にも似通った部分があると思う。しかし、「お葬式」と比べてしまうと毒気がなさ過ぎてそのあたりちょっと物足りないかもと思ったりもするが、三谷監督にはそこを求めていないのであまり気にならなかった。でも、同じテーマで伊丹監督が手掛けていたらというのもちょっと思った。施工主の夫婦を演じる田中直樹と八木亜希子がいいコンビぶりなのだが、とくにクセの強い面々が多い中で、この八木亜希子演じる奥さんのクセのないいかにも「普通の人感」が程よいスパイスになっていて、この配役のバランスも良かった。それから野際陽子演じる夫の母親は親戚に同じような人がいるせいかつい笑ってしまった。チョイ役での豪華な出演者も多く、この映画から三谷監督のフォーマットが出来上がった感じだが、テーマやストーリーとしては三谷監督の映画の中ではいちばん身近に感じられる作品だと思う。少し甘めかもしれないが、7点を。(2020年2月15日更新)[DVD(邦画)] 7点(2005-03-27 22:17:32) 1420. 男はつらいよ 寅次郎紅の花 以前に見たときは何も感じなかったのだが、シリーズをほとんど全部見た後で見ると、「嗚呼、もうこれで最後なんだな。」としみじみと感慨深くなり、ガンと戦いながら寅さんを演じ続けた渥美清の役者魂に感動した。好ききらいははっきりと分かれるかも知れないが、やはりこのシリーズは日本映画史上最高のシリーズだと思う。この映画の公開の翌年に他界した渥美清(本名 田所康雄)の冥福を祈りつつ、10点を捧げる。[地上波(邦画)] 10点(2005-03-27 17:57:23)(良:2票)
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS