みんなのシネマレビュー |
|
1481. いちご白書 最近、成人式で大騒ぎして逮捕された連中がいたが、どう言う訳か同じような印象を受けた。デモに冷やかし半分で参加したはずの若者たちが警官隊に滅多打ちにされる。そう言ったシーンを見ても悲劇というものが感じ取れない。学生たちの行動に正当性が無いから?何故権力側に抗議をしているのかが、説明不足のまま行動を取っているからなのか? 勿論、若者側を非難しようとするものではないが、そう言った世相を狙っているところがこの作品の良かったところだ。5点(2001-01-22 12:18:52) 1482. アンタッチャブル まさに男の映画!10点(2001-01-22 12:15:18) 1483. イヴの総て ”アカデミー賞で最多ノミネート記録を持つ作品”として知られている・・・ゲッ、そんな大した映画なんだろうか?ただ芸能界の裏を暴露しているだけに過ぎない。低レベルな日本の芸能ニュースに慣れてしまっている者にとって、決して驚くほどの内容ではないと思ったが・・・4点(2001-01-22 12:13:50) 1484. M:I-2 派手なアクションと映像は良かった。ストーリーは希薄だと思うけど、まあ括弧良いトム・クルーズを見れただけで満足。8点(2001-01-22 12:11:53) 1485. パルプ・フィクション 素晴らしい!これぞ傑作だ!…でも…過激過激、もう一度見たいとは思わないけどね。9点(2001-01-19 12:27:29) 1486. レザボア・ドッグス タランティーノの才能が開花した作品。しかし血がベットリと言うシーンの連続には個人的に抵抗も感じた。「フランス人は新しい才能を発掘することに価値を求める」、北野武がベネチア国際でグランプリを獲得したときの話(ベネチアはイタリアだが)。タランティーノもその数年前、「パルプフィクション」でカンヌを獲得した。フランス人の先見の明には感服する。どうも自分にはフランスの方々のような、新しいものを評価するような度量が足りないようだ?7点(2001-01-19 12:22:32) 1487. 愛と死の間で 前世と現代とを推理しながら展開して行くストーリーは斬新であったが、科学では解決できない、運命に振り回される人々を描いた作品ではないかという期待は裏切られた気がした。単なる「火曜サスペンス劇場」と同レベルの映画に思われたが・・・3点(2001-01-19 12:18:59) 1488. アウトブレイク パニック映画にありがちなパッケージ化された恐怖に留まらなかったところが良かった。9点(2001-01-19 12:17:16) 1489. オースティン・パワーズ 日本TVの「雷波少年」って番組で、ダウンタウンの松本がアメリカに行って、アメリカを制覇するって企画があった。どうして「オースティンパワーズ」程度のお笑いでアメリカ人は笑うんだろうって。あの程度なら日本のお笑いの方が遥かに上なそうな。松本のギャグなんてほとんどが引いてしまうと思うけど、少なくともそう言いたくなる気持ちは分かる気がした。0点(2001-01-19 12:09:27) 1490. レイダース/失われたアーク《聖櫃》 冒険映画No.1! ホント、50回は見た!10点(2001-01-18 12:43:07) 1491. アラビアのロレンス 【kong】さんのコメントを見て納得! 確かにこの映画を見て、中東への見方が変わったかもしれません。それほど自分の中では、影響を与えられた作品です。10点(2001-01-18 12:41:38) 1492. アポロ13 映像が綺麗ですね。友達んちのDVDで見たんですけど、全員その映像の美しさに感心していました。作品の背景には、無意味に月へ人を送り続けた大国のエゴらしきものが見え隠れしていなくもないんだけど、決して政治的ないやらしさを描こうとしなかった分、純粋に楽しめました。何故か普段なら不恰好な叔父さんたちが、NASA職員として働く姿は括弧良く見えてしまいます。9点(2001-01-18 12:31:12) 1493. カラーパープル(1985) 当時、娯楽作しか作らなかったスピルバーグの限界と若さを垣間見た作品。後半だれて来たところに、追い討ちを掛けるように踊ったり唄ったり・・・あれ?これってかつての奴隷制度を描いた作品じゃなかったっけ?そう想像していて騙されたと思ったのは自分だけだろうか・・・?7点(2001-01-18 12:27:19) 1494. 太陽の帝国(1987) アカデミー賞を総スカンされた映画なんだけどかなりの大作だし、スケールの大きさでは同年受賞した「ラスト・エンペラー」に匹敵していたはず。当時のスピルバーグバッシングがどれほど強烈だったかを窺い知ることが出来る。・・・と言いつつ、主人公の子供の個性が今一つで、面白いと言う程でもなかったりして・・・7点(2001-01-18 12:23:34) 1495. ロッキー4/炎の友情 音楽好きの友達が、いち早くこの映画を見ることに成功した自分に対し、「音楽が良かったやろ!」って。まず教えてやったことは、「ロッキーって金持ちになって、ロボット買って、そのロボットが音楽を流すんやあ」って言ってやったらかなり怒っていた。そもそもロッキーと自分をダブらしていたスタローン。自分が金持ちになったからロッキーも金持ちにしたんだろう。それにしてもこのシリーズ、やればやる程、価値が下がって行った気がしてならない。しかしこんな終り方をすると、どうしても続編を作らざるおえなかったのだろう。何たって3作目は3ラウンドで終っちゃうんだから。本作では一応、15ラウンド(当時はまだ世界戦は15ラウンドまでやっていた。但し物語ではノンタイトルって設定)までやっちゃってる。しかし上映時間が約90分なんだよね。これじゃあ実際のボクシングの試合より短い。しかも全編Musicビデオを見ているようで・・・6点(2001-01-17 12:31:31) 1496. ブレア・ウィッチ・プロジェクト あまりにあっけない終わり方に、内心ほっとしてしまった。続編がメジャー映画会社から作られたそうだが、初登場週の興行収入が半分以下とも。前作を越えられないと言うジンクスより、綺麗に撮ったハリウッド映画なんて意味無いんだろう。そもそも最初からストーリー性などなく、アイデア勝負なんだから。個人的にはアイデアにかわされた感じは全く無く、その怖がらせる演出に酔ってしまった。まあこれもアイデア勝負と言えばそれまでだが・・・10点(2001-01-17 12:26:43) 1497. ローズマリーの赤ちゃん スリル、恐怖とも中途半端でラストの落ちも今一つ。散々期待させてこの落ちとは・・?全てが消化不良で終わった作品であった。ミア・ファローの魅力があったからこそ最後まで見た感じが・・・(↓)で、へぇ~【ガッチャ】さん怖かった…?2点(2001-01-17 12:19:04) 1498. サイボーグ 過激過ぎるアクションの連続。ハッキリ言ってストーリーなんて崩壊してしまっているのだが、ここまで何のメッセージも織り交ぜず、暴力だけの映画にしたことについてはある意味拍手を送りたい。8点(2001-01-17 12:15:00) 1499. ロボコップ3 この作品でナンシー・アレン扮する婦人警官は銃撃戦の末、殉職するが、1作目でも同じように銃で撃たれている。このシリーズは3作とも違う監督で作られており、主役も3作目で入れ替わっている。その辺の”引き継ぎ”に問題は無かったのか?・・・が、主役のロバート・バークは前作で主演したピーター・ウェラーにそっくり。ここだけは上手く引き継いでいた・・・?5点(2001-01-17 12:12:45) 1500. 小さな恋のメロディ 数ある他の子供向け映画ならば、子供同士で駆落ちしたりすると必ずと言っていいほど、最後は大人たちによる戒めと言うものがある。そして「ほらね、お母さんの言う通りにして良かっただろ」って。しかしこの映画は、そう言った既製の映画に見られる“大人の視点”では作られていない。ラスト、戒めを受けるのは何と大人たちの方。あなたが童心を失っていなければ、必ずこの映画の結末に好感を持てるはず。何度見ても心和む素晴らしい佳作だ。10点(2001-01-17 12:10:13)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS