みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1541.  ブラインドネス 《ネタバレ》 不満はジュリアン・ムーアの扱いだ。彼女を除いた全員が視力を失っている世界である。反対に言うと、彼女一人だけが、他者にはない感覚器官を所有している世界である。それはもう超能力者と同義のはず。なのに彼女はその特異性をほとんど活かしていない。彼女一人に視力を残した意味が分からない。そこに突っ込んで行かないと、描くべきものが無いと思えるんだけどね…。ちなみに強制収容所のような隔離施設の出来事は、全員に視力があっても似たり寄ったりのことが起こったはずで、そんなものはテーマになりません。この映画に関しては突っ込みどころを増やしているだけです。盲目者に視力が戻る喜びを描いているとも思えない。バリアフリーの大切さを訴えている、と言われたら納得するかもね…。[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-11-24 12:17:00)(良:1票)

1542.  空気人形 《ネタバレ》 心を持った空気人形は、その空洞を満たしたかった。愛で満たされることが最もシンプルで最も満足を得られる方法だろう。でも、本来男性の自慰のために製作される空気人形はあくまで道具であり、行為を通して愛情が注がれることはない。また、自慰行為が纏う後ろめたさは、人形の自我を否定する。持ち主の板尾が「元の人形に戻って欲しい」と言ったのは、残酷だけどよく分かる。もっと残酷だったのは、レンタル店のお兄さん。彼は空気を抜いては吹き込む、を繰り返した。男性観賞者は同意すると思うが、しおれて蘇るぺ・ドゥナの肉体に性的興奮を覚えるのである。恋心を抱いた相手からも道具として扱われる…。そんな扱いを受けても、彼女はその本能からか、献身的な姿勢を失わなかった。自慰行為の後ろめたさを全身に引き受け、アイデンティティを無視され、それでも健気に献身する彼女は性の女神だ。人の業を引き受けて十字架に磔にされた有名人にイメージが被るが、こちらは数名の下半身欲求に救いを与えただけ。人は心を満たすことを希求する。でも、満たされている人は滅多にいない。空気人形の視線を通して、心の飢餓感と、満たされることの難しさを見せられる映画でした。ペ・ドゥナの物怖じしない演技が、重たいテーマを優しく湿り気なく見せてくれます。[映画館(邦画)] 5点(2009-11-23 02:11:14)(良:1票)

1543.  ペリカン文書 はい、正統なサスペンスでした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-11-19 23:13:24)

1544.  ハワイの若大将 《ネタバレ》 このシリーズ、某CS局がひと月に1作ずつ放送してくれるのを観るのが最近の楽しみ。この頃は1ドルが360円だった時代で、ハワイ旅行なんて一部のお金持ちの特権だったと思います。子供の頃に住んでいた町内でハワイへ旅行した家族がいたら、ご近所の話題になったものね…。今作はその気分を見せるという内容に偏っていた印象です。ハワイへ行った目的が、そこで遊びまわっている田中邦衛を連れ戻すだけで、過去3作に比べて構成が安直だったように思います。何作か観ているうちに、主人公のお祖母ちゃん役の飯田蝶子のファンになりました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-19 23:04:51)

1545.  スタンリー・キューブリック ライフ・イン・ピクチャーズ 《ネタバレ》 誰でも感じることだと思うけど、キューブリックの映像って他のどの監督とも違う。それは、例えば同じ人物のポートレイトでも篠山記信が撮った写真と素人が撮った写真くらいに違う。正しく形容できる文章力が無いのだけど、突き詰められたオリジナリティだと思う。今作は、どうしてそんなに違うのか、という疑問に少しヒントをくれるドキュメンタリーでした。もともとは写真から入った人で、映像の定着に対して独自の美学とテクニック論を持っていたことが伺われた。監督駆け出しの頃から相当にうるさかったようで、当時最も売れっ子だったムービーカメラマンの現場采配に対して厳しい注文を付けたというエピソードが紹介されている。デビュー作から「アイズ~」までの関係者インタビューと記録映像を中心に構成されているのだけど、やっぱり面白いと思ったのは、演出する上で演技指導に関わるような証言やシーンがほとんど無かったことだ。例えばシドニー・ポラックが言っていたが、彼は「アイズ~」のあるカットを演じて1回目で上手くできたと思ったらしい。キューブリックは「じゃあもう一回行ってみようか…」。それを延々と繰り返す。どうもしっくり来ない、というような理由で明確な演技に対するディレクションは無い。以前から、キューブリックは演技への思い入れが希薄だと感じていた自分の見立ては的外れでは無かったと思う。分かり易くするために極論するけど、キューブリックの映画における役者の演技はあくまで絵作りの一環であって、芝居自体を単体で重要視していない。アングルを決めたり、レンズを選んだり、ライティングに凝ったり、といった作業と同列に演技も捉えられている。何度もやらせることは、その映像が最も存在感を発揮する芝居を選択したいから。ストーリーの流れとか、情感とか、感動なんて、おそらく重要視していない。そして自分が納得が行くまで演じさせることで、独特の乾いた空気感を持ったカットが出来上がる。つまり、徹底的に絵作りの人だったのね、ということがしっかり感じられたドキュメンタリーでした。余談ですが、役者を信用していない感のあるキューブリックにも例外はあるようで、「博士の~」におけるピーター・セラーズの一人三役には撮影中から観客の一人になったように腹を抱えて笑っていたそうです。ちょっとホッとするエピソードでした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-11-19 13:49:04)

1546.  空へ ―救いの翼 RESCUE WINGS― 《ネタバレ》 ラストに山場らしきものはあるんだけど、特に感動するとかいう類いストーリーではなく、映画としては平板な印象。ありがちなエピソードの羅列だからだろう。どこまでリアルに描かれているのかは分からないけど、こんな仕事があることは分かりました。一種のリクルート映画です。素人目に見ても難度の高い操縦をしているシーンがいくつかあって、そこは自衛隊の熱心な協力が窺える。撮影当時15歳の高山侑子はとてもそんな歳に見えなかった。単なるフケ顔に終わって欲しくないので、今後に期待です。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-11-19 12:29:05)

1547.  ソウ4 《ネタバレ》 ジグソウの死体解剖から始まるのが一番のトリックですね。でも、観終わった後に有効に作用している感が無いのは、例の痛い仕掛けが多すぎるからじゃなかろうか。出来るならもっとシンプルに騙して欲しい。ジグソウ爺さんは52歳とか言ってましたが、ありゃ老け過ぎ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-11-19 01:58:36)

1548.  アキレスと亀 《ネタバレ》 子供から青年期までは、純粋に絵を描くことが好きな主人公が、その純粋さゆえに世の中と上手く折り合えない一種の青春映画でした。自分がやりたいことと、社会の文法やテンポが違うことで周囲は変人扱いする。実はこの時点で真知寿は既に芸術家だったと言っても良い。青年期の中頃から「ゲージュツ」という言葉が聞こえ始める。真知寿は創作に対してとても素直な性向を持っていたため、周囲の意見を必要以上に聞いてしまう。画商や学校仲間がいう「ゲージュツ」に反応して馬鹿らしい迷走が始まる。貧乏を続け、死人をスケッチし、娘が売春で稼いだ金を使い、挙句はその娘の亡骸にさえ「ゲージュツ」の幻影を追う…。以下、ちょっと自信が無いけど自分の解釈です。タイトルにいうアキレスは「芸術」で、亀は「ゲージュツ」です。俊足のアキレス(芸術)は、亀(ゲージュツ)なんて物ともしないスピード(創作や表現の本質)を持っている。しかし、例のパラドックスによって追い抜けないという暗示を掛けられます。この暗示は画商のアドバイスや学校仲間の前衛へのこだわり。子供の頃から「芸術」をやっていたはずの真知寿は、「ゲージュツ」に脅迫され、生来の純粋さから悩み続けます。アキレス(芸術)が亀(ゲージュツ)に追いついたとは、妻の帰還と空き缶のやり取りから、真知寿が「ゲージュツ」の虚無に気付いたということだろう。でも、自分の解釈が正しいとしたら、この映画にはいい点数を付けられない。芸術の判定は創った人や接した人の主観で決まることで、今さら芸術とは何か?的な問いに踊らされるプロットが古い。創作を志した人なら、誰しもがかなり初期にクリアするスタンスの問題です。画商の言いなりに作品を創る人なんているのだろうか。生活費が必要なら商業用イラストをオーダーに沿って描けば良いのだ。答えが明白な命題に対して、極端な人物像を作ったうえに、家族を省みない非情な行動を取らせることに意味を感じない。でも、解釈に自信がない理由は、どうもあのエンディングの翌日も奥さんを使って「ゲージュツ」を模索する真知寿がいる気がしてならないからだ。だとしたら、怖い映画だ。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-11-16 15:19:06)

1549.  ハンコック 予備知識なしで後半の展開を予測できた人がいたら超能力者ですね。私はシャーリーズ・セロンのファンなので歓迎でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-11-16 15:04:54)

1550.  シルバラード この映画もすでに25年ほど昔の作品になった。当時、西部劇の復興だか復活だかを掲げた広告をしていました。確かに、正統な西部劇の匂いがする作品でしたね。そんなお題目があったので、あえて作品と離れて西部劇について少し考えました。42と132。この数字は、このサイトのマニアックランキングで検索した1985年以降の西部劇と時代劇の登録作品の数。21世紀になってからだと、14と66。日本の時代劇と比較することに特に意味はありません。90年代に少し復興のきざしがあった西部劇だけど、製作される絶対数は減っているようです。たぶん原因は、その時代が本来持っている暗さではないかと思う。西部開拓時代は19世紀後半の数十年で、先住民だったインディアンを駆逐して行った時代と言っても良い。過去の大半の西部劇で扱われるインディアンたちは、凶悪な未開人。そして、彼らをやっつける勧善懲悪のヒロイズムと、フロンティア・スピリットへの郷愁が西部劇の根幹だったと思います。それを強引に喩えるなら、北海道や沖縄へ攻め入ったサムライが恋や友情に彩られた冒険をしながら、アイヌや琉球の民を殺して行くようなお話だ。そんなものをアメリカの人たちは喜んで観ていたし、日本人もエンターテイメントとして盲目的に受け入れていた。その視点で語るなら、ハワード・ホークスやジョン・ウェインは罪深い人たちだ。20世紀も中程まではそれがまかり通っていたけど、今の時代にそんな映画は作れない。「ダンス・ウィズ・ウルブス」などは過去の西部劇に対する強烈なアンチテーゼだったのだろう。この映画にインディアンは出てこないけど、銃で殺し合って決着という成り行きにも、ホントにそれで良いの?と、少し気になりました。反目すれば撃ち殺してオシマイというやり方も、あの国にとっては思い出したくない過去の歴史なのかも知れない。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-16 12:56:50)

1551.  きみの友だち 観始めてしばらくは何が言いたいのかが良く分からなかったんだけど、途中からジワーッと自分が子供の頃のことが思い出されて、はっとしました。誰にも共通することだと思うけど、小学生から高校生に至る頃の友だちとの繋がりって、その頃でないと享受できない特殊な関係だと思います。幼稚園の頃の友だちは、いわゆる遊び友だちで、一緒に遊んでいれば満足でした。大学に入ると、友だちより彼氏や彼女の方に意識が占領される。その間に挟まれた頃の友だちは、お互いに自我が成長する時期でもあり、とても不安定な関係だった。でも、多くを語らずに理解しあっていたようにも思える。とげとげしい部分と、許しあう部分がハーモニーを奏でるような関係。好きな友人は独占したいような気持ちもあったかな…。この映画は、そんな年代の密度の濃い友だちの関係を見せてくれます。自分は鑑賞中に何人も昔の友だちの顔が浮かびました。歳を重ねるに従って、そんな友だちとも自然と疎遠になります。期間限定の関係とも言える。それでも彼らは、自分にとってかけがえの無い親友なんだと思わせてくれる映画でした。[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-11-16 12:41:43)

1552.  ガメラ2  レギオン襲来 《ネタバレ》 前作が、ガメラの復活&新しい怪獣映画の世界観の提示なら、今作はそれにストーリーの面白さを上乗せした作品でした。地球外の生物であるレギオンの生態解明がストーリーの根幹にあるプロットは前作を倣った構成で、この部分が相変わらず上手い。未知のものへの興味という意味で映画に引き込まれて行きます。ガメラも生物兵器として新たな顔を見せて飽きさせない。これは、怪獣映画とSF映画の融合を試みて成功させた初めての映画と言えるのではないだろうか。良いSF映画の条件は嘘をつき過ぎないことだけど、前作でガメラの設定に力を入れたことが財産として生かされていて、怪獣映画なのにSFテイストが損なわれない。それに一役買っているのが自衛隊。ゴジラシリーズのような意味不明のスーパー兵器を出さなかったことが作品に誠実さを担保している。彼らが今作ほど凛々しく映った映画は過去に無かっただろう。オチも良かったですね。ガメラは人ではなく、地球(の生態系)の守護神。この映画を観た後であれば、説得力を持った言葉に聞こえます。ホントにその意図で人類を攻撃対象にしたガメラが登場する映画も観てみたい。ともあれ、今作は面白い怪獣映画のひとつの完成形でしょう。前作に引き続き、金子修介監督に拍手です。[映画館(邦画)] 8点(2009-11-16 12:27:20)(良:1票)

1553.  ソウ3 《ネタバレ》 ジグソウ爺さんがエンディングでたくさん種明かしをしますが、だからどーしたって感じでした。これはもう、ただイタイだけの駄作。[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-11-16 11:50:06)

1554.  ソウ2 1作目に較べると失速した感がありました。刑事を拘束するために仕組んだ誘拐監禁だとしたら、そんな遠回りをする必要を感じない。最初からあの刑事を誘拐すれば良いはずですね。ジグソウじいさんは、最後まで座っていられれば息子が無事に帰って来るって言ってて、結果としてはその通りだったんだけど、その謎掛けの意味が不明。1作目の、命を軽んじている奴らに命題を与えるという動機と猟奇的な仕掛けは辻褄が合っていたんだけど、今作にはそれを感じない。すると、次々に登場人物が殺されて行くB級モンスターホラーと同じです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-16 11:45:34)

1555.  やわらかい生活 もう10年以上前の話だけど、自分のいとこの女性がこの映画の主人公と同じくらいの歳でビルから飛び降りて死にました。鬱病でした。そんな経験があるからか、この映画はタイトルが示すような生やさしいものに思えなかった。足元の定まらない生活をしている主人公に、自分は終始、死の影を見続けていました。周囲に何人か相手をしてくれる男はいたけれど、最終的には孤独の中に漂って終わった。彼女の10年後が想像できない。精神を患っていなくても、主人公の年代で同じような境遇の女性(に限らないんだけど…)は世の中にたくさんいる。その人たちがとても危うい存在に思えてしまう映画でした。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-11-16 11:35:16)

1556.  新選組(1969) 《ネタバレ》 新選組の物語を2時間に収めるために、枝葉をズバズバと削ぎ落としてエッセンスだけを残した作品ですが、とても良くまとまっています。エピソードが矢継ぎ早に繋がって行くけれど、最低限の台詞で隊士の個性や人間関係、当時の世情を表そうとしている努力を感じました。そういう意味では、新選組に対して予備知識がある人の方が、端折り方の意図まで吟味できて楽しめる作品になっています。近藤を演じる三船敏郎は流石の存在感で、骨太で実直な人柄が良く出ています。三國連太郎の芹沢鴨は、過去のどの役者より自分の芹沢像に近くで感動モノ。土方の組織論の描写が薄くて、ただの残忍な男に見えてしまうのが惜しかった。このスタッフ・キャストで3部作くらいの構えで製作して欲しかったですね。[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-11-16 11:18:44)

1557.  八甲田山 森谷監督は「海峡」でも感じたことだけど、ロケ撮影の天候の見せ方に徹底した拘りがあるようです。雪中行軍に入ってからは、ほとんど人が判別できません。でも、軍服の雪の付着の仕方を見ていると、何時間も雪の中に居たとしか思えない。凄まじい撮影だったことは容易に想像できます。きっと黒澤明の助監督時代に学んだ姿勢なのでしょう。史実としての遭難事件に脚色が加えてあるようで、この映画から、行軍計画のどこに間違いがあったかを論ずることには意味が無いように思います。話は変わりますが、この映画は一時期、邦画の興行収入記録を持っていた作品らしい。制作費の多くを広告に投下し「天は我を…」という流行語まで生み出した。でも今作が興行収入に見合った魅力を持っていたかというと疑問符が付きます。重い見応えがあるので評価自体は悪くないと思いますが、劇場へ足を運んだ人は満足したのだろうか。よく邦画は面白くないから観ないという人がいますが、こういう大作が持つイメージがそのまま邦画全体のイメージとなり、その後の洋高邦低の流れを作ったのではないかと推察します。邦画ファンの意見でした。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-11-14 15:50:08)

1558.  ガメラ 大怪獣空中決戦 《ネタバレ》 この映画は衝撃的だった。怪獣映画というジャンルの根本を変えてしまった作品かもしれない。昭和ガメラシリーズの哀しい終わり方を引きずっていた自分にとって、ガメラが福岡ドームから回転ジェットで飛び去るシーンには鳥肌が立った。ガメラ映画の復活だけでは無く、表現の斬新さに新しい怪獣映画の誕生を強く印象付けられた。今作は怪獣の存在自体に、いかにリアリティを持たせるかをテーマに作られたように思う。その言い方がとても陳腐に聞こえるのは、平成ゴジラシリーズなどが新作を製作する度にそんな宣伝文句を使っていたからだ。でもこの映画を観た後だと、ゴジラシリーズの大半は怪獣が無目的に暴れて建物を壊していただけだと気付く。今作では、ガメラとギャオスが古代に人の手によって作られた可能性を示唆し、状況証拠を提示しながらサスペンスタッチでこの生物の本質に迫って行く。ギャオスは破壊に興味は無く、種の存続繁栄のために人を食らう。しかも無性生殖で爆発的に増える恐れがある。それは過去の怪獣が持ち得なかった冷え切った怖さだ。ギャオスを滅ぼすようにプログラムされたガメラは、大きな意味では人の味方だけど、目的を果たすためなら街を壊すことも厭わない。旧シリーズで荒唐無稽にも見えた回転ジェットを「円盤のように飛ぶ生物なんているのか」という小野寺昭のひと言で見事に解決した。適度な謎を残しつつ、怪獣の生態解明と存在の説得にストーリーの大半を費やしている。それに切れの良い怪獣のアクションをシンクロさせ、さらに出演者たちの役回りも追従させる。とてもシンプルなプロットだけど、過去の作品がどうしても持てなかった怪獣映画のリアルな世界観をスマートに、しかも見応えを持って提示してくれた。まさに革命的な怪獣映画でした。金子修介監督に拍手です。[ビデオ(邦画)] 9点(2009-11-14 01:48:56)(良:2票)

1559.  ストレンヂア -無皇刃譚- BONESというプロダクションの作品にはジャパン・アニメの正統な進化を思わせる作風を感じていて好感を持っています。この作品も、演出や作画のレベルなどは手描きアニメのトップレベルなのだろうと思います。でも一本の映画として観たときには強さを感じなかったです。主人公が特定できないプロットが原因でしょう。かといって、群像劇という印象でもない。キャラの動きには感心しますが、終着点にむかってワクワク感が盛り上げって行くようなストーリーではないのが残念でした。もっと冒険しても良いのでは…。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-13 12:33:39)

1560.  カムイ外伝 子供の頃にアニメの「カムイ外伝」が大好きだったので、自分のような古くからのファンが観ないで誰が観るんだ、ってな気分で滑り込みで劇場へ。うっ、けっこう広い劇場に自分を入れて2人。ここの評価を見ていたので、ある程度は想像していたけど、かなり寒い空気。そして、確かにそんな出来映えだったかも知れません。でも、観て良かった。そもそも原作の忍者同士の戦いからして、有り得ない立ち回りをしているので、仮にCG技術がもっと良くても、そりゃ荒唐無稽には見えるでしょう。自分は変移抜刀霞切りや飯綱落しを実写で見られただけで満足しました。松山ケンイチくんも、アクション俳優じゃないのに、頑張ってアクションしてましたよ。一番大事なカムイの猜疑心の表現は・・・すでに多くの方が指摘されているのでスルー。たまには思い入れだけで観て、弁護したくなるような映画があっても良いだろう。[映画館(邦画)] 6点(2009-11-12 18:35:47)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS