みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678

141.  波の塔 なんと半世紀も前から不倫をやっていた津川雅彦、はどうでも良くって、有馬稲子の映画ですね。髪をあげて暗い顔をした和服姿はあまり似合うと思わなかったが、何度か見せた切ないまなざしには背筋がゾクゾクした。あれには、ほとんどの男はイチコロじゃなかろうか。個人的には、それ以外は観るところが無かったです。このサイトのレビューでは出来るだけ使わないようにしている形容だけど、典型的な「テレビで充分」な映画。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-03-01 21:06:45)

142.  ゼロの焦点(1961) 《ネタバレ》 う~ん、いくつか腑に落ちないことがあって映画全体の印象があやふやです。憲一は、内縁関係の久子に終始偽名を使っていた。職場に関しても偽っていたようなので、結婚が契機にならずとも、いずれは久子の前から消えるつもりでいたのだろう。だとしたら、無理矢理な偽装自殺なんて計画しなくても、失踪するだけで事が足りたのではないだろうか。久子に憲一を捜し当てる手段は無いと思います。それ以前に、普通に「別れたい」で済むと思うのだが、優柔不断でそれが言えなかったのなら、内縁関係を維持したまま東京で結婚式を挙げるような大胆さも無いはずで、謎解きのキーポイントとなる憲一の二重生活に違和感が残ります。「ぱんぱん」という過去を持つ女性たちの社会的ポジションを悲劇の背景として見せたかったはずだけど、自分には憲一の特殊で不可解な行動に意識が収束して、テーマが希薄に感じられました。佐和子にしても「ぱんぱん」の過去を知られただけで人を殺すことに違和感を覚えましたよ。具体的に強請られるようなシーンは無かったものね。久子の健気さには、演じる有馬稲子の可愛さも手伝ってホロっとしましたが…。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-06 05:19:09)(良:1票)

143.  海の若大将 《ネタバレ》 シリーズを順番に観ていますが、この5作目にしてマンネリとかご都合主義とは違った意味で、初めて手抜きを感じました。主人公が大学で世話を焼いてくれる藤山陽子には見向きもしない(勿体ない!)のに、星由里子には無条件に好意を持つあたりに違和感があります。毎作、家族以外の人間関係はリセットされているんだから、多少は恋愛感情が起こる必然を見せて貰わないと…。お馴染みのスポーツで盛り上げるラストにも、登場人物たちの想いが主人公に伝わって奮起するような必然が無い。ろくに練習もしていないので、あれじゃ素質だけで勝負している印象です。そんなストーリーのためか、星由里子にも魅力を感じなかった。スピード違反を犯してまで彼女を水泳大会の会場に送った青大将が警察に連行される際の「行ってらっしゃい」はギャグに聞こえない。自分勝手な冷たい女です。ヒロインにそんなことを感じさせるのが致命的なミスですね。思わず辛口になりましたが、妹役の中真千子が奇麗になってきたなぁとか、江口役が二瓶正也から江原達怡に戻ったなぁとか、シリーズなりの楽しみ方もあるのは確かです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-01-17 12:31:08)

144.  宇宙大怪獣ギララ 《ネタバレ》 怪獣映画も製作する会社が変わるととても様変わりします。加えて、製作されてからすでに40年以上経っているので、突っ込みどころがあって当たり前で、それを楽しむ映画という意味ならとても良い出来映えです。 緊迫した場面のはずなのに、宇宙船が飛ぶ度に何度も聞かされるいずみたくの爽やかな音楽はまさに当時の青春映画の趣き。伊福部昭の音楽とは180度違う方向性です。宇宙を行ったり来たりする表現の考証的なものはメチャクチャで、宇宙基地の風呂は檜風呂で、取って付けたようにUFOやラブストーリーを絡めている中途半端さも味わい深い。味わい深いといえば、ギララの声。ゴジラやガメラの声はしっかり怪獣の鳴声に聞こえるように合成されているけれど、ギララの声は人の肉声に軽いエフェクトを掛けただけで、注意して聞くと酒に酔ったおっさんがくだをまいている感じにソックリです。そういえばギララの暴れ方も酔っ払いにソックリです。みなさん指摘されていますが、怪獣映画好きなら観ておくべき作品じゃないかな…。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-29 03:24:57)

145.  ハワイの若大将 《ネタバレ》 このシリーズ、某CS局がひと月に1作ずつ放送してくれるのを観るのが最近の楽しみ。この頃は1ドルが360円だった時代で、ハワイ旅行なんて一部のお金持ちの特権だったと思います。子供の頃に住んでいた町内でハワイへ旅行した家族がいたら、ご近所の話題になったものね…。今作はその気分を見せるという内容に偏っていた印象です。ハワイへ行った目的が、そこで遊びまわっている田中邦衛を連れ戻すだけで、過去3作に比べて構成が安直だったように思います。何作か観ているうちに、主人公のお祖母ちゃん役の飯田蝶子のファンになりました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-19 23:04:51)

146.  めぐりあい(1968) 《ネタバレ》 古めの喩えで申し訳ないが、例えば「うる星やつら」の諸星あたるのような迷惑キャラがリアルにいたらどんな感じかを想像してください。↓まさに【KYPA】さんが仰っている通りで、この映画の黒沢年男ほどうざったいキャラは記憶に有りません。通勤電車の混雑を利用して、降車する女性の胸を触って下品に喜ぶシーンから始まりますが、正真正銘の痴漢行為です。それを無邪気に演出しようとしているけど、隔世の感を禁じえない。やんちゃとか天真爛漫なんて、生易しいものじゃない。その意味では一見の価値ありです。不愉快になれることは保証します。ちなみに10代の酒井和歌子は可愛かったです。そもそも、それを目的に観たのに黒沢年男に塗りつぶされた。ホント、あのヤローは焼き払いたかった。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-05 00:59:23)(笑:1票)

147.  青い山脈(1963) 《ネタバレ》 よく聞くタイトルだけど、観たことがなかった。収穫は芦川いづみです。吉永小百合よりも、教師役の彼女の方が光っていました、というか周囲の女優たちとは違ったオーラを放っていましたね。この映画のなかでは一人だけ群を抜いてモダンな印象でした。決して役柄だけでそう見えていた訳ではないと思います。内容の方は、まぁ公開から50年近く経っているので当たり前だけど、古い。民主的だとか、プライバシーだとか、同じ言葉ではあっても使われる状況や意味合いが今とはちょっと違っていましたね。どーでも良いようなことに町ぐるみで大騒ぎしている感じで、コメディに見えました。コメディなんですよね? 原節子のオリジナルの方が評判が良いみたいで、今度観て見ます。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-03-13 02:28:04)

148.  怪獣総進撃 《ネタバレ》 たくさん怪獣が出てくることを売りにしたようだけど、つまりはネタ切れの裏返しね。顔は見えるけど参加していない怪獣がほとんどで、特にバランはミニチュアしか見えなかったような…。怪獣島というところに集められて「コントロール」されている設定はこの後も尾を引き、ゴジラは孤高の存在では無くなった。キングギドラもただのやられ役に落ちぶれて、ファンとしては心が痛んだ。そう言えば、子供の頃に買ってもらった怪獣カレンダーに怪獣たちと共にSY-3が使われていたのを思い出した。あのデザインでも東宝としては自信作だったのでしょうね。それにしても、キングギドラはずっと空中から光線で攻撃していれば楽勝のはずなのに、なんで地上に降りてくるんだろうと子供心に???でした。[映画館(邦画)] 4点(2008-11-19 00:29:53)

149.  ティファニーで朝食を 《ネタバレ》 オープニング、早朝のマンハッタンの街並みにイエローキャブから降り立つヘプバーンに心躍りました。もの凄く雰囲気があって、その後の展開への期待値が跳ね上がりましたから。でも、そこが本作のマックスで、その後は下降線を描き上昇することは無かったです。本作のヘプバーンの価値観が分かりません。金持ちの男を狙っているようだけど、守銭奴という風にも見えず、単にわがままでアタマの悪い人に思えます。劇中に語られる「弟」が何かカギを握っているのかと勘繰りましたが、そうでもなかった。本当に名前の無いノラ猫のような女性だと思いました。最後まで付き合う男の我慢強さは相当のものです。彼女が美しいからでしょうね。 それとは別に、NYの街並みが半世紀前に見えないことに驚きました。石造りの建物が多いからかな。アパートの上階に住む写真家は日系人という設定のようですが、大声で文句を言わないと気が済まない性格は明らかに中国人です。[CS・衛星(字幕)] 3点(2014-02-28 01:41:31)《改行有》

150.  燃えつきた地図 《ネタバレ》 戦後の復興が成長へと変わって軌道に乗った頃、社会と個人の関係も変わり始めていたのでしょう。敢えて言葉にするなら「変貌する都市の中で自分を見失う」って感じ。その辺りを、当時としては前衛的に描き出そうとした意欲作だったのだと思う。でも、伝わって来ない。殺されるヤクザ、自殺する寅さん、いきなりリンチに遭う主人公。それらに意味不明の「なぜ?」が積み上がって行くだけで、メッセージが受け取れません。観る時期を逸するとテーマがぼやける作品がありますが、これを製作当時に観ていたら頷けたのだろうか? 特に謎も残さずに失踪した人間を捜すことにミステリー的な興味が湧かないので、引き込まれる要素も無かったです。阿部公房は一貫して、個の存在の曖昧さを文明批評的な視点で描いていたと思う。本作もそのラインの作品だけど、類似のテーマを持った「砂の女」には遠く及ばなかったという意見です。座頭市と寅さんの組み合わせだけは新鮮でした。[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-07-26 22:24:10)

151.  レッツゴー!若大将 このシリーズの脚本はいつも適当だけど、それもひとつの味わいである。でも、本作の脚本はいつもよりさらに適当。ここまで来ると、ちと苦しい。珍しく序盤で澄子に好きだと告って、その後はやきもちとすれ違いが続く。若大将らしい爽やかさが感じられないストーリーでした。酒井和歌子と菱見百合子(ウルトラセブンのアンヌ隊員)がチョイ役で出ていました。アンヌ隊員は2秒ほどしか顔が映らないけれど、気付いた自分にびっくりした。[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-08-27 22:20:12)

152.  シェルブールの雨傘 《ネタバレ》 名作と誉れ高い今作。今頃になって初めて観たんだけど、ビックリしました。愛を誓った男が兵役でいなくなり、お腹にその男の子供までいるというのに、わずか数ヶ月で他の男と結婚してしまう。音信が途絶えて2年・3年待ったというのなら納得しなくも無い。でも、手紙も届いているし男は愛情を失くしていない。フランス人の恋愛観はあれを許容できるのか? カラフルな色彩感やメロディーにあわせて全台詞を発する試みも、私にはジュヌヴィエーヴの変心で黒く塗りつぶされました。誰が見ても自分勝手な10代女性の安直な選択でしょう。数年後の再会シーンで悲劇を演出しているのも鼻に付きました。こちらでは軒並み高評価ですが、みなさんあの展開に納得しているのでしょうか? それともストーリーは気にしなくても良い映画なのか? 私はかなり腹立たしかったです。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-02-09 03:20:18)(笑:1票) (良:1票)

153.  大怪獣ガメラ 《ネタバレ》 平成シリーズを含めて、ガメラの映画は全部観ているけど、実はこれをいちばん最後に観た。しかも中年になってからだ。それも手伝ってか「これで始まったのね」という以上の感想を持てない内容の無さに幻滅。あの亀好きのガキが許せん。うざいを越えている。当時はあんなガキを野放しにすることが良識と勘違いされていたのか? ガメラがあのガキを踏み潰してくれていたら啓示に溢れた映画になっていたんだけど、残念だw。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-10-29 23:23:39)(笑:1票)

154.  怪獣島の決戦 ゴジラの息子 ゴジラの顔が出目金のような造形に変わってカッコ悪い。息子の方もお世辞にもかわいいとは言えず、どちらかと言うと醜悪。人間らしい仕草で息子の面倒を見るゴジラは、またひとつキャラを崩す。昆虫系の怪獣は投げつけられるときに重量感がゼロになるのが難ですな。そんな怪獣たちの凋落とは別に、人間ドラマの方は頑張っていた。このキャストは豪華ですよ。ウルトラQの一平ちゃんも出てました。前田美張里のボンドガールのようなスタイルにプラス1点。[映画館(邦画)] 3点(2008-11-19 00:06:17)

155.  大魔神逆襲 《ネタバレ》 このシリーズには虐げられた者が神様にお願いするプロットが欠かせない。本作は観ている私までもがお願いしたくなった。「神様、もうこのガキどもは見たくないので一刻も早くお出ましください」。ホント、ガキどもの山登りがうざったくてうざったくて…。その間はヒヤヒヤもハラハラもせず。お利口なガキのお利口な台詞にイライラが募る。私の願いが通じるまでの1時間強のくだらなさが前2作との明らかな違い。でもねぇ、鷹を自分の分身にして子供を守る大魔神って、もはや荒ぶる神って感じがしません。とても善良で怖いのは顔だけ。初作には確かにあった、善人もまとめて殺しかねない迫力はどこへやら。ゴジラやガメラが子供に日和って正義の味方になってしまった現象がここでも起こっています。どなたか、目覚めさせたことを誰もが後悔するような恐ろしい大魔神をリメークして、永田町あたりで暴れさせてくれませんか。不条理で独善的で絶対的な神って面白い素材だと思うんだけどなぁ。[地上波(邦画)] 2点(2011-01-30 02:41:37)(笑:1票) (良:1票)

156.  マタンゴ 《ネタバレ》 「ゴケミドロ」と並んで自分の中に原初的な恐怖を刻んでいた作品ですが、観直して後悔。こんな情けない脚本だったのかという想いです。遭難した男女7人のエゴが描かれるのだけど、そのエゴの先にマタンゴの存在が絡んで来ない。詰めの甘さを感じます。キノコを食べてマタンゴ化した奴らが食べていない者を襲う理由も分からない。それは登場人物のエゴとは繋がらない。キノコを食うことを一種のドラッグに喩え、都市生活の享楽によって堕落した者とイメージを重ねたかったようだけど、時代の違いもあって共感に至らない。どうも根底には、ブルジョアに対する一般人の卑屈でネガな感情があるように思える。金持ちは勝手にいがみ合ってマタンゴになっちまえーっていうような…。でも、ヨットで遊ぶ金持ちを堕落の象徴にしたら、若大将@加山雄三は真っ先にマタンゴ化するよ。「ゴケミドロ」は観直しても価値を損なわなかっただけに、大切なものを失った気分でした。[CS・衛星(邦画)] 2点(2009-12-28 21:11:19)

157.  ガメラ対大悪獣ギロン バイラスよりは少し良くなったくらいの作品でした。なんで外国人の子供とコンビを組ましているのか良く分からないけど、たぶん当時の日本人には強い外人コンプレックスがあって、子供でも外国人を出しときゃ箔が付くような気分になったのだろう。子供の頃は出刃包丁丸出しのギロンの造形が好きで、ノートの隅によく絵を描いていました。側頭部の手裏剣も忘れずに描いてたなぁ。[地上波(邦画)] 2点(2009-10-29 23:44:30)

158.  ガメラ対宇宙怪獣バイラス 前作の対ギャオスを傑作と評価していたので、この映画はビックリしました。シリーズものでここまで一気にレベルを落とすのはかなり難しいはずだけど、それを見事にこなしている。まぁ、1点は大人になってから観た評価で、子供の頃にテレビで観たときにはさほど酷さを感じていなかったのも事実だ。つまり、子供だましな作品ということで…。この頃はゴジラシリーズもミニラを出したりして子供向けに精を出していたようで、怪獣映画は子供用に、という法律があったのかも知れない。[地上波(邦画)] 1点(2009-10-29 23:41:27)

159.  ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 《ネタバレ》 かぎっ子の主人公が妄想の中で友達になったミニラから勇気を貰い、現実世界で銀行強盗といじめっ子を撃退するお話。話がステレオタイプで何のひねりもない。って、ひねりを期待する方に無理があるか…。怪獣シーンも「南海の大決闘」と「ゴジラの息子」からの使い回しが多く、当時の東宝のやる気を疑う。[地上波(邦画)] 1点(2008-11-19 00:36:46)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS