みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425

141.  映画 謎解きはディナーのあとで 《ネタバレ》 原作を読んだ作品の映画化は観ることにしていて、その習慣での鑑賞。テレビは未見です。ライトノベル的なノリの原作がそのまま映像になっていました。仰々しいアクションも付加されていて、そんな誇張を楽しむ作品なのでしょう。「謎解き」は強引な感が強く、観る側に挑戦させるような類いではないと思います(それは原作も同様の印象でした) 。 桜庭さんが北川さんの10倍くらい可愛らしく見えたこと、黒谷友香さんが私のタイプだと再認識したこと、二つも収穫がありましたw。[CS・衛星(邦画)] 4点(2015-08-09 10:17:39)

142.  ノア 約束の舟 《ネタバレ》 旧約・創世記にある方舟のアレンジで、要所はなぞっているようです。忘れちゃいけないのは、「聖書」にあるお話なので最後は神が奉られて終わる点。本作もそこから外れることは無く、それを前提にしている限り私には低評価です。 カインの末裔が「何もしてくれない」と言う神の形容がしっくり来ます。宗教メガネでものを見る人がたくさん出る映画には改めて辟易とします。苦悩の根源に神を関わらせると、問題が面倒になって仕方ない印象です。本作を見る限りは、諍いの元を作っているのも神と言えるんじゃなかろうか。ノアのおっさんは、現代にいれば神の名の下に盛大に人を殺すテロリストですよ。 内容はゼロに近いのですが、色々と気付かせてくれたことに感謝しての点数です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-08-08 22:46:18)《改行有》

143.  マイティ・ソー/ダーク・ワールド 《ネタバレ》 う~ん、観るところが少ない映画でした。主人公から敵役まで登場人物に魅力が感じられずストーリーも薄い。要所で効果的なのがすべて目くらましの幻術ってどうなのよ? 浅野さんも冒頭でお役御免になっちゃうし。唯一、ジェーンの同僚のメガネお姉さんが面白かったくらいですかね…。あ、部分的に印象に残ってるシーンはありますよ。マイクロブラックホール的な手榴弾、玄関脇にトンカチを掛ける主人公、エンディングで飛び跳ねてるアチラの猛獣。ね、3つもあります。映像は派手なので時間は潰れます。[CS・衛星(字幕)] 4点(2015-08-08 21:34:57)(良:1票)

144.  るろうに剣心 京都大火編 《ネタバレ》 脚本が下手だと思いました。それを最も感じたのは刀狩りの兄ちゃんと戦うシーンです。 平和な時代の象徴としての幼子を守るために「殺さず」の禁を破ろうとする主人公。その葛藤だけで充分に重たいのに、そこに薫たちとの再会を重ねます。ごちゃごちゃ。原作のモチーフを投げ込むために、鑑賞側の視線がブレる脚本になっていると思います。気難しい意見かも知れませんが、結構な台無し脚本ですよ。 原作との対比で云うと、残念なのが佐之助です。単細胞に見えて、しっかりと漢気で造形されている原作に比べ、映画の佐之助はホントにスカスカ。自分が好きなシーンがゴッソリ削られていてゲッソリしました。個人的に佐之助は「るろけん」で最も筋が通ったキャラだと思っていたので、このあたりのアレンジと云うか取捨には大いに不満です。映画は時間が限られているから、ってことでは無いと思いますよ。制作者のセンスの問題です。[映画館(邦画)] 5点(2015-08-07 01:17:38)(良:2票) 《改行有》

145.  るろうに剣心 伝説の最期編 《ネタバレ》 テンポ悪いなぁ。アクビ出ます。3匹の怪獣で、よってたかってキングギドラを退けた昭和の某ゴジラ映画を思い出しました。主人公は誰なの、って感じです。 原作にあるモチーフをつまんで、映画のオリジナル脚本にしたみたいです。でもねぇ、照れ隠しに「茶番」なんて言うようなシーンは入れるなよ。ホントに茶番だったよ。変な例えですけど、アニメのテレビシリーズの再編集で仕立てられた映画を見せられているような感覚です。もちろん原作を知る者の意見ですけど。 繋ぎ合わせは、どうしても無理矢理感が滲みます。宗次郎クンが「ボクが間違ってたのかぁ?」と半狂乱になっても、そんなん知らんがな。前後が繋がりませんよ。これは、情感を煽る為の大仰な台詞でリズムを崩し、観る側は覚めて行くと云う悪しき邦画の典型です。最後、剣心にプロポーズさせるところだけは気が利いてましたが、それ以外はマイナスばかりが目立つ脚本でした。ゴロゴロ死体が転がる場所で、呑気に長々と敬礼なんかするな。 悪口を続けますけど、この作品からはテーマが見えません。ぶつぶつ独り言を言いながら、めっちゃ早いチャンバラが続くだけの映画でした。クチの悪いレビュー、すみません。[CS・衛星(邦画)] 3点(2015-08-07 01:06:56)(良:3票) 《改行有》

146.  アナと雪の女王 《ネタバレ》 一年以上前に劇場で観ました。その時すでに世間はブームも盛りのロングラン中。でも鑑賞後の率直な感想は「騒がれている程じゃないね」でした。気難しく見なければ穴の多い脚本も気になりませんが、同時に感動の域まで達することも無い。そんな印象でした。 魔法に目覚めた姉を世間から隠そうとした両親の方針に違和感を覚え、すぐに「おおかみこども~」との対比が浮かびました。本作に関しては隠すより活かす方法は無かったものかと思います。両親の判断は物語の発端としてオープニングで片づけられたまま再浮上することは無いのですが、何らかの方法で回収した方が作品に厚みが出たと思います。 この作品がヒットした要因に主題歌の力があげられます。その通りだと思いますけど、個人的にはその「分かり易さ」だと分析しています。ちょいと愚痴が混ざりますが、最近の日本の歌謡は私の耳には歌詞が半分も聞き取れないのです。BGM的に聞き流すものが好まれているのか、歌唱力不足を演奏で誤魔化しているのか…。いずれにしても歌詞からメッセージを受け取ることが困難で、バリバリの昭和歌謡で育った者にはとても物足りない状況です。そんな私に「ありのぉ~ままのぉ~」はとても分かり易くて、久しぶりに安心して聴ける歌だったのですよ。前後しますが吹替え版で観ました。松たか子さん、歌は本職じゃないけどいい仕事してました。[映画館(吹替)] 6点(2015-08-07 00:19:55)(良:3票) 《改行有》

147.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 新しい感じはしました。「怪獣映画」と「災害映画」の融合って意味です。 怪獣映画に社会資本の破壊は付き物ですけど、それに「痛み」を感じた記憶はありません。「ディザスタームービー」と呼ばれる映画も、破壊のスペクタクルは見どころであって「痛み」からは距離がありました。でも、この映画にはチクチクと痛みを覚えたのです。本作が近年の震災や大津波を意識して作られていることは明白で、その視覚体験が「痛み」に繋がったのだと思います。同時に、ある程度の見応えを担保してくれたと思います。 でも、この方向性で今後を展開させるのは難しいですね。災害が最も重く感じられるのは復興の過程。そこと怪獣映画は相容れませんから。まさに「今」的なゴジラ映画だったと云う意見です。 「ゴジラ」に出演するニッポン人博士は「芹沢」さん。60年に亘るシリーズへの敬意でしょう。その芹沢さん曰く「世界のバランスを保つため」にゴジラが現れた。これはかなり強引でした。怪獣たちの直接対決にはもう少し説得力が欲しかったですね。 余談ですが、私は原発再稼働賛成派なので、原子力が「ヒトの手に余るもの」という描写には不満です。[映画館(字幕)] 5点(2015-08-06 23:48:39)(良:1票) 《改行有》

148.  ジャンゴ 繋がれざる者 《ネタバレ》 奴隷制を設定したのは人道的なテーマを表現したかった訳では無く、憎ったらしい奴を好きなだけぶっ殺す為の環境づくりでした。次に何が起こるか分からない不安定さが、不快と云うより期待感を持続させ、それでいて破天荒に陥る寸前でゼーブするバランスが良い具合です。円熟を感じさせるエンタテインメント。タランティーノさんも大人になったなぁと思いました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-04-02 01:09:18)

149.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 「ビンラディン殺害」をニュースで知った時、とても違和感がありました。なぜ「確保」や「拘束」でなく、いきなり「殺害」なのかと云う点。さらに、戦争や紛争が起こっていない独立国家で他国の軍隊が大っぴらに行動できるのかと云う点。本作はその二つの疑問にまとめて回答していて、内実を知る意味ではスッキリしました。 <籠の小鳥をお隣の飼い猫に殺された。その猫が昼寝をしている縁側を急襲し、寝首を搔いて逃げた。隣人に抗議するような精神的余裕は無かった。次の一羽がいつ殺されるとも知れないから…> 「ビンラディン殺害」はそんな感じでした。 ビンラディンを追いかけた女性分析官の視点に絞った切り口は、作戦遂行後の虚しさを表現する段で最も効果を発揮していました。大きなミッションを達成した後の脱力と云うよりは、虚しさです。そこにはいくつもの意味が含まれていると思います。「人殺し」と云う非建設的な目的。ひとつの命を奪っても、失われた多くの命は戻って来ない道理。そして、これで終ったと言えない憂苦。劇中には一切描写されませんが、欧米を標的とするテロの端緒が、過去に欧米が一部のイスラム国家に対して行った利己的な所業であることにも言及している気がします。 この監督には「ハート・ロッカー」のブレブレ映像で酷い目に遭わされた苦い体験があり劇場で観ることを諦めたのですが、本作は観やすかったです。タイトルは隠れ家に突入した午前0時30分を表す軍事用語らしいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-03-25 01:00:54)(良:1票) 《改行有》

150.  きいろいゾウ 《ネタバレ》 彼女は幼い頃に「きいろいゾウ」に出会い、色々な声が聞こえるようになった。でも、中盤からはその声を失っていました。原因は瞭然で、単純な嫉妬心から心を閉ざしたからです。原作ではその辺りの心理がもう少し詳細に描かれているのかも知れませんが、本作では読み解けません。予兆もなくコロコロと気分が変わるヨメを持った男の苦労話にしか見えなかったです。映画としては可愛いから許されるという類いの見せ方ですが、冗談じゃ済まされないレベルの情緒不安定だと思いますよ。もしこの夫婦に子供がいたらどうなっていたでしょう。水道栓の上で潰されるのが彼の拳で良かったと思った次第です。[CS・衛星(邦画)] 2点(2014-03-11 01:13:03)

151.  ジャックと天空の巨人 《ネタバレ》 おとぎ話のセオリー通りに配置されたキャラが予定調和的に活躍して終わるストーリーですが、決して大味では無く、細部が拘りを持って作り込まれています。巨人たちの大きさや腕力の見せ方が上手で、「進撃の巨人」を実写で見せて貰ってる気分です。巨人や豆の木といったフィクション要素を除いた部分を出来る限り現実的に描くことが、この種のファンタジーが見応えを獲得する秘訣だと分からせてくれます。とても楽しめました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-11 00:52:45)

152.  フライト 《ネタバレ》 鑑賞中に主人公に対する感情が二転三転しました。飲酒状態でパイロット席に座ることは信じられないけど、卓越した操縦で多くの人の命を救ったことも確かなので、序盤は穏便に事が運ぶように念じたりもしました。彼の飲酒と墜落事故に直接的な関連はありませんから。でも、その後の彼を見ていると、このまま終わらせて良いのかという気分も募ります。「飲酒しながら運転」は、さすがに放置したくない。 ストーリーも「正気」と「酔っ払い」の間を行ったり来たりします。何が言いたいのか良く分からなくなったところで、最後の告白シーンが訪れました。嘘も方便と言われるように必ずしも悪いこととは思いませんが、保身と尊厳の間で決断を迫られるような局面に遭遇すると、さすがに逡巡します。そこで弱きに流れずに留まれるかどうかで魂の強さが量られます。主人公は事故で死んだCAの尊厳を守ることで、自身の尊厳も維持しました。 視点が定まりにくい作品でしたが、そのこと自体が葛藤を演出するためのお膳立てだった訳で、その構成に感心しました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-08 22:37:53)《改行有》

153.  ソウル・サーファー 《ネタバレ》 いいお話でした。でも、この内容に覚めた意見を言うと人格を疑われそうですが、彼女が特別な存在とも思わなかったです。障害を負ったとしても、好きなことが続けられる状況ならば、誰でも続けると思うからです。続けてあたり前、くらいに思います。だから、彼女が災難の直後に「海に戻る」と言った時には、勇気とか執念ではなく「健康な精神」だなと思った次第です。プロの世界で闘う為に相当の努力を要したことは理解しますが、技術の練度がテーマでも無いと思いますので…。家族や周囲の描写も感動的なのですが、家族全員がサーファーということで、こちらはとても特別な環境だと思いました。サーフィンを続けることに家族が反対する気配が無く、みんなで応援してくれますから。一般的な家庭なら、ああいう訳には行かないでしょう。好奇の目で取材に来るマスコミには閉口しますが、彼女のことが世界に知れ、多くの人に勇気を与えたとしたら、あながち悪い側面ばかりでもないと思いました。なんか、否定的なことを書いてるようですが、いいお話と思ってるんですよ。ホント。[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-28 12:57:51)(良:1票)

154.  キック・アス ジャスティス・フォーエバー 《ネタバレ》 めちゃくちゃ面白かったタイトルが、フツーに面白くなった印象です。見事に纏まった初作の後日談として、同レベルのテンションを保つ状況を設定するのは至難だろうし、同じことをやられてもつまらない。「2」ではこの辺りが限界でしょう。 本作の主人公は間違いなくヒット・ガールで、彼女を活かす為に周囲のキャラがいる訳ですが、彼女を解放させるまでの「もどかしさ」がしつこくて、爽快感が低めです。ラストの闘いも団体戦にして欲しくなかったですね。このタイトルに正義や道徳は期待していなくて、むしろその逆をあけすけにやりまくって欲しいと思っています。「3」に期待したいです。 ちなみに、巨漢のロシア姉ちゃんがスネーク・プリスキン(@「NY1997」)にそっくりで、カート・ラッセルが胸に詰め物をしているのかと思いました。しかも、スネークより確実に強い(笑)。パトカーを相手にした暴れっぷりが本作のベストバウトで、ヒット・ガールファンとして口惜しいです。[映画館(字幕)] 6点(2014-02-27 20:48:58)《改行有》

155.  Virginia/ヴァージニア(2011) 丁寧に作られた映像の見応えとストーリーがシンクロせず、メッセージ性が希薄。いや、果たして本作は何かをメッセージしているのだろうか? 少なくとも自分にはほとんど何も残りませんでした。映画は多分に制作者の自慰みたいな側面がありますが、鑑賞側を気遣ったものとそうでないものに分かれるようで、本作は後者だと思います。[CS・衛星(字幕)] 2点(2014-02-27 10:37:58)

156.  綱引いちゃった! 《ネタバレ》 冒頭、タイトルの出し方のセンスに悪い予感がしましたが、そのまま最後まで行っちゃった映画でした。そもそも「綱引き大会に優勝したら給食センター存続」に無理があるから、市長の公用車を引っ張るとか市長を殴るといった荒唐無稽へ繋げるしか無くて、無理矢理に感動的なお話を仕立てた印象しか残りません。感動はしないんですけど。 ストーリーを肉付けるはずの個々のエピソードも掘り下げが浅く、途中で放り投げたものが多い。最も時間を割いた西田尚美母子にしても、血の繋がらない母の人生を不憫に思うなら、なぜあんなグレた態度を取るのか分からない。「多感な時期」だけで済ませて欲しくない部分です。その母が飛びきり苦労しているのならまだしも、競輪場で遊んでますからね。さらに、その母に長ったらしい台詞を用意して締めようとする。心情を言葉で聞かされ、ゲンナリさせられる好例でした。 「大分」は個性の無い場所なのでしょうが、それを前提にするなら、映画全編を通してもう少し「地域性」の演出に努めるべきだとも思いました。ハコだけ用意して中味スカスカな映画という印象です。 褒めるところがあるとしたらは主演女優の不機嫌な演技かな。キュートな容姿ですが、なぜか彼女は歯を食いしばっている姿が似合います。[CS・衛星(邦画)] 3点(2014-02-24 00:46:17)《改行有》

157.  ライジング・ドラゴン 内容に関して、特に言うことはありません。堅実なアクションコメディでした。 私はブルース・リーからカンフー映画に入ったこともあって、ジャッキーにはあまり思い入れが無いのですが、この年齢までスタントを使わずに自分で演じるスタンスを維持していたことには、映画という枠を離れて励みを貰います。 本作のレビューからは離れますが、彼の作品の多くはコメディ色が強い分だけ、緊迫感とか緊張感に欠ける印象で、自分がアクション映画に求めるものとはちょっと違っていました。それが香港映画のトーンなのですが、やっぱりアクション系作品より、カンフー映画である初期の「酔拳」などを最も評価します。[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-22 01:40:11)《改行有》

158.  ドラゴンボールZ 神と神 ご多分に漏れず、私に浮かんだ言葉も「同窓会」でした。連載終了からすでに20年(!)が経過している訳で、「ジャンプ」で親しんだ者には共通する感慨でしょう。その同窓会に参加できることが嬉しかったです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-02-17 23:31:04)

159.  テッド 《ネタバレ》 こんなに面白い作品とは思っていませんでした。大切なことを語っているとも思いました。以下、誇大解釈です。 テッドの存在は童心の象徴。重ねた歳のおかげで純真という訳には行かず、童心の残滓と言っても良い。周囲はそこに訣別して真っ当な大人になれと言う。真っ当な大人とは、自分の立場を自覚し、TPOをわきまえ、社会的責任を果たせる人。まことにその通りだ。でも、本作はそこに待ったを掛ける。 多くの人は歳を重ねる従いどんどんツマラナイ人になって行く。自分のことを含め、私はそう思っている。経験値が累積して物事に動じなくなると同時に、かつては感情が揺さぶられたことにも動じなくなる。滋味が分かる能力への転化とも言えるが、感受性という意味では明らかに「鈍化」だ。本作の主人公は、大人になり切れない代わりに、多くの大人が失った感覚を維持している。そこに視線を向けたい。作中にばら撒かれた過去作品の小ネタは懐古主義では無く、感性を鈍らせない為の楔であり、オタク趣味の純真と捉えたい。大人になることは大事だけど、感じる力を失わないことも大切で、それらは決して択一する必要の無い要件のはず。本作は上品とは言えない笑いの中に、人生を愉しむ方法論を示唆していると思います。 ちなみに、フラッシュゴードンには不案内だけど、藤岡弘に会えるなら床までアクセルを踏んで駆け付けたいです。[CS・衛星(字幕)] 9点(2014-02-15 21:29:20)(笑:1票) 《改行有》

160.  カラスの親指 《ネタバレ》 「あまちゃん」以外の作品であまちゃんが見られるとあって、楽しんで鑑賞しました。今はそういう人、多いのではないかと思います。 多くの方がご指摘の通り、長い作品でした。観ている間は特に退屈もしないけど、観終わった後にとても長かったと感じる。それは尺の長さと云うより、スピード感の欠落が作品の面白味を総体的に減じさせているからだと思いました。 サスペンス&ミステリとしては、疑問符を付けます。最後のネタばらしが長いこともマイナス点ですが、内容に頷けない。心地良く騙された気がしないのですね。それは、どう考えても偶然に任せる部分が多すぎるからです。宝石現金即売のチラシを作ってポスティングしても、あまちゃんがそこへ誘導される可能性がどれほどあるでしょう? 彼女が成金を装った役者に目を付けて仕掛ける確率は? 村上ジョージが一流の詐欺師だとしても、そこまで計算し尽くせるとは思えないのです。一石三鳥・四鳥にはやはり無理がありました。 さて、あまちゃんですが「あまちゃん」を観ていたから楽しめた、というのが正直な感想です。役作りとしては石原さとみの方が面白かったです。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-02-06 11:32:47)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS