みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1601.  21グラム 愛する人を突然理不尽に失うとほんと息がでけへんし、その後に襲ってくる虚無感や喪失感は、そうとうなもん。どんな力をもってしてもすぐには癒されへん。体験した人ならわかるんちゃう。精神や考え方の問題じゃなくほんとうに肉体的な苦痛。そんなこんなで、この映画にのめりこんでもーた。でも勘違いしててん。俺はてっきり心臓もらったベンに夫の何かが宿り、それによって絶望に囚われた奥さんを救いだす悲しいファンタジーなんやとばっかり思ってた。違うんやろか?レビュー読んでたら違うみたい。ごめん。でもあの時間軸バラバラの演出は俺にはよかった。普通にやってたら俺みたいな淡々とした映画苦手な人はたぶん退屈。淡々としたテンポを短いエピソードをバラバラにして見せる演出でなぜかテンポよく見せられたって感じ。全体像もわりとすぐに理解できるんで「あ、これは、あの場面か~」とか、「次はどんな場面がくるんやろー」って映画に集中できたし。しかもその短いエピソードに緊張感があるんで見入ってしまう。小演劇では結構時間軸を変えるって趣向よくあるんで、そーゆうのに慣れてるからかな。それでも人生は続くって台詞をこの映画の中では誰もが口にする。まるでその言葉に救いを求めるよーに。そんな事は誰もがわかってる。でも言ってしまうんよね。でも人生にも終わりはいつかくるんやから、そう考えるとほんと幻想的な言葉かもしれん。クリスティナは私は続かないって否定してたしね。死んだら21グラム軽くなるってのもどっか幻想的。そして再生するには衝撃的な出来事が必要かも。10点(2004-12-06 13:30:32)(良:2票)

1602.  シルミド/SILMIDO ブラザーフッドみたいなド派手な戦争映画かなって思って観たら、全然テイストが違っててんな。こっちはドンパチな戦争映画ではないねん。戦争シーンも全然ないし。いや戦うシーンとかは後半ちょろっとあるけど、本格的な戦争じゃないしな。でも本当にあった話やし(映画やから脚色はしてるやろうけど)、えげつない話なんで、感情移入とか泣いたりはなかったけど、最後まで集中して観てた。二時間以上もあるのにあんまりダレルこともなかったし。でも人によったら、部隊が途中ちょっとダラダラ日々を過ごすシーンがあって、そこは同じようにダラダラするかもしれん。しかし、こんな事件がほんまにお隣であったなんてな。全然知らんかった。役者陣はみんないい味だしてました。10点(2004-12-06 12:45:42)

1603.  ブラザーフッド(2004) 戦争場面の映像はプライベートライアン級で、臨場感や迫力があってん。ストーリー部分はリアリティーは低いねんけど、そのかわり兄弟愛の悲しい物語を主軸にした物語性が高いような気がするねん。だからプライベートライアンでは、あまり泣くとがなかったのに、こっちは泣いてもーた。泣くのも一挙にではなく、劇中はほとんど寸止め状態、んで終わってから 抑えられえてたのが噴出する感じ。今のハリウッドなみの迫力で、しかも出てる人が、我々に見た目が近いアジア人で、さらに兄弟愛を前面にだした戦争映画は他にあまり観たことないので、目新しいかもしれへん。国土がそんなにでかくないのに、ハリウッドなみの映像水準の映画が作れるお隣の国には、少し嫉妬します。いや最近、邦画もがんばってると思うんですけどね。とにかく兄弟喧嘩ばかりしてる人は必見ですわ 10点(2004-12-06 12:43:27)《改行有》

1604.  CASSHERN 最初にゆーておきます。キャシャーンはアニメ再放送で小さい頃観たことあってなんか好きでした。んでこれはレンタルして観ました。色々酷評もあったんで、かなりの覚悟を持って観たんですが、俺はどーやら感動しました。てゆーか泣きました。特に最後の皆がなんとなーく幸せそうにしてる映像に(こーゆう演出弱いです)。特撮も、もっとしょぼいんかと思ってましたが、邦画としてはかなりがんばってると思います。ただ酷評されてる部分も理解できます。多分、これのターゲット層はかなり狭いと思います。つまり、荒唐無稽なSF好きで、めまぐるしいデジタル映像も嫌いじゃなくて、邦画もハリウッド娯楽も好きで、単純で直接的なメッセージも嫌いじゃなくて、好きなアニメの設定が大幅に変えられてもそれを大胆なアレンジとして受け入れられて、雰囲気で泣けて、それでいて淡々とした展開で長くてもCG画像なら観ててもあきなくて、悲惨な物語も好きで、出てる俳優さん皆好きで、多少わけわかんなくても、なんか勢いで楽しめて、説明台詞も気にしなくて、この映画の予告映像観て、めっちゃ観てみた~いって感覚が最高潮に達してる状態な人向けです。俺がそれでした。自分のツボがよくわかんないですが、これはデビルマンも実際観てみなわからんかもしれんな~。10点(2004-12-05 01:14:41)(笑:2票) (良:5票)

1605.  ロサンゼルス大地震<TVM> どーせテレビ映画やんって、全然期待してなかった。映画始まってしばらくしても、有名な俳優さんでてへんし、ちょっとだれるよくある展開に、B級なみかな、ラストはちょろっとちゃちな地震で終わりかなって、余裕かまして観てた。だけど題名通り、巨大な地震が起こるんやけど、そこで、びびりまくった。あまりの怖さに。正直、地震起こってからの映像や迫力、その生々しさは、最近の災害映画「デイ・アフター・トゥモロー」を超えてるかもしれん。ごめん、ちょっと言い過ぎた。でも、俺は大きな地震体験してるだけに、地震からの展開は、こっちの方が全然怖かった。いや、まじで、かなりの迫力やったで。全然テレビ映画ちゃうやん。もうA級の映画なみやん。地震の怖さを伝える映画やんねんけど、十分伝わったわ。これは、政府関係者は全員観なあかんし、一般市民も観るべきやと思う。特に今地震が多いだけに。観とかなあかん。ただ、地震よりも殺し屋の執念の方が恐ろしいってのも揺るがざる事実やわ。10点(2004-11-26 20:06:05)

1606.  狼男(1941) これがガンスじゃなくて元祖、狼男の映画らしい。でも第二弾らしい。これより前にもう一本あったらしいけど、今の狼男像の源はこれらしい。やっと観ました。感想は、うーん、なんていったらいーのか、狼男の映画そのものでした。みなさんが想像する狼男の映画、そのままです。だから展開とかはお約束。特撮は古い映画なんで期待しないでください。狼男が毛むくじゃらの眉毛の濃いおっさんに観えても、そこは突っ込まないでください。悲しい、ほんま踏んだり蹴ったりな男の悲惨な人生を観てあげてください。ほれた女性に婚約者がいて、自分は狼にかまれて、その好きな人を襲ってしまう犯罪者になりはててしまうなんて、せつなすぎる。そーいえば、冒頭から、その女性の部屋を望遠鏡で覗き見するストーカー的な兆候がありましたけど。本当の息子のことを理解してない強気なオヤジがこれまたせつなく、ジプシーの魔よけの呪文が妙に耳に残る映画でした。一時間ちょっとなんで、ゴシックでアンティークな白黒の狼男の映画をサラッと観たければ、どぞ。5点(2004-11-26 20:05:05)

1607.  水爆と深海の怪物 一番のり~やけど、タコでか!とにかくタコがでかい。そら、もう、かなりでかいねん。しかもレイ・ハリーハウゼンの造詣なんで、動きも形もいけてる。とくに火炎放射器で焼かれて、シュルシュルシュルって触手が逃げるシーンはよい。てゆーか、ラスト15分くらいのでっかいタコが街で大暴れのシーンは ほんま最高。古い白黒映画やのに、そんなスペクタルなシーンを、ちゃんと映像にしてるところがすごい。ただ、それまでの人間ドラマ部分は所々退屈やった。恋愛がからんでくるし(調査先でいちゃついてるし)。そんな甘ったるい恋愛シーンは、この映画にはいらんのんちゃうん?って思えるけど、まー作ってもーたもんはしゃーないか。観るしかないか。でっかいタコを楽しむためにも。まーショウミ1時間ちょっとの映画やから、我慢はできるし。でっかいタコが街で大暴れってのを観たい人はどーぞ。7点(2004-11-26 01:58:12)

1608.  Re:プレイ 《ネタバレ》 かなり期待して観たんですが、オチがそないに驚くほどのものじゃなかったんで、なんかガックリきました。オチにたどり着くまでは、なんで?って思いましたが、現実感のない展開は、ちょっとって感じで、これでオチが納得できるものなら、びっくりもしたんやけど、こーゆう、どーにでもとれる煙にまいたようなオチは この手の夢の中みたいな展開の映画では、好きではないよーです。3点(2004-11-25 10:19:11)

1609.  ビッグ・フィッシュ 《ネタバレ》 ティムバートンのファンタジーな世界が広がって期待通りでした。あの親父にはすっごく共感できます。てゆーか自分もたまにやります。普通の話をおもろくすること。普通はオチは自分でつけるんですが、でもオチを息子につけさせたのがよい所です。あと、 この映画には、なぜ映画が作られるのか、そして自分達はなぜ映画を観るのか、その理由の一つがあるよーな気もします。とにかく泣けました。10点(2004-11-25 03:23:33)(良:1票)

1610.  ビッグ・リボウスキ この感覚がかっこえええ~~~って思える自分はダメ人間なんやろか。おやじ、ボーリング、お気楽、突拍子もない展開、スットボケタ映像、こんな人生おくりたいって思える自分に乾杯。10点(2004-11-25 03:10:59)

1611.  エージェント・コーディ 楽しかったです。スパイのレベルはかなり高いが女の子が苦手な高校生のCIAジュニアエージェント、コーディーが活躍するドタバタスパイ映画。展開とかすっごくありきたりなんやけど、意外と迫力もあったりで結構楽しめました。特に主人公がいい味だしてました。アクションもそれなりに決まってるし。もちろん、ヒロインはかわいいし、相棒の女エージェントは美人なねーちゃんです。CIAがお間抜けなところもお約束でした。定番のスパイメカも多数登場。中でもCIAの人たちが何気に乗ってる竹馬みたいな乗り物が楽しい気分をさらに盛り上げてくれました。敵役に、もーちょっと個性が欲しい感じやけど、爽快で元気な気分になれたんで、続編希望。10点(2004-11-24 14:03:34)(良:1票)

1612.  サンダーバード(2004) オリジナルの記憶はちっちゃい頃観たんであんまないんやけど、なんかサンダーバードって人形劇やったからおもろかったってイメージあるねん。子供がおもちゃ感覚で観れるってゆーか、登場人物たちもみんなGIジョー感覚とゆーか。だから実写でやってもサンダーバードの魅力まったく発揮せんやろーって思って、たいして期待せずに鑑賞したんやけど、俺としては、ごめん、大満足。確かにストーリーは善対悪で能天気に子供達ががんばるってゆうお約束ファミリームービーやねんけど、テンションは最初からノリノリやし、一応サンダーバード全機の勇士は観れたし(二号機に積まれてるメカで有名な奴もみれる)、ペネロープはかわいく決まってるし、チンチンじゃなくてティンティンとアランとファーマットのトリオは観ててグーニーズみたいなノリで楽しいし、ラストのアレンジされた曲もノリノリやし、とにかくなんか元気になれるってゆーか、肩こらずに観れるってゆーか、勢いあったなーって感じやねん。ただ期待してはったオリジナルのファンの方にはダメなんもなんとなくわかるで、だって最後の展開とか完全に人間のアクション映画になってもーてメカ関係なくなってて、細かい所とか多分オリジナルと少し違った設定にもなってるみたいやから。でも脚本とかアレでも、このノリは悪くないんじゃないやろかいな。俺は続編作ってもらって、もっと他の人やメカの活躍もこのハイテンションなノリで観てみたいと思うんで、パート1としておもしろいと断言しときます。いや実際おもろかってんもん。続編希望。俺ってかなり幼稚なんやろか。10点(2004-11-16 03:58:32)

1613.  運動靴と赤い金魚 イランってお国にはそない興味あるわけじゃなし、さらに、こんな平凡そーな映画なんて普通はあんまし観ないんやけど、なんなんやろ、間がさして観てしまいましてん。絶対ダルイで~って思ってたんやけど、独特なリズム、ってかテンポが、なんか変にここちよくて、妙にみいってしまい気づいたら、最後の展開にアクション映画なみにドキドキしてもーたです。イランの生活もなんかわかって観た後ちょっとしたお得感も味わえました。しかし↓のユーカラさまのレビューみて、イランのお国の映画事情ってそーやったんやと少し驚きました。とにかく平凡の中のドラマに興味ある人には(イランに興味なくても)オススメです。10点(2004-11-16 01:18:54)

1614.  ヒューマン・キャッチャー/JEEPERS CREEPERS 2 今回のクリーパーはコウモリだけでなく、案山子にも忍者にも、そしてカジキマグロにもバッタにもなります。映画的にはホラーとゆーよりもモンスターパニック映画のノリに近いんだけど、俺は全然怖くもなかったし、ドキドキしませんでした。むしろクリーパーってかっこいーとか、飛んでるの気持ちよさそーってなぐあいです。こーゆう映画を見慣れてない人は、それなりに怖いし楽しめると思います。アクション面でいえば結構派手なことしてくれるんで。5点(2004-11-15 19:04:59)

1615.  トイ・ストーリー ピクサーで初めて観た映画。ディズニー系やしおもちゃの映画やから、よくある予定調和な子供っぽい映画かなって思ってたんやけど、おもろかったんで、びっくり。CGの衝撃もすごかったけど、話もおもしろいし、キャラも変な奴とかいっぱいでてくるし、おもちゃの世界をうまく擬人化して描いてて、しばらくはまってもた。 10点(2004-11-15 16:10:23)(良:1票) 《改行有》

1616.  サベイランス -監視-(2001) 「ウォール街」コンピューターバージョンといーましょうか、「リクルート」のネットバージョンといーましょうか、悪そうな奴に魅入られて、最後はそいつを出し抜くってやつです。こーゆうのは好きみたいです。それなりに最後まで楽しめました。リアリティーのないところもプログラム系の仕事はよくわからんので気になりませんでした。7点(2004-11-15 15:51:17)

1617.  ポセイドン・アドベンチャー(1972) 《ネタバレ》 映画「タイタニック」の迫力に圧倒されたクチやねんけど、これ最近ちゃんと観たら、なるほど、これは、おもろい。ここの評価が高いのも納得。タイタニックより上という感想があるのも納得。迫力はさすがにタイタニックに負けてると思うけど、それでも、今見てもそれなりにすごい迫力があった。ただ、この映画においては、迫力よりもストーリーに惹きつけられてんな。人間ドラマ部分がおもろい。特にラスト、天に怒りをぶつけて死んでいく神父の姿を見せられると、たいていの人は気力をとりもどすと思う。絶望した人々に命をかけてがんばることを教えるやり方は衝撃うけました。10点(2004-11-15 15:37:43)(良:1票)

1618.  アウトランド この映画始まった瞬間から、これ、えーんちゃうの?ってテンションかなりあがってもーてん。てゆーのも、惑星基地の舞台美術が俺の好きなエイリアンの雰囲気(宇宙船の中の感じ)にめちゃ似てて、なんか、おこりそーな感がすごくあって、しかも、いきなり男が自殺するし、うひょーって感じ。ところが、話が進むにつれてどーも解せないってゆーか、この世界の法則がよくわからんねん。なんかショーン・コネリー、犯人わかってるし証拠もあるのになんもせーへんねん、当然、観てる俺らの方も犯人はすぐわかるし、人が自殺する仕組みもすぐわかる。めちゃベタなストーリーやから。そして、殺し屋登場。みんなすんげーびびってるから、エイリアンとかサイボーグみたいなん想像してたけど、普通のおっさん二人組み。殺し屋の乗った宇宙船が到着するまで、たいしたことせーへん主人公にもあきれたけど、敵のボスも別にこんな殺し屋なんて雇わんでもなんとかなるんちゃうのって思うし。とにかく、この世界の社会システムが全然納得いかへんねん。と思って、ここ見てみたら、↓でドラえもんさんおっしゃってることに、はっとしてん。そーか西部劇やったんかって。そーいえば警察言わずに保安官ゆーてた。光線銃じゃなくてショットガンやったわ。だから、どっか変やったんやね。でも、SFと西部劇の融合にしてわ、ちょっとイマイチって感じもするねん。雰囲気が暗くて深刻なんがSF色が濃すぎてどーしても西部劇として観れないとゆーか、いやアイデアはえーと思うし、舞台美術はめっさエー感じやねん。でも申し訳ないねんけどノレなかったので★三つです。あと殺し屋の死に方は間抜けすぎて逆にちょっと笑ってまいました。3点(2004-11-15 15:08:31)

1619.  レモ/第1の挑戦 ここの評価がいいんで観たんやけど、期待しすぎてもーたんかな。前半の殺し屋になるノリは結構楽しめてんけど、後半の展開があまりにも能天気すぎて。てゆーか、一番盛り上がりそーなラストの展開がなんか途中でやる気がなくなったみたいに、なげやりっぽい感じでアレレやってん。だって、あれだけ狡猾やった敵の動向が間抜けすぎるし、ご都合主義を通り越して、なんでそーなるのかが理解できないほど不自然に物語が進むし。もうなんでやねーん。です。いや主人公がありえへん動きとか荒唐無稽なんは全然いーねんで。でも緊張感がまったくないとどんなアクションでも観る気なくすやん。特に後半一番テンションあがりかけで、さー、これからやって時に、とりあえず決着つけとこかいなって描き方されると、なんかクシャミしそーでできひんかった感じやん。ただ最初にもゆうたけど後半の演習地侵入まではなかなか楽しめますよ。敵の犬がめちゃくちゃ頭よくて綱渡りまでして主人公を追い詰めるてくれたり、高いところでドカスカやってくれたりで。 でもまー、題名どおり、なんか知らんけど、全てがとにかく挑戦なんやって思うと、後半のお気軽さも、なんか許せるかもしれません。あと、↓で鱗歌さまご指摘の通り、たしかに主人公のやる気なさげな所は逆に好感ありました。5点(2004-11-15 14:20:16)

1620.  テキサス・チェーンソー 《ネタバレ》 うーん、ヒロインのビーチクのスケ具合がイマイチ。エイリアンのリプリーを見習って欲しい(ごめん)。あとは↓のまさかずきゅーぶりっく様とだいたい同じ感想です。これでレビュー終わりなんも怒られそうなんで、もちょっと書くと、最初の展開にはちょっとビビって結構期待したんやけど、その後は数あるこーゆう系の映画となんら変わりはしませんでした。ドキドキとかはなかったです。映画館で観ればもっとノレたんかもしれません。迫力とかそれなりにあると思うし。ただ、やっぱ最近はアレやね~。女性が強くなったんやね~。レザーフェイスの腕を切り落とすんやもん。時代、なのかね~。ちなみにオリジナルはかなり昔一回だけ観たけど、今でも映像が脳裏を離れないくらい衝撃的でした。おもしろいとかは別にして。5点(2004-11-15 14:16:17)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS