みんなのシネマレビュー
S&Sさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2399
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120

1621.  マッケンジー脱出作戦 《ネタバレ》 捕虜収容所からの脱走映画は数多いですが、ドイツ側の脱走をテーマにしているのが珍しい。いわば「大脱走」逆バージョンですが、「大脱走」とは全然違うテイストの映画です。第二次世界大戦中、スコットランドのマッケンジー捕虜収容所が舞台です。序盤はなかなか快調で、ドイツ兵捕虜と英国収容所側との駆け引きが面白く、中でもスパイと合流するために二人を先に脱走させますが、点呼のときにばれないようにマネキンに軍服を着せて「代返」で監視兵の眼を欺くというエピソードは傑作です。総じて英国側がちょっと無能すぎるところがありますが、いくらなんでも捕虜が収容所内でモールス信号機を作って外部と連絡をとるというのは話が出来過ぎです。捕虜のリーダーはUボートの艦長だった種ルーター大尉で、他の陸軍や空軍の捕虜を差し置いてUボート乗員の捕虜だけを脱走させようとして捕虜内で軋轢を生みます。また英国側も脱走計画を探るため情報部がコナー大尉を所長の補佐として送り込みます。このコナー大尉が新聞記者上がりで女性士官にすぐ手をつける規格外れのアイルランド人ですが、有能ではあり脱走計画をかぎつけることには成功します。先手をとってシュルーター大尉は脱走を決行するのですが、その手段が捕虜仲間を犠牲にする冷酷非情なもので、映画の方もそれまでのちょっと明るい知恵比べの雰囲気が吹き飛んでしまいます。コナー大尉は最後に脱走したUボート乗員を追い詰めるのですが、ラストは両者敗北というカタルシスのない結末に終わります。コナー大尉というキャラは、ズル賢いですが行動に穴が多くて、そこがこの映画から爽快感を奪うことになっています。脱走映画はその計画と準備をいかにもっともらしく描くかが重要なのですが、本作の場合特に脱走後の展開が荒っぽすぎて、前半の面白さを吹っ飛ばしてしまったのが残念でした。[DVD(字幕)] 6点(2009-09-21 01:21:08)

1622.  ウェルカム トゥ コリンウッド 《ネタバレ》 冒頭は「これは面白いかも」と期待を高めてくれる出来なのですが、だんだん失速しちゃったのが残念でした。計画当初は確か8人だったはずが、なんやかんやで一人抜け二人抜け、実際泥棒するのが4人という展開ですが、あれだけコテコテにキャラを作った連中を脱落させるのは、もうちょっと脚本に工夫があっても良かったんじゃないかと感じました。個人的には、全身タトゥーだらけのクルーニーは必要なかったのではないかと思います。あと、ウィリアム・H・メイシーの異様な揉みあげは、妙に似合ってて参りました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-20 21:00:02)

1623.  キャット・バルー このころのジェーン・フォンダは輝いています。本作では、セクシーで可愛らしい女ガンマン(ガンウーマン?) を嬉々として演じています。映画自体はミュージカル風おバカウェスタンなのですが、リー・マーヴィンとナット・キング・コールの芸達者ぶりが堪能できます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-18 00:08:02)

1624.  最前線 《ネタバレ》 ちょっと異色の戦争映画です。舞台は朝鮮戦争で、山中に取り残されたベンソン中尉の米軍小隊は10キロ先にある高地に撤退する命令を受けます。途中でモンタナ軍曹と負傷した大佐が乗ったジープに出会い、無理やりジープを徴発し軍曹にも部隊に編入して戦うことを強制します。この軍曹と中尉はそりが合いませんが、小隊は有能な軍曹の活躍で狙撃兵や地雷原といった危機を乗り切り目的地に到着しますが、そこは敵にすでに占領されていました。この映画、おそらくかなり低予算で製作されたと思います。ほとんど全編山中でのロケ撮影で、画面には建物一軒すら映らないのです。登場人物も小隊の兵士17名と軍曹と大佐、後は北朝鮮軍の兵士4・5名だけです。と書くといかにもZ級映画みたいですが、低予算を逆手にとって緊迫した演出で結構はらはらどきどきさせられます。またこの作品は音響効果に凝っていて、兵器を操作する音や銃声などの金属音がとても効果的に使われています。カネがかけられないので派手なアクションシーンが撮れないが音響演出で緊迫感を出そうじゃないか、という製作スタッフの発想なのです。ベンソン中尉はロバート・ライアンが演じていますが、この中尉が途中から迷走しだして最後の攻撃前には「俺には指揮出来ない」などと部下に言いだしたりしてちょっと脚本のキャラ設定に疑問を持ってしまいました。若きヴィック・モローが繊細で神経質な兵士を好演しています。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-09-15 00:38:29)

1625.  あの日あのとき 《ネタバレ》 原題通り、ノルマンディー上陸作戦を絡めた戦争メロドラマです。ダナ・ウィンター演じるイギリス女性と、米軍将校のロバート・テイラーとリチャード・トッド演じる英軍将校が三角関係を繰り広げるお話しです。ウィンターとトッドは婚約していますが、トッドが出征中に女房もちのテイラーと恋仲になります。D・ウィンターって清純そうな顔立ちなのですがこの映画でやってることは尻軽で、「パール・ハーバー」のケイト・ベッキンセールを思い出してしまいました。負傷して帰国したトッドは二人の関係を知り大いに傷つきますが、ここはお約束通りウィンターはトッドのもとに戻ります。そして奇しくも同じ部隊でトッドが司令官、テイラーが部下という関係でノルマンディー上陸作戦に参加した二人には過酷な運命が待っているのでした。と書くといかにも通俗メロドラマですが、丁寧に撮られていて観られる映画にはなっています。脇にもテイラーの上官役でE・オブライエンが出ていたりして、結構しっかりした作品でした。ただ戦闘シーンは低予算の悲しさでショボい出来です。ドイツ兵が第一次世界大戦型のヘルメットをかぶっているのにはがっくりでした。[DVD(字幕)] 6点(2009-09-10 00:07:24)

1626.  チップス先生さようなら(1969) 《ネタバレ》 高校生のときにジェームズ・ヒルトンの原作を読み涙を流した記憶があります。この作品では、原作より時代をずらしていますね。原作では戦争は第一次世界大戦で、史実でもパブリック・スクール出の上流階級の青年たちが大量に戦死しています。原作では教え子たちを戦場で失ったチップス先生の悲しみが読者の心を揺さぶるのですが、この映画ではそのあたりがちょっと希薄でした。チップス先生が長生きするというのも原作とは違いますが、P・オトゥールの名演でこれはこれで良いかなと思います。一応ミュージカルと分類されていますが、ちょっと中途半端なミュージカル化だなと思いました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-07 22:44:10)

1627.  太陽の帝国(1987) 《ネタバレ》 この映画は、スピルバーグ作品の中では知名度の低さ1・2位を争うのですが、思うにこの時期のスピルバーグは暗中模索、自分の方向性を探って悩んでいたのではないでしょうか。収容所という題材は後年「シンドラーのリスト」につながっていくのですが、殺伐とした良く言えばドライに人間の本質を描く術をこの映画で体得したようです。それはやはりジョン・マルコビッチの深い演技に助けられたところが大です。正直脚本は上映時間の長さを意識させられるもたもたした出来で、少年クリスチャン・ベールにも感情移入できなかったですが。父親との関係が希薄というパターンは、ほんとスピルバーグ作品の「癖」ですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-04 21:26:20)

1628.  レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う 《ネタバレ》 「モーゼに会う」は「ゴー・アメリカ」とセットで観るのが正しい鑑賞法です。本作ではついに旧約聖書のパロディにカウリスマキは挑戦し、哲学的な高みに到達してしまいました(単なるおバカが極まっただけかも)。シュールな味わいはグレード・アップしていますが、「自由の女神の鼻」だけは何度観ても意味がわかりません。ラストに向けてテンションが落ちてゆく感じがして、「ゴー・アメリカ」より落ちる評価です。[DVD(字幕)] 6点(2009-08-23 22:49:55)

1629.  プラネット・テラー in グラインドハウス 「スプラッターはやりすぎるとギャグになる」という定理をロドリゲスが実証してくれました。タランティーノの「デスプルーフ」と違ってあまりヘタウマ感がないのは、もともとのロドリゲスのヘタさがイメージとしてあるからでしょう。そう言えば、あの「マチューテ」がロドリゲスの監督でいよいよ実写化されるそうで、デ・ニーロも出演するそうです。これは期待しちゃいますね。[DVD(字幕)] 6点(2009-08-14 12:45:50)

1630.  スターリングラード(2001) 独ソのエーススナイパー同志の死闘と、ソ連兵同志の三角恋愛というかけ離れたコンセプトをバランス良く描かいた作品です。ただそのバランスが良すぎるのが難点で、冒頭15分のボルガ河渡河から始まる戦闘シーンは壮絶で迫力ありますが、その後の展開は小じんまりした印象でいまひとつインパクトが薄くなってしまいました。ソ連側の兵士や将校はジャン・ジャック・アノーらしく「薔薇の名前」の修道士たちのようなリアルで人間くさい顔つきなので、主人公たち三人の美男美女ぶりがちょっと浮いてしまっている感じがしました。[DVD(字幕)] 6点(2009-07-10 23:38:39)

1631.  1408号室 《ネタバレ》 主人公が直近で肉親を亡くし心に傷を負っていてそこを悪霊が責め立てるという展開は、他のホラー映画にもよくあるパターンで(たとえば「エクソシスト」)自分としてはちょっと食傷ぎみでした。自宅でDVD鑑賞なので音響の効果がいまひとつで、やはりこういうホラーは映画館で観なくちゃいけませんね。登場する霊やモンスターがちゃちなのが興ざめでしたが、「ループの恐怖」はいいアイデアかと思います。キング先生はまた怒るでしょうが、この作品もキューブリックに撮ってもらいたかったなあ。[DVD(字幕)] 6点(2009-07-08 22:04:22)

1632.  シリアナ 《ネタバレ》 脚本家が同じだけあって、まさに「トラフィック」石油版という感じでした。そもそも「シリアナ」というのはこの映画の舞台になっている中東の架空の王国の名前なのですが、それすら解説を見て初めてわかるというストーリーの説明不足はイライラさせられます。この映画の場合、余程米国内の政治や行政に詳しい人でないと、米国内での企業合併に係わるストーリー展開が理解できないでしょう。「トラフィック」のような麻薬戦争というテーマと違って、誰が「善」で誰が「悪」なのかがこの脚本ではすこぶるわかりにくい。まあ身も蓋もないことを言えば、登場人物みんな「悪」だというのが多分正解なのでしょうが。体重を17キロも増やして演じたというジョージ・クルーニーの熱演は光っています。ジンクス通り、オスカーを獲るのに体型をいじって役作りをするのは有利みたいですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-02 00:40:26)

1633.  愛の嵐 《ネタバレ》 邦題やスチール写真から想像(妄想?) していたのとは違い、とても静かな映画でした。直接的な性描写はほとんどないのですが、確かにシャーロット・ランプリングが発散する退廃的なエロスは頭がくらくらするほどです。あの有名な彼女がSSの制服姿で踊るシーンは、「サロメ」が元ネタ(というよりか再現)だったのですね。このシーンは評判通り映画史に残る名シーンだと思いますが、あまりにすぐ終わってしまうのが残念でした。気になったのは、どうも収容所時代のことや二人の再開後の描写などが通り一遍で、そこら辺をもっと深く見せてほしかったところです。シャーロット・ランプリングはこの映画ではすぐに空腹を訴え飢餓に弱い女性でしたが、それは収容所の過酷な体験がトラウマになっているからと私は解釈しましたが、監督にはそこら辺をもっと突っ込んで描いて欲しかったです。そのために上映時間が2~30分長くなってもこの作品の価値は落ちなかったのではと思います。[DVD(字幕)] 6点(2009-06-24 19:41:44)

1634.  ゴースト・オブ・マーズ 《ネタバレ》 久しぶりにカーペンターを観ましたが、“ちっとも昔と変わってないじゃん”というのが感想です。火星なのにみんな宇宙服なしで普通に息してるし(冒頭に説明らしきものがありましたが)、ヘビメタパンクのチンピラみたいなモンスターがうようよ出てくる中盤以降はまるで「要塞警察」みたいでした。などと突っ込みだしたらきりがないのですが、そこはカーペンター、2000年製作の映画とは思えないCGほとんどなしのローテクSFXで押し通すところはB級映画のマエストロとしてのパワーは衰えていないと言えます。この映画の重要なキャラでもある鉄道列車ですが、私はどうしても「トータル・リコール」に登場する火星の通勤列車を思い出してしまいます。これはきっとオマージュなのでしょうね。[DVD(字幕)] 6点(2009-06-20 20:56:26)(良:1票)

1635.  吸血鬼(1967) 《ネタバレ》 たぶんこの映画は、ポランスキーのフィルモグラフィ中唯一のコメディ映画ではないでしょうか。ちょっとブラックな感じのギャグが基調になっていますが、ドタバタギャグが多く、それがあまり切れはなく笑えないのが残念です。でも、吸血鬼のお城やバンパイヤたちが墓から出てきて舞踏会をするシーンなど、ゴシック調の雰囲気がよく出ています。そう言えば、ティム・バートンの世界に通じるものが感じられました。なるほど、ティム・バートンがリメイクしたら面白いかも。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-06-16 22:54:39)

1636.  脱走山脈 《ネタバレ》 定番ものの脱走映画ですが、象を使って(というか連れて)ドイツ・オーストリアからスイス国境まで逃げ込むというプロットがユニーク。戦争映画ではありますが、基本的にはメルヘンの様な撮り方をしていますのでお話しが粗かったりしますが、そこそこに楽しめます。とは言うものの、主人公たちとは別ルートで脱走したM・J・ポラードたちが、パルチザン部隊みたいになってドイツ国内で暴れまわるというのはいくらなんでも乱暴な筋書きではないでしょうか。ロシア戦線じゃあるまいし。終盤、象に引かせて断崖の上にある国境検問所を谷底に落とすシーンがありますが、なかなかの迫力でした。しかし、映画に出てくる捕虜になったイギリス兵は、どれも厄介な連中ですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-06-16 22:32:39)

1637.  ソイレント・グリーン 中学生ぐらいのときに初めて観ましたが、E・G・ロビンソンが安楽死するときの全周スクリーンに美しい風景が映される場面で、大阪万博で観たどっかのパビリオンの映画みたいだと思ったことを鮮烈に覚えています。この映画の時代設定は西暦2023年ですが、E・G・ロビンソンが演じるソルは、実は自分とほぼ同年代の生まれであることに再見して気がつきました。ちょっとブルーな気分です。彼はこの後すぐに亡くなりますが、この映画が101本目の出演作でした。101本も映画に出演する俳優は今後でてくるのでしょうか。映画の出来は落ちの強烈さの割にはグダグダなのですが、未来予測としては地球の気候が暑くなっているということだけは的中しています。現在は地球温暖化が深刻な問題ですが、70年代当時は逆に氷河期が来て人類が滅亡すると予想する学者が多かったのですよ。[映画館(字幕)] 6点(2009-06-04 22:21:22)(良:1票)

1638.  火事だよ!カワイ子ちゃん 《ネタバレ》 出てくる消防士たちが、みんなおっさんと爺さんばかりなのがおかしい。おっさんと爺さんたちが愚にもつかないことをやるところに、体制批判が込められているのでしょう。美人コンテストにノミネートされるのが、またイモ姉ちゃんばっかりで、考えてみればこれほど女優顔した女性がでてこない映画も珍しいのでは。[DVD(字幕)] 6点(2009-05-30 17:59:44)

1639.  ジョルスン物語 《ネタバレ》 黒塗りメイクで歌ったことで知られるアル・ジョルスンの伝記映画です。厳格なユダヤ聖職者の家庭で育ったジョルスンは、旅芸人のエンターテイナーに類まれなる歌の才能を見出され、二人で全米を公演してまわります。ソロで歌わせてもらえずくさっていましたが、酔っ払って同僚が舞台に立てなくなったとき、黒塗りメイクで彼のふりをして舞台にでて初めてソロで歌ったことで運が開けるのです。映画はそれからのジョルスンのサクセスストーリーを駆け足で描いていきます。ジョルスンは世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」で映画史上初のセリフ「お楽しみはこれからだ!」を発したことで有名ですが、この映画でもこのエピソードは当然再現されています。製作された1946年はジョルスンや関係者たちが存命中なので全体的にきれいごとすぎる内容なのが残念ですが、それを補って余りあるのがラリー・パークスの吹き替えをしているジョルスン本人の歌の数々でしょう。本当に素晴らしい歌声で、このジョルスン本人の歌声が聴けるだけでもこの映画を観る価値があると言えます。[ビデオ(字幕)] 6点(2009-05-27 21:32:45)

1640.  黄色いロールスロイス 《ネタバレ》 いかにもイギリス映画らしくて洒落ていました。やはり自分は2話目のエピソードが好きです。マフィアの親分にするか、いかにもすけこましのイタリア男についてゆくかってのはある意味究極の選択ですが、シャーリー・マクレーンの選択はあれで良かったのですよ。あと、1話目のジャンヌ・モローの浮気を知った後のさびしそうなレックス・ハリスンが哀愁を漂わせていて良かったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-23 14:00:33)

030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.50%
536115.05%
644518.55%
761625.68%
842817.84%
91385.75%
10301.25%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS