みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127

1701.  ダンサーの純情 《ネタバレ》 こういう、せっかくの基本設定を脚本が台無しにしてる映画を見ると、本当に勿体なくてガッカリします。素人の中国娘を一人前のダンサーに育てる、っていう部分はいいのに、まず悪の存在を設定してしまった事で、物語のベクトルにブレが生じてます。しかもあろう事か、物語は悪の勝利と主役の敗北という、全くこちらが望まない展開をした挙句、愛さえあればいいんだというオチに突入するに至っては、呆れてしまいます。ダンスを題材にした映画であるにも関わらず、結果的にダンスそのものを否定してしまってるような状態。韓国のダンス界は汚れてますとでも言いたいのかいな? クライマックスのダンスシーンはカット割りが細かすぎて、ダンスがちゃんと見えてきません。見た限りではちゃんと踊れてるように思えるのだから、もう少しカメラをキチッと据えて見せてくれればいいのに。そうそう、ヘタクソな状態の時に空想シーンで綺麗に踊れちゃってるヒロインを見せてしまってるのもダメ。たとえ空想でも役者としてこの程度は踊れますという証明を入れて見てる側の期待と不安を払拭させちゃいけません。韓国映画は男がグダグダと女々しい映画が多いのですが、これはその代表格とも言える感じで、まーホント見ててイライラするぅ。ヒロインの視線が曖昧なのが気になる映画でしたが、それが映画の中身そのものを象徴しているように思えました。[DVD(字幕)] 3点(2006-12-12 00:48:16)

1702.  春が来れば 《ネタバレ》 善人から悪人まで(善人ぶった悪人も)を器用に演じ分けるチェ・ミンシクの、これは根っからの善人型映画でした。器用貧乏でどん底状態の音楽家が、田舎町にある中学の吹奏楽部の講師になり、忘れていたもの、失っていたものを取り戻してゆくという、ほんわかしたいいお話。寂れゆく炭鉱町を舞台にしているので『ブラス!』か『フラガール』か、って感じの映画だったりしますが、物語は主役の講師を大きく追いすぎている感があって、ダメな吹奏楽部が上手くなっていって、コンクールに出場して、という結構肝心なメインストーリーが弱いのが欠点。練習シーンなど殆どなく、いつの間に上達したのか、どうして聴けるモノに変化していったのかが全く欠落しちゃってるのはどうかと。部員のキャラが立ってるのがほんの数人、その数人にドラマが与えられてはいるのですが、主役の物語のウェイトに圧されて半端な感じになってしまっています。他にも町の人々のドラマが描かれるものの、半端に薄いドラマを与えてしまったなぁ、といった印象。もっとメリハリ付けてハッキリ泣かせに走っちゃった方がいいんじゃないの?みたいなエピソードもあり、全体的に淡々とし過ぎている感がありました。主人公の曖昧さが、そのまま映画の曖昧さに繋がっちゃったかな。役者がみんないいだけに、脚本と演出の弱さが惜しまれます。ただ、韓国の田舎のほのぼのとした人情物語は、昔風でちょっとノスタルジックで(40年くらい前の日本映画を見ているようです)、しみじみとした味わいを感じる事ができました。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-11 02:09:44)

1703.  マドレーヌ(2002) 《ネタバレ》 前半のラブストーリーは微笑ましくっていい感じでした。雨の中、黄色いレインコートを着て自転車で遊ぶシーンなんか、ほんわかしていいなぁ、って。でも後半になって妊娠話が大きくなってくると、物語が迷走しちゃったかな、と。ルームメイトがいちいち見当外れな行動を取ってしまう事で、物事がどんどんややこしくなって、なんか余計なコトすんなよ、と。元カレは悪いヤツだ、ってハッキリしているのに、そしてヒロインは元カレに会いたくもない、って立場をハッキリさせてるのに、なんでわざわざ二度も責任取らせに引っ張り出させちゃうかなぁ。流産してしまうのも元カレ再登場が原因な訳ですし。物語は若さから大人の成長を温かく見守っていますが、出だしが男側の視点で始まるのに、途中で男側を離れてしまったりする構成がちょっとひっかかりました。二人両方の視点を描くならば、最初から客観的に描かないとね。それにしても韓国映画はどうしてラストに「そうだったのか」ってなる仕掛けを用意したがりますかねぇ。ファーストキスの相手が実は、って。 蛇足ですが、映画本編はアナモフィックレンズ(シネマスコープ)で撮影されているのにDVDはビスタサイズで収録されているのが気になりました。主役2人を分割画面で捉えるカットでヒロインの顔が切れてしまっていて、ちょっとそれはないでしょう、って。[DVD(字幕)] 5点(2006-12-10 01:58:44)

1704.  クライング・フィスト 何もかもを失いかけている二人の男が、それぞれの人生を背負いながらリングに立つ。お互いの事など何も知らないまま、ただ相手に勝つ事だけに賭けて。男臭い映画です。カッコ悪い生き方をしている二人が、一切カッコ付けずに、でもカッコいいクライマックスを迎えます。一切の虚飾を廃したラストの試合シーンは見事。歓声もセコンドの声もテレビの解説者の声も一切なく、ただ殴りあう音、息遣いだけが聴こえる表現は、あくまで二人のボクシングの動きだけで見せるという、役者が本気でないとなかなか出来ない世界。ただ、その試合に至るまでには少々ひっかかる部分が無きにしも非ずでした。まず、絶えず動き続けるカメラがちょっと不快。「プライベート・ライアン」以降お馴染みの、あのパラパラ映像(高速度で撮影しておいて、中を抜いて正常速度にするアレ)がたっぷり使われていて、でも効果としてこの映画に相応しいのかなぁ?と。目が疲れるばかりです。それから、登場人物が沢山いるんですが、どういう関係、どういう位置の人なのか不明なまま、って人物が何人もいて、思わせぶりで終わってしまっていたり。そういう枝葉がちょっとざわついていたので、試合に向かって高められてゆく感じが薄らいでしまっているのが残念です。でも、チェ・ミンシクって役者さんのプロ根性を実感するだけでも一見の価値あり。本当にこの人は多彩と言うか、引き出しの数がもの凄く多い役者さんですね。[DVD(字幕)] 7点(2006-12-10 01:55:02)

1705.  バンジージャンプする 《ネタバレ》 リ・インカーネーションの話として見るとどうも納得しきれない心地悪さを感じますね。そこにはファンタジーとしての視点がまるっきりありませんから。むしろ生まれ変わりはエッセンスと言うか言い訳のようなもので、同性愛の映画として捉えた方が自然なのかも。生まれ変わりの上での繋がりならば最後の二人の選択はないんでないの?って気がしてしまいますし。同性愛であればこそのラストという感じで。テヒがこの世の人ではない事を最後の方までハッキリと描かずにわざと隠してある構成になっていますが、そうする事によって(ラストにあくまでテヒの存在を大きくする事によって)同性愛映画としての色を薄めるような、言い訳がましさを感じてしまったり。まー、いずれにしろ私には感動できるようなモノではありませんでした。いっその事、コメディにでもしてくれた方がよっぽど楽しめたなぁ。結局のところ、どん詰まりの物語ですもんね。[DVD(字幕)] 5点(2006-12-07 01:24:13)

1706.  親切なクムジャさん 《ネタバレ》 復讐三部作の完結編、という感じで子供の誘拐、腎移植、犬になる等、キャストまで含めて前2作からの引用、パロディが満載。そう言った意味ではこれ単体ではなく、通して見た方が楽しめると思います。復讐心の生み出す悲劇や虚しさを描いてきたこれまでの作品から、この映画は更に俯瞰して、それでも汚れてしまう事を選ばざるを得ない人々の、滑稽で哀しく切ない物語になっていました。無垢でいられる事の難しさ、エゴや弱さを嘆きつつも神の視点まで高めて肯定する、この監督の頂点に至る作品だったと思います。更に凝ったカメラワークや技法は、もはや匠の技。ちょっとブラックな笑いを挿入する部分まで含めて、私には心地良く、こんな題材であるにも関わらず、見ていて不思議に癒される映画でした。イ・ヨンエさんの一筋縄ではいかない揺らぎの演技が作品に大きく貢献していたと思います。重ねて書きますが、「復讐者に憐れみを」「オールド・ボーイ」を順に見た上で「親切なクムジャさん」で1セットとして完結する感じがして、なので評価は前2作の存在を前提とした上での点数です。[DVD(字幕)] 9点(2006-12-06 01:59:53)

1707.  オールド・ボーイ(2003) 《ネタバレ》 どうやら相当グロらしいと覚悟して見ましたが、『復讐者に憐れみを』の100分の1程度のグロさなので、ヘンなところで安心。ミドの秘密に関しては、最初の方で二人に対して愛は生まれるのか?って監視されてる時点で読めてしまいましたね。ああ、そうなのか、って。『復讐者に憐れみを』は、事象に対する復讐の連鎖によってそれぞれの憎悪がどんどん増幅してゆく物語でしたが、こちらは始めに復讐ありきで、そこから徐々に背景が見え、復讐の理由が見えてくる物語で、前作とは逆の流れという感じですね。とにかくスタイリッシュな映像でぐいぐいとパワフルに魅せます。しかも大仰なカメラワークとかではなくて、被写体の動きに頼っているあたり、感心させられます。大勢の男達を相手に格闘を繰り広げるシーンでの、ぺったんこ平面的な構図のアクション(ファミコンのアクションゲームみたい)なんか、ユニークだなぁと。シリアスなシーンだけれども傍観しているような視点で捉えていて、コミカルにも映る感じで。1つ1つのエピソード、物語の流れにはイヤなものだらけで気持ち良さはまるっきりないのに、見終わってなんて面白い映画なんだろ、と感心してしまう不思議な映画でした。それはやっぱり世界を終始引いた視点で俯瞰しているからでしょうか。感情移入からの裏切りをしてみせて落ち込ませる前作に比べ、最初から感情移入を極力させないような作りになっているのは、この映画の優しさだったりするのかな? 終始復讐者達を客観的に眺めているからこそ人の可笑しさ、哀しさが見えてくる、そんな感じでした。[DVD(字幕)] 8点(2006-12-05 01:43:37)

1708.  THE KISEI 寄生 《ネタバレ》 あからさまに『セブン』なメインタイトルから始まって、でも中身は『リング』のコピー(それに『ローズマリーの赤ちゃん』とか『マニトウ』とかブレンドして)。期限付き呪いを見てしまいました、ってヤツです。この映画の最大の問題点は、判り易過ぎる、って事でしょうか。何しろオープニングで経緯を説明しちゃってるものだから、謎解きとしての面白さは殆どない上、隠されている真相さえも途中でどんどんと読めていってしまうという。しかも恐くないのですから、ホラーとしては厳しい出来。一方で、説明不足で「ん?」と思ってしまう箇所が何点か。いきなり他の人間が既に引越してきて住んでいる場所に引っ越す気になるヒロイン、サイトを見て15日後に死ぬとまでハッキリしているのに霊は信じず、かと言ってヒロインの死が迫っていても特に捜査は進展させてない刑事、サイトを見たからなのか、同じ産婦人科に行ったからなのか、どっちなのよ?な設定、そもそも何をもって解決とするのか、何が謎なのかすらハッキリしない展開(当然ながら、和製ホラーお馴染み、それで終わりだと思ったら大間違いパターンにはしっかり突入しますが)。その上、ケリを付けるのがいきなり刑事が・・・って、それまでのホラー設定台無しじゃありません? 刑事に・・・させるために今まで呪い続けましたか? むう。唯一、刑事が見る幻とラストだけは謎なままになっておりますが、あれってどう解釈しましょう? あちこちからネタを引っ張ってきたのはいいけれど、それを上手くひとつにまとめる事には無頓着、って感じの映画でした。[DVD(字幕)] 4点(2006-12-04 01:52:44)

1709.  007/カジノ・ロワイヤル(2006) 《ネタバレ》 これまでもテコ入れのためのリニューアルっていうのは何度もしてきた007ですが、今回はちょっとリニューアルし過ぎと違います? 世界征服を企む悪の組織も秘密基地もない、とにかく荒唐無稽な設定をなるべく排除した映画になっていますけれど、秘密道具もキザなボンドもラストのラブラブ引きの画も、いろいろと排除し過ぎで今までの007を見慣れた身には違和感たっぷり。映画を見ている間、ずーっともどかしさを感じ続けて、ラスト5秒~エンドクレジットに至ってやっとですよ、ああ、きた!ってのは。映画自体の作りが、わざとそういう風になってるのがまたイヤラシイ。んー、でも私が「ダイ・アナザー・デイ」のところで書いた事と激しく矛盾しちゃうなぁ。私が求めていたのは結局お馴染みボンド映画の世界だったのか?って事になってしまうし。これまでやってきた映画をMを除いてほぼ全部まるっと無にしてニュー・ボンドです、って形にしたのは、やっぱりどうなのかねぇ、と。ミニチュアセットやCGが出てきてバーン!ってやるのはナシで、アクション主体で見せるって点は良かったんですが、ポーカーのシーンなどは駆け引きの面白さそのものはちっとも描かれていないまま、ただたっぷり時間を取ってるばかりで、後にもうひと山見せ場がある分、間延びさせる原因になってしまっている感じがあります。拷問シーン以降のすっきりしなさ加減は、もはやこれまでのボンド全否定?みたいな状態ですし。でも私にとっての最大の問題点はダニエル・クレイグを若き日のショーン・コネリーに置き換えて見てた、って事ですかねぇ。もしこれがコネリーだったら、って。ダニエルはどうしても器小さめ、どうも映画全体が亜流B級スパイ映画風味に思えてしまって仕方ありませんでした。悪役がころころ変わって安定してない、っていうのもB級風ですしね。それにしても、あのお馴染みテーマ曲がエンドクレジットでやっと流れてほっと安心、ってファンサービス程度の扱いなのはどうなのよ?[映画館(字幕)] 5点(2006-12-03 20:32:40)(良:3票)

1710.  セックス イズ ゼロ 《ネタバレ》 『パンツの穴』?『初体験リッジモント・ハイ』?『メリーに首ったけ』?『ウハウハザブーン』?『ポーキーズ』?とアレコレ連想させる映画はありましたが、結局のところ「江頭2:50主演の『グローイング・アップ』みたいなモン」でした。美女と冴えないオッサン、って構成は韓国映画お得意パターンなのかな。ちょっと後半の展開が『グローイング・アップ』に似すぎかなぁ。まー、それらのバカ映画好きならば、下品なネタ満載のこの映画も同じような感覚で楽しめることでしょう。もっとも、ゲ○ネタと、ヘンなモノ飲んじゃう食べちゃうネタが沢山出てくるので、胃腸の弱い私にはかなりツラい状態。あと、後半のエアロビ大会は存在するだけの意味がないような気がしたんですけど。別に大会そのものにお笑いネタ仕込んでた訳でも、物語の大きな山場になってる訳でもありませんでしたしねぇ。バカ笑いしちゃうエピソードが色々あって楽しめる映画ではありましたけど。それにしても韓国映画の役者さん達は色々とやるなぁ。他の映画で見た人がここではあんなコトしてる・・・って状態で、仕事選べよ!とツッコミたくもなりますが、演じる役のイメージに囚われない姿勢は評価すべきなのかな。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-03 00:48:24)(良:1票)

1711.  人形霊 《ネタバレ》 うーん、納得いきません。なんで主人公はあそこまでミナを突き放しまくって最後まで否定し続けますかね? ミナが全く救われない上に、映画そのものもミナの存在を半端な状態でしか捉えてなくて、存在意義がひどく曖昧。主人公を庇いながら、ただ庇った、って表現だけがあって、結局物語の中で重要な役割を果たすまで行ってないですもんね。人形の霊を題材にしていながら、人形の霊そのものをきちんと定義しないままに脚本書いちゃった、って感じがしました。映画は館に訪れる系スタイルのホラーで、「弟切草」とか「ホーンティング」とかを連想しちゃってイヤな予感がする、って感じでしたが、あれらよりは楽しめました。しかし、前半のゆったりとしたテンポから一転して中盤で怒涛の如く集まった人々を処分しまくってしまって、なんでいきなり駆け足やねん!とツッコミ。主人公の頑なな態度のせいで誰にも感情移入できず、気が付いたら人形霊に同情してました、と。ミナの立場から見ちゃうと、主人公の態度、ありゃないよねぇ。それにしても、あんなに大きい目の人が現実に存在しているのだなぁ。[DVD(字幕)] 5点(2006-12-02 01:03:27)

1712.  箪笥 《ネタバレ》 ああ、ややこしい。つまりはサイコなお話と幽霊なお話とが混合状態な上で構成をバラしているので、こうもぐちゃぐちゃな物語なワケですよね。解体して時系列で並べ替えれば判るんですけど。あの継母って、結局実際は最後の方に登場するワケで、それまでは妹の存在同様、主人公自身と主人公の作り出した妄想の姿である、と。ちょっと仕掛けに凝り過ぎちゃってるかなぁ。仕掛けが沢山あるがゆえに、映画としてはかなり不恰好な状態になってしまってますし。何しろ最初の40分、人物関係がまるっきりハッキリしないの。推測はできるけれど、明確に説明されていないのでとってもまだるっこしいです。そりゃそうだ、説明しちゃうと仕掛けが全部ボロボロと崩れちゃうもの。だけど、妹は存在しない、継母は主人公自身の姿っていう仕掛けは途中で読めてきちゃって、となるとあのシーンのあの映像はどういう意味?って感じでいろんな疑問が湧いてきてしまい、映画の構成、構造に対する考察という、本来正しい映画鑑賞法とは言えない見方になってしまうのがイヤン。どこまでが妄想、幻覚よ?っていうのが曖昧すぎてしまって(主人公が絶対に見ている筈もない叔父夫婦の車中での会話まで含めて)、その上、幽霊も絡んでましたってな状態では、映画そのものが虚像なんじゃ!という元も子もない結論に達してしまうワケで。映画の人称視点を曖昧にしてアレコレやってしまうのは、ちょっとねぇ、と思いました。かなり凝ったホラー、って点ではなかなかに見所ありましたが、イヤ~な気持ちにさせられる映画ではありました。主人公と継母は「Sad movie/サッド・ムービー」でこの映画とは全く違う印象を与えておりますので、イヤ~な気持ちになっちゃった人はそちらを見るとよろしいかと思います。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-01 01:37:23)

1713.  青春漫画~僕らの恋愛シナリオ~ 《ネタバレ》 キム・ハヌルねえさんを見ているだけで幸せ、ってな映画ではありますが、それではレビューにならないので真面目に。クォン・サンウって役者さん、どこがどうイイのかあんまりよく判らなかったんですけど、この映画の彼はイイですね、バカで。おかっぱヘアだとどう見ても今田耕司にしか見えなかったりするんですが、お笑いをちゃんとこなしていてグッド。しかもジャッキー・チェンに憧れている役って事で、肉体もしっかりしてるし体も動くし、なかなかにいい役者さんではありませんか。ハヌルねえさんの表情豊かで、ちょっと野暮った・・・純朴なカンジも相変わらず魅力的ですし。でも物語はさすがにそろそろもう少しなんとかなんない?って思えてきました。韓国映画を数見てくると、あまりにパターン化した部分がハッキリしてきますね。これ、今年の映画なのに10年前の韓国映画って言っても通用しちゃうような、まー普通の毎度の韓国映画です。前半お笑い、後半シリアス&ドラマティック&泣かせ、っていう定型フォーマット。幼なじみの二人の過去のシーンはいい感じですし、夢を抱く事と挫折、っていうテーマもいいんですけど、いかんせんお馴染みのパターンにはめ込まれてしまうと、どうも新鮮味がねぇ。演出やカメラは平凡過ぎますし。それに、お互いがそれぞれ別に付き合ってた二人のフェイドアウト加減は、あれでいいのかなぁ?と。韓国映画って、どんなに色んな問題やメッセージを描いていても、結局最後は主役二人に集約されておしまい、ってパターンが多い気がしますが、これもそんな一編でした。ハヌルねえさんがたっぷり映っているので、私としちゃそれだけで充分に満足なんですけど。[DVD(字幕)] 6点(2006-11-30 01:28:02)

1714.  連理の枝(2006) 《ネタバレ》 【激しいネタバレなので、この映画をまっさらな状態で見たい人は決して読まないで下さいね】ポスターとか宣伝とかの悲しい恋物語のイメージと違って、前半はラブコメディで、そちらのノリがずっと続いていた方が良かったかも。先輩の方の恋物語はなかなかアホで楽しいですし、メイン二人のコメディ展開もアリかな、と。きっちり半分を過ぎたところから始まる悲劇は、韓国映画お決まりパターンに突入!って感じで普通な印象になってしまいました。「愛し合う二人に訪れる悲劇」としてはそれまでの描き込みが足らなさ過ぎたかなぁ。笑いを求め過ぎちゃったのが災いした? ラストシーンは結構感動的で泣けるんですけど、でも一方であんな長い音声付きムービーを携帯メールとして送れる韓国のテクノロジーはすさまじいな!と冷静にツッコんでたりして。実は二人とも・・・っていう展開を事前に知ってしまっていたので、知らなければもっと衝撃あったのかな。でも、そうならそうで、いっその事、二人同時に召されたのでした、くらいのウソっぽい設定で盛り上げちゃった方が良かったような気もしないではないです。ちなみに私は二人をずっと「安住紳一郎と浅野温子・・・」と思いながら見てました。それにしても韓国映画は何故いつも雨降りますか? ラーメン食べますか? 携帯が重要アイテムですか? 男が大泣きしますか?[DVD(字幕)] 6点(2006-11-29 00:59:01)

1715.  デイジー 《ネタバレ》 物語は「う~ん、どうかなぁ」って感じがしました。そもそも出会った事が悲劇の始まり、という救いのない展開は、それはそれでいいと思うんですけれど、3人それぞれの視点で描かれながら、どれもが気持ちをぐぐっと捉えきれないような。何が足らないのかな、んー、映画として寡黙過ぎるのかな。お互いがそれぞれに気持ちを抑えっ放しな物語ゆえに、こちらに伝わってくる事が限られていて、だったらもっと魅力的な出会いや触れ合いのエピソードを散りばめていて欲しかったなぁ、と。べたべたな甘さ砂糖の10倍みたいなハードボイルドってのもね。もう少しカラッとさせていて欲しかったかな。まあ、オランダを舞台に韓国人3人が出会いのドラマを演じる事の不自然さはどうにもこうにも、ですが。しかし、映像と音楽はとってもいいんですよね。全編色彩も構図も綺麗だし、常にふんわりと動く流麗なカメラワークに酔えるし。3人が初めて1つの場に集ったシーン(厳密にはその前にたまたま出会っていたシーンがありますが)でいきなりパッ!とマルチ画面に転じる、そのタイミング、盛り上げ方の上手さには惚れぼれしました。丁寧に撮られた映画だけに見応えは結構あって、悪くはなかったかな。個人的にはジヒョン姉さんが薄幸、儚げ過ぎな描かれ方で、むしろ「バラ? 殺されたいの? デイジーにしな!」みたいなノリがあった方が良かったんですけど、それじゃ映画のカラーぶち壊しですね。[DVD(字幕)] 6点(2006-11-28 01:53:32)

1716.  ホワイト・バレンタイン 《ネタバレ》 んー・・・まず、登場人物めっちゃ少ないのに、男2人がキャラ被りしてて(小鳥屋男とストーカーアレルギー男)、最初同一人物だと思いました。長髪直毛でメガネかけてて。ちゃんとキャラを描き分けてくれないと。それから、小鳥屋男の行動が延々とへにゃへにゃぐでぐでしていてイライラするったらありゃしない。なモンでせっかく丁寧で味わいのある映像も台無し。フィックスの長回し主体でフェイドインとフェイドアウトによって繋がれてゆく映像は、60年代始めの頃の日本映画みたいな画調の世界ですけれど、これはこれで綺麗で味わいがあります。引きの画が多すぎて、役者の表情がちゃんと捉えられていない感じは物足りませんでしたが。映像には味わいがあったけれど、映画として胸に迫ってくるものがなかったのは、やっぱり脚本の弱さでしょうか。小鳥屋男の過去の話は類型的ですし、文通の話は全然膨らませないままに放り出してしまっているので、ドラマとして盛り上がってこないんですよね。ラスト、数年後の物語の部分で、チョン・ジヒョンの顔のアップが1カットもないのは、意図的に表情を見せないためだったのか、それともスタイル優先し過ぎてしまったのか、この出来では判断しかねてしまいます。脚本がもっともっと練られていればねぇ・・・。小犬のチビがめっちゃ可愛かったです。特にチョン・ジヒョンの足にじゃれつく~鳩が飛び込んできて怯えて逃げる~の展開の見事な演技ったら。この映画の最大の見所はチビですな。[DVD(字幕)] 5点(2006-11-27 01:09:19)

1717.  人生の逆転 《ネタバレ》 ネタとしては「ん?どこかで聞いたような見たようなハナシですよ」って感じですね。切羽詰ったダメな男があるきっかけで何故か全く違う成功している自分になってた、って。この映画の場合はパラレルワールドの自分と入れ替わっている訳ですが、ただ成功を享受するのでなく、もう一人の自分もまた切羽詰まった状態で、それを修復しなければならない、ってところが面白かったです。人生の選択の相違によって、全く違う生活を手に入れていたけれど、自分という人間はどの世界にいたところで、やはり自分以外の何者でもなかった、という至極真っ当な物語が嫌味なくストレートに描かれえていて、誠実な映画だと思いました(いろんな人の職業や会社が異なっている部分なんかは説明ナシでしたけど)。元の世界に戻ってからのドラマは、忘れかけてた伏線がきっちり活かされて、つい感動させられちゃいました。本編がハッピーエンドで終わって、ああ良かった面白かった、でも、もう一人の方は、あっちの悲惨な世界に行ってしまって、一体どうしてたんだろうなぁ?っていう疑問もエンドクレジットでキッチリと描いてくれて、胸のすく思い。ちょっとした拾い物映画、という感じでした。[DVD(字幕)] 7点(2006-11-26 00:31:30)

1718.  B型の彼氏 《ネタバレ》 血液型による性格の分類に根拠ナシ!って説もあるけれど、私としてはワリと信じていたり。何故かB型の友人が多いのですが、みんな一様に勝手で私はいつも振り回されております。そんな私はO型?と訊かれる場合とA型?と訊かれる場合があって、実のところO型なのですが、父のO型の血と母のA型の血が程よくブレンドされている、ってところでしょうか。と、そんな事はともかく映画のハナシ。自分勝手なB型彼氏に何か正当な、そうなってしまう理由、過去のドラマかなんかあるのかな?と思ったらなーんにもないのね。ホントにただのダメなヤツ。いいトコなしな男じゃん・・・。んで、A型ヒロインはひたすら振り回されて、何度もアイソ尽かしながらもヨリを戻す懲りなさ加減。カッテニシロって感じの軽い物語でした。短い映画で登場人物も少ないのですが、男の父親とかヒロインの友達とか、登場する意味があんまりなかったり、ダンス教室や友達の合コンのエピソードなど、存在する意味がなかったりと、小さくまとまった映画なのにあんまり整理されてません。一方でハッキリしない男の職業、ヒロインの大学生活・・・。ヘンなキャラが面白かった従姉も、最後まで救われてないですしねぇ。でもまあ、ミョーにジミなヒロインがリアリティを醸していて、バカなエピソードもそこそこ笑えたので、なーんにも考えずに楽しめはしました。私のB型の友人達も、大体あんなよーなモン。[DVD(字幕)] 5点(2006-11-24 00:40:40)

1719.  オー!マイDJ あ、そうか、自殺してしまったのは彼女だったのね・・・。イ・ウンジュさん。「永遠の片想い」やこの映画でのクールだけど親しみやすい笑顔を思い返すと、切ないな、悲しいな・・・。さて映画の方はタイトルから受けるイメージと実際の中身とのギャップが凄いです。DJ話と言っていいのかどうかも甚だ疑問。冴えないバス運転手と盲目の女性の物語。半端に田舎な世界に生きる人達が楽しいです。柔道着男とかフラフープ女とか、ヘンな人達が作り出す街が楽しく、そんな中に仲間入りしてゆく感じがいいな、って。でもそこをあんまり大事にしてない事、そして物語が後半に入るとグダグダになってしまう事が惜しいです。運転手の苦悩が全然伝わってこなくて、何をそんなにウジウジしてんの?としか映らなくて。お互いの気持ちが見ている側を置いて勝手に暴走しちゃってるみたいで、なんか醒めちゃいました。UFOの存在も半端だしね。放り出したままで回収してないエピソードも色々ありましたし。ウンジュさんがいいだけに、運転手の役者にあまりに華がなさ過ぎで、見ていてつらいばかりなのが最大の欠点だったかな。それにしても何故韓国映画は雨がよく降るんでしょう? この映画も含めて、雨がモチーフになっている映画が沢山。あと、「アメノナカノ青空」のタイトルの元ネタにもなった内側が青空な傘がこの映画にも出てきましたが、あれって韓国で流行ったのかな?[DVD(字幕)] 5点(2006-11-22 01:04:07)

1720.  サマリア 《ネタバレ》 重く、痛く、そして切ない映画でした。っていうかこの監督の映画はいっつもどこへ物語が向かうのか見当がつかなくて、見ている間ずーっと心がざわざわ。ヨジンにとってのチェヨン、私としては別の存在だと思って見てましたが、同化していたがゆえにチェヨンの死後のヨジンの行為は喪失した部分を埋め合わせていってるのだと思いました。対する父の行動は北野映画の如く寡黙な暴力が爆発しておりまして、見ていて非常に痛いのですが、そこに同情はありません。ひとつの家族を破壊させ、一人の人間を殺害し、自己完結への道へ進む、それは正義ではなくて、娘が離れてゆく、家族の姿を維持できなくなる事に対する足掻きのような感じ。夢のシーンは願望を象徴しつつ、実際には娘の一人歩きのための道を作る。父を追う娘を車という形で俯瞰したラストがとても印象的でした。この監督の作品を見るのはこれで3作目ですが、どうも描かれている事そのものは実際の事象として明確に捉えるべきではないようですね。死、殺人すらも象徴的なものでしかなく、世界を描くためのピースのひとつに過ぎないような感じ。状況や背景を深く追求するよりも、感覚を以って接する映画という感じでしょうか。まあ、平たく言っちゃうと娘のセックスに対する不安と諦めの映画、とゆー元も子もない説明が付けらんない事もないですが。韓国映画は美と醜とが同体として描かれている映画が多いのが特徴的ですね。美しさとおぞましさが同時に心にこびり付きました。[DVD(字幕)] 8点(2006-11-21 02:05:18)

080.32%
1220.87%
2421.66%
31234.87%
431912.64%
548519.22%
654821.71%
745618.07%
830011.89%
91827.21%
10391.55%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS