みんなのシネマレビュー
なんのかんのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2336
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435363738
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435363738
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132333435363738

161.  ハーレーダビッドソン&マルボロマン 《ネタバレ》 1996年という5年後の近未来が舞台というのが面白い。仲間たちで銀行襲撃へと話が動き始めるまでが、ややカッタルイ。話が適度に省略されてるんだけど、それが特別テンポをよくするのに役立ってない。ミッキー・ロークが射撃がヘタクソで人質になってる仲間を撃っちゃうなんてのがあった。ドン・ジョンソンのボロ靴がラストで生きてくるのがいい。いつも親父の教えを守るってのもありました。全体アメリカの娯楽映画は、底に西部劇の匂いを残している。というか西部劇はいろいろに変わって生き続けてるってことか、馬をバイクに乗り換えて。走って逃げてる主人公を、悪人たちは無表情に歩いて追いかけてくるんだ。[映画館(字幕)] 6点(2012-10-01 09:38:35)

162.  ケープ・フィアー この監督ジェントルマンの顔して、どうしてこうむかつく男を描くのが好きなんだろう。自分を「裁く男」と規定した人間のドロドロ。『タクシー・ドライバー』以来のモチーフですな。14年間、牢屋の中で勉強する執念。スコセッシが描く嫌な男はピンと張りつめている。いい加減なところ、だらだらしたところがない。前半の嫌がらせの部分なんかも、遊んでる感じがなくピリピリしている。だいたい「嫌がらせ」なんて、どこか薄笑い的なものなんだけど、本気も本気。その絶えず精進している本気さ加減が弁護士を怖がらせるんだからここは大事。怖いのは、弁護士のほうも手を出しちゃうとこで、相手にますます正義を与えてしまうの。ただ後半に宗教性が出てきたことで「悪とはなんぞや」というテーマをやや薄めてしまったか。日常が恐怖という一点に絞られ錐でグリグリ突き通されていくような映画。[映画館(字幕)] 7点(2012-09-28 09:37:58)

163.  ドクター 《ネタバレ》 この女流監督は『愛は静けさの中に』の人で、喋れなくなることに関心を持っているのか、これではウィリアム・ハートの外科医が喉頭ガンになる。自分が患者になることで正しい医者になる、って話。でもどうだろう、医者なら習慣の中ですでに納得しているようなことを、今さら新鮮に驚かれても困る。患者をいちいち人間として捉えていたんじゃやっていけないのは想像できるし、患者だって煩わしい。病気の患部という部分に解体して付き合うことで、互いにある程度気安さも感じられてたんじゃないか。それをことさら新鮮に怒ったりして、なんだこいつ、と思ってしまう。颯爽と廊下を行く医者のときの眺めと、患者になっての寝台車からの眺めの対比、なんかがある。仲の悪かった同僚に手術を頼むと、「あなたの喉を切りたかったんだ」と言うユーモアが良かった。全体、ツルッとした「いい話」で面白味に乏しい。[映画館(字幕)] 5点(2012-09-25 09:25:33)

164.  チョウ・ユンファ/ゴールデン・ガイ そういうジャンルがあるのかどうか知らないけど「大富豪の息子もの」。トントン会社の原色のセットなんか面白い。笑いとしては、即製のテーブルの下に「ここにいるべきではない人たち」がどんどん隠れていくあたり(マルクス兄弟?)。チョコマカ歩く金持ちのわがまま娘が、忘れたころにまた出てくるのも嬉しい。金持ちってのは、庶民になって安物の指輪を買わないと愛を表わせないらしい、面倒ね。うろちょろするジイヤってのも、大事な味付けだった。なんか「富豪の息子もの」ジャンルの基本が揃っていた。ユンファの笑顔ってのは、ほんと馬鹿と紙一重の人のよさが出ていて貴重。これ、監督はジョニー・トーだったのか。そういう眼でもう一度見直してみたい作品ではあるな。[映画館(字幕)] 6点(2012-09-22 09:54:18)

165.  恋のためらい/フランキー&ジョニー 《ネタバレ》 あちらの戯曲ものってのは、あんまり失敗がないな。セリフが練れてる。孤独というより、なんとはないモノ寂しさを感じる四十代。ビデオに逃げ込む心の固さ。一人になるのが怖いけど、一人になれないのも怖い、っていう都会の時代に、四十代のロマンスを構築してみせる。アル・パチーノとミシェル・ファイファーってんで、もう少し神経質なタッチかと思ったけど、暖か味がある(舞台ではキャシー・ベイツだったそう)。個性を出すのに、鼻の下を擦ったり、ビンのふたを開ける専門家にしたり、印象的なポイントを作ってある。怖い街ニューヨークが背景にあり、ラスト近くで分かるんだけど、それを別の角度から、路上の死体のマークの頭のところにコインを投げ入れる遊びのスケッチなんかもあるのがいい。店の仲間うちの雰囲気の味なんかいかにも舞台的なんだけど、パチーノが現われるシーンの長回しは映画ならではの楽しみ。花屋の前の二人の会話で声が聞こえなくなり…のシーンは、もし映像だけの仕掛けだったら、ちょっとわざとらしく感じたかもしれないが、声が消されるステップを踏んでるのがいいんだな。[映画館(字幕)] 8点(2012-09-20 09:59:16)

166.  リコシェ 《ネタバレ》 このころのアメリカ映画は「精神の深淵を垣間見る」系のネトネトしたのが多かった。むかしのドイツ映画に通じていきそうな。前半は陰惨さだけが売り物みたいで嫌だったが、脱獄してから、失脚させるための・名誉を奪うための・恥をかかせるための復讐が進んで、そのネトネトが味わいになる。いちいちがハマってくる快感。J・リスゴーの計画性が気色悪く壮大に見えてくるところがいい。ヤクの売人の友人もラストでいいとこ見せるし、一応シナリオにも建設性を感じられる。死んだふりに対抗し、こっちも死んだふりで応酬。リスゴーは誰よりも主人公の死を願わなかった。[映画館(字幕)] 6点(2012-09-18 09:47:17)

167.  うみ・そら・さんごのいいつたえ もっと祝歌(ほぎうた)として徹底すべきところを、へんにドラマが入って失敗してしまった、って感じ。水中撮影での蛸採りなんか、さして目新しくはないのになにやら神々しさがあったし、浜辺でオバアが踊っているところなどもいい。だからかえって「うた」になっていない部分の野暮が際立ってしまう。ヤマトの不動産屋(開発業者だったっけ?)とか、都会の女の子と地方の子の絡みとか。めずらし屋に子どもらがテレビゲームを売るの、あれつまり「沖縄の子は自然がいっぱいあるからテレビゲームなんか面白いと思いません」って型に当てはめすぎてる。子どもの好奇心ってのは、そう単純に割り切れるもんじゃないだろう。映画全体を「祝歌」に徹していれば、そう気にならなかったと思うんだけど。島に流れ着いた朝、太鼓の音が近づいてくるだけで、救出を描くところなんか正しいんだから。[映画館(邦画)] 5点(2012-09-13 10:17:22)

168.  プロスペローの本 ハイビジョンを駆使した、ってのが宣伝文句になってたが、その入れ子になってる画面にとうとう最後まで慣れなかった。本のイメージ、あるいは本の挿し絵のイメージなのか。それが横移動と拮抗するのかと思ってるとそうでもなく、けっきょく中の小さな画面を中心に見ることになって、あとはうるさく感じられた。技術がかえって世界を狭くしてしまう例。この人は本の映画よりも、絵巻物の映画を作るべき人だよね。横に長~いセットを作って。偉大なるシェイクスピアを扱っても、悪趣味志向が残っているのは嬉しい。小便の雨、本の上にドロッと落ちてくる何やら汚らしいもの、内臓好み。ミランダの結婚式のとこのミュージカルシーンは楽しめた。アフリカの結婚式から横移動で島になっちゃうとこなんかも嫌いじゃない。[映画館(字幕)] 6点(2012-09-12 09:47:39)

169.  バートン・フィンク 《ネタバレ》 ハリウッドにも庶民にも受け入れられなかったよそ者の話。彼本人は庶民の理解者のつもりだった。でも彼のイメージする純粋な庶民ってのにはついに出会えない。あるいはレスリング映画の観客としてイメージするきっかけはあったものの、彼はラッシュ見ただけでウンザリしてしまう。そういった庶民の反対側に、酒びたりのハリウッドがあるんだろう。唯一の庶民と思っていた隣人は、最後に「俺の場所に踏み込んできてうるさいだと!」と怒る。庶民というより「他人」と広げてもいいかもしれない。でもこのホテルではチャーリー以外他人は姿を見せない。気配は靴音以外にもたくさんあるんだけど。このホテルの雰囲気を味わうのが本作の中心で、廊下にはブィーンという低音が響いているし、暑さで壁紙は剥がれていくし、唯一外界のイメージは海岸の女性の絵で、屋内に立ち込めていた暑さは、ラストで火に凝集していく。社長の部屋は『シャイニング』を思い出させ、そういえば廊下もそうだな。あちらが「恐怖の寒さ」だったのに対し、こちらは「不安の暑さ」か。そういう映画。[映画館(字幕)] 7点(2012-09-11 10:37:37)

170.  ラスト・ボーイスカウト 《ネタバレ》 初めはいいのよ。まず社会的な大事件をポンと置いて、次にうらぶれた主人公へのつまらなそうな依頼があって、それがだんだんつながっていく段取りね。古風なハードボイルド風の気の利いたセリフもあり、キザと悪趣味のギリギリの線で面白く、でも展開がザツなんだな。こういうのではよくあるんだけど、主人公以外はあっさり殺すのに、主人公だけは手をかけて拉致するだけで、あとで逆転されてしまう悪漢、とかさ。良かったのはしつこい殺し屋か。テープ早回しすると絡まっちゃうってのはおかしかった。これトニー・スコットか。自殺記事ではもっぱら“『トップガン』の”と書かれていたが、『トゥルー・ロマンス』が面白かった記憶。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-27 09:47:16)

171.  沈黙の女/ロウフィールド館の惨劇 《ネタバレ》 かつて原作読んだときは、怖い話として傑作だと思ったものの、後半で登場する「もう一人の女」がちょっとつまんなかった。家政婦一人で、はっきりとした悪意がないのに惨劇に至る話しのほうがいいのに、と思った。しかし本作を観たら、その「もう一人の女」がいいんだな。もちろんI・ユペールの俳優としての凄味もあるんだけど、「二人になることで起こってしまう」事件として納得できる。一人ずつだったら、不機嫌は彼女らのうちで留まっていただろうに、二人になって、じゃれあう女学生のような「場」が出来たことで、その不機嫌が解放されていってしまう。上機嫌なイザベルってあんまり観たことなかったけど、これが怖いんだ。前半はまるで「普通の人」みたいに登場し、でもやっぱり途中からI・ユペールでしかない役柄になっていく。彼女もハッキリとした「悪」というわけではなく、世の中とうまく合わない感じが、次第に凝り固まって終盤に雪崩れ込んでいく。S・ボネールのほうは、最初から世の中と合わない障害を持っており、それを隠そうとするのが前半のスリルで、ここまでは観客は彼女の側に立ち、ロウフィールド館の人たちの親切に一緒になって怯えるわけ。こういう設定を考えつく原作R・レンデルは、本当にねじくれた天才だ。まったく特異な状況だけど、彼女の怯えには普遍性が感じられる。文字の帝国となった世間に対する文盲の怯え、なんて普遍性があるとは思えないのに、誰もが心の底で世間に対して構えている怯えと通じ合うのか、「もう一人の女」が現われれば、簡単に惨劇に至るのを納得できてしまう。彼女にとっては「口封じ」の皆殺しだったわけだ。これが家の者たちの親切に対する回答である。前半で彼女に寄り添って見ていた観客は、こんな理不尽な話はないと頭の片隅で抗議するんだけど、それを越えて、実話の再現のような整合され切れないザラザラした現実感と、明晰な悪夢のような手触りが同時に残り続け、ヒッチコックよりブニュエル気分での観賞がおすすめ。[DVD(字幕)] 8点(2012-08-26 09:28:54)(良:1票)

172.  シティ・スリッカーズ 休暇が義務になってしまっている現代、この神経症の時代の正しい休暇とは、という話。彼らが思い起こす最良の日ってのが、みんな父親絡みなの。初めて野球に連れて行ってもらった日、父親を追い出して家長になった日、結婚式のとき親父がウィンクしてくれた、なんてのが実にいい。こういった男たちのファーザーコンプレックスが凝り固まると、アメリカの場合、開拓時代に向いていってしまう。カウボーイ体験ツアー、というシステム化された枠のなかってとこに苦みがある。ジョン・ウェインの時代ではなくなっている。現代で男らしい父親は「体験ツアー」みたいなもので無理にこねあげないと出来ないものになってしまったと言うことか。B・クリスタルのうつろな喜劇役者顔、くさいのギリギリのとこだけど、私は嫌じゃなかった。J・パランスのカウボーイぶりも、コミカルなタッチにしないと画のなかに入り込めない時代。そしてみんなは家庭に帰っていく。牛たちは食肉会社へ。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-25 10:02:33)

173.  ステッピング・アウト ドラマとして何一つ予想外のことが起こらないのはいいとしても、ミュージカル映画としても「舞台の制約からどんどん逸脱していってしまう面白味」がない。その舞台も、ライバルががっかりするほど見事なものには見えなかった。ステッキを回しても、隠し芸をうまくやったって感じで、そういう隠し芸の時代になってしまったんだ、とシミジミ思わされた。主婦業と仕事の葛藤ってのもあるけど、暴力亭主のよろめき主婦の展開のほうが興味あったなあ。「目的に向かったイキイキ生きる、くすんでなんかいられない、ブルーな日々よさようなら」って簡単に前向きされると、そう簡単じゃねえだろ、とついムッとしてしまう。[映画館(字幕)] 5点(2012-08-21 09:51:25)

174.  愛と死の間で 《ネタバレ》 新聞の見出しのみで事件の展開を見せるタイトルはいい感じ。ト音記号の門の印象のつけ方とか。で現代編に入っていき、ハサミのイメージが繰り返され、ラストのヒロインの部屋で花開くわけ。過去と現在とが少しずつ進行していき、ラストで解決編として重なる趣向。カラーと白黒とで。少年が絡んでくるあたりにイギリスの雰囲気がなくもない(映画の国籍はアメリカだけどね)。犯人が最後どもり出す、ああいうとこが好きだな。キャスティングは贅沢で、テレビ見てる母親が某有名ドイツ女優だったりする。『ヘンリー五世』を重厚にやった次にK・ブラナーがサスペンスミステリーに挑んだ、ってところが注目だったけど、純粋なミステリーじゃなく、中で起こる転生は本当だったりする。こういうところが平気なのが、アメリカと違い重い過去を持つヨーロッパ人の世界観なのか。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-19 09:41:14)

175.  ミステリー・デイト 《ネタバレ》 もしかして拾いものか、という匂いを入り口でかいだような気がしたのだったが、やっぱどーでもいい映画でした。ミソとしては「一晩もの」ってとこか。だらだら日にちが延びるのより、ピッと一晩の物語になっている。怪しい雰囲気作りは東洋人におまかせ、ってとこは気になります。悪者の部下たちがちょっとトンマすぎるのは、東洋人差別でしょ。トランクのなかからの発砲、すでに排ガスで死んでいて、死後硬直でたまたま引き金が絞られた、だと思わなかった? 追われているときにあんな目立つ車で走り回るかよ。[映画館(字幕)] 5点(2012-08-16 09:45:13)

176.  フォー・ザ・ボーイズ 《ネタバレ》 アメリカ人にとってはジーンと来るものがあるのかも知れないけど、もう少し批判精神があってもいいんじゃないか。90年代の作品なら軍隊慰問ってもののイカガワシサを描くのかと思ってると、そういう映画じゃなかったのね。ベトナムで受けないところで、やっと対象化するのかと思ってると、ベット・ミドラーの「イン・マイ・ライフ」で一同しんみりしちゃう。爆撃で息子の死につなげて、彼らは裁かれない。J・カーンがカメラを気にする、なんてのもちょっと面白く膨らませられそうなモチーフなんだけど、ただ彼の性格のイロドリに終わっている。赤狩りの扱いも単純すぎて、やはりイロドリ程度。でもこういうのを褒め称えるってとこにアメリカ精神の一典型がハッキリあるとは確認できる。ミドラーは全編気持ちよく歌っており、懐メロで綴るアメリカ戦争史と思えば、大味も気にならぬ。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-14 09:47:58)

177.  ボヴァリー夫人(1991) 日常の退屈から逃げ続ける女の話。旦那の凡庸ぶりってのがよくできてる。優しいいい人なんです。第三者の目から見たら「文句言うな」って気になる旦那なんだけど、エマにとっての「たまらなさ」ってのもよく分かるんだな。連れ合いが突然色褪せて見える魔の時ってのが夫婦にはあるんでしょうな。ニコニコ笑って、昔なら心ときめいたはずの笑顔がウンザリとしか感じられない、軽蔑すら感じる。旦那は一生懸命妻の機嫌を取ろうとして、それが妻の日常からの逸脱をさらに手助けしていっちゃう。ここらへんの皮肉なおかしさ。日常から追い立てられ、彼女が夢見た物語の中のような波乱に逃げていってしまう。怖い話です。舞踏会のシーンの衣擦れの音とか、演出は丁寧なのかと思っていると、別れの手紙を受け取ったときにジャーンって音楽が鳴ったり、よく分からない監督。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-11 10:12:07)

178.  アザー・ピープルズ・マネー ダニー・デヴィートの六頭身ぶりは少々誇張してるのか、ほとんど畸形に見える。経済問題がらみの話だと必ず日本への言及があった時代だった(今なら中国か)。それがまた判で捺したように釣り合いが取れている。「そのうちクリスマスも買うんじゃないか」というジョークが一方にあれば、もう一方でやけに真面目な顔になって「見習うべきところは見習わねば」となる。この両論を立てるだけって姿勢はあんまり建設的ではない。そういう釣り合いがラストの演説でもあるわけ。でもこっちのほうは聴き応えがありましたな。グレゴリー・ペックが、伝統やら情やらに訴える演説をしたあとで、デヴィートが理に則ったのをする。善悪の対立でなくなっている。本当ならこの対立をタタキ台にして、そこからドラマを生んだほうが正しい道だった。[映画館(字幕)] 6点(2012-08-09 09:40:48)

179.  男はつらいよ 寅次郎の告白 侘しさ・ひなび・渋味・地味と鳥取篇。杉山とく子の店のエピソードのしみじみした感じあたりは、やはり良い。豆腐を入れたまま流れていく鍋。一本の作品としては求心力が弱いが、就職とか母の愛人とか「少女の脱皮」ものでくくれたか。就職がうまくいかないあたりが丁寧で、社会への気後れの出し方がうまいので、思わず応援したくなる。寅のほうは吉田日出子なんだけど、もう今までのマドンナシステムは完全に崩壊して旅先でのエピソード止まり。柴又にも来ない。うまく行きそうになると逃げ腰になる伯父さんを、満男は反面教師として眺めているのでありました。もう完全にミツオ=イヅミが主役(そのせいでダンゴ屋に人を吸い寄せる力がなくなったんだろう)。帰りの列車、向かい合ってた二人が、寝てる客のせいで並んで座って、手を重ねるなんて段取り、こういうとこはやっぱりいいな。[映画館(邦画)] 6点(2012-08-05 08:58:57)

180.  マイ・ガール このちょっと前だったか、『カーリー・スー』ってホームコメディがあって「おちゃめでかわいいスーを天才子役アリサン・ポーターがユーモアたっぷりに好演」ってな宣伝文句に騙されて、歯ぎしりした記憶があり、ハリウッドの「かわいい」には疑心暗鬼になっていた。これもその伝ではないか、とさほど心躍らせずに淡々と見たのだが、ちょっと躍った。そりゃハリウッドの枠内だからアナ・トレントは無理だけど、アンナ・クラムスキー嬢、なんか少女の潔さみたいなものが出てて、いいの。ゴーカートで父の恋人にぶつかっていくときの昂然とした表情なんか、口をキッと結んでてときめいた。死体は単にコメディの要素だと思ってたら、後半になって重くなってくる。生き残ったものは生き残ったもの同士でやっていこう、ってな話になっていく。マコーレ・カルキン君の、『ホーム・アローン』の次のお仕事だったのかな。[映画館(字幕)] 6点(2012-07-28 09:57:48)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS