みんなのシネマレビュー
トントさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1997
性別 男性
ホームページ http://urabe65.kan-be.com/
年齢 59歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

161.  再会の街/ブライトライツ・ビッグシティ 《ネタバレ》 主人公の廃人ぶりにほとんど感情移入できなかった。ただ作家志望の青年が堕ちていく過程が描かれているだけで、一体何が言いたいんだろうと思っていて、観てて辛かった。大体、朝6時までディスコで酒飲んだりしてたら、仕事はクビになるよ!しかもドラッグ漬けだし。最後、フィービー演じる冷たいモデルの一言で、つまんない女だって気づくのだ。そこでやっと立ち直る兆しがあって、ドラマは終わる。都会の朝って気持ちいいんだよね。ラストのBGMでやっとドラマに入っていけたら、これでジ・エンド。う~ん、もうちょっと描き様があったのでは?それにしてもサザーランドは親父そっくりの顔だね。マイケルは、最後のほうは何かゲーリーオールドマンみたいな表情になるし。案外、悪役に向いてる役者だったのかもしれない。[ビデオ(字幕)] 6点(2011-05-01 08:53:24)

162.  のるかそるか 《ネタバレ》 何かノウハウや人生訓みたいのがあるわけでもなく、ただツキまくっている人の話。[DVD(字幕)] 6点(2011-03-29 16:24:57)

163.  ボディ・ダブル 《ネタバレ》 ホント、デパルマってヒッチコックが好きなんですね。この作品以外にも「愛のメモリー」で「めまい」をなぞってましたから。でもあれはよく出来てましたね。この映画は遊び心満載で、デパルマ自身もそんなに真剣に創らなかったんじゃないでしょうか?最後はつっこみどころがたくさんあって・・・。閉所恐怖症を克服するところで、ちょっと頭が混乱しました。これってひょっとして夢オチ?とすら思いましたもん。まぁ、敬愛するヒッチコックの代表作「裏窓」を自分流に創りたかったんでしょうね。原点に帰るつもりで。そんな気がしました。[DVD(字幕)] 5点(2011-03-07 17:21:43)

164.  勝利への脱出 上映当時、映画館で観て、その頃好きだったスタローンがあまり活躍しないので、面白くなかったという感想を持ってました。しかし今回再見してみて、これは面白い映画だぞ、と思うようになりました。何より試合のシーンは神様ペレの見事なボールさばきに笑ってしまいました。素晴らしい。(サッカー好きの人間ならもっと気の効いたコメント書くだろうけど、自分はここまでが精一杯です)収容所モノにしては緊張感が足りないと思いますが、刑務所モノとは違って、戦時中の捕虜収容所モノってみんな自由にのんびりしてるよね。「第十七捕虜収容所」とかも。何より監督がジョンヒューストンってのが驚いた。上映当時、高校生だった自分も、今ではこの巨匠の偉大さは知っとります。某レンタル屋が薦める映画ってのもうなづけるよなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2011-02-12 19:29:34)

165.  シー・オブ・ラブ 《ネタバレ》 これは良作ではないでしょうか?面白かった。犯人が誰か?というサスペンスよりも、常に身構えている警察の人間の不器用なラブストーリーだった。同じアルパチーノの「クルージング」がだぶっていたので、猟奇的な犯人像を予想していたが、終わってみれば旦那の嫉妬という普通の事件だった。ラスト、やっと二人が愛の出発点に立ったという話だ。愛の行方がどうなるかまでは教えてくれない。でも感じのいいラストだった。アルの同僚がみな感じのいい人たちで、汚職の絡まない警察の話は素敵だと思った。特に管轄が違うが、タッグを組んだ太った警官は中々いい感じだ。やはり警察は善良な感じでえがかれた方が観ている方も安心して観られるので良い。[DVD(字幕)] 7点(2011-02-04 00:30:33)

166.  ラブホテル 《ネタバレ》 ポルノだと思うと、がっかりします。今の映画に比べたら、控えめな演出です。もともと相米監督の長回し演出なので、カメラが人物に迫っていない為、感情移入もしづらいのです。しかし、この映画は最後、名美と元奥さんがすれ違う場面で子供や花びらの散る様子を入れたり、音楽も山口百恵の曲を流したり、昭和のイメージが盛りだくさんです。平成生まれには創る事ができない作品じゃないでしょうか?しかし、映画の冒頭、昔の金貸しってのは、こんなこともするのかとぞ~としました。あれじゃ、主人公がおかしくなるのも無理はない。恐い映画です。[ビデオ(邦画)] 7点(2010-12-06 08:08:11)

167.  ひとひらの雪 根岸監督、この頃は離婚を扱った作品を撮ってますよね。それから2010年の今、「ヴィヨンの妻」「透光の樹」で強い愛を描くようになりました。はかない愛から強い愛へ。監督自身、この長い間で色々経験されたんでしょうね。この映画では男に都合のいい愛を描いてて、主人公は結局一人になっちゃう。身勝手だもん。しょうがないよね。そんな役を演じている津川さん、実に役にマッチしてました。映画的に成功してるんじゃないでしょうか?秋吉久美子は「透光の樹」でも惜しげもなく絡みを演じてましたが、この作品「ひとひらの雪」があって、その「透光の樹」につながっている感じがしました。昭和の「愛」ははかなく、平成の「愛」は強いのだ!と何となく、勝手にうなずいた次第です。[ビデオ(邦画)] 5点(2010-11-13 04:15:14)

168.  殺人ゲームへの招待 《ネタバレ》 結局、登場人物が多く、ドタバタのコメディ風味では、誰にも感情移入が出来ず、誰が犯人であってもどうでもいいという感じになる。ただゲーム感覚で観られる面白い趣向の映画ではある。そこに+1点の6点評価。ラストの3パターン、自分は1番最後のが1番面白いと思う。1番怪しく目立っていたのがあの執事だから。[DVD(字幕)] 6点(2010-11-03 16:56:39)

169.  サボテン・ブラザース ジョンランディスの笑いは面白い。本物の荒くれの中に3人の能天気な役者が芝居と思っておちゃらけるシーンはホント面白い。でもそれから一体どうなるんだろう?と正統派の西部劇を観ているかのように心配してしまった。まぁ、有り得ん展開でラスト。もっとふざけて無茶苦茶にしてもらっても良かったのになぁ。歌う植物とか、動物が寄ってくる砂漠での一夜とか、何でも有りなんだろうと思っていたので、ちょっと物足りなかった。設定は面白いんだがなぁ。日本では三谷幸喜が好みそうな設定のような気がする。「マジックアワー」を思い出した。[DVD(字幕)] 6点(2010-10-19 18:03:35)(良:1票)

170.  バックマン家の人々 《ネタバレ》 あ~良い感じのハートウォーミングな映画でした。スティーブマーチンって良い表情するなぁと思って、これからは「裸の銃を持つ男」も好き嫌いせずに観ようと思ってたら、「裸の~」の方はレスリーニールセンという違う役者なんですね。今までずっと勘違いしていた。それにしても出てくる人たち皆、個性豊かで、みんなバラバラ。これが今後どうなるか、そんなのは関係なし。人生、ジェットコースターという哲学は、未来への借金の多い、日本の国内で果たして通用するか?と思うと、う~んと唸っちゃいます。映画の方は子役がカワイイ。メアリーさんもお美しい。キアヌも映画の中で結婚してからも、無茶な仕事する、ダメ男をさらりと演じてました。ダイアンウィースト演じるおばちゃんの高齢出産には、母体がもつの?なんて思っちゃいますねぇ。それにしても夜の歯医者に忍び込んだのは誰?あの少年?[DVD(字幕)] 7点(2010-10-12 22:20:49)

171.  ランブルフィッシュ 《ネタバレ》 ミッキーロークの存在感は抜群。(角度によっては、ブルースウイリスに似ている)マットディロンは「アウトサイダー」での若者たちの兄貴分とは違って、伝説の兄にあこがれる弟役を演じている。そして、酔いどれ親父には、デニスホッパー。完璧な不良一族だ。男一族、みんな狂気を垂れ流して生きている。こりゃ、母親が逃げていくわけだ。(いや、逃げて行ったからこんなになってしまったのか?)兄が海の街カリフォルニアで見たものは何だったんだろう?ただ水槽の金魚を川に返すことで、弟に広い世界を見ろ、と言いたかったのかもしれない。最後、弟は海に行くが、彼はそこで兄が感じた気持ちを手に入れることができるには、まだまだ時間がかかるだろうなぁ。ひょっとしたらずっと分からないかもしれない。でもコッポラはそんな弟を温かく見つめている。 [ビデオ(字幕)] 7点(2010-08-25 14:59:36)《改行有》

172.  アウトサイダー(1983) これはティーンの女の子が観たら、キュンとくるでしょう。日本でもジャーニーズの連中を集めて、こんな映画をつくれば、面白い映画ができそう。公開当時はコッポラの資金集めのための映画なんて思っていて、そんな動機じゃ、良い映画じゃないだろうと思って観なかったんですが、おじさんになって観てみると、中々どうして面白い。ただ最後の決闘シーンはもうちょっと丁寧に創って欲しかった。日本の「クローズ」の方がカッコいいと思ったよ。あとエステバスが良かった。ハウエル君が「ソッシュ」のやつと車で話してるとき、一人で「ソッシュ」の連中を茶化してた、あのキャラ。いいわ~。エステバスもトムも後に伸びる連中はやっぱ一味違う。(注意して観るから、そういう風に見えるのかな?)[DVD(字幕)] 7点(2010-08-25 07:37:38)

173.  ジャグラー/ニューヨーク25時 走る!走る!走る!ニューヨークの下町を舞台にとにかく走る!下町のチンピラの(他にすることがない!?)執拗な襲撃、汚職刑事の発砲にめげずに娘を助け出す為、父ちゃん魂フルスロットル!ポルノショップの個室のヌードショー(日本にも昔ピーピング(覗き)とか言うのが流行ったが)など当時の風俗もわかるし、面白い。間違って誘拐された女の子も素直でカワイイ。娘の結婚式を控えた太った警部補も味がある。犯人が元金持ちという設定も面白い。とにかくアクション作品ってことでは今のドンチャン撃ちまくる作品よりも躍動感があって良い!やはりキャラクターだよなぁ。それにしても100万ドルって当時は1ドル300円くらいしたから、3億円ってことになるが意外に小さなカバンにおさまるんだね。[ビデオ(字幕)] 8点(2010-08-17 11:39:51)

174.  レモ/第1の挑戦 「ドラゴンボール」亀仙人の原型を見た!って感じですか。(どっちが先なんだろう?)頭のいい犬、ガス室での絶対絶命のピンチ。面白かったです。ヒットすれば続編もありえたんでしょうけど、第1の挑戦で終わったところが残念です。某ビデオ屋のお薦め作品ということで観たんですが、見逃すところでした。お薦めしてくれて感謝!デス。[DVD(字幕)] 7点(2010-08-03 05:22:57)

175.  追いつめられて(1987) 《ネタバレ》 最後のどんでん返しは必要だったのかな?殺人事件を陰で操っていた、というようなストーリーなら必要なんだろうけど。これは事故死ですからね。ラストの展開でもふ~んと言う感じ。殺された女性はきれいな人だけど、化粧が濃すぎ!あと建物での追っかけシーンも本物のペンタゴンで撮影されてるんでしょうかね?廊下が広い!それにしてもジーンハックマンってこういう役が多いね。皆さん、おっしゃる映画「目撃」、自分もその映画を思い出しました。[ビデオ(字幕)] 6点(2010-07-21 00:16:51)

176.  フェーム 何度も繰り返して観てしまう映画。特に食堂で、徐々にみんなのってきて、踊りだす場面は最高!また仲間内の優しい笑顔の中で受けるジョークが、ナマのステージですべるシーンは痛い。芸の厳しさ、楽しさが伝わってくる映画です。[ビデオ(字幕)] 8点(2010-06-26 22:53:50)

177.  最後の誘惑 《ネタバレ》 結婚って、こんな感じだろうなと思った。最後、何故また十字架に戻ろうと、人間イエスが神の子イエスに戻ろうと思ったのか?天使が悪魔だったというのは、じゃあ結婚ってそんなひどいものなのか?とその辺が分からなかった。やっと一緒になったマグダラのマリアを殺させたのが原因なら、もうちょっとマグダラのマリアとの交流も描いて、純粋なラブストーリーにした方が分かりやすかったのでは?と思った。スコセッシの描きたかったのもこの辺だろうと思ったので、ここが説得力あったら、文句なく満点でした。[DVD(字幕)] 8点(2010-05-12 17:30:02)

178.  ロジャー&ミー 《ネタバレ》 日本の「これから」を考えずにはいられなかった。特に企業が街から出て行き、残された地域が、「観光」で身を立てようとしたこと。見事に失敗し、犯罪が増え、街から出て行く人が増えるわけですが・・・。確かにアメリカ人にも粗野な人はいるだろうし、日本のようにかゆい所に手の届くようなサービス精神でもってがんばれば、「これから」も日本は大丈夫かもしれない。でも「貧すれば鈍す」というように、苦しくなってから考えた策はうまく行かないと思う。少しずつ、やばくなっているこの国も、余裕のある人が多いうちに、考えを尽くして欲しい。[ビデオ(字幕)] 7点(2010-04-13 16:21:40)

179.  喝采の陰で 《ネタバレ》 奥さんが家を出て行って、「自分」を見失ったお父さん。でも子供たちを守ろうと「自分」を取り戻して、その決意みたいのが、彼の創る作品にどう影響与えたか、というところが観たかった。そうすれば、この映画ももっと名作になったのではないかと思います。でも子供たちが魅力的だったので、これで良し、という感じもしますが。やはり劇作家というのは批評が気になるんでしょうね。そのプレッシャーは凄いんでしょう。あの劇が終わってから、劇場の外でソワソワしていたところなんか、大変だなぁと感じました。アルパチーノ扮する父ちゃん、過労で長生きできないよ。しかし、この家を出て行った母ちゃん、めずらしいくらい母性が欠けてますね。悪役に徹してます。当時はあのような生き方も支持を受けたんでしょうか?[ビデオ(字幕)] 7点(2010-04-08 22:00:34)

180.  友だちの恋人 いいねえ。エリックロメール、この作品で一発で好きになってしまった。繊細な女性、好きです。ちょっと鈍な自分ですけど。[ビデオ(字幕)] 8点(2010-04-05 02:09:17)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS