みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1861.  ポイント・ブランク 主人公が凄腕の殺し屋っていう設定なんやけど、ノリはコメディー青春映画。もちろんアクションや銃撃戦もあるんやけど緊迫感はないねん。でも俺はこーいう日常的やけど一部非現実ってノリは好き。「ビックヒット」と同じノリ。それに主人公が昔の仲間(普通の人)と違う人生であせりまくるっていう設定もなんか共感できてよかったわ。それでもタフな主人公がエー感じやし。意外な展開もあるし、俺は十分楽しめた。後ミニーとキューザックの会話とかやりとり、おもしろいかしてて、そこも好き。10点(2004-04-22 22:08:49)

1862.  十二人の怒れる男(1957) まず、あ、こんな奴おるおるっていうリアルなキャラの解りやすいデフォルメがうまくて、この映画の世界に引き込まれたっていうか、自分もその密室にいるような感覚になる。そして、最初の11人の有罪って判決は観てる俺にもそう思わせてしまう雰囲気があり、そこから一人の男の話術で次々にひっくりかえる展開は、自分もついでにひっくりかえされていくような感覚で、ますます映画にのめり込んでしまう。ま、屁理屈ってのもあるかもしれんけど、確実性を与えないのは、多分そこにこの映画の意味があるからかもしれん。ちなみに「12人の優しい日本人」も先に観てたけど、こっちもおもしろかったし、結末わかってても、何回観てもおもしろく感じてまうのは、この設定自体がよくできてるからかな。多分、違う題材で配役や監督かえても、俺はおもしろく感じてまうかもしれん。当然映画終わった時は自分もその部屋でるような開放感。それくらい俺、集中して観てるんやろーな。10点(2004-04-21 22:38:46)

1863.  ダンサー・イン・ザ・ダーク ストーリー部分からミュージカル部分へうつるとこ、ドキュメンタリーチックな撮り方から、ミュージッククリップみたいな撮り方へ、この部分、今まで観たミュージカル映画(そんなに多くないけど)の中で一番ゾクゾクきてかっこよかったわ。必見やと思う。世界観も独特で好き嫌いわかれるやろーな。観るものに不安感と安堵感を交互に抱かせるような世界観かな。ビョークの風貌がまた独特やから、よけ狂気の世界っぽい。観るときはこっちの体調整えとかな結構へこむし。ただ、俺個人としては、このビョークのアイルランド系っぽい音楽はあんまり好きじゃないし、ダンス自体も特別すごいと思わんし、話自体も救いないし、観た後暗い気分になるしで、二度と観たくない。けど、一度はふれてみてもいいかも。この世界に。10点(2004-04-21 22:20:40)

1864.  ブリキの太鼓 最初は結構おもしろそうな感じやったんやけどな~。観てるうちに飽きてきたっていうか、ダレてもた。淡々としてて、長いし。別にキモイわけでもなく特別胸にささるわけでもなく。ま、途中あんまり見たくないシーンはあったけど。この映画、深いんやろねきっと。難しい映画は苦手やわ。意味をいちいち考えなあかんから。まー見方にもよるけど、超能力少年が太鼓をたたいてる映画として観たら、そんなにおもしろくなかったな。でもオスカル少年はわりと好きやで。後サーカスの団長もえー味だしてる。だから最後まで観れたって感じ。5点(2004-04-21 21:49:55)

1865.  ハウリング(1981) 狼男アメリカンに続いて最近観た。狼男がでてくるまでは退屈やったけど後半の部分は、正直、最近の映画「ドッグ・ソルジャー」より緊迫感あった。だってちゃんと狼男の姿見せてくれたから。変身シーンもすごかったし。オチも好き。全体的なストーリーがイマヒトツなんで、ちょっとダレ気味やけど、悪くはないかな。5点(2004-04-21 21:33:22)(良:1票)

1866.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱 このシリーズは一回は観なって思てて、最近これが1と思って借りて観て、これおもろい!ってここのレビューみたらこれ2やったんやね。でもこれだけでも十分観れるし、おもろかった。格闘アクションは人間離れしてるけど。最初に敵の人間離れした強さを見せて、後で途中まで技をあまり見せない主人公が倒すってパターン、なんかスカッとして好きやで。10点(2004-04-21 03:23:43)

1867.  スペースバンパイア 子供のとき観たんやけど記憶になくて、レンタルして最近観たら、意外とおもろいやん。みんな、乳、乳ばっかりゆーけど、パニック映画として観ても結構迫力もあるし、吸血鬼物としてもストーリーぶっ飛んでるし、特撮もそんな悪くないと思うし。確かに乳は、ええ乳してるけども、そんなことよりホラーSFラブパニック映画として純粋におもろいやろ?こんな映画、他にないやろ?俺だけなんかな。乳以外でこの映画評価してるん。10点(2004-04-21 02:59:47)

1868.  フルメタル・ジャケット 前半の訓練部分で十分、一本の映画ができるとおもうで。「ハートマン軍曹」って題名で。二時間くらいでも退屈せず観れるんちゃうかな。それぐらい前半のハートマン軍曹パートはインパクトがあった。とにかくハートマン軍曹のはく暴言が芸術的ってくらいの表現とスピードで、ほとんどしゃべっりぱなしやけど、よくこれだけの汚い表現ができるもんやなって関心してもーた。多分みる人の大半はこの部分笑ってまうんちゃうかな。ぶっ飛びすぎてるから。でも、その後の戦争部分はダルく思うかもしれん。ちょっと緊張感ないけどよくできてるとは思うねん。でもハートマン軍曹で集中力つかいすぎて疲れてまうねんな~。テンションが違うからかもしれんな、前半と後半の観る姿勢を変えなあかんとは思う。前半笑えた人も後半は笑えなくなってくるから。とにかく観る人に無視できない印象をあたえる戦争映画。必見かな。10点(2004-04-21 02:15:22)

1869.  ジェイコブス・ラダー(1990) 《ネタバレ》 人が死ぬのを恐れると悪魔がやってきて、穏やかでいると天使がやってくるっていう医者の台詞をそのまま映画にしたんやね。伏線とか、うまく出来てると思うで映画として。オチは途中からなんとなくわかったけども。悪魔とかも心理的びびるように見せてくれたし。ただなんとなく俺のコトセンにふれへんかった。シックセンス先に観てもーてたからかな。現実と夢が交差する展開がちょっとうっとしく感じる時期に観たからかも。こーゆうのって観る時期が重要やねやっぱ。でも後から考えたら結構うまいなー。やっぱり。5点(2004-04-17 23:29:16)

1870.  サイコ(1960) 今更やけど、最近、初めて観た。ごめんヒッチコック馬鹿にしてた。今の目から観てもこれ十分おもろいやん。音楽もすごいしドキドキするし映像の撮り方もうまい(特にノーマンを下から撮るとこ怖すぎ)、でもやっぱ展開がおもしろすぎる。俺、オチ知ってたけど、それでも映画にのめり込んでもーたわ。今の時代で色々模倣されてる映画観まくってる俺でも怖おもしろく感じるほどやから、当時、映画館でこれ観た人はかなりショックうけたんやろね。だから名作として残ってるんやろーけど。とにかくヒッチコックのすごさがよくわかったわ。単なるでっぷりしたおっさんちゃうかってんな。10点(2004-04-17 23:12:22)

1871.  バルカン超特急(1938) ヒッチコックなんて全然観たことなかった。古いから。今、観てもしょーもないって思って。んで、最近、古いものえーなーって思うようになり、これを観た。ちょっとびっくりしたんはサスペンスや思ったら、コメディーやったから。だから緊迫感なし。銃撃戦もしょぼすぎる。でも悪くはない。全体的に舞台劇みたいな雰囲気。ヒロインの人はめちゃくちゃかわいいわ。見た目もそーやけど、仕草とかも。特に列車の倉庫で格闘するのを助けるとことか。白黒の映画ってほんま女優さんとか神秘的にすっごくかわいく見える。それにアンティーク感もあるし、多少しょぼくても許せてまう。ラストのオチとか展開とかほんま今作ったら馬鹿にされるとは思うけど。今の時代から観るとストーリー的にリアリティー感低くて漫画チック。突っ込みどころも沢山ある。だからその辺はわりきって観なあかんとは思う。でも映画自体のノリはかなり好き。それにまた観たい映画かな。7点(2004-04-17 19:21:01)(良:1票)

1872.  SF巨大生物の島 最近観た。やっぱ俺好きかも。ハリーハウゼンの特撮。あの巨大生物の動き、癖になる。ハリーハウゼンの特撮って昔観て好きやったけど。今観ても、えーなー、味があって。CGもえーけど、こーゆのも失くしたらあかんと思うねんけどな。映画の内容もよかった。テンポあり、迫力ありで。まー特撮部分は今の目から観ると、ちょっと愛情もって観なあかんけど、全然許せる範囲。ストーリーと雰囲気で気にならなくなるわ。後、この映画みんなよく食ってる、怪物退治→食べるってパターン。テーマは食かな、多分。そう考えるとラスト近くの展開からもうなずける部分があるし、よくできたストーリーやと思う。10点(2004-04-17 16:47:54)

1873.  道(1954) この映画好きか嫌いかで言えば、嫌いやねん。白黒で古いっていうのもあって、救いのない展開がよりいっそう悲惨に感じてまうから。後、ザンパノっていう男が自分勝手すぎてむかつく。でもある種の感覚は呼び覚まされたで。それは一緒に長く過ごした人、自分の一部となってる人を亡くす恐怖感?そして失くした時感じる「もっと優しくすればよかった」っていう後悔かな。でも、まー、この映画で泣くことはできひんかった。悲惨すぎてひいてたんかもしれん。好き嫌いはともかく、これは文学や哲学をテンポよく観てるものあきさせずにうまく映画という表現であらわした感じやった。まさに名画やと思う。馬鹿な俺でもそれを感じさせる映画はめずらしいな。後、ジェルソミーナは普通の人とは違う雰囲気があるように思えた。舞台俳優っぽい動きや仕草っていうんかな、その雰囲気に引きずられて、悲惨でも最後まで観れたけど、二回は観たくないっていうのが正直な感想。んで結論は嫌いやけどすごい映画。あかんうまく表現できひん。とにかく俺は観といてよかったとは思う。10点(2004-04-17 15:49:58)(良:2票)

1874.  キング・コング(1933) モンスターパニック好きや冒険映画好きにはかなりオススメ。俺、白黒で昔の映画やから絶対しょぼいと思ってたけど、やっぱ名作って時代を超える力があるんやね、これ、今観ても十分おもろい、ていうかおもろすぎ。今の映画にありがちな無駄なダラダラした展開なんてなく、最初はちょっと人形っぽいモンスター達も観てるうちに、ほんまに生きてるような感じに見えてくる。CGなんてなくても、こんなに迫力ある映画が作れてまうんやけど、ま、それも古典というノスタルジックな感覚がそう見せるのかもしれん。もし、今同じように作ったとしても多分おもろないから。古いからこそおもしろい、白黒やからこそ味がある、でもそーいう映画の中では飛びぬけておもしろいとは思う。ちなみにハリウッドにあるユニバーサルスタジオでは、トラムっていう乗物があるんやけど、それでキングコングに襲われる体験ができる。これが迫力あってなかなかおもろい。この映画は最近観たんやけど、なるほど、あの場面があのアトラクションなのかと後で知った。この映画観てから乗ったほうがもっとおもろかったかも。また行ってみたくなったわ。残念ながら日本のUSJにはないんねんなー。ぜひ作ってほしいっす。10点(2004-04-17 15:10:07)(良:2票)

1875.  フレンチ・キス ラブコメはあんまし好きじゃないジャンルやけど、これはよかったで。テンポもいいし、雰囲気もいい感じ。フランス流恋の手引書みたいな映画やね。失恋して落ち込んでる女性はこれ観ると元気なれるんちゃうかな。もちろんカップルで観ても、普通に一人で観ても楽しめると思うけど。展開はある程度予想できるし、ちょっとくさい台詞も舞台がフランスやからねってことで許せてまう。これ観てほんものの人生と飛行機怖がらず生きていきまひょ。10点(2004-04-17 14:50:19)

1876.  死と処女(おとめ) 評価ひくなるけどごめん。あんまりおもしろくなかった。設定はドキドキする設定やねんけど、なんでか考えたら、多分、最初、シガニーが間違いかもって観てる方に思わす演出で、それが逆にどっちつかずで、シガニーに感情移入できひん状態を作り、同情より嫌悪感がきわだったたまま気持ち悪い状態で映画が進行していく、さらにシガニーに対して嫌悪感があるから、夫の目線にもなられへんし、ドクターはもし犯罪者やったらって思てまうので、この目線も無理。しかたなく始終第三者の目で見てしまう所やと思う。でもこの手の映画で、そーなってしまうと、内容のエグさもあって、結末がどーでもよくなってくる。簡単にいうとヒイテもうてんねん俺。ひきすぎて冷めた状態やねん。だから、ラストのオチも含めて全てがむなしく感じてまう。意味のないものに思えてしまう。そやから俺にとってこの映画はまったく無意味やった。ごめんね。0点(2004-04-14 02:08:52)

1877.  遠い夜明け 実話だ。しかも映画の中で描かれる主人公が必死になって外の人に公開したい物語を、現実の俺たちがこの映画を観ることで知ることになるという、なんていうか映画と現実のコラボレーション?だからかなりメッセージ性が強い感じ。これを観れば南アフリカの差別はひどいと誰もが感じると思う。だから映画として成功してるんちゃうかな。普通の映画として観ても、後半の逃亡劇はハラハラするし、全体的にみても退屈じゃないし。観るべき映画かな。10点(2004-04-14 00:17:38)

1878.  ジョンQ-最後の決断- 《ネタバレ》 あっというまに終わってもーた映画。それだけ映画にのめりこんだと思うんやけど。医療に対するメッセージとか色々あると思うけど、俺は、なんか最後みんなが協力するとことか、感動してもーた。社会という単位では非情でも、個人という単位ではやっぱり人は心があるというか、そんな気持ちで。後、社会のシステムをとるか人の心をとるか、そーいうのって人それぞれで、俺はどっちも間違ってないと思うんやけど、そーいうジレンマみたいなのも、この映画観て考えてもーたな。でも、ま、それも状況によりけりかな。うーん、いっぱい考えすぎて、しんどくなってきたな~。それだけ考えさせられる映画やねんな。ストーリーは単純やけども。10点(2004-04-14 00:06:22)

1879.  愛の奴隷(1994) コネリーのエロ映画と思い、かなり期待して観た。しかし一時間くらい観て気づいたわ。これ邦題おかしい。後、これを官能コーナーに置いてるレンタルビデオ屋もおかしい。これはチリでの軍部の残虐行為を描いたちゃんとした社会派ドラマやねん。しかも後半の逃亡劇は結構ハラハラする。後半の俺の心理ベクトルは、観る前とはあきらかに違った方向むいてもうてた。エロモードやったのに、ラスト付近では普通にちょっと感動してもーてるし。ちなみにコネリーのエッチシーンはちょっぴりあるが、そこも全然エロくありません。ただ、チリの内情を描いてるわりには、最初の方すごいシーンがあるんやけど、そこだけオカルトチックというかSFというか。なんであんなシーンいれたんかまったくわからん。だから、この邦題と最初の方のオカルト部分とで、最初の一時間はかなり観る方が混乱する映画やと思う。そして後半になってよーやく理解できてくるんやけど。これは軍部に怒りをもって観るちゃんとしたドラマやって。だからちゃんと観ればそれなりにはおもろいかもしれんけど、観る気分違うので多分この映画おもろないとは思う。ただ、俺は後半、映画にのめり込んで観てもーたので、この点数。5点(2004-04-13 23:22:48)

1880.  サザン・コンフォート/ブラボー小隊 恐怖の脱出 設定はめっちゃ好きやで。戦闘のプロが森で何者かの襲撃うけるって、ゾクゾクするやん。雰囲気もよかった。なんかブレアウィッチ思い出したわ。あの森の感じ。相手は得体がわからんし。ただ、もうちょっと緊張感ほしかった。それと兵隊さんが、あんまり戦闘のプロって感じせーへのもちょっと。統率なさすぎって思ってもーてん。ただの烏合の衆に見える。もうちょい戦闘のプロってゆー技とか見せてくれたらなー、俺の中で盛り上がったかな。だから、ちょっと評価下げるけど、ごめん。並みで。でも、おもしろい方やとはおもう。5点(2004-04-13 22:56:32)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS