みんなのシネマレビュー
光りやまねこさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 418
性別 男性
自己紹介 1959年生まれの48歳。
神戸市近郊に在住の、映画をこよなく愛する
市井の人であります。
ま、コツコツとレビューしようと思ってます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  吸血鬼(1931) 《ネタバレ》 主人公の青年が旅先で吸血鬼を退治するという物語だが、現実と非現実が交錯するためとりとめのない夢を見ているかのような錯覚に陥る。そのため理屈でもってストーリーを追うと、釈然とせぬまま話は進み幕が閉じてしまう。むしろ、この映画はイマジネーション豊かな主人公がある夜に体験した夢の一部始終、と受け取り鑑賞すると不思議な魅力に満ち満ちている。冒頭の死神のようなシーンからして不気味だがシュールな雰囲気を漂わしており、途中、死霊たちであろうか音楽に合わせて楽しそうに躍る様子が影絵みたいに映し出され、作り手のセンスの良さを充分に感じ取ることが出来る。また主人公の青年が死体となり棺で運び出されるシーンがあるわけだが、その時の窓を通して映る外界の何と郷愁を誘い神秘的なことか。つまりこの感覚、理屈ではなく感覚に働きかけるよう作られているわけです。モノクロ映像が放つ魅力を知り尽くした光と影の巧みな共演。(本作ではある意味、影そのものが主役とも言える) 薄気味悪いオブジェに、音楽はもちろん効果音でさえも味わい深い。深夜に鑑賞すると雰囲気満点で、監督カール・ドライヤーが描く幻想的な空間を心ゆくまで堪能できる。[ビデオ(字幕)] 10点(2006-09-24 11:42:18)(良:1票)

2.  フランケンシュタイン(1931) 皆さんのおっしゃるとおり有名なシーンが数多くある怪奇映画の古典ですね。人造人間の造形はもちろんのこと、別監督の手によりリメイクされたりでいかに映画人に愛されているか見ておおいに納得です。(怪物というより、あえて人造人間という言葉を使わさせていただきます) 人造人間が少女と花遊びをするところや炎上する風車小屋での哀しいラストなど共に有名ですが、個人的にはフランケンシュタイン博士が人造人間を蘇生させるまでの過程が好きなんですよね。こだわりにこだわったケレン味たっぷりな実験装置に凝りに凝ったセット美術。怪奇物の雰囲気をこれでもかと言わんばかりに醸し出しておりゾクゾクさせてくれた。科学が今現在のように発達していない当時、死体に強力な電気エネルギーを与えると生き返るのでは、と本気に思った観客は少なからずいたのではないだろうか。そのくらいハッタリ度充分な演出です。またこの映画は単なる恐怖ものではなく、神をも恐れぬ科学の暴走が悲劇をもたらすという側面を持っています。ところが、同じホエール監督が手掛けた続編(むしろ番外編という感じだったが)「フランケンシュタインの花嫁」では、笑うに笑えないブラックなトーンに包まれたパロディ色の強い作風となっており、両作品のその余りの方向性の違いに唖然としたのを覚えています。[ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-04 00:35:28)(良:1票)

3.  旅路の果て フランスでは、こんな昔に俳優たちの養老院(今でいうと財団の老人ホームか)が設立されていたというところに、まず驚かされる。しかし、さすが文化の国フランスという感じもする。この映画は“老い”が主なテーマだけに、しかも【へちょちょ】さんや【キリコ】さんの仰るとうり人生の末路を真正面から受け取る作風なので、ペシミズムの色合いが強くみられ暗く重い。現実と非現実の区別が付かなくなり狂気の世界に入り込む者もいれば、哀れな末路を辿る者もいる。その一方、現実を現実のものとして受け入れる者もいれば、幸福に包まれた往生を予感させる老夫婦もいる。ラストのマルニーの弔辞、「私は嘘はつけない。彼は俳優としては取るに足らぬ男だった。しかし…」 きっとこの台詞、作り手である監督ジュリアン・デュヴィヴィエの、この作品に対する真摯な姿勢を観客に伝えたかったのでしょう。また、各登場人物が元俳優という設定もあり、立ち居振る舞いや会話のやり取りがこの作品をより一層味わい深いものにしている。人間ドラマの古典的名作であることには間違いありませんが、個人的には大人向けの寓話として受けとめたい。9点(2004-09-06 17:01:10)(良:1票)

4.  西部戦線異状なし(1930) 世界映画史に記録されるべく戦争映画の古典にして傑作。戦争ものとしては分かりやすい展開と演出なので、マイルストン監督の痛烈な反戦メッセージがストレートに伝わってくる。しかも、悪名高いドイツ軍という設定も当時としては良く考えたもので、老練な教師が少年達を戦場に駆り立てる様は大変リアルである。愛国心高揚に踊らされた少年兵達が、予想だにしない最前線に送られた後では時既に遅く、バタバタと戦死するのを待つだけ。有名な、平和の象徴である蝶を手に取ろうとするラストは言うまでもなく、記憶に残る鮮烈なシーンも数多い。とくに、ポール(リュー・エアーズ)がナイフで刺した敵兵と一晩を明かせざるを得ず「もし銃と軍服さえなければ君と友人になれたのに」とつぶやき、苦悩するシーンは生涯忘れられそうにない。文句なしの10点満点。10点(2003-10-21 11:28:34)(良:1票)

5.  キング・コング(1933) 日本に“怪獣ゴジラ”あれば、海外に“巨獣キング・コング”あり! その強烈な個性と圧倒的な存在感、両者とも一歩も譲らない。まさに特撮映画の金字塔にして、記念碑的な映画作品。本作が世に出なければ、後の“ゴジラ”はもちろん、円谷英二やレイ・ハリーハウゼンも映画人として世に出なかったかも知れません。 初見は遠い遠い子供の時なんですが、そりゃもうワクワクドキドキものでした。ドクロ島の上陸シーンから俄然盛り上がり、野性味溢れるコングの登場はもちろんのこと、ティラノサウルスや大蛇との格闘シーンなど見せ場も数多く、特撮の古典が存分に味わえる。そして言うまでもなく、文明の象徴ともいえるエンパイアステート・ビルの頂上で繰り広げるシークエンスは余りにも有名かつシンボリックで、美しい人間の女性に心奪われた巨獣の悲哀を見事描き切っている。10点(2003-08-23 23:26:02)(良:1票)

6.  風と共に去りぬ 誰しもが認める、映画史上に残るべく大作にして名作でしょう。子供の時分から幾度となく見てきましたが、アメリカという国のスケールの大きさ、驚くべき行動力、底抜けの楽天主義など島国日本とは本質的に人種が違うということを痛感させられましたね。当時としてはケタ違いの制作費、超一流の豪華キャスト、驚きの総天然色、アカデミー9部門受賞 …等々、どれをとっても文句の付けようがありませんです、はい。8点(2003-07-05 20:33:38)(良:1票)

7.  M(1931) 本作のように、実在上の変質的な殺人鬼を主人公にした映画というのは珍しいのではないだろうか。そういった意味では、ずいぶん異色な恐怖映画だと思う。殺人鬼ピーター・キュルテンを演じたピーター・ローレの演技が秀逸かつ印象的で、とくに暗黒街の住民に裁かれる中、自己の異常心理を告白するシーンには鬼気迫るものがあった。その他にも、少女に声をかけたり、ビル内で逃げ回る等、緊迫する場面が数多く脳裡に焼き付いている。それだけ記憶に残るということは、犯罪恐怖映画として優れており古典となるべく作品なんでしょう。8点(2003-06-22 20:12:39)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS