みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. ツインズ アクションばかりのシュワルツェネッガーがコメディをやるというので当時話題になって見たような記憶が。80年代テイストではあるが、今見てもそれなりに楽しめる。[地上波(吹替)] 5点(2023-08-20 16:33:57) 2. リトル・ニキータ 物語が少々粗いというか強引で、80年代テイストの安っぽさはあるが、各々の出演者は中々よい。[地上波(字幕)] 5点(2023-08-02 13:06:00) 3. パンチライン 全体的には「良い話」なんだろうが国柄のせいなのか時代のせいなのか笑いのツボが全く合わないのが難点で終盤までは違和感があったが、余韻の残るラストは考えさせられた。結局は女の生き方の話なんだろうね。今でも「妻も母も仕事も」と言えば「ワガママだ」と言われる時代でもあるし、そういう意味ではあまり変わってないのかも。[地上波(字幕)] 6点(2023-07-20 11:37:07) 4. 女と男の名誉 登場人物には魅力はないし、話もツマラナイ。教訓としては信用デキナイ相手と外見や性的魅力だけで一緒になっても、結局は上手くはいかないということかな。人は中々変われないからね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2023-07-11 12:09:41) 5. プラトーン 《ネタバレ》 なんと言っても問題なのは少尉(巷では中尉となっているようだが、NHKの字幕では少尉となっていた)のリーダーシップのなさで、通常はスグにクビになるはずだが、映画だからそうはならず部下の派閥争いに発展してしまったというシナリオには少々粗があるようには思える。とはいえ、戦場で冷静さを保つことの難しさや疑心暗鬼から生じる狂気というものは上手く描かれており、登場人物が多くて追いかけるのが少々大変ではあるものの、各々どこかにいそうな個性的なキャラであったのもよい。ラストのバーンズがクリスを襲う場面は、混乱状況の中で敵味方の区別なく殺そうとしていた中での出来事であり、クリスだというのを認識できずに襲うとしただけではないだろうか。それをクリスが勘違いしてバーンズを殺してしまったと考えると、オチとしての救いのなさが際立つように思えるんだが。[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-07-01 17:07:28) 6. ラルジャン 《ネタバレ》 ちょっとしたことから人生が転落していくことはあるだろうし、所謂一般市民は善と悪の境界のようなところで生きている。だから自分を守るために多少のインチキはするのだろう。それが他人を不幸に陥れることもあるわけだが。そういった人生の不条理さを描いているのだろうが、出所直後にイキナリ殺人しちゃって、罪を重ねていくというのはやや唐突で無理があって、展開を急ぎすぎ。原作未読なのでどうアレンジしているのかわからないが、この辺の過程はもうちょっと丁寧に描いて欲しかった。あとは役者が総じて下手というか魅力がないのも盛り上がりに欠けるのも難点ではある。[CS・衛星(字幕)] 6点(2023-06-28 13:08:53) 7. 優駿 ORACION 《ネタバレ》 ダービー馬主と言えばアイネスフウジンを思い出し、自殺して腎臓譲るのかなと思ったがそうはならずでなんだか拍子抜け。内容的にはたいしたことはないんだが、緒形親子共演とか斉藤由貴の初々しさは悪くはなかった。[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-05-30 01:17:20) 8. ラ・ブーム 今上天皇はブルックシールズ推しだったが、当時の日本人にはソフィーマルソーの方が人気があったような。今見てもさすがの存在感ではあるし、パリの13歳女子の実態?にも驚かされるが(現在はさらに進化?しているのだろうか・・・)、親子で対比的に描いているとしても、両親の不倫問題が主人公とは関係なく進行していくあたりが全体的なストーリーとしては少々雑かな。ラストは中々のインパクトではあるけど。[CS・衛星(字幕)] 6点(2023-05-20 18:09:01) 9. リボルバー(1988) ご都合主義的な部分はあるが、人間のどうしようもなさみたいなものは伝わってくる。その後鹿児島も変貌したので、88年当時はこんなんだったんだと思うと感慨深い。[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-05-17 12:58:41) 10. オールウェイズ ヒロインの心変わりがやや安易かつ単純にも思えたが、現実にはこうなのかもしれない。去る者日々に疎し。[CS・衛星(字幕)] 6点(2023-04-30 15:59:26) 11. 螢川 少年の成長物語としてはオーソドックス。逆らえない運命の中で生と死が繰り返されるという普遍的なテーマ。ラストシーンはやや演出過剰な気もしないでもないが、悪くはなかったかな。[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-04-28 00:23:38) 12. インナースペース 良くも悪くも80年代テイストではあるが、それなりに楽しめる。デニス・クエイドもメグ・ライアンも若くてこんな時代があったのかと思うと感慨深い。野田秀樹と斉藤慶子の吹替は最初違和感があったが、段々慣れてくる。[地上波(吹替)] 6点(2023-04-23 00:49:41) 13. 刑事ジョン・ブック/目撃者 《ネタバレ》 30年ぐらい前に見た記憶はあるのだが、この度再見。ちょっと『遥かなる山の呼び声』的ではあるかな。信仰共同体の様は中々よく描けていて、「監視の目」による解決というオチの付け方もよかった。様々な要素を盛り込んだのを中途半端と見るか、バランスがよいと見るかは何を期待するかによって分かれるところなのかと。[CS・衛星(吹替)] 7点(2023-03-10 11:42:27) 14. マリリンに逢いたい 実話に脚色して無理やり作ったストーリーがどうしようもないが、シロは「本人」出演でカワイくて名演技。安田成美のハイレグが80年代を感じさせる。[CS・衛星(邦画)] 4点(2022-11-03 22:18:43) 15. 恋のゆくえ/ファビュラス・ベイカー・ボーイズ ちょっと期待しすぎたせいか、イガイとあっさりしていていた印象。もっと各々の葛藤を深く描いてもよかったのではないかと思うが、80年代テイストだとこうなってしまうのかもしれない。[CS・衛星(吹替)] 6点(2022-11-02 21:53:45) 16. バトルランナー 2017年の世界を描いているようだが、どう見ても80年代で、未来を描くことの難しさを痛感。今風に言えばファイクニュースを流すマスコミ批判なんだろうが、インターネットのない2017年なので、肉体を使って抗議するというアナログな方法。当時量産されたシュワルツェネッガーアクションの1作と思えば、そんなにヒドイ作品ということもない。[地上波(吹替)] 5点(2022-10-05 09:32:02) 17. フランティック ハリソンフォードの魅力がよく出ていてそれなりに楽しめるが、オチの付け方がちょっと不満。そんなにシリアスにしなくとも娯楽系サスペンスとして気持ち良い終わらせ方があったのではないのかと。[地上波(吹替)] 6点(2022-09-25 16:24:45) 18. 日本の熱い日々 謀殺・下山事件 朝日記者の他殺説の原作がベースなので、後半は記者の「想像」が入り込んでいるものの、ほぼ実話の「陰謀事件」として描いた作品であり、それなりの見ごたえはある。古めかしさを出すために多少過剰演出な部分はあるし、80年代の風景が入り込んでしまったりと難点もあるのだが(この時代に駅に点字ブロックはないでしょう)、戦後昭和のミステリーとしてはとても興味深い事件なので、こういう映像作品を通じてもっと関心がもたれてもいいように思える。結構複雑な「事件」なので多少あらすじや概要を頭に入れてから見た方がいいかもしれない。もっと長尺で丁寧に描いた方がよかったのかも。[CS・衛星(邦画)] 7点(2022-08-25 11:54:04) 19. クロコダイル・ダンディー 子ども頃に結構話題になったような記憶もあるのだがようやく鑑賞。異文化交流コメディということで、もうちょっとハチャメチャなのかと思ったらイガイとマイルドだった。「ダンディー」だと野性味は削がれるのかもしれないが。ちなみに、主演男女はその後パッとしなかったようだが、2人は本当に結婚してたとは。[地上波(吹替)] 5点(2022-08-02 18:32:13) 20. ロックアップ(1989) 古き良き?スタローン王道系の理不尽への抵抗モノで、懐かしさもあってそれなりに楽しめるが、やや「イジメ」不足か。ファンとしてはスタローンがもっと苦しむところが見たいところ。[地上波(吹替)] 6点(2022-08-02 10:36:22)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS