みんなのシネマレビュー
ヨアキムさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 40
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  愛されるために、ここにいる 《ネタバレ》 淡々とした描写の中にジワーッとくるものがある映画です。タンゴがモチーフになっているので、もっと情熱的なストーリーなのかなと思って見始めたのですが、出だしから地味な展開なので、あれ?という感じでした。しかし、これがものの見事にはまってしまいました。本国フランスでは半年以上のロングランヒット作となり、「小さな宝石」と称えられているようですが、なるほど、こうした大人の映画が評価され実際に多くの観客を集めるとは、やはりフランスらしいエピソードです。 主人公の中年男の疲れた表情には身につまされます。仕事、妻との別離、親の介護、子供とのコミュニケーション等々、どうにもやるせない現実は万国共通ですね。そもそもタンゴ教室に通い始めた動機も健康問題ですから…いわばメタボ対策というわけ。それがたまたまダンスの相手になった若い女性と恋に落ちるという、いかにもというストーリーに思えるでしょう。が、大人が持っているいろいろな現実のしがらみを超えて、情念を交える刹那をタンゴという踊りによって表現するあたりはうまいなと思えます。下手なベッドシーンなどより数倍エロティックかも知れない。これもフランスならではなんでしょうか。大人のフランス映画をもっと観てみたくなってしまいました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-02-11 20:03:50)《改行有》

2.  コラテラル 殺し屋があんな派手な立ち回りするんかい。コリアンの太っちょも、普通ならさっさと逃げるでしょ。しかし俺はこのシーン気に入ったよ。アジア人ののっぺりした顔はヤラレ役にピッタリだったね。このシーンに3点だ。 それにしても、トムはやはりいい人だな。余計なことをしゃべり過ぎるんだよ。[DVD(字幕)] 3点(2005-08-20 20:08:04)《改行有》

3.  パッション(2004) この映画のモチーフはイエスの十字架上の死に至る12時間と実に潔い。使用される言語は古代アラム語で、これはイエスの時代に実際に中東地域で広く使われていた言葉だ。メルギブスン監督が描こうとしたのは、彼が考えられるギリギリのリアリティだった。残酷なシーンが延々と続くのも、イエスが受けた拷問と十字架上の死を脚色なしで再現すると結果的にそうなるからだ。十字架刑は人類史上もっとも残酷と言われる刑罰で、目をそむけたくなるのはまともな神経の持ち主ならば当然だ。 それは当時、イエスの死に立ち会った(あるいはたまたま遭遇した)人々が感じたことだったはずだ。結局、この作品を観た人は、いわばイエスの死の目撃者となってしまう。そして、2000年前その場に居合わせた人たちが感じたであろう様々な感情と同じように、この作品を観た人は、その人ならではの感じ方をしてしまうのだろう。ある意味、実に恐るべき映画だ。「映画鑑賞」などという余裕を与えないのだから。そうした視点で改めて観てみると、この作品には実に様々な群集が登場していることに気が付く。その群集の中に、私たち自身もいる。[DVD(字幕)] 9点(2005-07-27 14:30:38)(良:2票) 《改行有》

4.  パール・ハーバー これまで映画というものが政治的プロパガンダに頻繁に利用され、今でもその傾向が根強いということを再確認させてくれる格好のネタだね。0点(2002-08-22 17:43:07)

5.  ムーラン・ルージュ(2001) 19世紀末パリ・モンマルトルのボヘミアン的猥雑さが好きな小生としては、是非とも見ておきたい作品でした。オープニングのセーヌ川からモンマルトルの丘にズームインする手法は、ディズニーの「ノートルダム・・・」へのオマージュですかね。オマージュといえば、「メリ―ポピンズ」や「アブソリュート・ビギナーズ」といったミュージカル作品のおいしい部分をパクっているようなところも。しかし、「これはやられたな」と思ったのは、前半のショーの演出で、よもや80年代ポップスをリ・アレンジして“はちゃめちゃ”に展開してくれるとはね。しかし、この演出、当時のムーランルージュのエキサイティングな雰囲気をうまく伝えてくれたと感心しました。ここまで“はちゃめちゃ”なら、ロートレックだけではなく、当時のエコードパリ文化を引っ張っていた芸術家兼ルンペン連中をもっとたくさん出してほしかったような・・・。悲劇として見ると、いかにもありがちな物語なのだが、そもそもこの作品、映画文化勃興の頃に「映画」が有していた「シンプルだが猥雑でドキドキするような」エネルギーを再現することに執念を燃やしているふしもあり、そこは確信犯なのだろう。小生はうまく乗せられてしまいました。はい。9点(2002-05-27 08:17:51)

6.  M:I-2 トムクルーズのファンの方は必見かも。ジョンウーという監督さんは、ある種のパターンを売り物にしているようだが、そのパターンもいいかげんにしないとね。やたらスローモーションを挟んできたり、鳩が飛び出してきたり、2丁拳銃だったり、カンフーだったりと、これだけ出てくると笑ってしまうぞ。おまけに最後の決闘シーンの引っ張ること・・・。日活アクションじゃないが、これはアジア的だよな。バイクでのチェイスシーンなどなかなかいい部分もあったし、トムクルーズもなるほどいい男だし、ここは6点献上だ。6点(2002-04-16 08:21:27)(良:1票)

7.  ハリー・ポッターと賢者の石 自分は基本的にこの手の映画は駄目だということが分かった。本が売れたそうだが何でやろ?誰かが大金使って仕掛けてるんじゃないの?0点(2002-03-22 08:13:42)

8.  グラディエーター DVD買って久々に観なおしてみたが、この作品は凄いと思った。まず、冒頭のゲルマニア戦が非常によくできていて、戦いの場面では「ブレイブハート」のスターリング戦に比肩する出来だ。カルタゴの戦いを模したコロッセウムでの戦いの場面も、「ベンハー」の戦車競争の場面を彷彿とさせる。皇帝コモドゥスとの一騎打ちの場面については、この掲示板のなかでもいろいろと意見があるようだが、DVDのなかで歴史学者が語ったことによると、コモドゥスという名のローマ皇帝は実在し、しかもそいつは実際にコロッセウムで戦ったという。「皇帝が剣闘士と戦うわけない」などという常識も、古代ローマ時代には通用しないものらしい。ついでに剣闘士の身分は確かに奴隷だったが、今で言うと花形スポーツ選手のように人気のある者もいたそうで、そうした一握りの剣闘士はローマ市民の5倍もの年収を得ていたそうだ。つくづく歴史とは興味が尽きないと思う。それにしても、この映画、ストーリーはいたって単純でありがちなものに見えるが、当代一流の才能が集まって古代ローマ時代の熱い戦いを表現したというところに素直に感動を覚えた。9点(2002-03-11 08:34:00)

9.  ハンニバル(2001) つまらん。「ブルータス」が特集してたが、何考えてんだか。こんなもん特集する価値ないね。2点(2001-11-01 08:18:28)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS