みんなのシネマレビュー
たましろさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 369
性別 男性
年齢 44歳
自己紹介 旧大河内です。最近全くレビューしてません。そろそろ復活したいです。


投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

1.  サクリファイス タルコフスキーの映画は過去、現在、未来という三つの次元のうち、とりわけ過去の次元の表現に焦点が置かれているのはいうまでもないが、「サクリファイス」においては、未来の次元を強く志向しているといえる。この映画において「水」という視覚的主題はついに未来の次元に流れ込み、タルコフスキーの時間の映画は完成されるのだ。郷愁の象徴としてや、時のリズムを表すために用いられてきた「水」は、「サクリファイス」では、水溜まりのシーンや家の前の湿地のシーンなどで、死を表す視覚的主題として使われているところが他のタルコフスキー映画と一線を画していると思われる。しかし、驚くべきことに、最後の海のシーンで奇跡が起きる。オープンニングでは死の水であった海が青さを放ち、波が振動し、時のリズムが奏でられるのだ。ここで観る物は確かな未来を感じずにはいられないのである。また、「サクリファイス」における空中浮揚はまさに圧巻である。世界の破滅からの救済という主題が最高の形で視覚的に表現されているのではないか。まさに恐怖からの解放である。アンドレイ・タルコフスキーの放つ映像芸術、もっと見たかった。この映画で最後とはなんとも残念である。9点(2004-02-02 22:23:57)(良:1票)

2.  ジンジャーとフレッド フェリーニの後期の作品。全盛期に比べれば落ちていると思うがそれでもフェリーニを感じさせてくれる作品。ジュリエッタ・マシーナとマルチェロ・マストロヤンニの共演だけでも充分です。堕落したテレビ社会に対するアンチテーゼはみてとれるし奇妙な出演陣はいかにもという感じです。8点(2004-01-28 22:54:41)

3.  シテール島への船出 まさに郷愁を描いた作品である。時間の厳しさが生み出すノスタルジー、しかし、空間的なノスタルジーは満たせても精神的なノスタルジーは時間の非可逆性が存在する限り永遠に満たされないものだ。この映画にはむなしさ、せつなさといったやるせなさが充満している。私の大好きなアンドレイ・タルコフスキーの映画に近い映画のような気がした。 亡命先から帰郷した老人が見たあまりにも変わり果てた故郷、老人の絶望が胸に突き刺さる9点(2004-01-26 01:06:12)

4.  ベスト・キッド2 この日本の描き方、馬鹿にしすぎですよー。ため息が出たよ。栄養ドリンクの看板が印象的。発展途上国かよ。東南アジアかよ。沖縄ってどこですかい?っていうレベルだなー。4点(2004-01-07 20:08:39)

5.  エルム街の悪夢(1984) 夢と現実を行き来するという発想が面白い、ジェイソンよか断然面白い。6点(2004-01-02 21:21:56)

6.  グーニーズ 腹踊りがわすれらんねーなー。ちっちゃい頃よくみてゲームも買っちゃった。子供の好奇心をアメリカ的に描いた作品だと思う。7点(2004-01-02 21:20:38)

7.  マッドマックス2 前作と全然違うとこがアメリカっぽくていいですなー。7点(2003-12-25 16:11:17)

8.  郵便配達は二度ベルを鳴らす(1981) まあ普通に考えてレイプして女もその気になるなんて考えにくい。よっぽど溜まっていたのか まあフランクに官能性みたいなもんを見出しちゃったんかな。それで たまっていたモンが噴出しあのようになっちゃった。しかし、ジャックニコルソンに野獣のような役はまさに適任だな。7点(2003-12-13 23:48:06)

9.  月の輝く夜に イタリアっぽさが飯のシーンとかによく出てていいっすねー まー 人を愛す理由なんかたいしてねーよ ただ月が出てたからっていう感じっすな。6点(2003-11-27 23:21:26)

10.  鉄男 TETSUO 発想は面白いっすが どーもねー シュールすぎるというか やりすぎです 6点(2003-11-27 23:16:03)

11.  ザ・フライ ジェフゴールドブラムが濃いんだよなー 初めからハエ男って感じがするぜ。チープ感が今の時代にちょうどいいぜ。 6点(2003-11-27 22:48:10)

12.  ポリス・ストーリー/香港国際警察 アクションに魂こもってるよ。これだからおもしろいんだよな。全日本プロレスみたいに痛みが伝わるぜ。6点(2003-11-26 23:32:57)

13.  バタリアン ゾンビが気持ちわりい。手だけのゾンビとか馬鹿っぽくていいぜ。 ラストはほんと悲しすぎます、世界は救われたね。馬鹿いってんじゃねーよ。悲しすぎるよ、ほんと。あー 切ない。6点(2003-11-23 22:42:57)

14.  13日の金曜日PART8/ジェイソンN.Y.へ NYなんぞはどーでもいいんだよ。ただ、ジェイソンの意義は巨乳のネーちゃんにこそある。 3点(2003-11-23 22:38:34)

15.  ツインズ そこそこたのしいが、設定がクソすぎる。5点(2003-11-23 22:37:19)

16.  スタンド・バイ・ミー やはりノスタルジーを強く感じさせられる映画です。ちっちゃい頃の思い出は特別なもんだと再認識させられた気がします。田舎に帰れば空間的なノスタルジーは満たされるけど、精神的なノスタルジーは永遠に満たされないんだよなーって思います。8点(2003-11-23 22:19:06)

17.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 くそったれおもしれーぜ!このスリリングにはまりまくりですよー。いやー あのころのハリソン・フォードはよかった。7点(2003-11-23 22:09:54)

18.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 ワクワク ドキドキで観たのを覚えている。インディがかっこよすぎるよ。学者の粋を超えとるわ8点(2003-11-23 22:06:28)

19.  プロジェクトA あー おもしろかった。やっぱCGなんかよりもこういう体張った映画のほうが迫力と痛みが伝わってきていいね。7点(2003-11-23 21:55:57)

20.  野獣死すべし(1980/日本) 松田優作がかっこいいっす。今の薄っぺらい役者と比べたら天と地の差だ7点(2003-11-22 21:41:30)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS