みんなのシネマレビュー
マーク・レスターさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 31
性別 男性
ホームページ http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/
自己紹介 某光学メーカーの宣伝部に所属
通勤の地下鉄の中で、ポータブルDVDプレイヤーで映画鑑賞し、モバイルPCでレビューを作成。全てを通勤の地下鉄内で実施しております 。


在学中に制作した 「LAST FESTA」 という名の8mm映画が ’84 ぴあ・フィルム・フェスティバルに入選。
映像作家を夢見て 3年ほど映像の現場に、根性無しの性根が露呈して途中断念。
方向転換して レディースファッションの宣伝部に、その後、専門学校の広報部に、そして今、光学メーカーの宣伝部におります。


1000文字の限度内ではではどうしても、映画に対する思いを伝えにくく、こちらには一言感想のみに控えさせていただきます。

↓ 正式HPはこちら、長文の完成版はこちらにあります。どうぞお立ち寄り下さいませ!

http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ディア・ドクター 《ネタバレ》 失踪した 医者・鶴瓶を巡って、      【 現在という時制 】 においては、第3者による評価を元にして             【 間接的人物像 】  を。         【 少し前の時制 】 では、医療に従事する姿を直接目撃することで                               【 主観的人物像 】  を。 それぞれ、2つの時制 によって提示される、この 2つの人物像 を 足掛かりにして、今作に発生していく             【 失踪の謎 】 と 【 診断の謎 】 。       この 2つの 「謎」 を 推理する楽しさに満ちた鑑賞となりました。 また、 「問題提起」 は、する。            ↓              でも、「暗い」 まま終わらせない。                           ↓                           しかし、「問題解決」 は、しない。        というユルイ立ち居地が、何故かしら心地良く感じた。                                             そんな不思議な映画でした。 制限文字数では語り切れず、完成版はこちら      ↓ http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-96.html[DVD(邦画)] 8点(2013-07-27 07:58:39)《改行有》

2.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 今作は、冒頭に掲げた言葉、  「戦争は麻薬である」  を     セミマクロな  “ヴィジュアル・インパクト”  や     おぞましい   “ストーリー・インパクト”   を駆使して                                     多重的に訴えてきました。 そして、苛立ちを覚えた     「 “無駄な時間” を 時間を掛けて描く 」   ことや       ヌルイ と感じてしまった展開         こそが 【 ( 「戦争は麻薬である」 ことを訴求する ) 今作自体が、                           観る者のモラルを壊していく 劇薬 】                                                 であったことを、                 深く、 にぶく、 訴えてきたのです。 このように、戦争の異常さを 「体感的」 に鑑賞者の精神に植込むという側面においては、         比類のない映像作品だった。                                と、評価を致します。 制限文字数では語り切れず。完成版はこちら http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-104.html[DVD(字幕)] 9点(2013-04-03 21:46:42)《改行有》

3.  サマーウォーズ 今作は 「重力から解放された、静謐なる横移動」 と 「1カット内で共鳴する、2つの時空間」 のように アニメならではの表現手法を駆使した“神がかり” 的な映像世界を提示してきました。 しかし、 「山奥」 での 「血族による 【情】的コミュニケーション」 と 「ハイパー世界」 での 「匿名性による無関心・無責任コミュニケーション」 の対位律をしっかりと強調することができず、 登場人物の 【情】 的 なメロディ をも歌い上げることができなかった 結果、 構造的に、そして感【情】的にも、マスターピースに成り得なかった 残念な作品。 と結論付けさせていただきます。 完成版はこちら、ネタバレ注意 ↓ http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-102.html [DVD(邦画)] 7点(2011-05-14 23:29:06)《改行有》

4.  スラムドッグ$ミリオネア ■ 「生命力に満ちたインドの民衆」VS「前近代的で陰鬱なインドの現実 」という 凄まじいほどの陰影の差に瞠目し、 ■ 「取り調べ室(現在)」⇔「クイズ$ミリオネア(ちょっと前の現実)」⇔「ジャマールの半生(過去)」 という 3つの時空間を縦横無尽に行き来していく構造に狂喜しながらも、 ■ 「ジャマール」 →→ 「クイズ$ミリオネア」 ←← 「ラティカ」 という終盤の盛り上がりを捻出できた構図までもを  活かすことができなかった、残念な映画。 と、勇気を振り絞って発言させて頂きます。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意。 →http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-99.html[DVD(字幕)] 7点(2010-04-30 19:58:38)《改行有》

5.  ベンジャミン・バトン/数奇な人生 序盤で察知した3っつのマイナス要件、【1.ブラッド・ピットが 「ブラピ」 でなかった/ 2.監督の不可解な自制/ 3.非連続的なキャラクター付けの予感 】 を今作が改善していくのか否かが、ボクの鑑賞テーマとなりました。 ■そして、序盤早々に激しく心を動かされた 【「逆行する大時計」 による 芳醇なる映像世界】が、 ラストの8分において、怒涛のように押し寄せてくる快感に身をまかせる鑑賞となったのです。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意。 →  http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-95.html [DVD(字幕)] 8点(2010-02-13 21:37:51)《改行有》

6.  おくりびと 《ネタバレ》 今作を 「フラガール」  や  「スウィングガール」 、そして 「ウォーターボーイズ」 のように 「納棺師」 という未知なる種目にチャレンジしていく      「パフォーマンス系映画」 の一種                        のようなものだと早合点していました。 実際は、 「納棺師」 となったことによって大きなトラウマを克服していく、       「魂を救済する」 物語                        であったのです。                                                ↓文字数オーバーのため 日記のリンクを貼っておきます。 ネタバレ注意!                                        http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-97.html [DVD(邦画)] 8点(2009-10-20 22:55:45)《改行有》

7.  ウォーターボーイズ 「行動」 を起こす為の “キッカケ" 訴求が希薄であったため、 「男のシンクロ?」 の必然性を感じることができずに、 彼らの活動の薄っぺらさばかりが気になってしまいました。 とは言え、 パフォーマンス系映画の王道である、 「クライマックスにおけるパフォーマンス大成功!」  のカタルシスに身を委ねた映画体験となりました。 分割感想文はこちら → http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-3.html[DVD(邦画)] 7点(2009-08-19 21:49:52)《改行有》

8.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 ■ 「 小さな蝶の羽ばたきが、地球の裏では台風を引き起こすこともある 」 このカオス理論にインスパイヤーされた今作のプロットは良い。  ■ オープニング・タイトルもイマジネーション豊かで秀逸な出来だ。  ■ エンディングも情感に訴える素晴らしいものであった。 が、しかしだ、この素晴らしい要素を結びつけるべきディティールの数々が、残念ながらボクの期待をことごとく裏切っていきました。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意  →  http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-84.html [DVD(字幕)] 7点(2009-03-20 11:55:04)《改行有》

9.  チャーリーとチョコレート工場 《ネタバレ》 【  「楽しさ」  と 表裏一体 の すぐそば にある  「暗い影」  】  にこだわってしまいました。 てっきり、この  「チャーリーとチョコレート工場」  という映画の  「構造」  を予見したものとばかり思っていたのですが、 本当は、トラウマに憑かれた ウィーリー・ウォンカ という 人間の 「構造」 を示唆していたものであると感じました。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意 → http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-18.html [DVD(字幕)] 6点(2009-02-15 23:08:11)《改行有》

10.  ムーラン・ルージュ(2001) 《ネタバレ》 「 現実における主人公二人の想い 」  と  「 劇中劇の恋模様 」、 この二つの恋愛がパラレルに進んでいるとばかりに思っていたら、いつの間にか一つの太い線に紡ぎ上げられていた。 やれた !  【  「現実」  世界   と  「虚構」  世界 の交錯  】 この映画的構造によって、嫌がおう上にもボクの映画的興奮はかき立てられてしまったのです。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意 → htttp://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-1.html[DVD(字幕)] 6点(2009-02-13 22:39:23)

11.  フラガール 今作を鑑賞して  【  「内」 ⇔ 「外」 の対比と、  「第1次産業」 ⇔ 「第3次産業」 という生き方の相違 】   そして   【 ダンスの振り付けが雄弁に語る、物語進行上における法則性 】   という2つの側面がボクの興味を刺激していきました。 「表層的なエンタメ映画」 でありながら、その行間にある制作者の コダワリ や エゴ を秘めた 「裏ルール」 を紐解く楽しさをも感じ、この錯綜していく2つのベクトルの行方を楽しめた、言うなれば パラレルな動きを堪能した 鑑賞となりました。 完成版はこちらまで、ネタバレ注意 → http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-65.html [DVD(字幕)] 8点(2009-01-20 23:16:40)《改行有》

12.  天然コケッコー 今作を鑑賞して 【 終わりがある 儚さ 】 【 終わりがある 愛おしさ 】 【 終わりがある 美しさ  】 をしみじみと感じていきました。 終わってしまうから、 そして、変容してしまうからこそ、この一瞬一瞬が愛おしい。 そんな 小津安二郎映画にみる美学 を思春期の彼らの物語の中に見つけたのでした。 長文完成版はこちらまで ネタバレ注意 → http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-77.html[DVD(邦画)] 7点(2009-01-12 12:07:11)

13.  シカゴ(2002) 《ネタバレ》 これって、もしかして「映画的キュビズム!?」と思ってしまいました。■ピカソによって提唱された「キュビズム」は“複数の視点による対象の把握と画面上の再構成”を意図する芸術活動のことで、隠れて見えない立体物の裏側や、もともと見えない人間の内面を、サイコロの展開図のように2次元絵画へ定着させていく手法であると理解しています。そもそも従来のミュージカル映画のミュージカルシーンというものは「映画の構造」を語る上では重要な要素になり得ないと認識をしていましたが、この映画のミュージカルシーンこそは、対象物の裏側や内面を訴求しうるものとなっており、光の当たらない・目に見えない・隠された側面を浮き立たせ、物語の真正面を語るストーリーシーンとともに、対象物を多面的に複合的にそして立体的に訴えかけてくるのです。この映画は“複数の視点による対象の把握”という作業を経て、ミュージカルシーンという異なるアプローチを内包することによって“映画を(多面的に複合的に立体的に)再構成”しているのです。そんな「映画の構造」を考え巡って、前述の「キュビズム」という言葉に行き着いたわけです。今作品が他の凡庸なミュージカル映画と一線を画す要因となるのが、演出味たっぷりなナイトクラブのショーという別次元で、全てのミュージカルシーンが実施されているところにあります。出演者がショーのパフォーマーとなり、観客に向けてストーリーシーンとは違う手法のプレゼンテーションを繰り広げていくのです。その内容は「嘘まるだしの逆説的自己プレゼン」や「可笑しいほど自虐的な自己プレゼン」であったり「ある状況下における人間関係、力関係の変化、役割説明」までもが、照明・衣装・大道具を利かした劇的空間で展開されるのです。このようにストーリーシーンとミュージカルシーンとの明快で大胆な分離を計ることによって、「違う視点」がクローズアップされ、この映画は厚みのある立体感のある作品へと昇華し、稀有なミュージカル映画と醸成していったのです。■ラスト2人組による機関銃ショーは 「誇大妄想としての叶わなかった夢物語」であったと主張しておきたい。結局、共演が成功しなかった末の妄想だったのだ。嘘・自惚れなど虚実入り乱れたこの映画のラストとしては悪くない解釈だと思いますが、いかがでしょうか? 8点(2005-01-01 00:54:03)(良:1票) 《改行有》

14.  チョコレート(2001) 《ネタバレ》 「継続されない遺伝子」、「“種”における死」、という言葉がグルグルと頭を駆け巡った。人種差別で全く関わることのなかった男女の人生が、各々の息子の死をキッカケとして、近づき・引かれ合い、そして最後には深く求め合う、というこの映画の構造の中に、プリミティブな意味を妄想してしまった。それは、息子の死によって「己の遺伝子を受け継ぐ存在」を無くしてしまった両性が、その喪失感を互いに埋め、最終的にカラダのスキマを埋めることによって、無自覚的にそして本能的に「遺伝子を継続」させる行為に到達・実行していた、という観点です。両性は息子達が死ぬことによって、生物の根源的な目的である「“種”の保存」を実行できない存在に急落し、「“個”としては生きているが、“種”の存在価値では終焉を迎えた」という状況にいたのです。そんな両性が本能的に、各々を補完できる存在を求め、“人種”という表層的な障害を排除し、“種”における自己の存在意義回復を試みる映画である、と受け取ったのでした。人類は「脊椎動物門・哺乳綱・霊長目・ヒト科・ヒト属・サピエンス種・ホモサピエンス」と言い、人類学者は「これ以上細かく“人種”なるものに細分する生物学的根拠は何も無い」とし、“コーカソイド”と “ネグロイド”という、言われ無き区分は、意識レベルでの思惟的な差異・差別であり、“ホモサピエンス”という、たった1つの “種”の前では、黒も白も関係無く、ただ男と女がいるだけのことだったのです。“男であることの存在意義”と“女であることの存在意義”を肉感的にぶつけ合い、「この“黒人女”と関わりたい」という、つき動かされるような自己欲求を認識した時、男は阻害要因となる黒人差別主義の父親を追放することになります。それは父親の主義・存在を否定し、究極的には血縁を断つことを意味し、大袈裟に言うと「遺伝子を受け継がない」と宣告したことに他ならないのです。「八方塞がりだ」と父親は最後のセリフを言う。“種”における死(存在意義の消滅)と、そのすぐ後にやってくるであろう“個”の死を自覚したのだろうか...。 ラスト、女の内なる葛藤が発露され、それをグッと自分の胸に飲み込むことによって、男との関わりを静かに受け入れてゆきます。それぞれに、“秘めた思い”を胸に仕舞い込みながら佇むこの夜から、両性の根源的な復権がきっと、なされていくのでしょう.....。 7点(2004-04-11 23:27:12)《改行有》

15.  ショコラ(2000) 《ネタバレ》 「母親から主人公へ」、「主人公から娘へ」と連綿と続く「世代間連鎖」に強い興味を持ちました。 昨今、取りざたされている「幼児の虐待連鎖」に例を見ると、 「幼児期に虐待された心の傷(トラウマ)が、時間を経て親となった時に、“我が子への押さえられない虐待衝動”として噴出する悲劇のサイクルで、被害者がいつしか加害者に変貌し、新たな被害者と同時に次代の加害者をも作り続ける冷たい鎖。」なのです。この主人公は幼児虐待はしないが、「放浪」という行為で「世代間連鎖」の大きな鎖となっているのです。 主人公は母親と放浪した子供時代に、何らかのトラウマ的精神傾向を植え付けられ、押さえ切れない衝動のまま、自分の娘にも「放浪」という極端な生き様を強要してしまうのです。 問題なのは、深層的に娘がそのライフスタイルを望んでいないところにあり、居もしないカンガルーを唯一の友にしている点に、そんな娘の「心の闇」が見えてきます。 主人公は他者への心くばりを見せる前に、最も身近な存在である自分の娘が持つ、この構造的な悲劇を理解し、一刻も早く解決するべきだったのです。 そんな閉塞情況に、それこそ「河原者」(反権力、芸能の象徴)の彼が船に乗って登場。村の“正統”に突然“異端者”がチョコレート店を開業し、追い討ちをかけるように水上生活者という“異教徒”が大挙して侵入して来たワケで、ちょっとした宗教戦争の様相を呈するのです。(異教徒は“えせ十字軍”に火あぶりの奇襲にあって一時的にその勢力を縮小しますが......。) 筋書きの取りあえずの和解を見て、「中世の宗教的価値観に支配されていた村に、近代の夜明けが訪れる。」という大団円を迎えます。しかし、主人公たちに真の開放がやって来るのは、その後なのです。「河原者」の彼が丘にあがり、「変わり者」の主人公と村に定住するという、“異端者”と“異教徒”の改宗という穏やかな形で具現化するのです。 娘の精神的危うさの象徴であったカンガルーが娘のもとを去り、 放浪衝動の発生起因である「北風」に、トラウマの元凶だった母親の遺灰をゆだねる姿から、幾世代にもわたり強固に繋がってきた「鎖」が切れる音を聞きました。 この映画は主人公の「血縁的因習からの開放」と村人の「地縁的因習からの開放」という二重構造があったからこそ、映画としての膨らみを持つことができたのです。 6点(2003-12-01 23:57:12)(良:5票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS