みんなのシネマレビュー
denny-joさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 201
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  ぼくらの7日間戦争(2019) 《ネタバレ》 頑張って創った作品に対して失礼ではあるが・・・薄っぺらい。中高生が書いた脚本なのかと思うほど薄い青春群像劇である。 そもそも原作もそれに沿った実写映画もあの時代だから光っていたわけで、現代っぽくSNSやLGBTっぽい問題を取り入れても、現実と結びつかない設定や展開が延々続くので説得力が無い。 舞台が北海道である意義も全く無いし、なぜ今これをリメイクしようと思ったのか本当に謎。 オリジナルを読んだり観たりした層が今さらこの映画にときめく訳ないし(たとえ最後のあからさまなサービスシーンがあったとしても)、何より本作のターゲットであろう中高生がこんな歯の浮くような青春アニメに感情を乗せられるのか? あのキラキラした宮沢りえちゃんに憧れた元男子学生が懐古して創ったように見えるが、もうちょっと現代の高校生について勉強した方が良かったね。[インターネット(邦画)] 3点(2022-08-17 21:58:16)《改行有》

2.  男はつらいよ お帰り 寅さん 《ネタバレ》 かつての寅さんは若々しく、歴代マドンナ達は美しいままだが、今を生きるとらやの面々は確実に人生の年輪を重ねている。 これは寅さん映画であるとともに、残された人々の「老い」が隠れたテーマだと思いました。 山田洋次という監督は、女優をこの上なく美しく撮るというイメージがありました。 ところが本作においては、紛れもない「おばあちゃん」になったさくらを筆頭に、相変わらず綺麗だけれど浅黒い肌を隠しもしない泉、別れた夫と娘の狭間で無様に酒に溺れる泉の母、オシッコが近くなっちゃったリリーとなかなかシビアな女性像を捉えています。 翻って過去の彼女達が輝いて見えるのですが、過去があるからこそ現在まで生きてきた人々の人生が味わい深いものとなるわけです。 ラストの場面で満男はともかく泉の方は問題あるのでは?と鑑賞直後モヤッとしましたが、そういう危うい立場も含めて泉の人生なんだなと思い至りました。 ただ、台詞回しが古めかしすぎるのはどうにも気になった。 今どきの女子高生はもちろん30〜40代の女性でも「パパ、◯◯だわよ」なんて言わないわよ監督。 それと広河隆一の写真を使ったのは悪手としか思えない。この人の問題点が暴露されたの、つい1年前なんですけど。[映画館(邦画)] 7点(2019-12-31 15:31:14)《改行有》

3.  スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 《ネタバレ》 特別思い入れのあるファンでもないけれど公開されれば観る程度には好きな私が全9作観てようやく気付いたのは、全部同じ話の繰り返しだなってこと。 壮大な一大叙事詩みたいな触れ込みのシリーズですが、どんどん新キャラが加わっていくだけで結局は最初のキャラと舞台とストーリー展開が一番大事なわけですね。「血」がなくてもジェダイになれるって思わせてくれた前作の新しい解釈があっさりひっくり返されたのも残念。そこまでオリジナルのファンに忖度しなきゃいけないなら新作なんて創る意味無くない? 死者と交信できるのも戦闘機破壊できるのも悪者退治できるのも全部フォースのせいってドラゴンボールかよ。こんな強引な設定が無い分、ジェダイの出てこないスピンオフの方が説得力があると思った。 とはいえ単品のエンタメ作品として観ればそれなりに楽しいです。 レンは主役張るには弱いビジュアルだなーとずっと思っていましたが、最後の優しい表情のために彼は存在したのだと納得しました。フィンとポーのレイを巡る掛け合いも微笑ましい。 何よりもレイの力強い眼差しが大好きです。全ての登場人物の中で一番好きなキャラクターかも。[映画館(吹替)] 7点(2019-12-23 09:52:49)(良:1票) 《改行有》

4.  ターミネーター:ニュー・フェイト 自分は女なので、かっこいい女性には素直に憧れます。だからサラもグレースも大好きです。 でも自分が観たかった『ターミネーター』ではない気がします。 私でもそう思うんだから、男性はもっと納得できなかったのではないかな。[映画館(吹替)] 6点(2019-11-24 21:33:34)(良:1票) 《改行有》

5.  アナと雪の女王2 《ネタバレ》 アナはいつまでも女王の添え物であるわけがない。いずれ二人は袂を分かつであろうし、その場合王国を去るのは異能の力を持つエルサだと思っていたのでこの帰着点には納得です。 前作の冒頭でいきなり死んだ両親からのルーツの話なのは興味深い着眼点だったんだけど、その大事な物語の始まりがわりといい加減な設定な気がしました。 パパはママが助けてくれたことも、ママがなんだかすごい秘密を持ってることも知らなかったの?そうだとしたらパパとママはどうやって出会って結ばれたの? ただのギャグシーンにしか見えないクリストフのアリアなんか入れちゃうくらいなら両親の物語をもっと練ってほしかった。 それといいかげん「でも結局生き返るんでしょ?」っていう話の流れはもうやめてほしい。 前作の後、ディズニーは現代的なメッセージを送り続けてる。ファンタジーといえどもリアルでシビアなテーマも扱っている。 途中でキャラクターがいなくなっても説得力のあるストーリーならファンは納得するんだから。 とはいえエルサ好きとしては、前作では逃げてばかりだった彼女が自ら決断して前に進む姿が嬉しかったです。表情も豊かだったし。 オラフに自分の真似されて微妙な表情をするエルサがかわいかった。[映画館(吹替)] 6点(2019-11-24 16:12:34)《改行有》

6.  トイ・ストーリー4 《ネタバレ》 私たちのウッディが旅立ってしまった。 前作ではアンディがウッディの元から旅立っていったけど、今回は… ゴミから生まれた自己肯定感の低いフォーキーの存在が本作のテーマなのは理解する。だけど私には「アンディのおもちゃ」のウッディとの時間が長過ぎた。 アンディのため、ボニーのため、仲間のために生きてきたウッディ。 最後は自分のために生きることを決めた彼の門出を祝福したい気持ちはある。 でも、彼はもう子どものおもちゃではない。大人になったウッディを見るのがこんなに切ないことだとは思わなかった。 最初に声をかけたのがジェシーだったら引き留めてしまっただろうし、自分もそれに同調してしまうと思う。バズで良かった。バズ、ウッディの背中を押してあげてくれてありがとうね。[映画館(吹替)] 8点(2019-08-13 15:52:50)《改行有》

7.  マンマ・ミーア!/ヒア・ウィー・ゴー 《ネタバレ》 ソフィの透明な歌声が好きだ。彼女の幸せを心から願う。 ドナはこの島で自分ひとりでクイーンになった。ソフィは生まれながらにしてみんなから愛され守られるプリンセスだ。 劇中前半、ソフィは大きな壁にぶち当たって表情が沈んでいる。若き日の母の弾けるような笑顔とは対照的だ。 その彼女の顔がようやく晴れるおなじみ『ダンシング・クイーン』の場面は涙ボロボロでした。 あの場面、前作で担いでいた薪を投げ捨てて叫ぶおばあさんになぜか心揺さぶられたんだけど、あのおばあさんが再登場してもうだめだった。 エキストラ含めめちゃくちゃ登場人物の多い本作の中で、アンディ・ガルシアの群を抜いたかっこよさに鼻血出そうになった。 うーん、でも祖母のエピソードは余分だった気がするなぁ。ドナとソフィの母娘の物語として完結して欲しかった。[映画館(字幕)] 8点(2018-09-24 23:16:52)《改行有》

8.  万引き家族 《ネタバレ》 万引きしながらもほのぼの家族的なホームドラマかと思ったらホラー映画だった。 冒頭から、どこか違和感のある家族。会話やお互いの距離感から、どうやら疑似家族ではないかと思わせる巧みさ。 また、作品内では描かれない家族たちの過去や未来も透けて見える。 この家族は、今に至るまで修正できる機会はたくさんあったはずなのに、結局きっかけは少年が万引き常習店の店主から情けをかけられたことという愚かさ。 ここまで極端ではなくとも、自分たちがまともではないことに気付かず生きている家族が少なからず実在することを私は知っている。そして私は、現実を懸命に生きるその人たちを馬鹿にすることはできない。 非日常を描いているように見せかけたこの映画は、実は現代日本の日常に潜む病んだ現実を鋭く削り出しているのだ。 傑作だと思う。 だが好きか嫌いかと聞かれたら、好きな作品ではない。私は映画に非日常を求めてるから。[映画館(邦画)] 8点(2018-07-11 22:56:26)《改行有》

9.  グレイテスト・ショーマン 《ネタバレ》 興行主なんて胡散臭いんだよ、実際。 これをどこから見ても好い人なヒュー・ジャックマンが演ったので善人に見えたわけで。良い配役だと思いました。 ミュージカル映画はもともと好きな分野だけど、本作はまた特別楽曲が素晴らしかった。美しい詞とメロディーに加えて迫力あるダンスに曲を聴きながら涙ぐむこと、数回。 Show must go onといえば、十数年前にムーランルージュっていう映画があって、あれにもフリークスと呼ばれる人々が出ていたけど、あっちは切り口が全然違ったもんね。本作は現代らしい映画です。 最近年食ったせいか、こういう直球なテーマの映画に弱いです。[映画館(字幕)] 9点(2018-03-07 15:33:04)《改行有》

10.  探偵はBARにいる3 《ネタバレ》 こういう寅さん的様式美の映画はもう少しコンスタントにつくらなきゃ。間が空きすぎ。 寅さんなのでストーリーに野暮なツッコミはしない。 北川景子は前2作のマドンナよりずっと綺麗。なんだけど、演技がずさんじゃないか?振り幅が大きすぎてどっちが本当の彼女なのかという幹の部分がはっきりしなくなっている気がする。2面性のある女という役どころは前の二人の方が凄みがあった。まぁ若いから仕方ないのか。 松田龍平くんは相変わらずかっこいい。一番の見どころは札幌市長と栗山監督かな。次回は北海道知事でも出してくるのか。[映画館(邦画)] 6点(2018-01-19 09:51:13)《改行有》

11.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 いま、あえて古典をやるのは、とびきり華やかにして観客を楽しませること。だからこの作品はこの作りで正解なのです。 野山を翔ける超豪華な蒸気機関車にワクワクしました。映画らしい映画、大好き。 往年の名優から旬の若手まで。探偵と観客を騙していく役者の演技もそれぞれ見応えがあって楽しかったけど、一人だけただのチンピラが混じってたなぁ… ケネス・ブラナーのポアロは普段はユーモアたっぷりの髭のおじさんだけど、ひとたび事件に関わるとすごく鋭く重厚な印象。 最後は「あいにく私は休暇中なんでね」ってスマートに去っていくのかと思ってたら、その役作りのせいか意外に重い幕切れだったのが少し残念といえば残念でした。[映画館(字幕)] 8点(2017-12-11 15:36:17)《改行有》

12.  ダンケルク(2017) 《ネタバレ》 クリストファー・ノーランて『メメント』の人だっけ。時間軸をずらす映画、久しぶりに観たけど、やっぱりこの手法はお話が単調なのを隠すためにしか見えないんだよなぁ。 ダンケルクの攻防戦は日本人にとっては馴染みがない上、誰が主人公という訳でもなく舞台があっちこっち移って入り込めませんでした。 そもそも戦争映画というのはどちら側の視点に立つかで見方ががらりと変わる。エンターテイメントらしくドラマティックに仕上げると、戦争のリアリズムから遠ざかってしまう。じゃあ感傷なんて省いて戦争の非情と理不尽を淡々と描けば、映画として面白くない。 結局のところ戦争映画はどう描いても虚構だらけじゃないのかと思ってしまう自分には、このジャンルは合わないのだろうと再確認しただけでした。 でも、どこの場面でも張りつめた緊張感は伝わりました。極限の人間を描き出そうという試みは成功していると思います。[映画館(字幕)] 5点(2017-10-22 21:29:32)(良:1票) 《改行有》

13.  美女と野獣(2017) 《ネタバレ》 アニメ版を再現しつつ、更に掘り下げている印象です。 野獣にしてもガストンにしてもルフウにしてもパパにしても、血が通った人間が動いていると感じます。 ガストンかっこいい。あのガストンなら私だったら彼を選んでしまうなぁ。 そしてガストンに付き従うルフウがとても良い!わかる、わかるよ君の気持ち![映画館(字幕)] 9点(2017-04-22 23:52:42)《改行有》

14.  マグニフィセント・セブン 《ネタバレ》 カッコイイ。とにかくカッコイイ。 オリジナルは観ていないのだけれど、その分先入観無しで楽しめたかな。 多民族の寄せ集めなのが良いね。個性が際立ってファンタスティック。ただひたすら絵的な美しさだけ追求しているのかと思えば、心の傷を負ったヒーローがいたりとか、ちゃんと登場人物の心理描写も映し出しています。 誰よこのイケメンじいさんと思ったら、イーサン・ホークだったのね。少し見ない間にえらい老けたなぁと思って確認したら、隣にいる若々しいイ・ビョンホンと同い年だって。役者さんの能力ってスゴい。[映画館(字幕)] 8点(2017-01-27 23:18:53)《改行有》

15.  ファインディング・ドリー 《ネタバレ》 ドリーはいい奴だけどなんとなくイラッとするキャラクターだなーという印象だったが、それはつまり前作の本質を理解していなかったんだと今作で気付かされた。 いや、というより私はまるきりマーリン目線になってしまっていたわけだ。 障害を抱える者、他と違う個は、世間一般からなかなか理解されない。当事者は孤立し、ますます生きにくくなっていく。 それでも彼女にはルーツがある。彼女を理解し支える者が現れれば、必ず輝ける。 マーリンだけじゃ駄目だった。ニモがいたから、マーリンは気付き、ドリーを受け止めることができた。 つまりこれ、障害者支援の理念だよね。ピクサーはタブーに切り込んだと思う。 ごめんねドリー、イラッとするなんて感じて。 完全に大人に向けたメッセージになっているけれども、本作を観た子どもたちがニモとなって、大人たちの差別とか偏見をぶち壊してくれることを願います。[映画館(吹替)] 7点(2016-07-18 22:55:43)(良:2票) 《改行有》

16.  GONIN サーガ 《ネタバレ》 人が死にすぎだったり死ななさすぎだったりリアリズムに欠ける辺りは脚本が弱いのか、張り詰めた緊張感は前作に及ばない。 前作とリンクするところ、しないところのさじ加減は好みが分かれるのではないだろうか。 例えば明神については、まさか荻原のゾンビ!?とか思わせるような演出は微妙に感じたし、麻美の出自に至っては禁じ手だよ。私は胸が締め付けられた。まあ、前作のファンにそう感じさせるのが監督の狙いなのかもしれないけれど。 一方で、前作で彼が骨壺を持っているのが謎だったんだけど、20年ぶりにさりげなくその説明がされていたのはうまいなと思いました。あの人が映り込んだ瞬間には思わず声を上げちゃったよ。エンドロールも感慨深い。 前作と比べてしまえば残念な部分も多かったけれど、単体でみればこんなに痛く美しく切ない日本映画はそう多くない。 やっぱりすごいですよ、この監督は。役者さんもみんなすばらしかったです。 映画館で極上のエンターテイメントを楽しませてもらえました。[映画館(邦画)] 7点(2015-10-18 13:27:33)《改行有》

17.  ジュラシック・ワールド 《ネタバレ》 IMAX3Dで観ました。楽しかった! あのテーマとともにパーク全景が映し出されるところは心臓バクバクしたし、ラプトルと並走する場面なんかキューンとしちゃいました。主人公かっこよすぎでしょ! もう少し兄弟の活躍があってもいいんじゃないのとか、一部の恐竜がまるでヒーローのように扱われるラストなど、ストーリーとしては前作の方が丁寧なつくりだったのは否めないけど、なんてったってエンターテインメント映画の最高峰のクオリティはそのまま。 いたるところに前作リスペクトが感じられ、(でも結局開園しちゃったのかよという根源的な矛盾はあるが)最初からのファンにも優しい心遣い。 これはもう、楽しんだ者勝ち![映画館(字幕)] 7点(2015-08-29 21:42:11)《改行有》

18.  ドラゴンボールZ 復活の「F」 まあね、古いDBのファンならキャラが出るだけで嬉しいですよね、えぇ。私も子どもがいなければ今さら絶対に観ない映画ですが、懐かしさはありましたから。 そもそも私がDBから離れたのは、もともとはドラゴンボールを集めるための冒険物語だったのがいつの間にかバトルが目的になり、ドラゴンボールが死んだ仲間を生き返らせるツールになり下がったから。命とか強さとか、よくこんなにも軽く扱えるなと。鳥山明は本当にこんな漫画が描きたかったのか?いえこれは本作というよりDBシリーズ全般に言えることなので、これが本作のレビューになってしまうのは少し申し訳ないと思うものの、本作だって1時間くらいで終わるんじゃないかという内容なのに、説明的なセリフと単調な殴り合いで時間を費やしているのはTVシリーズとまったく同じなんだもの。しかも悟空とベジータ以外はほとんど空気っていう・・・ピッコロファンとしては悲しい限りですよ。 昨今の子どもっていうのはこういう映画が好きなんでしょうかね?ヒーローがかっこよく動いてくれればそれでいいの?作り手からの子どもたちへのメッセージが何ら伝わらない薄っぺらい映画でしたよ。[映画館(邦画)] 3点(2015-05-05 19:00:56)《改行有》

19.  イントゥ・ザ・ウッズ 《ネタバレ》 この世は迷える森っていうテーマはいいんです。 おとぎ話の主人公がちょっとイヤなヤツだったり愚か者だったりとか、単位時間当たり最高ギャラと思われるオオカミが瞬殺され、最もヒロインらしい風貌のパン屋のおかみがあっけなく消え、第二のアンジーなるかと思われたメリル・ストリープが無残な最期を遂げるという容赦の無さとか、こういうのもきっと計算の上なんだろうなとは思います。 でも残念ながらそれがあまり面白いと思わない。おとぎ話の主人公でも本当は人間くさいのさと言われたって結局この映画はファンタジーなんだもの、リアリティが感じられずキャラクターの気持ち悪さが際立っただけです。 それに、前半と後半の物語が完全に分断されていて、最後の4人組はもはやおとぎ話の登場人物である必然性が無くなってます。 オリジナルはミュージカルだそうなので、物語の不条理性とか強引さはあっても仕方ないとはいえ、ちょっとこれは破たんしすぎていると思うぞ。いくら楽曲が良くてもこれは映画なのだから、脚本にチカラがなければ面白くないのです。[映画館(字幕)] 5点(2015-03-20 21:20:52)(良:1票) 《改行有》

20.  チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密 《ネタバレ》 とにかく下品で汚い。でも振り切れてないというか。 良質のコメディって、セリフが無くても絶妙な間とか体張ったギャグとかで笑いを取るものだと思うけど、おゲレツなセリフ回しで押し切っちゃってる感じで、英語の弱い日本人としては笑いどころに困ってしまいます。体張ってるのはほぼポール・ベタニーのみ(彼は偉いよ、ほんと)。 それでも、ジョニー・デップとイアン・マクレガーとグウィネス・パルトローとポール・ベタニーが同じフレームに収まってバカやってるっていうのはそれだけで奇跡なのですよ、私にとっては。 濃いキャラなら、『パイレーツ』みたいな薄っぺらい大作よりもこっちをシリーズ化してほしいなぁ。スケールはもっと小さくていいから、このキャスティングで。[映画館(字幕)] 6点(2015-02-15 01:09:10)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS