みんなのシネマレビュー
テーブルランプさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 6
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ピアニスト 愛だ性だ変態だという描かれた風景よりも、共同体を失い、糸が切れた凧のように生きている現代のわれわれが誰でも感じることのできる「乾き」を率直に切実に感じさせてくれる映画というべきではないだろうか。エリカにとって最後まで「愛」なんてどうでも良いことのようにしか見えない。ピアノが好きなので観たが、「引き込まれない映画を最後まで我慢して、それなりに満足した」という感じ。7点(2003-12-15 23:48:13)

2.  デッドマン(1995) 数年前、深夜偶然テレビで観た。映像の美しさに惹かれ、何の映画かわからなかったが、観るうちにジム・ジャームッシュに違いないと思った。彼のとぼけた感じ、大好きなので眠気は抜けて見入った。もっとも、映画自体は夢を見ているような感じだけれど、さすがだなと感心して見終わったのを覚えている。好みが別れる彼のような映画が平均点で判断されるのが忍びなく、プラス票を投じたい。映画からエンターテインされなくてもOKなひと、もしくはそういうゆとりのあるときにみると、少しいびつではあるが作者が追求しているものの輝きがみえる。8点(2003-11-30 01:41:12)

3.  ライトスタッフ 20年前に観た。その後多くの作品に触れたが、この映画は少しも色褪せない。原作を読んだわけではないけれど、作品を読んだことのある当時ニュージャーナリズムの旗手と言われていたトム・ウルフのドライな語り口そのままの心地よい描写。当時私にとって航空宇宙開発という、なにかきれいで抽象的なイメージをひっくり返してくれ、西部の荒くれ男の血液がどくどく注ぎ込まれる思いがした。歴史はバカがいるから先へ進むんだなあ。すがすがしい男らしさと出会えます。10点(2003-11-30 00:26:08)

4.  ブギーナイツ 「麻薬的映画」この監督はドラッグのような作品をつくる。映画としてはマグノリアのほうがトム・クルーズが加わったりで楽しめるが、悲しい情けない人間のアラベスクが次第に愛としか表現しようのないところへずるずると滑り込んでゆくという構図は全く同じ。んー、このここちよさ、やめられない。何度観ても退屈しない作品をつくるのはキューブリック亡きあとこの監督しかないかも。すごい、天才。9点(2003-11-29 19:14:16)

5.  アメリカン・ヒストリーX 演技、カメラ、編集、ストーリー、すべてすばらしい。というより、すごい。美しい。なんか、クリアーでピュアな衝撃という感じ。ロング・ウォーク・ホームなどと併せて観るというのもよいのでは。9点(2003-11-25 01:42:46)

6.  ホテル・ニューハンプシャー 観てよかった。長い間、ふつうの青春ものかなと思い、観ていなかったが、よい意味でそれを裏切ってくれた。ジョディフォスターの女性人気の秘密がこの作品を観るとわかる。そんな気がする。N.キンスキーもいい。くらくらするぐらいいい。粗っぽい、安っぽい、いいかげん、でもだからいい。人生の肌合いとパワーを感じてほしい。9点(2003-11-25 01:10:56)

000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
600.00%
7116.67%
8116.67%
9350.00%
10116.67%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS