みんなのシネマレビュー
らいおんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 37
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  サイン 《ネタバレ》 これはヒドイ(笑)物語がなかなか進まず、中だるみしまくりで序盤をすぎたあたりからヒマになってきました。忍耐力を試されているかのよう。そこまで必死なパニックにもならず、かと言って話も進まずに、最後の最後がゆっくり・もっさりした宇宙人バトル!バットがあれば安全ですね。またもや宇宙人を知能の低いバケモノとして扱う系に当たってしまい、ショックが大きいです。[地上波(吹替)] 2点(2012-02-01 21:34:20)

2.  アバター(2009) 《ネタバレ》 映画館で3Dメガネを掛けて見てきました!◆圧倒的なリアリティ。兵器や自然の細部から、なにより臨場感が素晴らしく、自分がその場にいるかのような錯覚を受けます。もはやCG技術がどうとか、設定がどうとかなどはどうでもよくなってしまいました(笑)ただし、3Dにより確実に臨場感が倍増されているでしょう。◆ジェイク(主人公)がアバターを操作するうちにナヴィ族の味方になってしまうことは観る前からよくわかっているのですが、観ているうちに自分がナヴィ族の超味方になってしまう。人間の攻撃に対して、「なんてバカなことを・・」と心底思うことができました。◆パンドラの描写が草から動物から何事も見事で、未知の惑星探索をしている気分となり、探索中の人たちを非常にうらやましく感じました。◆人間側の総合的な責任者?のパーカーは、初めはナヴィ族のことを馬鹿にしていましたが、アバターからの映像を見るなり一転して気持ちを察することができるようになる。「そうだろう、そうだろう」と思って観ていましたが、このような役柄も非常に重要だなあ。と、帰ってから思いました。◆長時間の映画だが中だるみも無く、ストーリーにぐいぐい引き込まれていく展開、話のまとめ方など、すべてが素晴らしい映画でした。[映画館(吹替)] 10点(2009-12-25 15:34:18)

3.  2012(2009) 《ネタバレ》 強烈にひどい映画。映像のイメージから期待しすぎちゃったかも。◆2012年が人類滅亡ということで、マヤ文明やホピ族の予言の奇妙な一致から入るのかなあ・・。と思っていたら、会話の一部分に出てくるのみで、あっさり滅亡確定。◆崩壊が始まってからは「地割れ→ギリちょんで逃げる」のワンパターン回避方法。◆主人公の小説家にとって都合の悪い人物はどんどん死んでいくご都合主義なストーリー。元奥さんの再婚相手が死んでしまうのは可哀そうすぎる!◆ノアの方舟に乗り込むところのドアが閉まらないくだりはまるごといらないのでは?見終わった後には「油圧チェンバー」という単語しか印象にのこらなかった(油圧チェンバーに工具が挟まってしまい、ドアが閉まらなかった)。◆感動もスリルもない、映像だけの映画。[映画館(吹替)] 1点(2009-12-10 12:48:55)(良:2票)

4.  イーグル・アイ 《ネタバレ》 謎の強大な権力者に意味不明かつ無茶な指示を連発され、翻弄されるも人間の意地を見せるお話。よくわからない人員選択と指示だけど、物語が進むにつれ「なーるほど」と分かっていく展開。しかし、うーん。こんぴーたー暴走もの!いやまあ、他の映画のアイデアを使うな!とまでは言わないものの、ターミネーターやマトリックスのような有名な映画でやってしまったので・・。ちょっと残念。また、最後のところはジェリー(主人公の男性)が「なるほど!止めるにはそれしかない!」という身を呈した方法で止めたんだけど、いっそ死んでしまったほうが私好みでした(笑)・・などとありますが、次から次へのアリアの無茶振りや、迫力のあるアクション、スタントなど、中だるみ無く物語が進行していくので飽きません。FBIのおっさんも頑張ってます。あのような人工知能に対しては、情報だけやりとりして、決して何かを操作させたりしちゃいけないな。と、改めて思わせる作品。[映画館(字幕)] 6点(2008-10-21 23:21:21)

5.  ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 《ネタバレ》 子供だけが行ける不思議な世界なのはいいんだけど・・。兄弟の裏切り方が不快。戦闘もライオン中心に作成立ててるようで、その実ワーっと攻め立てるだけで「えっ!?」という感じ。もう少しなにか工夫できたのでは。人間の子供らがいきなり王様になったのも意味不明。いなくても十分勝てたでしょう。[地上波(吹替)] 4点(2008-09-21 13:49:19)

6.  ハンコック 《ネタバレ》 「スタンド使いは惹かれあう」的なご都合主義を受け入れて、観れるかどうかで判断が大きく分かれると思うのですが、受け入れられませんでした。ぐたぐたな主人公が立ち直っていく過程までは良かったんだけど・・。物語にテーマ性もなく、夫婦のごたごたをいろいろ見せられた感がします。[映画館(字幕)] 5点(2008-09-21 13:36:24)

7.  ウォンテッド(2008) 《ネタバレ》 不思議な機織り機(はたおり機)を信じて「自分たちのやっていることは正義である」と自分に言い聞かして(?)活動を行っている暗殺組織と、人生に面白さを見いだせない平凡な青年が組織に振り回される話。 序盤で主人公の青年が組織のアジトに来た際、無神経な物言いで「殺しをやるのか?」と聞いたとき、まわりの人たちが黙り込んでしまうシーンがあるが、今思うと機織り機に対する信仰と懐疑心を感じる。スローンの言うように、確かに「重い話題」だ。 主人公の殺しのターゲットが実は本当のお父さんであること、スローンが仕組んだことであること等のどんでん返しによくある、ストーリーの無理さがなく、すんなり受け入れられた。また、フォックスが非常に残虐にお父さんを殺されており、それが機織り機への信仰を強め、最後の最後まで機織り機への信仰を捨てなかったのも、とても納得。アクションに関しては、特殊能力を駆使して殺しに行くのもスーパーマンすぎず、普通の殺し屋でもなく、アクションに華を添える程度になっているのが逆に良かった。 ただし、死ぬシーンは血がたくさん出たり残虐だったりと、R15であることもかなり納得(笑)ちょっと残念。もう少し抑えても表現できたのでは。 といったことですが、全体的には満足のデキでした。[映画館(吹替)] 8点(2008-09-21 13:23:02)《改行有》

8.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 善人が憎しみにより悪人に転落。フェリーでの市民の対応。最愛の人が殺されても復讐に走らないバットマン。など、極端な対応を行う構図で「正義とは何か?」を描いた作品。若干、悪に屈しすぎな面があり、警官志望者が減ってしまうんじゃないかと心配になるような場面も多々あります(笑)娯楽作品というよりは脚本家の犯罪社会観や人間観察が色濃くでているため、人を選ぶ作品だと思います。私自身は鑑賞後の後味が非常に悪かったので、今回の点数となっています。最後のほうで、もう少し、希望が見出せるシーンがあれば良かったのになあ・・。と思いました。[映画館(字幕)] 3点(2008-08-09 16:47:26)(良:3票)

9.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 やはり、前作から時間が経ち過ぎてしまった感が。10年くらい前に作成されていれば、また印象もだいぶ変わったのかも。しかし、ストーリー展開はいつもの「インディ・ジョーンズ」。あれやこれやピンチが訪れ、ギリギリでさばいていくのは変わりません。途中から、「あれ?宇宙人?」という疑問が出てきて、ラストで「うーん。そこまでやるのはどうなのか?」という、やや残念な感想です。[映画館(吹替)] 7点(2008-08-02 19:17:58)

10.  ドラゴン・キングダム 《ネタバレ》 予備知識無く見に行ったのですが、冒頭あたりで判明する、如意棒を孫悟空に返しに行きます。ジャッキー・チェンが酔拳使います。というストーリー(というかコンセプト)の時点で「こりゃ面白そうだなあ」という期待感が。全体的にだれることなく進んでいき、要所要所のアクションも文句なし。少年が「立ち向かう」ことを学んでいく過程もうまいこと織り込まれ、物語ラスト付近で明かされるジェット・リーの正体についても「なるほど」と思わせる展開。最後まで期待通りの面白さでした。[映画館(字幕)] 9点(2008-08-02 19:02:15)

11.  ベオウルフ/呪われし勇者 《ネタバレ》 いかにも古代の勇者という風貌、性格の威勢の良いベオウルフと、有限の時間を持つ人間が老いていく過程で「守り」に入っていく変化に対して「呪い」が現われて襲う。という、古代の物語っぽい、なるほどな。と思わせるストーリーでした。ストーリー後半、捕らえた敵国の兵の命を助けたシーンが分岐点となり、勢いが衰えたのかな?と、(勝手に)思いました。冒頭の、過去の勇者である王様の若い頃の戦いぶりが、物語後半まで見ると想像できて感慨深い。最後のドラゴンとの戦いも見ごたえ十分。[映画館(吹替)] 8点(2008-07-27 21:28:33)

12.  ジャンパー 《ネタバレ》 テレビのリモコンを取る数十センチでもジャンプ能力を使って取る。というところにリアリティを感じた。鉄砲を使えば、お互い簡単に勝負がついてしまうところ、苦心の(?)「ジャンパーには特殊な意味合いを持つナイフで止めを刺す」というアイデアにより、なんとか形になっているように見えました。お母さんがパラディンだったというのは完全に蛇足。全体的にいまひとつでした。[映画館(吹替)] 5点(2008-07-27 21:12:08)

13.  ハプニング 《ネタバレ》 冒頭の引き込み方はスゴイ。公園での異常な風景、建設現場での飛び降り自殺連発も見せ方がうまくてグイグイ引き込まれる。「こりゃあ、怖いな」と思わせます。・・だったんだけど、肝心かなめの真相部分がしょぼすぎて泣けてきます。偶然会った農園のおじさんが、いきなりストレートに「植物は毒素を吐く」はダメでしょう。ターゲットは人間だったのに、ミツバチがいなくなったのもよくわからない状態に。もう、この手の「原因不明で大事件、ストーリー後半で謎判明」パターンの映画は見に行きたくなくなるような地雷的映画でした。[映画館(字幕)] 3点(2008-07-27 19:55:40)

14.  ゲゲゲの鬼太郎(2007) 《ネタバレ》 キャスティングが思っていたよりもずっと良く、どのキャラクターもほとんどイメージ通り。内容は、せっかくの最新CGを使用しながらもアクションが少なく、かつ乏しく、物語の最初のほうは別の普通の妖怪退治をひとつふたつ入れておいたり、リモコン下駄の威力を原作よりも派手に、途中の障害物をなぎ倒し、当たった妖怪を吹っ飛ばすくらいのほうが「おぉ~。すげー」となったかも。ストーリー後半の化け狐たちとの最終的な戦いの場所が機関車の中というのも、狭すぎて画に迫力がありません。少年の態度の煮え切らない部分から間延びしていて、もう少しテンポがあっても良かったのでは。惜しいなあ、残念だなあ、というのが素直な感想です。[映画館(邦画)] 5点(2007-04-30 22:32:51)

15.  ナイト ミュージアム 《ネタバレ》 夜だけ美術館の展示物が動き出すというアイデアが面白く、そのアイデアだけでも観たくなります。歴史を学ぶことが騒動を治めるキーとなるのがひとつのポイントでしたが、もうひとつ生かしきれてなかったかもしれません。二日目に初日の失敗を挽回しようとしてアレコレ作戦を練ってチャレンジするものの、成功しそうに見えてやはり失敗してしまうところが「一筋縄にはいかないな・・」という雰囲気を出していて良かったです。ラストのハッピーエンドへの話も展開がスピードアップし、見ていて爽快でした。息子との絆を取り戻すのに、もうひとつ何かあれば。などと、全体的にもう少し足りないところさえなんとかなれば、とても良かったと思います。[映画館(字幕)] 6点(2007-04-30 22:17:05)

16.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 中盤までは目が離せないほど面白かった。ハウル登場シーンのちょっとした魔法や、不思議なかかしがでてくるなど。「どうなるんだろう」と思わせる話が随所にありましたが、後半、ハウルの城が崩壊すると同時に話も崩壊!カルシファーを城の外に出して、また城を動かそうとした理由が未だにわからん・・。その後、ソフィーがハウルの城にあった扉を利用して過去の世界に行き、「なるほど!実は過去に会っていて、ハウルとカルシファーはすべて知っていたのか!」ということだと思いきや、単に、ハウルとカルシファーの契約の瞬間を見せただけだった。ううーん。それで帰って来たら、ハウルに対して「待っててくれたのね」みたいな感じのことを言うので、「えっ!?」ということになる。かかしの正体も謎で、誰が呪いをかけて、なんで戦争が終わるんだか意味不明。サリマンが呪いをかけて、それが原因で戦争になったということ???などと、後半のストーリーが話しをめちゃくちゃ飛ばしたため、とても惜しいと感じました。途中までの勢いであれば、私としてはラピュタ並みに面白いと思ったのですが、ほんとに惜しかった。3点(2005-01-04 12:37:05)

17.  カンフーハッスル 《ネタバレ》 少林サッカーが面白かったので、期待しましたが・・。序・中盤にストーリーの盛り上がりがあまり無く、中だるみが多い。それでも我慢して最後まで見ましたが、シンの突然の変身ぶりを見て、極端に「ひどいなあ」と感じる。「ありえねー」というのは、そういうことじゃないんじゃないかと思う(笑)。主人公の性格にも魅力を感じることもなく、ただただ最後のシーンを見せたかったのだなあ。と思ってこの点数です。3点(2005-01-04 12:22:23)

18.  劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕 《ネタバレ》 生態系のバランスの問題をポケモンの世界を使って単純化した話。今回の目玉であるルギアは、あくまでも人間が生態系のバランスを修復するサポート的役割りであり、ひたすらサトシの防御に努め、絶対的な力を持たず、最終的に解決するのは人間(サトシ)にした部分が良い。ストーリーを単純化したことによって、小難しい環境映画よりもメッセージが伝わりやすいと思う(子供に対して)。映画自体はアクションの連続で、飽きることがなかった。7点(2004-03-22 12:30:18)

19.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 《ネタバレ》 前作に続いて、これまた何回でも見れる内容。序盤の解毒剤とダイヤの取り合いのシーンや、終盤のトロッコのシーンが面白い。監督やるなあ。と思った。文句なしで10点。10点(2004-03-17 12:27:12)

20.  サラマンダー 《ネタバレ》 サラマンダーが地球を滅ぼしていくさまを、まったく描いてないのはマズイでしょう。強さもわからなくなる。「いったいどうする?」→「思いがけない弱点で大逆転!」を期待したんだけど、モリで刺すとか、口を狙うとか・・。それなら核ミサイルで全部死ぬって・・。オスが確実に1匹であることが説明されていないため、ハッピーエンドでもない。怖さも伝わらず、逆転劇も見られず、この点数です。3点(2004-03-04 12:38:50)

000.00%
112.70%
2410.81%
3718.92%
438.11%
5513.51%
638.11%
725.41%
8410.81%
938.11%
10513.51%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS