みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. ナチュラル・ボーン・キラーズ オープニング後すぐにカフェでウディが食ってるすっごい鮮やかな黄緑色のジェル状のケーキがすごい気になる。なんていう食いモンなんだろ。はじめはCGかと思ったけど違うみたいだし。何味かな?メロン味かな?。あのケーキに目を奪われた人はきっとメロン味通だと思う。紙コップ自販機でメロンソーダ見つけたら絶対買うような人だと思う。[DVD(字幕)] 3点(2005-07-31 07:48:11) 2. アルマゲドン(1998) インデペンデンス・デイ との"輝け・アメリカ万歳バカ地球救済ダービーマッチ”を制したアルマゲドン。ディープインパクトとの"新春・色ボケ地球救済ダービーマッチ”にも勝利したようだ。ホントにおめでとう。3点(2005-01-16 13:12:44) 3. スピード(1994) たしかにスピード感があるし、いろんな趣向を凝らしたよくできたエンタメ作品ですね。しかし・・・今一つ何かが足りない。のめり込み度が足りないというかなんというか。例えるとしたら認知度も視聴率も話題性もあるがいまいち熱の伝わってこない「最近のK-1」って感じの作品。ふーむ・・・そう考えてみるとソツが無さ過ぎて面白みに欠けるキアヌはレミーボンヤスキーと重なるではないですか。サンドラブロックも藤原ノリカのでしゃばりっぷりと重なる。ジョー・モートン は黒人だからホーストだしジェフ・ダニエルスは白人だからアーツだ。デニスホッパーはバンナっぽいから腕折れてるのでは?。それに石井館長が脱税したんだからヤンデポンもあやしい。というかこの作品に10点つけた人ってミザオカ・マサトに違いない!。なんとなく武蔵びいきの判定に感じる。4点(2005-01-07 11:36:23) 4. 不眠症/オリジナル版 インソムニア 豪快なフックをモロに顎にくらったかのような作品であった。いや、ハイキックをモロにテンプルにくらったかのような・・・・頭突きを鼻にくらったかのような?・・・・。つまりは本作をしっかり最後まで観賞したはずなのに途中から意識が飛んでいて内容をイマイチ憶えてないのである。殴られてダウンを奪われても戦いつづけたボクサーが試合後によく言うように。この手の作品もやはり劇場予告編の煽り文句である“衝撃的”な作品に分類してよいのだろうか?。3点(2004-07-30 23:15:43) 5. スピード2 テンポが悪過ぎて「スピード」などという題名の映画とはとても思えません。もっと“自殺志願者が電車に飛び込むスピード”くらいの気持ちでがんばってください。1点(2004-06-24 23:58:03) 6. スリーピー・ホロウ ハリウッドもこんな駄作ばかり作ってるとしまいには制作費が集まらずに何処かの国の五輪代表チームみたく監督や演者や他のスタッフ達がヌード写真集でも出して集金せにゃならんようになりますよ。2点(2004-06-24 23:22:44) 7. 北斗の拳(1995) これだけ評判が悪いと本作に対して悪い先入観というものができてしまいます。もちろん僕もその例外ではありません。しかし僕は作品を評価する際にはできるだけフェアに客観的に評価したいと思っています。そういうことで本作を観る前に原作マンガを読み、原作アニメDVDを観、レンタル屋には赤いTシャツに上下ブルーのデニムを着て行きました。つまりはあまりにも皆さんのレビュー評価が低いために僕自身の哲学を破ってまで本作に対して、まるで試合前のボクサーのように「いいイメージのみを思い描いて」観賞に望んだんです。・・・が無念、やっぱりダメでしたたたたたた・・たわばっ!!。2点(2004-06-23 23:39:19)(笑:5票) 8. ディープ・インパクト(1998) 初めて購入したDVDがこれです。店でパッケージの印象も良く、値段もお手ごろで店員さんも「感動しますよ!」とおっしゃるので購入しました。でもなぜか全然感動できませんでした。 翌週同じ店員さんに感動できなかった事をお話したところ「それは新品DVDにまだあなたの目が馴れていないせいでしょう。何度も観続ければじょじょに目がDVDに馴染んで感動しやすくなると思います。」とのことなので期待して観続けて見ます。DVDも野球のグローブみたいに新品では能力を十分に発揮できないのですね。 1点(2004-06-23 23:21:21)(笑:5票) (良:1票) 《改行有》 9. 北京原人 Who are you? 友達に付き合わされて二度も観てしまった。もう三度と観たくない。0点(2004-06-21 05:55:46)(笑:2票) 10. ディープ・ブルー(1999) 疑問がある。サメが人間を咥えて海中基地のガラスにぶつける場面だ。なぜにそんなことを したのだろうか?。劇中ではサメが自由を求めているからなどともっともらしく説明されて いたが果たしてそうだろうか?。もっと別の理由があったに違いない。なにしろあのサメは 頭がイイのだ。そんな簡単な理由なわけない。人間とガラスはどっちが固いか知りたかった からとか曲芸シャチよりボール扱いが上手い事を人間をボール変わりに使うことで逆ギレ気 味に伝えてみたとか雄サメに振られた為に「男なんてシャボン玉~♪」ってことを伝えたかっ たからとか。結局おれ程度のIQではとても解らなかったので「サミュエルの髪型の車窓から」 はお休みすることにしよう。6点(2004-06-20 00:42:15)(笑:1票) 《改行有》 11. 交渉人(1998) オシャレのポイントはどこ?と聞かれて髪型と答える人って結構いるハズ。役者も役柄に合わせて髪型を変える人は多い。サミュエルもその一人。アフロサミュエル、短髪サミュエル、ハゲサミュエルなどあなた好みのサミュエルを探すのも彼が出演している映画の楽しみ方の一つだ。俺はアンブレイカブルでのアフロサミュエル七・三分けバージョンが大好きだ。本作の短髪サミュエルでは残念ながら6点しかあげられない。今後もサミュエルの映画を見る機会があれば彼の髪型のみに焦点を当ててレビューしてみようと思う。~fin~6点(2004-06-12 23:40:16)(笑:1票) 12. シベリア超特急 ♪伝説の男~伝説の男~晴郎晴郎ビバ晴郎!晴郎~これからも~伝説を作ってくれ~ボボボボン!センキュー♪0点(2004-06-12 23:37:36)(笑:3票) (良:1票) 13. コン・エアー あの懲役衆達を調教してシルミドみたいに兵隊にすればいい。一石二鳥だね。いや、一石二懲か。サイ・・・・ナラ。6点(2004-06-08 00:56:43) 14. プライベート・ライアン 《ネタバレ》 正直ラストで醒めた。星条旗をドアップで映すようなラストは一体なにが言いたいの?。でも戦闘シーンがド迫力だったのでこの点数をあげよう。ラストでライアンが無言でジョン・ミラー“大尉”に敬礼したが、あそこで「ジョン・ミラー“先生”に敬礼!」なんつーひとことが言えれば10点だったんだが単なる敬礼エンドじゃぁ反戦映画とは言えないね。つーかこんな作品じゃ逆に戦争してみたくなっちゃうよw。7点(2004-05-24 23:42:34) 15. カリートの道 《ネタバレ》 いわゆる生き方に関する作品。かなり渋い作りになっているのだがいくつかツッコむとすれば、『エスカレーターに寝そべって敵をやりすごそうとしているパチーノは大の大人が鬼ごっこの鬼から逃げてるみたいで石川梨華に「ばかっぽくてさ~」と言われちゃいそうであり、敵のおデブちゃんも明らかにドーナツの食い過ぎであろう事が明白でクライマックス近辺にもかかわらず作品とは全く無関係なエルビスプレスリーをふと思い起こさせる程の体格であり、ボスのリーゼントも撃たれた後エスカレーターの手すりと手すりの間をまるで裏返しにされた亀のような間抜けな格好でスルスルと滑り落ちていく様を見て同じやられるにしてもうつ伏せなだけ曙太郎の方がマシだなと思わせ、最後にはパチーノ自身も予想どうり関西のすうどん並にあっさりとアイツに殺されてしまって』期待しまくってた俺のこの作品に対する心象をどんどん悪くさせていったので5点しかあげない。残りの5点はお笑い芸人界の片隅でひっそりと手淫の道を歩きつづけるブルーリボン新人賞受賞者で先日空き巣に入られてしまった岡村隆史さん(33)に捧げる。4点(2004-04-10 06:46:46) 16. ターミネーター2 ゲーセンのゲーム1回1ドル、サラの持ってるトンファー1つ20ドル、ジョンのバイク1台2000ドル、ガキの撮った写真1枚5ドル、ターミネーターのいる生活・・プライスレス。9点(2004-03-28 06:05:28) 17. サイダーハウス・ルール リンゴ好きな俺はリンゴにばっかり目がいっちゃった。あまりテーマだとかに考えがまわらなかった。正直見終わった印象を聞かれてもリンゴがてんこもりって事しか思いだせん。付け加えるとすれば孤児もてんこもりだったと。4点(2004-03-06 06:51:01) 18. 恋におちたシェイクスピア ファレリー兄弟が作ったら「愛しのローズマリー」みたいな内容になるんだろうな。3点(2004-03-06 06:13:00) 19. 17歳のカルテ 実生活でも2001年末に高級デパートで、万引きと薬物不法所持容疑で逮捕され精神科治療をうけた我等がウィノナ。きっとセラピーに「三十歳のカルテ」を書かれてしまったのに違いない。5点(2004-03-01 07:11:27) 20. ウェイクアップ!ネッド こりゃまた珍事じゃ。2点(2004-02-29 23:52:15)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS