みんなのシネマレビュー
satoshiさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 54
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  大冒険 追っ手から逃げる植木等。トラック荷台のヤギに紛れ込み、鉄橋を走り、馬に乗り、挙句は機関車の屋根に。アクションの連続にどこか既視感が。そうだ、これはインディ・ジョーンズ。スピード感は劣るものの、その発想力は時代を考えれば特筆もの。敵のアジトも作り物くささは残るものの、同時代の007も似たようなもの。遜色はないし、特撮に円谷英二が参加していることもあって、潜水艦のシーンなども迫力があります。惜しむらくは、それだけのエネルギーをただただ、クレージーキャッツ10周年のために費やしてしまったこと。ハナ肇の過剰な間抜けな刑事の演技ぶりには腹立ちすら覚えます。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-09-03 14:02:12)《改行有》

2.  クレージーの大爆発 《ネタバレ》 クレージーキャッツは好きだけど、一般的な映画を基準にすると、正視に堪えません。カットの切り替えも、俳優陣の動きも切れが悪く、あまつさえ筋立ても土曜8時のコント並みのハチャメチャさ。金塊強奪だけにしぼった方が楽しめたように思います。もっとも当時はこれを劇場で観ても満足できたのかもしれません。良ポイントは、途中に紛れ込むクレージーやいしだあゆみの歌のシーンと、松岡きっこのかわいらしさはくらいでしょうか。藤田まことや藤村有弘、ミッキー安川はもっとうまく使ってほしかったなあ。[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-08-06 11:05:32)

3.  じゃじゃ馬ならし(1967) 「じゃじゃ馬ならし」の映画化では他にハワード・キールの「キス・ミー・ケイト」がありますが、あちらのほうが楽しく面白い。本作は、絢爛な衣装、セットやリズの美しさには目を見張りますが、構成も散漫で、魅力が感じられません。[ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-28 13:49:25)

4.  奇跡の人(1962) ヘレンとサリバンの演技力のすごさはもう言い尽くされているので、違う観点から感心した部分を1つ。ケラー家に着任して早々、へレンがサリバン先生を部屋に監禁しかぎをかけてしまう場面があります。その後もたびたび「かぎ」がキーアイテムとして登場しますが、この「かぎ」とは、言葉の無い世界に「監禁」されたヘレンを解き放つきっかけを指しているといえるでしょう。そしてその「かぎ」が「ウォーター」という言葉だったというわけです。単なる実話ものを越えた感動があるのは、こうしたキーアイテムによる効果や、ヘレンの境遇にサリバンの育った環境を重ね合わせた描写といった優れた脚本の力が大きいといえるのではないでしょうか。7点(2005-03-05 11:11:55)(良:1票)

5.  ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! これは映画なんでしょうか? 若き日のビートルズの姿が見られれば満足という人は楽しめるでしょうが、「映画」としては評価に値しない凡作だと思います。時間、無駄にした‥2点(2004-10-11 14:53:25)(良:1票)

6.  ファニー・ガール ファニーブライスといえば、「巨星ジーグフェルド」に本人役で出演したり、「ジーグフェルドフォーリーズ」でコントを披露したりしています。コメディエンヌと言うしゃれた呼び方よりもお笑い系といったほうがふさわしいようなファニーフェイスですが(北陽の片割れに似てるかな)、その役をストライザンドがやると、「ファニーブライス」という役を演じていると言うよりもストライザンドそのもの。大御所風がぷんぷんで、実際のブライスと同一視することがどうしてもできなかった。成功への意欲だけは人一倍のブライスが周囲の声をものともせず、ジーグフェルドに見出されるまでを描いた前半はコメディタッチで快調だったが、後半オマーシャリフ演じるギャンブラーとの恋、結婚と進んでいくと重苦しい女の一代記に。ギャンブラーの性格付けも中途半端で、なぜブライスがそこまでいれこむのか共感を覚えなかった。ブライスの自伝に即しているのかどうかは不勉強ながら知らないが、そもそもブライスという実在の人物を素材としてこのストーリーを描くことに意味があるのか、と疑問を禁じえなかった。せっかくのミュージカルも全体の長さの割には楽曲が少ない。5点(2004-08-03 11:06:54)(良:1票)

7.  冒険者たち(1967) 海洋冒険モノと思ったら、冒険の部分は余り多くなく、男女3人の友情が主眼だったので拍子抜け。凱旋門のくぐりぬけ飛行挑戦、海に沈んだ財宝探し、海に浮かぶかつての要塞島などわくわくするアイテムはいっぱいだが、甘ったるくて、展開も冗長。女性の海中埋葬シーンにロマンを感じるよりも、「これって死体遺棄罪じゃない」などと考えた自分はやはり無粋な奴なのでしょう。3点(2004-08-03 10:54:59)

8.  ハロー・ドーリー! 元はやはり傑作ミュージカルですよね(TDSのミュージカルアンソロジー「アンコール」にも登場してます)。私は動くバーブラストライザンドをこの映画で初めて見ましたが、スチール写真ではわし鼻ばかり目に付く彼女ですが、なかなかチャーミングであることを知りました。音楽は当然よいのですが、明るいストーリーも悪くない。特に使用人兄弟が公園で踊るシーンやレストランのダンスシーンはアクロバティックで圧巻。さすがジーンケリーという感じ。難を言えば、ウォルター・マッソーに魅力が乏しく、なぜドリーが彼にひかれるのかがさっぱりわからないと言う点でしょうか。7点(2004-08-03 10:44:44)

9.  キャメロット(1967) 楽曲に聴くべきものがないのが致命的。せいぜい「キャメロット」と「グエナヴィア」の2曲ぐらい。ミュージカルとしては失敗作でしょう。アーサー王の理想郷が王妃とランスロットの不義で破綻する……。歴史ロマンのストーリーはどうにか及第点。衣装や城の内装など美術はすばらしく、グエナビア役のレッドグレーブとランスロット役のフランコ・ネロが美しい。 5点(2004-06-18 00:46:55)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS