|
1. 桜桃の味
《ネタバレ》 内乱や戦争、様々な理由から国を出て、貧しいながらも希望を持って生活している人達に大金で自殺ほう助を頼む困った男、バディ。 考えがまだ浅はかそうな若造ばかり狙うけど、彼らは宗教という知識を持っているのでバディに自殺しないように若造なりの優しい言葉をかけてあげるのに、反論ばかりする男、バディ。 挙句の果てに神学生の意見に、神官になってから言えとバッサリ切り捨て。オマエそんなんだから自殺する方向になるんだよ・・と言いそうになってしまった。 そう、バディの駄々っ子ぶりとカメラは常に助手席から見たバディのアングルという起承のなさにウトウト眠りそうになってたら、バディが横で話してる気がしてきたんだよね。 これには驚いた。 監督も心得てるのか、仏も3度までの3人目は人生味わってそうなオッサンで、ほう助を引き受けてくれつつバディに反論の余地のない説教までしてあげる、この時の話は良かったなぁ。 ここで桜桃の意味も判明。なるほど。
オッサンの勤め先の博物館でバディがぼんやり佇むシーンは本当に綺麗。霧モヤ最高。
結末も良かった。ある意味映画(フィクション)らしいと思う。 この結末でさわやかな気分になれたので、高得点にしときます。
[ビデオ(字幕)] 9点(2007-07-11 00:15:13)(良:1票) 《改行有》
2. 暗い日曜日
《ネタバレ》 数年活躍しては消えていく程度ではない歌手達が歌いついでいるあの名曲を題材にしているだけあって、お題どおり暗いけど見ごたえのある映画でした。
君が望むなら半分で我慢するよという器の広いレストランオーナーの受け入れられる愛と、君に曲を捧げたいという才能あるピアニストの受け入れる愛を紡いでいく時だけでなく、俺様の為なら手段を選ばないナチ将校の受け入れがたい愛の時ですら美しいイロナちゃんに始終うっとりです。最後のオチも良し。やり手ババアとはああいう事でしょう。
どこまでが事実に基づいているのか気になっていたけど、そういうのも忘れて一気に観終わりました。
[DVD(字幕)] 9点(2006-01-10 01:17:05)《改行有》
|