みんなのシネマレビュー |
|
1. 喜劇 初詣列車 《ネタバレ》 渥美さんには珍しい、東映作品の「列車シリーズ」 喜劇急行列車(1967年)- 青木吾一監督 喜劇団体列車(1967年)- 山川彦一監督 喜劇初詣列車(1968年)- 上田新作監督 その最後作品。ええと脚本は前2本は同じ人だ。 新宿のヒッピーカルチャーの一辺が見えるのは記録としてはいいのかな? 女GSピンキー・チックスが見れますぞ。 それと、国鉄(現JR)の列車がさほど沢山は出てきていない、スキー場のホテルも東映。新潟市のホテルも東映。タイアップしすぎ。プレイガールかよ。 ともかくもリズムが悪い。松竹の寅さんを見慣れているのもあるのだけど、どーもなあ。当時はどうだったんだろうなぁ。 渥美さんのギャグも悪くはないが、話の前後でうまくつながらない感じが多い。 その時だけのスキッツで終わってる。この時代の笑いとは思わないがなぁ。 でも、佐久間さんや玉緒さん、城野ゆきさん。さすがにこの頃の女優さんはキレイ。 この方々見るだけでも、目のお正月です。 しかしなんで伊勢神宮? 新幹線と合わせたかったのか? 国鉄も粘るねぇ。[CS・衛星(邦画)] 4点(2025-01-26 20:38:01)《改行有》 2. 拝啓総理大臣様 《ネタバレ》 野村監督の「拝啓~」シリーズであるけど、前二作は原作が合って、脚本家として、野村監督が居たけれど(続・拝啓天皇陛下 では山田洋二氏、多賀洋介氏が別にいたけど、今作は初回と同じく野村監督のみ脚本となっている。 だから原作はなくオリジナル。松竹大船の製作、杉崎氏は手練れの人。 な、ん、だ、け、ど、 まあ、2025年のオンエアには相当無理がある。BSの松竹東急だからOKみたいな内容。 まあ、差別用語やらが飛び交うのは時代だから仕方ないが、”犬殺し”は無いやろ? 完全な河内弁ネイティヴランガーな俺から見て、渥美氏の大阪弁(天王寺村の言葉だね)は55点。 大阪弁だけで言えば、長門裕之氏は京都のご親戚があるせいもあり、75点。横山道代サマは、、、キレイだから許す。 宮城まりこさんは、なぜかお生まれの近くの羽田にいる設定。この方は大阪吉本で歌も歌ってたし、この方の大阪弁は90点だ。 このころ、ねむの木学園の構想があったのだろうかね。 ともかくも、関西人としては”笑いのノリ”、がノレない。このリズムはどう見ても、他の方も書かれているが、江戸っ子のノリだ。 大阪の漫才師であるなら、ちょっとうまくやらないと。と思うので、映画に溶け込めなかったなぁ。 それ以外を見つめればオハナシとして面白いが、漫才シーンがまあ、、、時代もあるが、笑えん。 ワカサ・ひろし が出ているのがせめてもの救い。[CS・衛星(邦画)] 4点(2025-01-11 19:22:24)《改行有》 3. ブルークリスマス 《ネタバレ》 ええとね、公開時に映画館で見たはずなんだけど、あまり記憶が無いのは、その時一緒に見た彼女にのぼせていたのかもしれないな。 ともかくも、竹下景子さんがきれい。かわいい。とてもいとおしく、山口百恵に似てる。それだけは4回目の鑑賞後でも変わらない。 彼女の代表作であると言いたいな。 でもこれ、ドラマとしては、SFというより、ポリティカルサスペンス。だよ。いやほんと。 元々の”青の血になる”という事はもうどこかにどんどん飛んでしまっている。しかもどんどん青血の人類は増えてゆくのに? そっちの探求より、どこかの”陰謀者”は、それを理由に人々を隷属化する方向に進んでいると。しかも東西南北の国々がよ? それどんな連中やねん? という探求にも全く至らない。国連の”秘密総会”なることで決まったという。 陰謀論云々より、「悪事も国連主導なハポン国」という状態も何かおかしいけど誰も言わない。いやどんだけ国連好きやねん! ホンの段階で破上しているのに、延々とアメリカロケやらほんとに行ったかどうかのパリロケが続く。時折メインスポンサーのANAのロゴがちらと見えるのはご愛敬。しかしロケシーンは、ザ・ガードマンやプレイガールよりタイアップ感が無いのでまあいいとしようか。 シャシンとしての、顔アップ。モンタージュ手法というのかもしれないが、映画後半、沖退介(勝野洋)が西田冴子(景子タン)とウッフンするあたりから、役者たちの顔芸が細かくなる。だけど前半は、重厚な役者さんの怖そうな顔が短く写されているばかり。 あれだけの役者さんたちだから、ええ芝居してたのかもしれないが、あの切り方(編集)は無いわ。ほんとに木村大作のキャメラかよ?編集は黒岩さんだけど、監督の意図なのか?だとしたら前半は1点台の超駄作だな。 アーサーCクラークの「再会」という短編がある。それによると、「君たちの肌が白いのは病気だ、それはすぐに直せる」というショッキングな内容。UFOの光線を浴びて血液が青くなると、性格が温和になるという。それは「治療」だったのか? 赤い血の人類は好戦的であるから、「人類改良」の一環だったのか? 映画の最後、青い血が流れて赤い血にたどり着く。それは”人類の主役交代”そんな意味をも込めているだろうけど、いまいちだ。 それに全編通じて、国家権力の恐ろしさの表現がとにかくイマイチ。 南が資料を渡すときにホテルにいた3人の男。もっと怪しさを出せばいいのにな。笑うにしてももっとやさしくにこやかに。南が部屋を出たら急に表情が変わる。そんな演出は、、、巨匠は考えないのかねぇ。そういう演技はすべて天本さんが持っていった感じがあるな。で、その天本さんも後半は全く出ない。誰やねん?であるよ。 敵がわからない。ラスボスが見えない映画。政治的な比喩や皮肉が詰まりまくっているけど、理解するには人生経験必要なのかね? 時代かもしれないがやたら煙草を吸うシーンが多い。マッチもね。何かの暗示?とは思ったが、結局なんのひねりもないのよね。 松田優作の工藤ちゃんが参考にしたようなシーンはあるけど、ドラマ放映前だから、そっち向きのギャグじゃないよな。 俺なら兵頭がNYで南に渡した紙マッチと同じものを、東京のホテルの一室の3人に使わせるよ。 こいつらは兵頭教授を襲ったやつらの一味だと、南に悟らせる。まあ、悪者連中が強靭すぎてダイナミックな面白さに欠ける作品。 ロボトミー。この手術がどうのこうのは当時からも問題視されていたからね。時代性はそこくらいかな? スジは最低点。シャシンもオッサンの強面アップも、悪編集でいまいち。ともかくも竹下景子さんのかわいさ100%でだけで、3点。以上。[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-12-24 10:45:19)《改行有》 4. 懲役太郎 まむしの兄弟 《ネタバレ》 作品年が1971年。バンパクの1年後でこんなオールド昭和っぽい任侠もの? であるが当時はそこそこ”現代もの”だったかもしれないが、まあ、兄弟の入れ込み方や暴れ方がけっこうゲスい。 見るのは3回目だから今回は出てくる女性陣に注目!()内は公開時の年齢ね。 最初は三島ゆり子(31)ルートコ嬢。東映の秘蔵っ子であるが、ものすごい役はなかなか来ない人。今回は下着姿であるが、ムフフでボインなのは見て判る。何十年も残るサービスショットだよね。ええがなー。シリーズに出ているからこの時期は中島組で給料もらってたわけね。 女屋美和子(21)こっちもルートコ嬢。美和子さんは脱ぎ担当。ピチピチのお体が堪能できます。東映ポルノ系では隠れたる存在ですが、このシリーズでは何回も出てきますので、脱ぎを楽しみましょう。 佐藤友美(30)。いやいやいやいやキレイやがなー。この映画ではかっこいいお嬢だけど警官。この後トラック野郎に出て欲しかったけど、元々松竹の人。東映系のシャシンでは神代さんの”地獄”しかない。もうドラマの方が多かったよな。ミステリアスな美人役が多いよね。 丘野かおり(この時は山田圭子)(16)子役としては大きい子。じゃりン子チェみたいな年齢では問題があったのか? いずれにせよ幸薄い系な演技ではあるが、テレビでハレンチ学園に出ているからなーんかそんなキャスティング? ホステス役の丸平さん(31)山田(22)も出ているが経歴は知らず。 ルートコのやりて婆で、岡島艶子(67)も出ているがこの人は往年の大女優。んで、この後殴られちゃう川谷拓三、拓ボンの実際の義母。奥さんのお母さんが岡島さん。 この映画はシリーズで見るのがいいでしょう。固い事は言わず。東灘の風景と新開地の風景を楽しみましょうや。 安藤さん始め、何回も違う役で出る人がいるから。まあ気軽にね。[CS・衛星(邦画)] 6点(2024-12-01 19:21:19)《改行有》 5. ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 映画館で1回。AMAZONで2回見た。で、感想を書く。 テーマは面白い。戦争でボロボロの日本でさらに害獣の被害が増す。それに対しての日本人の対応。 と、書けばまるでプロジェクトXである。田口トモロウの声が耳の奥で鳴る。 今で言うならPTSD、戦争後遺症に悩む主人公。空襲後の世間を危ない綱渡りであがく典子。しかも子供がいる。しかもだれかわからない人の子。 まあ、昔叔母や母に聞いて、そういう人が幾人かは居た事は聞いている。結婚式にてようやく”養女”と分かった人とかね。 ただ、令和の時代それをつついても映画にならんわな。でもそういうことがあったという子は日本人は覚えておかねばならんがな。 今も、ウクライナや中東で起こっている事だろうからね。 嫌事を言えば、神木氏の演技がラスト前には、なんか粗暴。やる気は見られるけど、ほとばしるものが少ない。妻は「怒りのエネルギー。てのは他から見て明るくは見えないよ」うむ。それならまあ、ぶっきらぼう的な、粗暴なふるまいは理解した。が、エイガ、シャシンとしては×だろうな。この辺は判断を緩めるわ。 ゴジラの造作、VFX。これには頭が下がるわ。確かにいい仕事だったし、映画の歴史の中でも監督が視覚効果の賞をもらうのは、かの、キューブリック以来だという。これには拍手だよな。 予算が安いとか人海戦術とか、”コストの安さ”をマスコミが言うが、映画というのはアイデアと画角。つまりはエズラ。絵面。でしょ? マキノ時代からの提言やがな。それが良かったわけである。 この賞は歴代のSF/ファンタジー作品が受けて居るから、まあ最高の誉め言葉と受けておこう。た・だ・し、”視覚効果”であり、作品が最高!ではないからな。 でも、役者さんとしてこれは秀逸。いい仕事。と思えるのは、新生丸艇長、秋津役の佐々木氏。隣のオバちゃん、太田役の安藤さん。整備兵橘役の青木さん。かなぁ、5点以上のお人は。 野田博士の吉岡氏はまるで三丁目の茶川竜之介であったな。 ともあれ、歴代のゴジラ映画としてはなかなか秀逸。ミリタリーマニア的な考察はゆっくり楽しめばいいのでそれは採点しない。 重巡洋艦の砲撃を至近でくらって生きている動物。それだけを見ておいておくれ。 さて、二回見ても銀座で逃げ惑う人の中に、”橋爪功氏”らしき人が居るんだが、、、ようわからん。それはまた今度見た時に探すか。 最後に、俺の親父は昭和4年生まれ。終戦時16歳。海軍特別少年兵。には採用されず、軍から金の出ていた民間主導の”海事学校”(名称はうろ覚え)に入っていて、姫路で終戦を迎えた。戦闘には参加していない。 だから、『おれ、戦争に行ってねえんだよ』の水島四郎=山田裕貴氏 は父と同年代なんだろうな。 朝鮮戦争での”輸送船の仕事”を断って、ミシンのセールスをしていたらしい。それは母と結婚したくて金を貯め&死なないためだ。 俺の親父のもう一つの戦後史。そんな妄想を見せてくれたこの映画に7点。[インターネット(邦画)] 7点(2024-05-12 12:36:02)《改行有》 6. バービー(2023) 《ネタバレ》 最初にね、この女性監督さんが出演している別の映画「ホワイトノイズ」を見るつもりだけど、嫁が2回目見だしたので、俺もそばで見てた。 嫁の記憶では「バービーちゃん」は60年代半ばには日本では売っていて買ってもらったという。リカちゃんが出る前に数年売られていたともあると記録があるからそうなのかな。80年代に再輸入されていて、CAさんコスのを大学時代買ったらしい。 「ケン」は買わなかったの?と聞けば、そんなの知らなかったという。 映画の冒頭、巨大なバービーが出てくる。荒野に女の子が赤ちゃん人形で遊んでいるシーン。「何これ?」「2001年やがな」「なにそれ?」「え?知らんの?」「しらーん。あ、始まった」 細かくは調べないとだけど、色んな映画のパロが入っているように思える。トラボルタがちょい出てくる。「グリース」の1シーンのようなダンスもあるなぁ。 フェミニズム と簡単に決めつけるのもいいけど、その面からこの映画に入るのも悪い手法ではあるまい。 マーゴットはいつになくかわいくて(くぁわいいやろ?)役にはぴったり。ゴスリングが回転滑り台を降りてくるのは吹いてしまうなぁ。 マテル社。よくまあこんな映画OKしたよね? マテル社のCEO役ウィル・フェレル。ハリウッドではサインしてくれないヤツNo.1らしいけど。「ユダヤ人でもだ」に吹きだすわ。 マテルの創立者はユダヤ系だったんだけどね。もう一人の創始者のヨメさんがバービーをデザインして作り出したんよ。ルース・ハンドラーね。その娘の名前がバーバラ・ハンドラー(人間になったバービーが名乗る名前と同じ) と、嫁に話してもそんなのはどうでもいい。ピンクの世界。女性大統領、最高裁判所長官、ノーベル賞(?)もALL WOMANの世界なのだから。ヲトメノユメセカイ。 ケンの男性上位の国を作る目論見を阻止し、女性上位路線を復帰させるバービーたちだけど、典型的バービーは、この国にいるより人になることを選ぶ。 「ヒト」になる事なので、オンナ/オトコ ではなく「ニンゲン」になりたいという別の彼女の欲求なんだろうな。それを意図しているんだろうけど、なんで婦人科に来る? まあ、「人間のボディ」を手に入れたらそりゃ色々あるわいな。ケンもバービーも「性器が無い」から「ある」に変わったんやろね。 直ぐに指摘したんは嫁。「なんでやろな?」「そら毎月大変になるがな。ピンクの世界ではそんなん無いねんやろ」「あ、そうか」 もうちっと、マテルの他のおもちゃ出してほしかったなー 話題になるのはわかった。マーゴットちゃんも高畑充希ちゃん(吹き替えよかったで)もかわいいから7点つける![インターネット(吹替)] 7点(2024-05-03 22:47:25)《改行有》 7. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 《ネタバレ》 「恨みの妖怪?がしゃどくろやんか?」 最初は私もそう思った。だが、狂骨の方が古いそうだ。がしゃどくろ は昭和の妖怪とも言われているらしい。あー知らなんだー 狂骨、そんなにやばい妖怪なのか? そこんとこが判らないともうついて行けなくなるがなー お話を一言で言えば「鬼太郎-1.0」って言う感じだ。えー? なにこれー? 角川映画? そんな始まりだけど、まあじっくり見ておくれ。 で、ネタバレ。沙代さんが倒れて以降もお話は続くし、ほんとのワルイヤツが出てくるからね。それがあまりにもゲスイしグロイ。 お気分を悪くしないでね。 そしてスタッフロールが始めるけど、そこで終わってはダメ。ここからが、このお話の「ほんとに言いたかったこと」だから。 「墓場の鬼太郎」につながるから。 ねずみ男も-1.0だから。探してみてね。 そう言う知識を入れれば、楽しめるよ。ごゆっくり。[インターネット(邦画)] 6点(2024-05-02 17:31:41)《改行有》 8. パリは燃えているか 《ネタバレ》 昔から何回も見ている映画であるが、今回配信でじっくり見た。何回も止められるのは面白いね。 この映画、Wikiでも掲載されているが、映画製作に時の政府(ドゴール大統領の一派)が脚本とかいろんな箇所に口出しをしている。 そのくせナチス旗(戦争当時はドイツの国旗)の掲揚を許可しないので白黒撮影になったとされているが、そうじゃなかったと思うけどね。でないとラストのカラー撮影の意味がない。あ、もしかして撮影終了後に撮り足したのかな? 自由フランス、共産党系のレジスタンス、また別のレジスタンス。そいつらの残党が映画制作時にも生き残ってるので、ドゴールは”英雄”をたくさん作りたくなかったのだろうな。 それと、レジスタンスの国内、国外の連中、自由フランスもドゴールも嘘つきばかり。停戦合意も連合軍に来てもらいために大ウソついているのは記録されてますね。 英米軍は「パリに寄る事の意味がない」と最初からはねつけていたからな。 それが急遽パリ進軍となっちまってる。みんな”栄光”に目がくらんだんだな。 自由フランス軍も史実は映画のように活発な動きではない。 ”パリ解放”は多分に政治的な活動だったのだ。市街戦で亡くなった市民の数は正確には報告されていない。軍の戦死者は報告されているんだけどね。二千人以下。 25日に正規軍がパリに入り、26日に早くもドゴールがパレードをしているけど、これも主導権争いのためのパフォーマンス。 すぐにパリ市民のドイツ関係者狩りが始まる。これで死んだ市民のほうが多いという報告もあるよ。 映画に映らないほんとのパリ解放。それも見聞きしておくと、この映画の”重要度”がわかるようになる。 さて、映画の後半部に「マテョニヨン」が出てきますが、当時のパリでの認識は、”内閣評議会議長公邸→フランス首相の公邸”でした。 公邸、庭園、どれも素晴らしいものなんですが、3年間パリの大学に留学した友人に寄れば「一般開放されてないから中見れないよ」と言ってました。(現在も公邸で首相がお住まいです)だからほんとにここで撮影したのかどうかは私らにはよくわかりません。 似たような宮殿はパリにはたくさんありますからね。それに使い勝手のいい所なら、先に独軍が使ってるのですからね。 これはあるレジスタンス一派の行動であり、「解放時のエピソードの一つ」なんですけどね。戦闘も起こってないし。 活動中のフランス共産党系のレジスタンスたちは「意味のないことをして!」だったのだろうな。 当時のパリ市民なら、「そんなトコより、テュルイーは?ムーリスは?」だったのだろうね。ま、そこは映画にも出てるけど。 「焼かれるのを阻止した!」のは実際にはドイツ軍の将軍だ。彼は戦後のインタビューでその時の気持ちを語っている。彼一人だけの考えではないし、(スウェーデン総領事もね)もし焼いたのであれば独軍も相当な被害を被るしな(独軍側の死者は三千人あまり、1万6千が捕虜。捕虜の数字が多いのはこの将軍の動きに関連するだろう) そもそもが、8月15日からの各地のストライキから始まる10日間のお話。別にウソだ!というつもりはないが、 第二次大戦では”最重要な戦闘”と見るべきではないでしょう。が、まあ、一生懸命頑張った人の記録の一部と思ってみてくださいな。 主人公は、コルティッツ将軍であり、こすっからいレジスタンスの内部争い。それに巻き込まれる市民と、上司に言われてきた軍人たち。私はそう見る。 この解放後パリの女性の性暴力被害が結構な数になっていると歴史は示しています。それも歴史の一部です。[インターネット(字幕)] 6点(2024-04-23 10:41:28)《改行有》 9. ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 《ネタバレ》 まいったなぁ。私は今63歳だけど、2歳上の先輩がいる。この先輩、特撮系(特に東宝)のマニアで、学生時代(関西ね)オールナイトで上映があれば必ず見に行ってたくらいの人。 ビデオデッキが出始めのころ、3台も買っていた人。で、香港カンフー系のマニアでもあり、「サイレンサー/破壊部隊」を含めたオールナイト上映に付き合ったころ、 「知ってるか、この女優、キ○○イに殺されたんやで」「えっ!ほんと?」 1980年に「シャロン・テート事件」を今は無き尼崎の古びた映画館で初めて聞いた私。 「じゃじゃ馬億万長者」に出ていたのもあとから知った。よく見てたドラマだったけど、端役だったのか覚えがない。 アメリカでの彼女の評価はどうだったんだろう?殺されたので有名になったのか、その前からまあまあ名前が知られていたのか? どうにも、当時自分が好きだった大信田礼子さんや大原麗子さんに重なる(全然違うけど、記憶のよりどころがスケベベースだから仕方ない) 図書館に行ったとき、この事件のあらましを書いた本も読んだ。まったく完全にピーな連中が引き起こした事件。やるせない感じが残ったね。 で、この映画シャロンは「殺されなかった」ことになってる。あれまあ歴史改変もの? ではなく、当時の国民が一番納得する終わり方になっているといった方がいいだろう。 このエンディングのために、ナガナガと落ち目のスターをじっくりと映す? マカロニ・ウェスタンてそんな立ち位置? 売り出し中の香港のスタント俳優(ブルース・リーとはなぁ)をボコル? まあ、「当時、そんな事があったんだろうな」と観客に思わせるのには大成功だよな。 落ちぶれた男とその親友と犬。その友情物語。と1行で書けばそうなるか。でもまあ、ハリウッドとはやっぱり変な連中の吹き溜まりでもある。 タランティーノおまえもそうやんか? そんな突っ込みを入れつつ、シャロンが生きている世界を作ったことには、ある意味賞賛するね。 このプロット。暴力性を抑えればTVシリーズにもなりえたろうに。でもそれはタランティーノの意図ではないだろね。 ストーリーでは6。マクィーンと車やバイクがもそっと出てくれば7だな。でまあ、シャロン・テート嬢への哀悼でやっぱ7。 歴史的背景を知らずに見る方が幸せかも。[インターネット(字幕)] 7点(2024-04-18 09:26:55)《改行有》 10. オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 ネットで3回見てそれから投稿。 総じて”悪人の出ない映画”である。しいて悪人を選ぶなら、NASA長官(演じるのはジェフ・ダニエルズ 名優である。彼の出演作を見ればわかるよ)であろうか。しかし立場の問題だろう。さすがは。の演技である。 この火星ミッションは、当初から数か月の予定であって、備蓄食料はそう多くはない。生のジャガイモがあることは天の幸い。それこそ感謝祭であろう。 と、まあ”善人だらけ”の映画ではある。ほかの方も書き込みされていたが、”あの”リドリー・スコット監督作品であることは、エンドロールが出るまで忘れてしまう。3回見ても忘れる。そういう映画なんであるから、中学生程度であれば見せてもいい映画ではあろう。 この映画はWikiによればドリュー・ゴダードが監督も務める予定だったとか。(彼は脚本と総指揮になってる)。2015年公開。オバマ政権時代。まだ中国はそうややこしい国になってはいないし、そう描かれている。 映画の最後のアレス4に、アジア系飛行士が写る。まあ、Chinaと共同運営なんでしょな。という時代の映画。 ここで古いおじさんはTVシリーズの”冒険野郎マクガイバー”の様なワトニー飛行士の行動に注目し、わくわくする。そこには確かに取り残された悲しみはあるけれど、キャスト・アウェイでの女々しさは(この表現は今日ではご法度だな。今日で使わないようにしよう)この映画には少ない。 で、火星のキャビンには80年代のディスコミュージックがガンガンかかるという状態。各人のPC(ないしはサーバー)にあるデータをこの飛行士はちゃっかり”ハッキング”しているようだけどな。PW開示してくれないと、いろいろなことができなくて、死ぬしね。船長の権限は必要だったろう。 でも、俺ならやはりヨハン・セバスチャン・バッハがいいな。余計な思考を持たなくて済むわ。 技術者のはしくれとして嬉しかったのは、ASCIIコード通信が出てきてにやりとした。8ビットマイコン(テンキーと3行液晶しかI/Fが無かった時代の”マイコン”)を組み立てていた世代には、ぐっと来たね。 すぐさまメール通信に移行してしまったのはちょっと残念だけど、話の都合上展開を早くしないとな。それでも2時間半もある映画だ。 キャビンが吹き飛んだのは、エアロック当たりのシールドの不備のような描き方ですよね?それの修理はできたんだろうかね? ともあれ、水の合成も多くはできないので、期間前のワトニーの瘦せ具合と皮膚の湿疹がこの映画で2番目の”苦行”を見せられる。(一番目はアンテナの一部が体に突き刺さってそれを抜くシーンだな。これは何回見ても痛そうだ) でまあ、映画の最後はよかったよかったで終わる。ほっこりして終わる。ああよかったーみんな助かったー と、見終えてから”あれ、これでよかったの? まあこれでええか”と思い起こす映画である。 この映画の後、ボーンシリーズやエイリアンシリーズを見てはいけないよ?人間、たまには「幸せの放出物質」をじっくり味わっておこうぜ。 日本語タイトルの”オデッセイ” アポロ13号の司令船の名前でもあったのは、ホメロスとの”ダブルミーニング”なのかね? タイトルは、まあ、合ってないけど、英語のタイトルは原作そのままだから仕方ないかもな。 インターステラー と共に、”ハートほっこり宇宙映画”部門なら高得点。 でもまあ、波風がもう少しあった方がいいのと、火星の嵐って、こんなひどくはないそうだから、少し残念点。 でも、”火星でののっぽさん”映画としてはいい点数よ。ゆっくり見てね。で7点。[インターネット(吹替)] 7点(2024-04-15 09:31:18)《改行有》 11. フォードvsフェラーリ 《ネタバレ》 2018年に九州の友人が、「フォードGT40 MkⅡとフェラーリ330P4が、マンションの1階に展示されてる!」との書き込みがあった、彼が言うにガラス張りで「なぜか」展示されているという。1966年のルマンで負けて次の67年に真っ向勝負したマシンですな。 映画は1966年にスポットを当てている。シェルビー、マイルズ、アイアコッカ、ビーブ、ガーニー、マクラーレン、アニェッリ、バンディーニ、そしてフォードⅡとフェラーリ。 レースの動画がそんなに世に出ていない頃、書籍で彼らの活躍と悪名を知った。伝説の人たちである。悪名であってもその個性は雄大で揺るがない、そんなキャラクターのぶつかり合いの映画。タイトルはちょっとだけ間違ってるね。かといって英名のタイトルはわかりにくい。 ルマン。コースの一部のサルテサーキットは、ツアーで走った。マシンはその辺に転がってるポルシェ。 ミュルサンヌストレートはVWのレンタカーで走った(レース時以外はここは公道) 印象的には、東名や名神の高速道路をイメージするが、路面も凸凹。滑りやすい舗装、広くない道幅。 群馬の農道のほうがまだきれいなのかもしれない。ただの田舎道である。トラクターを走らせるほうが似合う道だ。 ここを(当時では)240km/h近くの速度で夜中も昼も雨も風も霧も灼熱の時も、24時間走るのだから正気ではない。 その正気ではない連中を走らせて自分の会社の力を誇示しようとする、さらにボケナスのピーな連中をどう黙らせて優勝するか。 そういう映画である。フォードもフェラーリも TOPのやることは同じなのである。ボケナス度の違いを楽しもう。 で、フォードの重役連中のクソッタレぶりも映画だから十分に楽しんでください。(多少誇張されているが、まあ、硬い事は言わないで) と、いう映画だ、見る? と嫁に解説したら、「見ないよ」と言ってたけど最後まで見たらしい。 嫁は奥さんに共感したと。男どもは全部ボケナスであるという身もふたもない評価で終了。 まあ、息子の入学式の時にルマン記念館に行ったり、マン島走ったり、サンデーレースでケガして帰ってくる旦那とを重ねたんだろうけど。あ、ボケナスは俺もか。 そんなピーな男どもが、あなた以外にも昔、うじゃうじゃ居たんだぜ。そういう確認映画。 見る気になった?[インターネット(吹替)] 6点(2024-04-09 09:33:35)(良:1票) 《改行有》 12. 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 《ネタバレ》 「これはブラックでシニカルなコメディである」 長い間そう言われてきたし、その言葉とおりであるけど、 最近見た感想では、「中年オヤジどもの、エロ話」という形に見える。 だって、狂った空軍リッパー准将が「体液が汚されている」と感じたのは、ナニをしている最中だったと、英国マンドレイク大佐に吐露している。 要するに、自分のナニが、考えた通りに動かなかった。ED。そうに違いないと思う。(ここまで書いても大変 ゲスい内容だ) その事象から「共産主義者共が水を通してフッソを入れて俺の体液を汚している」どうしてそこに到達するのか。であるが、狂人故理由は無いのだな。(まあ、議論はあるようだが、EDの直接原因とはあまり言われていない) 自動販売機を壊してコーラが噴き出すが、それがナニのナニであるのか?暗喩なのか? まあ考え過ぎだろう。 と、思っていたら、戦後は「男1に女10」とか言い出して、タージトソン将軍も賛成して、さっきまで敵対してたソ連大使までは「それはいいな」とか言い出す。 まあ、人間結局はそこに落ち着くのだ。バカなのであるな。人類全員。 姿が見える女性は、タージドソン将軍の秘書であり愛人のスコット嬢しか登場しない。この女、最高作戦会議室に直接電話をかけるくらいのオンナ。 こんな女性を10人も! 男どもは都合よくそう考えている。さてさて。 とてつもなく女性蔑視! とはいわんけど、親父共のエロ話炸裂! そうやって結局水爆は投下される。 コング少佐は、本当にロデオのスターの役者さんがしている。米国の友人に言わせれば、「とてつもなく、西部風の話し方(訛り)」だという。要するに馬鹿正直な田舎者という意味なのか? それを知るアメリカ人はここで大笑いする所。なのであるが、それを知らない東洋人はわからない。何か特別な比喩が隠されているのでは! と勘ぐってしまう。 いや、色々あって、ミサイルでロデオするシーンで彼が呼ばれたと。「カーボーイと言えば、彼」みたいなキャスティングだったと。 母親ならだれだれ、侍ならだれだれ、殺し屋ならだれだれ。という具合である。 ただそれだけだったようであるけど、彼はこの映画以降ギャラが上がったようである。 とにかくも、高度でシニカルなコメディとして楽しむもよし、ゲスイエロ親父の不適切発言を笑うもよし、楽しんでください。 追加:ストレンジラヴ博士のアクセントも米国人から見れば「ドイツ人風の話し方」 フォンブラウン博士もこんな訛りだったともいうけど、WIKIではオーストリア系の人物の話し方ともあるね。 まあ、茶化しているわけです。ヒトラーに敬礼していたやつがロケット作って飛ばしとるわ。ここ、笑うとこだよー とね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2024-03-09 22:46:44)《改行有》 13. 昨日・今日・明日 《ネタバレ》 ええとですね、BSとかでやってたのを見ていたはずなのに、友人のDVDを借りました。で、見ました。 三部構成なのは知っていますし、一番お気に入りは「ローマのマーラ」 続いて「ミラノのアンナ」 ちょっとの差だけど「ナポリのアデリーナ」 そりゃもう、こんなヴァインヴァインなお姿のローレン様は実にいい。これに対抗できるのは「クレオパトラ」のテーラーちゃんくらいだろう。 (全部、胸やんけ、、、嗜好はやめられまへんなぁ) ナポリが3位だけど、差はないんですよネ。まあ、ウチも最初の子供を作るのに苦労しましたです。 回数より濃度とチャンス。そう言われて、4か月はコントロールさせられました。あー苦しかった。 ヨメはお嬢だったんで結構高飛車でしたし、、、まあ、子供轢いた方がいいとは、さすがに言わないですが。アデリーナのようなオンナもまた、魅力はあると言えばある。 この映画、日本でのTV放映では、ミラノ偏をカットして別の話を付けたと言います。 え?どこにそんなのある? このコンビと監督では「ああ結婚」てのが同じころにあるけど、それをつないだんか? 何をするTV局! 最近話題の漫画原作改竄よりひどくないか? と、思いつつ実際はどんな話だったのか、この映画の「第四編」があるのか? WIKIには「四つある」としか書かれてない。ナゾ映画になっちまったぞ。 まあ、この3つでおっぱいはおなか一杯なんで、これで充分です。 ローレン様はまだご存命。お元気でね。[DVD(字幕)] 7点(2024-03-04 14:55:25)《改行有》 14. シャレード(1963) 《ネタバレ》 この映画は、どうしても吹き替えの池田昌子さんの声が耳の奥に残る。 小学6年であったが、オードリーさんの映画が好きで、親に内緒でこっそり3本立ての名画座で見ていたりした。 最初に見たときは、「なんでこのおっさんと?」「おっさんしか出てこんがな」と言う印象。 それにこの女性も事件の後、また絡んだりして、、、よーわからんがな。そう言っていたら、日本語吹替をTVでやっていて、ようやくまあ概要が理解できた。 (Wikiによればそれは1972年だったそうな) 今回BSで放映を録画して鑑賞。久しぶりの”ナマ声”だ。1963年公開。となればオードリーさんは34歳。グラント氏は58? もうちっと、若いのが居なかったのかねぇ?キャスティング問題で色々あったような感じだな。 ティファニーもそうだけど、どうしても初めて見たときのその年代と勘違いする。 70年台の映画と思い込んでたから、後から時代修正するのが大変だ。 ともかくも、事件巻き込まれ形式のスリラーだけど、殺人事件のあとすぐに、信用したり、疑惑を持ったりと忙しい。 ホントに誰も相談する相手が居ないのか? ピーターに逢いたいだけではないか? と思う行動が殆どだ。 このピーターも相当怪しいしな。ラストで、”え?結婚すんの?”と言う反応だ。 真面目なのは古切手屋のおやじくらいなんだよな。この映画。 まあ、スジもそうだけど、オードリーさんの衣装だけ見ていても満足だろうね。 ”パレ・ロワイヤル”に劇場あった? コメディ・フランセーズの劇場だったんだろうか? 数年前、友人がパリ観光で、パレ・ロワイヤルに来れば、ガイドが”シャレードの柱の間で拳銃打つシーン”と説明しているらしいです。 オード―りーさん可愛いから6点![CS・衛星(字幕)] 6点(2024-03-04 09:58:00)《改行有》 15. 長い灰色の線 《ネタバレ》 昔々のTVの映画劇場で見たのが最初。学生になり、3本立て¥500の名画座で見たのが二回目。今回NHK-BSでやってたので録画して鑑賞。 と、、、モーリン・オハラさまは、この映画ではイモッポイ姉さまで登場。なんだけど、この時で30歳代。もうちょっときれいにうつしたげてよ。フォード監督。 ともかくも、アイリッシュ愛にあふれてる映画ですな。 ウエストポイント。私、2回見学してます。ハドソン川の峡谷の上にある独立戦争当時から因縁がある場所です。 イギリスの船が通れないように川の中に木杭で作った障害を沈めてあり、それの監視のための砦かあった場所。 何回も映るグランド。今は周りにいくつものグランドがあるので、メイングランドなのかな。分列行進の練習を見たことがありますね。 制服の色は、灰色 と言いますが、少し青みがかった灰色ですけどな。映画では薄いブルーに見えます。このあたりの色の再現はOKです。本物は、同じように青みがかってます 冒頭にホワイトハウスでのマーじいちゃんのぼやきが出ますが、お相手の大統領ってのは、公開当時の大統領、アイゼンハワーでしょうね。選挙期間でもあったのか、この時は名前も顔も映りませんが、卒業した時は映画の中に出てきます。 この映画、説明が長いし、話の筋が途切れたり、”えーと、この人誰?”と言うのもありありなんですが、ほのぼのとした映画のリズムが途中から心地よくなる感じがいい。こういうとこが、映画監督の腕なんでしょね。 中庭を行ったり来たりするのはこの学校の独特の”罰則”です。規則違反とか遅刻とかでやらされます。 奥さん亡くして酒場で飲んだくれてるマー教官を生徒たちが連れ出すとき、”規則違反承知!”で連れ出してるわけです。 愛。ですなぁ。そういうとこが判れば+1で、6点です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-02-26 15:04:35)《改行有》 16. 八甲田山 《ネタバレ》 この映画ね、封切り当時は親父と見に行きましたね。山歩きは私も親父も好きなんですけど、映画鑑賞前にパンフレットを買い、俺は原作本についている地図を見ながら(もっとも映画館が暗くて読めなかったが)鑑賞したのを覚えている。 実家にはビデオテープもあったが、1回程度しか見た記憶が無い。親父は夏場に見返していたな。 今回2024年の東京が大雪になる前に、BSのを録画してあったのを鑑賞。 この季節にこの映画かよ。そう思いつつ。じっくり見るけど、、、 え?字幕出ないの? セリフが聞き取りにくいし、冬山では誰が誰やらわからん。若大将(加山雄三)だけが鼻声で判りやすい。 冬山装備の説明についてはあまり時間をかけていない。もっぱら軍隊の組織体系の事ばかり。 (これ、『剣岳 点の記』でも同じ感想。こっちは装備については一切の映像無し) おしっこ漏らすだけで「死」までの過程がわかりにくいし、説明も少ない。 大竹さんの迫真の演技が、いきなり始まるような感じがするのは私だけ? で、こいつら今どこにいるんよ? リビング鑑賞ではネットで過去の記録と地図を見ながらできるけど、これ、わからんわ。 確かに撮影には大変だったろう。しかし、理解できない行動を何十分も見せられるのは、今の時代(2024年)無理だわ。 日時、場所、予測でもいいから天候、気温 が画面に出ればいいけどな 無理かなぁ どこかの新人監督が「シン・八甲田山」作らんかね? 字幕だらけかも知らんが、後世には残る。 ともあれ、撮影には苦労されたのは伝え聞くけれど、わかりにくい作品は追いやられて忘れ去られる。 この悲劇を伝えるなら、映画はリビルドするか、または現状の映像に位置データなどを付加するようにしてほしい。 それか、自ら調べながら鑑賞するのをお勧めします。 封切り時の感動を思い起こせば、8点。だけど今では見るのがキツイので5点。 追伸:山田甲八 と反対に読んだのはうちのばあちゃん 以来、我が家ではこの映画のビデオテープは「やまだこうはち」だった。[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-02-19 09:26:16)《改行有》 17. 乱 《ネタバレ》 この映画ね、公開当時はええと渋谷かな?そこでまず見た。まあ”世界のクロサワ”の映画だぁ 見なきゃ! の時代でだったな。ルーカスとかが撮影を見に来たりしてたしね。 で、この年末(2023年12月)にBSでやってた。それを録画して見る。 ん?こんなだった?セリフ聞こえにくい。兄弟や敵は”色が変わる”のでわかりやすいけど、馬が走る、人が走る。その”絵ずら”を見せたがっているように何回もそう言うシーンが出てくる。 まあ、確かにそう言うシーンを取るのは難しい。だけどそれって、今も昔もそれ担当の監督がいるんでしょ? 結果、”黒沢組”の働きなんでしょうけど。 「馬のシーンが印象的ですごい!」てのは、底しか褒めるところが無かった? そうとも思えんけどなぁ 見ていて興味が出るのは原田美枝子さんの楓。他は誰かわからん。スター性を無視するのは日本の映画会社への反抗だけでもないよな。 まだ、「影武者」はああ、あの人がやってるな。と分かるけど(まあ、どう見ても勝さんで設定した役だよね) この映画では、あれだけわからんなら、演技者は誰でもええんやないか? そうとも考えてしまうな。 色変わりは脳トレクイズ。気合の入りすぎのメイクは、この人は誰でしょうクイズ。聞こえにくいセリフ、今は何を言っているのでしょうか?補聴器調整クイズ 面白くないというより、面白がる場所がもう今や少ない。さすがのクロサワももう期限過ぎたかも。 カラー/白黒という問題ではなく、この人の表現方法が度が過ぎちゃったんだと思うなぁ。[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-01-06 22:01:59)《改行有》 18. シン・ゴジラ 《ネタバレ》 この映画は公開時に映画館で見た。その時は「新しいゴジラ映画」というとらえ方で、難しい用語がおにょおにょ出てくる、そういう高揚感で劇場で見ていた。その時この映画の評価は6か8かのどちらかだったろう。 TVで放映され改めて録画で時々止めながら見てゆくうちに、ああ、やっぱり と思う所が出てきた。 1995年の阪神大震災では被災した。家は半壊。周りの古いアパートは全壊だった。ゴジラが通過した町の姿はその時の光景を(映画館でなぜ思い出さなかったのか?興奮してた?)思い出す。 海から上陸しようとしたゴジラの幼体が進むにつれ、運河に繋留していた船がゴンゴンと陸に上げられてつぶされるシーンは、完全に3.11での津波の映像と重なる。私が発生後6日目でボランティアで訪れた小さな港町はこの映画のシーンと完全に重なっていた。 「ゴジラという災害」に日本人が立ち向かう。そういう映画であり、その性格上、多分に政治、経済、防災、信条、姿勢、などなど日本人の琴線に触れるものばかり。 だからこそ、石原さとみ嬢(ホンマは大好き!)のエーゴの発音が気になって仕方がなくなる。これ、ある意味わかって仕掛けてると感じてる。 このあとの「シン」とは違い、ゴジラ以外はすべて現在の我々の時間軸にあるものだ。 『日本人が大きな災害に苦闘する映画』そういう映画として捉えたいね。別段、国威発揚の道具にする訳でもないが、そういう映画として記憶しておきたい。 だからエンタメとして楽しむべきところは少ない。さとみ嬢が水着でも着れば別なんだろうけどね。そういう楽しみは皆無。 一種の「社会確変ドラマ」として見る方が賢明でしょうね。伊福部氏の音楽が多用されていて、それは+1 よって7点です。[CS・衛星(邦画)] 7点(2023-12-20 14:31:22)《改行有》 19. 007は二度死ぬ 《ネタバレ》 もうね、笑えるし、トリビアだらけだし、なんあじゃあこりゃあ! ばかりなんですが、この作品を78年位に名画座で見ていら、もう10回くらい見てます。 ええ、最初私も腹を立てましたよ。なんだこの『日本』は! まったくもうなっとらん! と立腹してましたけど。もうね、4回くらいぐるぐる回って、もう元に戻って、『まあ、おもろいニッポンというアナザーワールド』ていう楽しみ方で見てます。 だって、現在の若い人はこの映画の”おかしな所”を見つけられません。あーー昔はこうなんですなーーで終わります。 メチャクチャで、100%間違い!ではないですからね。 まあ、結婚式とか島の生活とかはどう見ても明治大正時代のようですけど、令和を生きる若者には「年の差はわからん」ですよ。 「お父さん、監督誰?」「マイク・マイヤーズ」と言ってしまいたいですね。そう言えばココロのもやもやは取れるでしょう。 うん、そういう事にしておこう。オースチンパワーズの前に撮影したんだ。歴史書にはそう書いてください。 、、、と思う映画。007映画の中では私としては一番笑えるので大好き。 東京湾に沈んだクラウンは引き上げられたと聞いてます。 浜美枝さんが可愛くていい。いやほんと。 さあ、また見て笑おう。[CS・衛星(吹替)] 7点(2023-12-09 22:55:38)《改行有》 20. キネマの神様 《ネタバレ》 この映画を、タイトルだけ見て、ふーん、昔の映画ねぇ、で、その後の老人の話ねぇ ふーん。 で終わるんだったら、ただの3点もつかない映画だ。その点だけで見れば、山田洋次監督作品の中では”駄作”に近い作品になっているだろう。 が、この映画製作時、世界中が大変なことになっていたのを考慮し、不世出の役者がこの映画の本当の”主役”であったことを知るものにとっては、「山田さん、よくぞ残してくれた」の思いに近いだろう。 この映画の優れた演技者は、菅田将暉、永野芽郁、北川景子、野田洋次郎と私は見る。主人公たちの4人のはつらつとした演技が無ければ、老年時の悲しさが引き立たない。 特に北川景子は頑張ったと思う。 ひねくれた意見ではあるが、沢田研二は、そのまま志村けんの演技指導のまま。そう感じた。沢田氏も不世出の歌手であり、TVドラマなどではきちんとした演技も、そして怪演技もしてきた人だ。そのひとが志村氏の設定のまま演ずる。そこに私はずーーと違和感を感じた。 沢田氏を知る人にとっては「ほんとにこの人の演技なの?」という疑問が最初から最後まで付きまとう。 お願いがある。この映画のDVDには、志村けん氏の過去の映画登場シーンも併録してほしい。そうでないと、なんでこんな平板な、底が薄く見えるような映画をここまで一生懸命みんなが演じたのかわからないじゃないか。 だからものすごく注釈をつけなければならない映画。あーそんな映画、過去に”名作”と呼ばれた事がないよね。 コロナで日本が大変だったのを映像として残した点、志村氏を知るものから見れば涙物の映画。それぞれ+1点。合計で5点をつけた。 そこまで。それ以上の点数は巨匠である山田監督を貶めそうな気がする。そういう意味である。 ただ、この映画が中止にならなかった事。その努力をした人々には感謝しよう。しっかり後生に記録を残してくれたのは感謝だ。(ただし志村氏の記録も併設してよ!)[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-12-02 18:30:48)(良:2票) 《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS