みんなのシネマレビュー
陽炎さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 63
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  本陣殺人事件 《ネタバレ》 田村高廣は名優だと思うが、本作についてはミスキャストだと思う。京都弁のアクセントではんなりした感じになってしまい、一柳賢造の心の奥から滲みでてくる悪意が感じられない。また、本作の象徴である高沢順子もアンニュイすぎて鈴子の純粋さが全く感じられない(これはこれでいいという人もいるかもしれない)。当たりキャストは中尾彬で、横溝正史本人がほめたのもうなずける。東宝が市川シリーズを「本家金田一シリーズ」と言っていたが、時系列的にはATGが本家といってもいいんだから、中尾彬で金田一シリーズを作ってほしかった(製作費が安くすみそうな原作で)。絢爛華麗な市川シリーズとは比べるのもおかしい作品だけど、本陣殺人事件のような滅びの美学が題材になっている作品は低予算で地味な方がむしろ良いのではなかろうか。[DVD(邦画)] 6点(2018-03-11 09:41:15)

2.  内海の輪 岩下志麻と中尾彬がとにかく若い。ひたすらジトジトで退屈な不倫もので、おちもいまいち。ただ、さきに悪霊島や極妻を見ておくと、妙に感慨深い気分にさせられるかもしれない。出番は極めて少ないが、三国連太郎の不気味な演技が印象深い。[DVD(邦画)] 4点(2015-06-10 23:07:14)

3.  エンドレスナイト 《ネタバレ》 原作は未読だが、クリスティが作者であることだけは知っていた。そのことが、最大のネタバレだった。こういうどんでん返しなんだろうなと思ったら、やっぱりそうでした。クリスティ原作ということを知らなければかなり衝撃的なラストなのだが。良質なサスペンスでかなり面白いが、呪われた土地だのといった要素は余計だと思う。それとラストのあの写真はいったい誰が何の目的で撮ったものなのでしょうか。妻と知り合う前ならば、二人はどこにでもいるただのカップルのはずですが。[DVD(字幕)] 7点(2015-04-19 00:19:57)

4.  日本の黒幕 《ネタバレ》 私にとっての田村正和は連続ドラマで活躍するかっこいい二枚目俳優であり、松尾嘉代は2時間ドラマの旧女王である。ようはご両名ともテレビスターのイメージが強く、東映のやくざ映画(とはいえないかもしれないが)で見るのはかなり異色であった。そこが見所だったんだけど、正直それ以外は日本の首領シリーズの劣化コピーの印象は否めない。ストーリーが散漫でまとまりがない感じだし、結局落ちもなく若い衆がたくさん死んでハイ終わりでは消化不良である。[DVD(邦画)] 4点(2011-01-09 19:14:15)

5.  砂の器 《ネタバレ》 10数年前の初見時はかなり良かったと感じたのだが、今見直すと無理がありすぎるなと思ってしまった。血のついたシャツを紙吹雪のように電車からまく→新聞記者がたまたま目撃して記事にする→刑事がそれをシャツじゃないかと直感→事件からかなりの日数がたっているのにシャツの切れ端を発見→新聞記者は偶然紙吹雪をまいた女性とであっており勤め先も判明・・・そんなあほなと言いたくなる。大体、なぜ血のついたシャツの処理をわざわざ自分の情婦に頼む必要がある?自分で簡単に処理できるのでは?犯人の少年時代しか知らない被害者が大人になった写真をちらっと見ただけで気づくというのもなあ。ミステリーとしてみたら無理な偶然が多すぎる(原作未見だがどんなふうに描写されているんだろう)。後半1時間の回想シーンはさすがに素晴らしいと思うが、加藤嘉なしでは成立しない映画であるとも思う。ところで、タイトルの砂の器、ふとしたきっかけで栄光が簡単に崩壊する人生の脆さ、儚さを表現しているという解釈が一般的なのかもしれないが、私は、見た目がどんなに立派であっても砂で作られた器では水を飲むことはできない、いかなる栄光の階段を昇ろうとも心の渇きを決して満たすことができない犯人の心情を表現していると解釈しています。[DVD(邦画)] 6点(2010-01-06 02:23:07)

6.  やくざ戦争 日本の首領 《ネタバレ》 日本版ゴッドファーザーという触れ込みだったが、というよりは華麗なる一族のやくざ版。こわーい東映の面々に囲まれてもそれをも圧倒する佐分利信の存在感がすごい。実話を巧みに取り入れながらテンポ良く進む脚本もすばらしい。成田三樹夫の小市民ぶり、渡瀬恒彦の暴れっぷり、やりたい放題の千葉真一、あっさり殺される志賀勝や今井健二と脇役(ミッキー出番が多くてほとんど隠れ準主役だけど)の活躍も見ごたえ充分。それにしても華麗なる一族もそうだけど、佐分利信がこの手の役をやるとほんと善悪を超越してしまう。部下をことごとく切り捨てるなどやってること結構ひどい(これがゴッドファーザーとの一番の違い)んだけどそうは感じないし。結局今回は関東進出できずにおしまい。次作以降のラスボスを考えたら今回が最大のチャンスだったかもしれない。ちなみに今回は味方の若頭が鶴田浩二で敵のラスボスが菅原文太。2作めは若頭松方弘樹でラスボスは三船敏郎。3作めは味方の若頭が遠藤辰郎(実働は菅原文太)でラスボスが三船敏郎と片岡千恵蔵(!!)。だんだん敵方が強力になってる・・。[DVD(邦画)] 8点(2008-11-09 01:47:55)

7.  不連続殺人事件 《ネタバレ》 昔テレビの深夜放送で見たが、やっぱり映像化には向いてない原作でしたね。人間関係が複雑すぎて途中から理解不能になりますが、複雑な人間関係が話の胆になっているので省略するのも難しい。主演は田村高広らしいのですが、はっきりいってこのキャストは何の役割も担っていません。探偵役は小坂一也だし、かといって犯人では絶対あり得ない設定だし、ワトソン役というわけでもない。途中からセリフも出番もガタ減りだし何のためにいるのって感じ。原作は日本最高の推理小説といわれていたらしいですが、そうかなあって思う。このトリックってナイルに死すとかぶっている気がするが。B級テイスト満載な微妙な豪華キャストが魅力といえば魅力だが、内田裕也はミスキャストだと思う。松橋登の変態医師ぶりと夏純子の演技が今となっては懐かしい。80年代前半の2時間ドラマ(特に土曜ワイド)でよくこんな役やってましたよね。[地上波(邦画)] 3点(2008-10-04 02:15:57)

8.  悪魔が来りて笛を吹く(1979) 《ネタバレ》 昔のビデオを整理していたらでてきたので約15年分に視聴したがやっぱり面白くなかったです。原作の犯人を微妙に改変しているがこれは大失敗。あの人はやっぱり原作通り自殺していたということにしておかないと犯行動機が弱くなると思う。原作は横溝物の中でも特に怪奇趣味が強く、死んだはずの人間が邸宅を徘徊したり、砂占いをしたりと映像化しやすい要素がいっぱいあるのにそこらの演出があっさりしすぎ。その点同時期にテレビでやってた横溝正史シリーズは巧みだった。「悪魔が来りて笛を吹く」のメロディや黄金フルートなどの小道具の使い方も下手すぎる。これらは重大な秘密が隠されているのになぜことごとくスルーしてしまうのか・・・。西田敏行の金田一耕助が論外なのは言うまでもないが夏八木勲の等々力警部も偉そうなだけで全然だめ。エラそうながらもユーモアと味わい深さがある加藤武や長門勇とは比較にならない。このひどい脚本誰が書いたのかと思ったらなんと仕事人シリーズで知られる巨匠野上達雄!!意外だったが巨匠でもいつもいい仕事をするわけはないのだなとしみじみ思った次第です。[地上波(邦画)] 3点(2008-08-31 21:42:52)

9.  パットン大戦車軍団 アカデミー賞受賞作であるが、苦手な戦史物であることや長い上映時間を敬遠して今まで見てこなかった。最近DVDで見てもっと早く見ればよかったと思いました。これは傑作ですね。泣けるような話ではないのに、ラスト近くではなぜか泣けてきました。最初はこんな上司はいやだなあと思っていたパットンですが、自ら危険な前線で積極的に指揮し、部下の死を心から悼み、きっちり戦果もあげる・・仕えているときは最悪でもあとになってからいい上司だったなあと心から思える上司ではないでしょうか。戦史ではなくパットンという魅力的な人物の実像に迫った作品で戦史物が苦手な人でもまったく問題ありません。それにしてもパットンの舌禍をここぞとばかりにたたくマスコミの醜悪さは今も昔も変わらない。その点がなんか腹立つ。[DVD(字幕)] 9点(2008-02-05 20:52:36)

10.  コールガール(1971) 《ネタバレ》 最近になって始めて鑑賞。この手の探偵物は70年代、80年代に日本でもよくあった気がするがこれが原典なのかな?撮影、音楽、主演二人、いずれもすばらしく、ひたすら渋い。しかしクライマックスがあっけなさすぎ。事件自体はしょうもないのでサスペンスとしての面白さは乏しいかな。で、ジェーンフォンダついてっちゃうの??役者の夢は???解釈はいろいろあるんだけど、最後は別れのほうが絶対良かったと思うなあ。[DVD(字幕)] 6点(2008-01-26 01:35:10)

11.  ゴッドファーザー PART Ⅱ ラストシーンのマイケルの目が圧巻。この長い話をあのシーンだけで表現してしまっている。正直あのシーンがなければⅠより落ちるという評価になったかもしれない。なんだかんだいってアルパチーノはやっぱりゴッドファーザーでしょ、と心底思えます。あんな目ができるのはこの人しかおらんでしょう。[DVD(字幕)] 10点(2008-01-06 10:07:07)

12.  狼たちの午後 うーん、最近になってかなり期待して初めてみたんだけど期待はずれだった感は否めない。ゴッドファーザーパート2とほぼ同時期の作品らしいがこのコンビはやっぱりあっちの方がはるかによかった。銀行強盗が大衆から英雄のように見られるのはいかにも70年代の作品らしいが正直当時青春時代をすごしてないものとしてはピンとこない。この時期のニューシネマものは今でも共感できる作品が結構あるのだけど・・・。実話なのだからしょうがないけど後半になるにつれてぐだぐだ感は増すばかり。もう少し短くしてもよかったんじゃないかと。どうしても冷酷冷徹なマイケルと比較してしまうが、駄目男のアルパチーノというのも悪くない。あと全然関係ないが銀行にあったテレビがSONY製だったことが妙に印象深い。70年代半ばですでに日本製品は活躍してたんですね。アルパチーノの役名と引っ掛けたのか。そもそもアルパチーノの役が「ソニー」ってのもパロってるのか、偶然なのか・・・。どうでもいいことだがなんか気になる。[DVD(字幕)] 5点(2007-10-28 22:56:51)

13.  時計じかけのオレンジ 個人的だが初見で受けた衝撃の大きさではゴッドファーザーと比肩する。ただ、今でも年に一度は必ず見たくなるあちらと違ってこちらは二度目を見ようとは思わない映画。二回目を見たらそれなりに新たな発見があるんだろうけど・・。これはキューブリック映画に共通する傾向ではあるが。[DVD(字幕)] 9点(2007-10-14 01:22:12)

14.  ナイル殺人事件(1978) 《ネタバレ》 原作はクリスティでいちばん好きな作品。トリックの面白さもあるが男女の機微、切なさがよかった。日本のミステリーでもこのトリックをモトネタにしているものがあるように(不連続殺人事件とか最近では金田一少年の事件簿にもあった)、トリック自体は有名なので犯人はすぐにわかるかも。映画版も面白かったが、とくに豪華な女優陣の競演が楽しい。オリビアハッセーの清楚で控えめな美しさ、ロスチャイルズの絢爛かつ傲慢な美しさ、最近本業以外で話題のミアファローの儚げな美しさ、役柄に女優の特徴が見事にマッチしている。反面、男優陣がちょっと物足りないか。ピーターユスチノフのポワロはいいんだけどキーパーソンであるサイモンドイルはもうちょっとメジャーな人がよかったのでは(私が知らんだけで有名な人なのかも知れんが)。あと、老齢のベティデイビスのインパクトが大。若い頃の映画しか見たことがなかったのでさすがにきつい。オリエント急行のバーグマンやローレンバコールの方がまだショックが少なかった。[DVD(吹替)] 9点(2007-09-17 23:36:04)

15.  ゴッドファーザー ⅠもⅡも今でこそ超豪華キャストの競演に思えますが、製作当時はやや落ち目の大物スター(マーロンブランド)とその他のB級あるいは売り出し中の若手俳優の共演という扱いだったわけです。よく、ⅢはⅠ、Ⅱと比べてキャストがいまいちという評価がありますがⅢ製作当時のアルパチーノやダイアンキートンの格を考えたらむしろⅢの方が豪華なキャストといえるのではないでしょうか。それと、この映画がマーロンブランドなくして成り立たないというのはまったくそのとおりだし、その演技が神がかっていたというのも激しく同意だし、当時の序列からマーロンブランド主演とするのは映画会社として当然の措置だとは思いますが、このシリーズの主役はⅠを含めてあくまでマイケルですよね。なのに結局一度もオスカーなしとは気の毒すぎる。ビト役の二人が両名とも取っているのに。役柄も結局幸せに人生を全うできたビトに比較してマイケルの人生の過酷なこと。いや、何度こんなこと書くのかといえば、最近出たゴッドファーザーのテレビゲーム版でマイケルだけアルパチーノの顔じゃないんですよね。で、アルパチーノ自身が肖像権を認めなかったのではないか、自身の出世作であり、代表作である本作に対して複雑な感情を持っているのではないかと妄想しまして。あ、映画の評価自体はもちろん10点です。10点じゃぜんぜん足りませんが(そもそも評価することが自体が恐れ多いです・・・)。[DVD(吹替)] 10点(2007-09-11 11:17:39)(良:1票)

16.  病院坂の首縊りの家 《ネタバレ》 2部構成で横溝正史最大の長編小説である原作とはずいぶんと内容が違っている。ほとんどオリジナルであり、動機も犯人も違っているし、殺される人間も違う。原作のおどろおどろしい雰囲気だけを抜き出してうまくこぎれいにまとめた感じ。原作自体長いだけで大して面白くないので、こうするのも仕方がない。しかし、この映画自体もミステリー映画としては問題外。唯一用いられたトリックがそっくりさんの入れ替わりというお粗末極まりないもので、犯人も速攻でわかる(配役でわかるのではなかろうか)。ただ、だから低い点しかつけられないかといわれればそうではない。この映画は犯人探しやトリック破りではなく、複雑な人間関係や戦前の封建的家父長制が生んだ悲劇を表現することを目的としているのであろう。最後の人力車のシーンはもの悲しい音楽とともに圧巻である。このシリーズは役者さんがみんないいが(中井貴恵を除く)この作品でも、佐久間良子と桜田淳子がすばらしい。[DVD(邦画)] 7点(2007-09-08 21:52:06)

17.  オリエント急行殺人事件(1974) 《ネタバレ》 クリスティの3大イカサマ小説(←ほめ言葉です、念のため)のひとつだが、アクロイド殺しやそして誰もいなくなったに比べればはるかに映像化しやすい話だし、実際映像化されたものはどれも面白い。その中でもこの映画が頂点に立っているのは間違いない。が、あまりにも有名な話なので小説を読んでない人でもトリックの胆の部分は知っていると思うので、純粋なミステリーとして鑑賞した場合のインパクトは少ないかと思われます。出演者の皆様はそれぞれのイメージに沿った役を演じておられるのでそれぞれがはまり役という感じ。唯一イメージと180度違う役のバーグマンがオスカーを取ったのは皮肉な感じがする。ミステリーでありながら何度も見たくなるのは市川/石坂コンビによる金田一シリーズに通じる。[DVD(字幕)] 7点(2007-09-07 11:25:20)

18.  柳生一族の陰謀 《ネタバレ》 開始当初から3代将軍が決まってない状態で秀忠が死亡しており、おいおい史実と違うにもほどがあるぞとつっこんだのですが、映画が進むにつれて、そんな突込みをいれた自分に反省、そういう映画じゃないんですね。主役クラスから脇役にいたるまで出てくる人物がみんなエネルギッシュで魅力的。豪華キャストもそれぞれ見せ場が用意されておりまったく飽きがこない。面白ければ何でもいいじゃんといわんばかりのはじけっぷりがすばらしい。深作作品はみんな好きだが中でもこれが一番好きかな。願わくば個人同士の対決(成田三樹夫VS千葉真一、丹波哲郎VS萬屋御大)はもうちょっとやりあってほしかったかな。まあそれでも10点です。[DVD(邦画)] 10点(2007-08-24 23:17:57)

19.  八つ墓村(1977) 《ネタバレ》 原作の八つ墓村が装飾的にホラー要素が使われているが基本的には論理で固められた本格推理小説であるのに対して、映画版は完全にホラー映画になっている。まったく別物と考えてもよいでしょう。となると、渥美清が金田一でもまったく問題がない。だって「名探偵」金田一耕助じゃなくて、「怪奇案内人」金田一耕助なんだもの。ほとんど推理してないし。三十二人殺し他見所は満載で面白いことは面白いんだけどホラーじゃなくてミステリーとして八つ墓村がみたかった。当初、角川春樹は犬神家じゃなくてこっちを第一弾にしたかったそうだが彼が絡んでいたらこんな風にしたかなあ?[DVD(邦画)] 7点(2007-08-10 23:47:17)

20.  野性の証明 人間の証明があんまりにもひどかったのでこちらもほとんど期待していなかったが、これはそれなりに面白かった。人間の証明に比べてこちらは大物キャストがはまっている。三国連太郎が悪そうでいい。他にも舘ひろし、成田三樹夫、松方弘樹、丹波哲郎、梅宮辰夫が悪の方、強そうです。ちなみに善玉は夏八木勲、中野良子、・・さしもの健さんも分が悪いか。中盤以降は意味不明な追走劇になってストーリーが破綻してしまうのが残念。人一人殺すためにあんなに戦車だの攻撃ヘリだのを駆り出す必要があるのかねえ?いくらなんでも誰かに気づかれるんじゃないの。それにしてもようもまあここまで自衛隊を悪者にできますな。70年代の作品らしいといってしまえばそれまでなのだが。[地上波(邦画)] 6点(2007-08-10 23:34:49)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS