みんなのシネマレビュー
¥$さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 5
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  告白(2010) 中島監督作品の欠点に、登場人物が自らの心情をぺらぺらと喋りすぎるという点が挙げられますが、本作は開き直ったのかのごとくそれを逆手に取り主要人物がやたらと喋る、語る。文字通りの告白が全編繰り広げられます。 セリフが無い場面など数え上げるほどしか存在しません。この喋り・語りが、映像のリズムをとり、映画全体のテンポをかろやかにする役割を果たしていると言えます。 ただ、多くを語ってはいてもその内実は人間の心理をリアルに描いているという訳ではなく、適度に抽象化された心情表現であり、登場人物の造形や設定、物語の展開、細部のセットにいたるまで、何か"それっぽい"カリカチュアライズされた漫画的表現を貫いています。この点は今までの中島監督作品と通じる所でありましょう。 飽くまでこの作品は構成をシステマティックにパズル化させた点が優れているエンターテインメントサスペンスであり、"それっぽい"程度にとどまっている表現はMV風な映像と相性が良く、物語を進ませる為だけの簡潔で分かりやすい要素であると感じさせます。 従って問題提起や繊細な人間ドラマ等を期待して観るのではなく、演出や映像、ストーリーのハッタリ感を楽しむものとして鑑賞した方がより満足できるでしょう。 最後に、「ユージュアル・サスペクツ」の構成・編集、「親切なクムジャさん」を筆頭とした一連のパク・チャヌク作品のテーマ、などとの類似性は見逃せない点である事を付け加えておきます。[DVD(邦画)] 8点(2011-02-25 19:23:44)《改行有》

2.  スラムドッグ$ミリオネア 《ネタバレ》 中盤、スプーンで目を潰された少年が主人公ジャマールと再会した時に言うセリフがある。 「君は幸運だった。僕は違った。それだけの事さ。」 このセリフに限らず、本作は"運命"的な事象とセリフをことさら強調する。 主人公であるジャマールはTVのクイズ番組に出場するが、偶然にも無学のジャマールが答えを知っている問題ばかりが出続ける。 ジャマールはラティカを手に入れる為に行動していたのであって、勉強したりイカサマしたりなどの賞金を得る為の算段がまったくない。 にも関わらず賞金を手に入れられたのはそれが「運命」だからだという。聖書からの引用だとか、「筋書き通り」という意味もあるらしいが、本作の中で「It is written.」は「運命」という意味合いでほぼ正しいと思う。 つまり、ジャマールが大金と意中の女性を得たのも、少年が目を潰され街頭に立ち続けなくてはならなくなったのも、等しく「運命」だとこの映画は言っている。 これは確かに真理の1つかもしれないが、非常に残酷な人生の解釈ではなかろうか? ジャマールに幸運が舞い込むほど、目を潰された少年とのコントラストが強くなり、"運命"の不条理さを感じる。これがカルマとか因果ってヤツなのか?カーストを問題視してるのにヒンドゥー哲学を持ち出すのか?ジャマールはイスラム教徒では?ラーマ神をあれだけ象徴的に登場させたのは意図的だろう? クイズがテーマの映画で映画的なカタルシスを得る為には最後正解させるのが必要だったのかもしれないが、そもそもラティカは金持ちの男から逃げてきたのではなかったか。 飽くまでジャマールはラティカが目的だった訳だし、賞金を手に入れさせないで二人が再会する方が感動的な仕上がりになるのでは?賞金も手に入れさせたいのなら、やはりジャマールにクイズで正解させる為の何らかの努力をさせるべきだと思う。 本作で描かれているのは「希望」などではなく「無責任な夢」だと考える。 全体の構成や映像は特に嫌いではないが、作り手の考え方が肌に合わない。[DVD(字幕)] 4点(2011-01-05 00:10:38)(良:2票) 《改行有》

3.  ALWAYS 三丁目の夕日 《ネタバレ》 『携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。』 本作のキャッチコピー。文面通りに受け取るなら、現代の恵まれた物質社会へのアンチテーゼ といった所ですか。 して、この映画に描かれているのは何ですか?テレビ、電気冷蔵庫、楽になる生活に一喜一憂する人々の姿。結構。大いに結構。生活が楽になる。人々が喜ぶ。良い事じゃないですか。まぁ、いわゆる「三種の神器」の描写は高度成長期寸前の日本を描くのに最も簡単で適切なんでしょう。でも結局言いたい事は「あの時代、物は無いが心はあった」って事なんですか?あべこべじゃないですか? そもそも、当時の人々が今と比べて「心が豊だった」って本当ですか?旧式冷蔵庫なんか人に譲る選択肢も当然ある筈なのに、すぐにゴミ捨て場行き。心の豊かな人間ならもったいない精神を働かせてみてはどうですか? この一連の描写から読み取れるのは、日本人は昔っから物質依存だったんだねぇ、という事ぐらい。個人的には物質依存の何が悪いんだ、と言いたいですが。 描かれている世界観は陳腐な昭和で、そのままアニメの「妄想代理人」や「オトナ帝国」などに登場する"虚構の昭和"にそのまま当てはめられそうなもの。山崎監督は昨今の経歴から、当時少なくとも「オトナ帝国」は観ていたのだろうと推測するのだけれども、その上でなぜこのような映画を撮ったのか理解に苦しむ。 まぁ、紋切り型の人物設定も、全体的な演出が大げさ&甘ったるすぎなのも、すべて"ファンタジーの為に"狙ってやってるのだとしても、いくらなんでもキレイすぎやしませんか?「こういう時代があった」って言うのなら。 あとCGのデジタル美術、邦画では出色の出来なんでしょうが、映像で説得力を持たせられるレベルにはまだほど遠いんじゃないですか?単純に技術だけの問題でなくて。映像が凄いというなら、過度な説明台詞はせずに映像で語ったらどうですか? 端的に言えば、高い制作費の安いドラマといった印象。内容が嫌いというよりも、制作姿勢が嫌いです。[DVD(字幕)] 3点(2010-12-17 18:38:14)(良:1票) 《改行有》

4.  千年女優 《ネタバレ》 日本のアニメ作家は所謂メタフィクショナルなテーマを好む傾向がある。特に今敏監督はそれが顕著だ。 本作は今監督が描いてきた作品の中でもとりわけメタ構造が巧みに作用している。 過去と映画が入り交じり、さらにインタビュアーポジションの2人が併存する事で事実とも虚構とも判別のつきにくい展開が続く。 しかし、やはり構造的にクライマックスの一連の映像の為に必要ではあるが、同じ様な場面が何度も繰り返されるのは難点ではある。 物語は千代子の回想が大部分を占めており、一貫して「鍵の君を追いかける千代子」にフォーカスを当てている。 肝心の「鍵の君」の顔は出さず、千代子自身も思い出せない。出会いのシーンや物置の場面でも、カメラはリアクションをとる千代子ばかり映しており、千代子自身が、「想い人を追いかける自分」しか思い描いてない。 少しでも勘が働くなら「この人は自分に酔っているんじゃないか?」と気付く筈である。 ナルシシズムの美しさ。そのあたりがまさしく"女優"なのだと言える。 どの場面で作画の力が入っているか注視すると、監督が重要視している部分も分かるだろう。 「満月は次の日から欠けてしまうけれど、十四日目の月にはまだ明日がある。」という鍵の君のセリフはまさに千代子の心情を表現している。 想い人と出会ってしまっては、"追いかける自分"が終わってしまう、という訳だ。 本作に限らず、今監督が描く女性は、思い入れがあるというよりも、何か"女性という生き物を外から生態観察した結果"といった印象を受ける。 その反面、本作における源也の様な中年男の描写は些か本人の趣向が反映している部分がある様に思われる。 薄目で全体をぼやかして観てみると「幻の湖」に見えてくるのは私だけではあるまい。よく走るし。 今監督は本作を戸川純の「遅咲きガール」のPVから着想を得たと語っているが、無意識のうちに根底には「幻の湖」があったのでは?と思うのは考え過ぎだろうか。[DVD(字幕)] 8点(2010-12-14 18:49:59)(良:2票) 《改行有》

5.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 公開当時、クリス・カニンガムが手掛けたビョークのPVに登場するロボットのデザインの盗作騒動で話題になった映画。 無機質な白いロボット、陽気でアナログな黒人という分かりやすい対比で描かれる本作は、そういった図式的な構図が目立つ。 スプーナーとサニーという、完全な人間でも完全なロボットでもない中間にいる半端な存在が理解し合えた時(握手)、両極にいる人間とロボットの新しい関係を結びつける<<架け橋>>になる。 スプーナーは片腕がロボットであり、サニーは人間の心を持っている。 この両者のグレーゾーンである部分が最後に命を救い、ヴィキへの勝利に貢献するという事を見逃してはならない。 ラストカットは十字架型に朽ちた<<橋>>をバックに、サニーがロボット達の救世主となった様が描かれる。 (「大昔に水の上を歩いた男が1人いたな」というセリフはサニー=キリストである事を暗喩している。) 単純なSFアクションと割り切れないのは、ストーリーを構成するパズル要素が周到に配されており、神話的アプローチも多分に施されているからではないだろうか。 冒頭の左肩を気にする仕草や、「上っ面だけみて中身まで分かった気になる」というセリフ等、伏線も細かい。 アレックス・プロヤスの作品全般に言える事だが、この監督の映画は画作りに凝っている。 それも内在のセンスに頼らず、その都度新しい物を吸収し、時には少し模倣し、咀嚼して発信している事が伺える。 芸術家ではなく、デザイナーに近い仕事だと感じる。 しかし、やはりウィル・スミスは人間以外と絡んでいる方が観ていて面白い。[DVD(字幕)] 7点(2010-12-13 20:12:51)(良:1票) 《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
3120.00%
4120.00%
500.00%
600.00%
7120.00%
8240.00%
900.00%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS