|
プロフィール |
コメント数 |
116 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
2014年12月に投稿を始めてから9年が過ぎました。
「映画評論家になれるのでは?!」と思える素晴らしい言葉を綴られる先輩レビュアーさん達に憧れつつも、私には、あのような文章を書けそうもありません。私の場合、少年時代に気に入り、DVDなどで観直しても好きであり続けている映画を中心に、まだピュアだった(?)少年時代の気持ちや、当時の状況を思い出しながら書きたいと思います。大人になってから観た映画も少しずつ追加しています。
レビューの文面は長くなりがちですが…最後まで私の拙文を読んで下さる皆様に感謝申し上げます。 |
|
1. Little DJ 小さな恋の物語
《ネタバレ》 R5(2023)年5月の上旬、何となくTVのチャンネルボタンを押していたときに、たまたま某ローカル局で放送されていたのが当作品。ちょうど、主人公二人がバスに乗って出かけるところでした。
「神木隆之介君が、まだ少年じゃないか!女の子は福田麻由子ちゃんだよね…TVシリーズの【女王の教室:2005年】では、志田未来ちゃんより麻由子ちゃんのほうが、自分にとっては印象に残ったんだよな…その後、麻由子ちゃんはTVシリーズの【白夜行‐TV版:2006年】で、綾瀬はるかさんの少女時代を演じていたっけ…」と懐かしい思いが沸いたのが第一印象。
次にTVの番組表の紹介を読んだら、いわゆる“難病もの”とわかり、襟を正して二人の行く末を見守りました。けっして目新しい題材ではなかったものの、短い生涯を懸命に生きた男の子とその憧れの女の子、そして男の子のご両親、病院スタッフ、患者さん達…というように、周りの人々の姿をも誠実に描いた作品として感じ入りました。
中途半端に観ただけでは作品に対して失礼と思い、あらためてDVDをレンタルして鑑賞、投稿させていただきました。
観直したところ、自身の思春期を振り返りつつ“親目線”で感情移入している自分に気づかされました。
特に、患者さんのお一人である結城さんとその息子の周平君を交えったエピソードでは、自分の少年時代を思い出し、以下のように自戒しちゃいました。「反抗期の頃は、自分もずいぶん、両親にひどい態度をとったよな…周平君のような、ちょっと年上のお兄さんから『レコードを買ってきてくれるなんて、いいお父さんじゃないか。邪険にするな』と、こんなふうに諭されたら、ハッとして、もっと早く素直になれたかも…」。
その太郎君の父親については、息子に反抗されて「親に向かってその態度はなんだ!」と高圧的に言い返してそれっきりこじれてしまう父子関係だって現実にはあるわけなので…ちゃんと自分の態度を改めた、このお父さんはやはり『いいお父さん』さんだと思います。
また、たまきちゃんに渡せなかった太郎君の手紙に目を通したときの“同じ男だからこそわかる息子の純情”に男泣きするシーンは、観直してみて、私も父親として涙しました。
それだけに、成長したたまきちゃんが、太郎君宅を訪問するシーンでは、お母さんだけでなく、お父さんにも登場してほしかったですね。
以上、父子関係に絞って書かせていただきましたが、母子関係も同様に“物語の中で描かれるもの”としては、いずれも“ありがち”なパターンであって、他のレビュアーさん達もおっしゃるようにステレオタイプなのかもしれません。しかし、その“ありがちさ”とは、観方を変えれば“親となった身であれば、誰しも同じような態度をとるであろう”という普遍的なものを、石黒賢さんと西田尚美さんが誠実に演じておられたのでは…と私は思っています。
このように親目線で観るかどうかは別として…白血病が以前に比べれば治療法が進んでいるとはいえ、現在でも、難病を抱えて奮闘しているお子さんやそのご両親は、けっして少なくはないでしょう。こうした作品は、もっと多くの人達に観てもらえたらと思います。
それなのに6月に入って、当作品に出演していた某役者さんがマスコミで“お騒がせ状態”になってしまい、観てもらえる機会が遠退いてしまったようで残念です。上述した某ローカル局での放送が5月上旬で、観ることができた私は幸運だったのかもしれません。
さて、採点ですが…目新しい題材ではないものの、かといって“既視感の打破をめざした作品”というわけでもないでしょう。私としては“命の尊さについて誠実に描いた佳作”ということで、当サイトの採点基準である【見た後、率直に面白かったぁ…って言える作品】として8点を献上します。
~備考~
近い将来、“お騒がせ”のほとぼりが冷めて、再び、多くの人達に観てもらえるよう願うばかりです。
ところで、ふと思ったのですが…当作品がロードショー公開されてから今年で16年。一方、劇中のたまきちゃんが大人になって、この物語を回想するのは、少女時代から15年後という設定…現在の福田麻由子さんの実年齢とほぼ合致します。いっそ、これを機に、大人の場面は、福田麻由子さんに演じ直してもらって差し替えてもいいのでは…そうすれば、再び、皆さんに観てもらえるようになるのでは…と思った次第です。ただし、後年に手直しされる大作映画の類の作品とは異なるので、それは無理なんでしょうけど…。
いずれにせよ、私にとっては、このまま埋もれさせたくない作品です。[地上波(邦画)] 8点(2023-09-23 11:41:34)《改行有》
2. あらしのよるに
《ネタバレ》 【チリンの鈴】を投稿したら、その2日前に、当作品が投稿されていました。「確か【あらしの…】は【チリンの…】と違い、ヒツジでなくヤギだったけど、オオカミが絡む物語だった」と思い、皆さんのレビューを拝読させていただきました。
皆さんのレビューを拝読するまで、私は漠然と【ベストセラーの絵本のアニメ化。“対立や支配・被支配”の関係にある所属集団を“オオカミとヤギ”に置き換え、異なる立場の垣根を越えて育まれる友情の物語】と思っていました。しかしレビューの拝読で「え?同性愛を意図したお話なの?…メイをメスにして異性愛のお話にしたほうがシックリくる?そうなの?」と戸惑いました。
そこで「原点に帰って観賞しよう」と決意。絵本(講談社の大型版‐第1~7巻)を図書館でかりてから、DVDをレンタルしました。
まず、絵本を読んだ感想から。
【第1巻:あらしのよるに】は【①互いに異なる立場にあり、②同じフレーズに対して別々のイメージを抱いているにもかかわらず、③絶妙に会話が成立する面白さ】を軸にしたシチュエーション・コメディという印象。勿論、聞き手である子供達には「正体がばれて、ヤギさんが食べられたらどうしよう…」といったハラハラドキドキはあるでしょうが、少なくともこの時点では、奇妙な【友情もの】であっても【感動の物語】ではないな…と思いました。本来、この1巻だけで終わるはずだったとか…。
【第2巻:あるはれたひに】は、子供達には「食べちゃうの?/食べられちゃうの?」とハラハラドキドキの要素は増すでしょうが、ユーモラスな語り口はそのまま。これもシチュエーション・コメディの一種という印象。
【第3巻:くものきれまに】もコメディの印象。特に【ヤギの友人・タプが、去ったかと思ったら再び現れ、慌てふためくメイ】のシチュエーションの繰返しは、吉本新喜劇やドリフのようなドタバタ場面を連想しました。
しかし【第4巻:きりのなかで/第5巻:どしゃぶりのひに/第6巻:ふぶきのあした/第7巻:まんげつのよるに】は、シリアス路線へ…。しかも【性愛的】なニュアンスが目立ち始め、巻が進むほど【目を合わせる/濡れて冷たくなった身体に、温もりを感じた】【いつも一緒にいられることが楽しかった/二匹の心はもう一つになっていた/今夜は、あんたと、こんな綺麗な月が観られて最高の夜/ええ、ガブと一緒なら】【ああ、あの身体、あの歩き方、大好きな相手だから、すぐにわかる/もう、二度と、あの優しい眼でこの私を見てはくれない】…これらのフレーズ(絵本は仮名文字ですが、私なりに漢字に変換)は【恋愛もの】の常套句のような気がしました。さらに【これ以上、一緒にいたら、おいら、何をするかわからねえ/早くどっかに行ってくれ、おいらが我慢している間に…】も、好きな女の子の前で、性的衝動を抑えている健気な男の子のセリフでは?と思ってしまいました…ただ、少なくとも最後の【健気な男の子のセリフ】という感想は、私が【大人】だから連想するものであり【絵本が想定している読み手・聞き手である子供達】なら、このようには感じないでしょうが…。
最終的には、ストーリー以上に【当初の製作意図を越えた反響により、おそらく様々なプレッシャーにさいなまれながらも、足掛け11年間で見事に物語を完結させた、きむらゆういち先生の努力】に感動しました。
次に、アニメ版の感想は…絵本なら、読み手・聞き手による想像力によって補えるような【曖昧な面】も、映像作品となると具体的にきっちり描写しなければならず、杉井ギサブロー監督を始めとするスタッフの皆さんの多大な苦労が伝わってきました。
ただ、キャラクター達の容姿にしろ、声(性別)にしろ【作り手の一解釈として、具体的に既定せざるを得なかったこと】が、逆に、絵本ならではの【読み手・聞き手なりの自由なイメージや解釈の広がり】を奪ってしまったとも言えるかな…と思いました。そのあたりが、当サイトでの様々な批判的な意見につながっているのでは…という気がしています。
さて、採点ですが…杉井ギサブロー監督には申し訳ないですが「あくまで“一解釈”であって、絵本で読んだほうが…」という意味で、基本は「可もなく不可も無し」の5点。ただし、きむら先生・作の【あかちゃんのあそびえほんシリーズ:偕成社】で、一時期、個人的に大変お世話になったこともあり、先生への感謝を加味して6点とさせていただきます。
いずれにせよ、当アニメはファミリー映画であり、一人でも多くのお子さんが、観終わったとき「これからも友達と仲良くしよう」という気持ちが残れば、成功なんじゃないかな…と思います。
*備考:【チリンの鈴】は、別途、レビューを投稿しています。[DVD(邦画)] 6点(2020-07-23 14:02:55)《改行有》
3. フィッシュストーリー
《ネタバレ》 初観賞は、5年前-平成25(2013)年5月の日曜日の夜。「何か面白い番組はないかな…」と何となくTVのチャンネルボタンを押していたときに、某ローカル局で放送されていたのが当作品でした。TVの番組表での紹介は「全く売れなかったバンドの曲が、巡り巡って世界を救う」という趣旨の文面だったと思います。
観始めた場面は、若者達が車内でフィッシュストーリーを“呪いのレコード”扱いしているシーンでしたが、その後、各場面で以下のように感情移入していました。
①気弱な青年に対しては、本人が悔しがるように「そうだ!立ち向かえ!。あんな人を人とも思わずに恫喝するような奴は、絶対に世界を救う男なんかじゃないぞ!」と応援し…
②シージャックの場面では「この正義の味方の父親って、あの青年では?そして死ぬな!フルーツタルトとアップルパイで、あの女学生さんやお爺さん・お婆さんと祝杯をあげてほしい」と願い…
③レコード会社の岡崎氏の登場場面では「扮装(メイク)は変えているけど、レコード屋のご主人と同じ俳優さんだよね?。ご主人の父親ってこと?だとしたら、父親が製作に携わったレコードを大切に保管していたのかな?」と想像し…
④フィッシュストーリーの【無音の1分間】の真実が明るみになる場面では「こんなにピュアで真摯なメッセージが込められていたとは…そうだ、届け!少なくとも、俺には届いたぞ!」と身を乗り出し…
⑤居酒屋で、元ネタの本が岡崎氏の手に渡った経緯が説明される場面では「ハーフと勘違いされた男や、おばさんがいなければ、この名(迷)曲は誕生しなかったんだ…」と偶然の不思議さを感じ…というように、結構、はまっていました。
そのため、全てのエピソードが繋がるラストシーンは、上述の①②③④⑤の感情が一気に繋がり「たとえ、その場では失敗のようであっても、また、埋もれるような結果で終わっても、何気ない偶然が繋がって大きな意味を創り上げていく。これが世の中なんだ!我々一人一人が生きている意味があるんだ!」と【熱い思い】が残りました。日誌にも書き留めていたので、冒頭のように鑑賞時期を明記できたのです。
そして、このたび-平成30(2018)年9月の日曜日の夜。再び、同じ某ローカル局で放送されるとわかり、今度は最初から鑑賞し録画もしました。さらにTV放送は短縮版だったので、レンタル店でDVDもかりて観直しました。あらかじめ内容がわかっていると、一層、感情移入しやすかったです。特にゴローの【無音の1分間】の台詞回しには、初観賞時以上に味わい深さを感じましたし、【元ネタ本の経緯説明の場面】でも、岡崎氏のおばさんが短命だったことに思いを巡らせながら、しみじみと耳を傾けることが出来ました。また各エピソードは【岡崎父子/気弱な若者とその息子】という二組の親子の物語が重なり合いながら派生し、繋がっているんだな…といったことも、ふと思ったりもしました。
さらに、原作も読みました。すると…初観賞時に感情移入した上述の①②③⑤(つまり④以外)をはじめ、私が感心した要素の大半は、映画独自の脚色に基づいているものとわかりました。監督の中村義洋氏や脚本の林民夫氏の術中に、すっかりはまっていたわけですが、だからこそ、ますますこの映画が好きになりました。
なお、私は本来、性暴力(未遂で終わりますが…)や銃の発砲シーンなど暴力的な描写がある現代劇は苦手です。ましてやロックには疎く、本来なら敬遠する作品のはずですが、それらを凌駕する【奇跡の作品】となりました。何がこれほどまでに私を引きつけたのか…それは初観賞時に沸き上がった上述の【熱い思い】が残ったからでしょう。この【熱い思い】は、私なりに見出した当作品の主題とも言い換えられるかもしれません。他の皆さんのレビューを拝読しても、当作品に好意的なご意見の多くは、言葉の表現や解釈に違いはあっても、主題を好意的に受けとめておられることが大前提になっているように、私は感じています。
さて、採点ですが…【脚色】だけに焦点を当てるなら、個人的には10点です。ただ、時系列でロジカルにストーリーが展開する作風ではないため、人によってはわかり難く、好き嫌いがハッキリ分かれそうです。そのあたりは差し引き、“はまりさえすれば”という条件付きで、当サイトの採点基準である【見た後、率直に面白かったぁ…って言える作品】として8点を献上します。
最後に…私が当作品を観たことで、遠い将来、ささやかでいいので、どこかで何かしらの【奇跡】が起こったらいいな~と願いつつ、さてと、明日も地道に(いや地味に)頑張ろう…[地上波(邦画)] 8点(2018-10-18 21:58:04)《改行有》
|