みんなのシネマレビュー |
|
1. 南極料理人 《ネタバレ》 冒頭の逃走シーンで吹雪の中にも係らず、カメラが寄った画で風は全く吹いてなく、とってつけたような眼鏡の雪などを見て、「ディテールも何もあったもんじゃない…ヌルいなあ」とか思いながらも見続けていると「なるほど作品全体がヌルいというか緩いんだ、しかもかなり」という事が分かってきます。どちらかというと、良い意味で。 舞台が南極となれば屋外は極寒。閉鎖空間での話となるのは必然ですが、同じ閉鎖空間の酸素と気圧のない宇宙でのそれとは全然違い、天気の良い日は外で野球をしたり、夜中にパンイチでほっぽり出されたり、みんなで記念撮影等々、我慢しようと思えば我慢できちゃうレベルで、閉塞感も緊張感も殆ど無いです。良い意味で。 このユルユルで緊張感も殆どなくエピソードの羅列とも言える、ほぼ起伏のないドラマから逆に監督の気概が見えてきます。 引き算の演出を全編通してしている結果、余白の多い作品になっていますが、詰め込み過ぎのD難度の技を狙って骨折する様な事は無く、こじんまりと纏まって掴み所は無いのですが分かり易いコメディーに仕上がっている印象に思えました。 屋内では必然的にカメラとの距離が短くなる役者さん達の信頼できる抑えた演技に頼り、屋外では逆に失笑を誘うかの様にロングショットを多用して状況を傍観させています。 俳優陣は全員、間延びした隙だらけの、俳優同士のコンビネーションに重きを置いた演技が心地良く、特に主演の堺さんは勿論ですが、オールラウンダー的に演技の出来る豊原さんが本作でも特出していた様に思えました。 物語は男子校の昼休み的なかなりくだらない男8人の群像劇。 作品の構成上、飲み食いのシーンが多いのですが、そうなると西村くん以外の7人は必然的にオフショットになるので結構なダメ人間に見えてしまいますが、好きで来た人は元よりそうでない人もなんだかんだ言いながら仕事は皆さんちゃんとやっていたと思われます。 そうでなければ極寒の地で必要最低限の人数で構成された隊は生き延びる事は出来ないでしょう。 料理人の仕事は食材に付加価値を付けて食べる人に提供する事です。 そう考えれば西村くんはかなり頑張っていたと思います。 ですが、上手に観測が出来ても褒めてもらえない様に、おいしいゴハンを作っても褒めては貰えません。 「うまい」の一言はラストカットへの伏線として使って無いのですが、その為に作中では少し不自然に映るきらいもありました。 手作りラーメンエピソードでは、やはりタイチョーが1番幸せそうに見えますが、結構頑張って料理を作り、それを食べるみんなのリアクションに目を配っていたそれまでの西村くんを見せられていると、みんなの為にラーメンを作る事が出来るという事自体がタイチョーと同じか、それ以上に幸せだったのではないかと思ってしまいます。 そう思ってあげなければ、ピーナッツの使い方でしか褒めてもらえないのでは少し気の毒です。 観測期間が終了して誰もいなくなった厨房に『ドアの閉め忘れに注意』と書かれた張り紙が、手を離せば勝手に閉まるスウィングドアに最後まで貼られているカットを見てなんとなく本作を象徴していた緩さに感じました。[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-04-03 17:02:44)(良:1票) 《改行有》 2. シェルブールの雨傘 《ネタバレ》 この演出にする為にこの話を選んだのか、この話だからこの演出にしたのか。 どちらにしても役者の台詞が全編歌になっているという映画としては希有な演出方法にバッティングさせないという意味では本作ぐらいの話が調度良かったのではないかと思います。 発想としては特徴的ですが造りとしては余り丁寧さを感じる事が出来ませんでした。 冒頭のタイトルバックの俯瞰の映像でカメラの存在を感じさせる雨垂れを見て「初っ端から結構雑だなぁ」と思ってしまいましたし、シークエンスが変わる場面々々でも編集のタイミングが抜群に悪い所があるので全編歌っているミュージカルなのにテンポの悪いものになってしまっています。(後半になると幾分改善されてきます) 作中で歌われている曲も主役の2人が駅で別れるシーンのものが良かったぐらいで、その他の曲は殆ど印象には残りませんでした。 勿論私がフランス語を殆ど分からないという理由も有りますが(サルとサバぐらい…)、メロディーというより台詞に対して音程を不自然に上下させているだけではないかという所が多々あったと思います。 また、映像ではセットや衣装の色に拘っていたと思うのですが、それらを強調させたいが為にべったりとした正面からの工夫のない光の当て方になっていたので、奥行きの感じられない教育テレビの人形劇の様な安っぽい画になってしまい色見だけが無駄に散らかっていた印象でしたし、壁紙と衣装をシンクロさせても、そのアイデア以上の効果を感じる事は私には出来ませんでした。 ラストのガソリンスタンドでの雪と建物の白と夜空の黒に差し色の様に原色をポイントで配した画は唯一非常に美しかったです。 最終的な印象としては、音楽と映像による演出を軸にした作品だと思うのですが、それが活かされているシーンがあまり無く実験的な試みとして終わってしまっていて演出というレベルにまで具現化されてはいない様に思いました。[CS・衛星(字幕)] 3点(2016-06-24 21:55:59)《改行有》 3. スケアクロウ 《ネタバレ》 アル・パチーノが若いです。 渋くて迫力のある彼ばかり見ていた私にとっては新鮮でしたが、本作の小物っぷり満載の彼の演技もこの頃から既に特筆に値します。 周りの状況や他人を伺う様に終始泳いでいる目線などは優しさと弱さと他人への迎合を併せ持つフランシスという人物により一層の深みを与えています。 矯正局でやりたい仕事は?と聞かれ、楽な仕事も選べたのに「洗車」と即答する彼からは純粋さを感じられる優れた演出になっています。 ジーン・ハックマンの異質の演技も本作では特に際立っています。 俳優を生業としていないミュージシャンやコメディアン等が勢いに任せて規格外の演技を見せたり、存在そのものから漂う何をするか分からない様な危うさと同等なものを彼からは感じます。 ジャック・ニコルソンやロバート・デ・ニーロのように突き詰めていった演技から生まれる狂気ではなく、身体に染み付いた無骨な危うさを持っている様に思います。 そんな危うさに確かな演技力が加味されているので彼中心に描かれている本作は全編を通して矛盾している様に聞こえますが、安心感の中で程よい緊張感を持って見る事が出来ましたし、話の平坦な前半もアル・パチーノとジーン・ハックマンを追う事によって作品に集中出来ました。 また、作品のトップカットでは手前に光が当たっているのに今にも雨が落ちてきそうなバックの暗い空とのコントラストが天候の偶然により印象的になっている画だと思っていたのですが構図の確かさが起因している事にも気付かされます。 この様にセンスを感じさせるカットが何箇所か忘れた頃に出てきます。 主演の2人が労働者街を目指す途中に歩いて鉄橋を渡っているカットでは夕陽に照らされている錆色の鉄骨の間を銀色に輝くパースのついたレールが貫き、その奥に黄金色と水色と雲の灰色が混在する空が淡く光っています。 歩いて行く二人の背中に漂う哀愁を画の中の全てが補完している様な美しいカットになっています。 始めダイナーのカウンターで洗車屋の話をしていた時には絶対に失敗すると思っていました。(成功する要素が見当たりません) 物語はそこまで届かずに終わってしまいますが変化していった彼等自身や2人の関係性を見ていると回復・退院するフランシスを、店前に案山子がある小さな洗車屋で葉巻を銜えたマックスが出迎えるシーンが目に浮かびます。 かなり甘めの理想的な想像ですが妥当な流れとも思ってしまう程に彼等の絆は固いものになっていたと思います。 長距離バスのカウンターに靴をバンバン叩き付ける社会不適合行為をしているマックスの横には冗談を言って窘めてくれるフランシスは居ません。 病院で意識のないフランシスに対して「俺にはお前が必要なんだ」と叫んでいたマックスを思い返させる切な過ぎるラストシーンになっています。 抑えていますが的確な演出の地味なストーリーに文字通りジーン・ハックマンとアル・パチーノが息を吹き込んで忘れる事の出来ない印象的な作品に仕上げていたと思います。[CS・衛星(字幕)] 9点(2016-06-20 00:53:52)《改行有》 4. 第三の男 《ネタバレ》 頭の良いハリーは希釈した盗品のペニシリン密売という道理に反した行為を、わざわざアメリカから呼び寄せたとしても愚直なホリーが首を縦に振ると思っていたのでしょうか。 甘言を与えてはいても観覧車のシーンを見て分かる通り、恐らく本人の代わりとなって墓に埋められたハービンと同様に手駒の一つとして利用して終わりという結末が自然だと思います。 友情関係は幻想で淡い恋愛感情も成就しなかったウィーンは純粋すぎるホリーにとっては敷居が高すぎたと思います。 本作はアントン・カラスのチターの調で始まります。 『The Third Man Theme』は楽器の音色や特性を活かして特出した印象的なメロディーラインを持った名曲だと思いますが殆どのシーンには合っていなかった様に感じました。 映画音楽としてはラウンジのBGM程度にしか使えない印象でした。 また、映像の方ではカメラのレベルを傾けたり、当時としては結構なワイドレンズを使ったり、コントラストや影のパースを強調したりとイギリス映画ですがアメコミの様な大胆なアングルを切っていて単体として見れば単純にかっこ良かったです。 しかし、それらの力の入ったカットとそうではないカットの落差が激しすぎたり、パンフォーカスを狙って何処にもフォーカスが合っていないカットもあり見ていて集中出来なくなったりもします。 もう少し全体的に丁寧に撮っていれば見易くなると同時に前述したカットも活きてきたと思います。 脚本で言えば整合性は殆ど外してはいないのですが、前半の第三の男に迫るミステリーの本筋で問題を解決出来なくてもホリーに不利益が起こらないので緊迫感が全くありません。 その為、見ている私にも緊張感が持てない結果、物語に入り込めずに話を追いかけるだけの作業になってしまいました。 この辺りが高評価の妨げになった最大の原因だったと思います。 唯一、緊迫感があったのは講演会場まで拉致られるサイドストーリー的なシーンでした(ここは面白かったです)。 後半の地下水道という上下左右を構造物で制限された空間での映像的な緊張感が良かったのでストーリーそのものに緊張感がなかった事はとても残念でした。 他にもオーソン・ウェルズのキャスティングや彼の登場シーン、本作のラストシーンなど優れた要素が沢山あると思うのですが凡庸な印象の作品になってしまいました。 負け試合でのホームラン量産みたいな…。 105分というコンパクトなボリュームに仕上げられていますが、作品としては纏まった印象があまりないので映画の教科書というより資料集といった感じでした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-06-14 23:43:57)(良:1票) 《改行有》 5. 鴛鴦歌合戦 《ネタバレ》 80年近く前のモノクロ作品でタイトルが『鴛鴦歌合戦』…。 本サイトの平均点が高くなかったら完全にスルーしていた作品でした。(仮にそうしていたら、どれだけ損をしていたか) みんなのシネマレビューのみんなに感謝です。 時代劇をベースにして台詞は現代語。童謡のメロディーをスウィングジャズでアレンジして歌いまくっています。 まさに設定はやりたい放題で、登場人物たちも丁稚小僧がお店のお嬢様を貶してみたり、その町民のお嬢様が侍にインチキ大名と罵ってみたりと言いたい放題です。 特にお春は壷や日傘を叩き壊したり終始プリプリと怒っていますし、演じている市川春代さんは滑舌も良くなく、演技も歌も上手とは言えません(台詞回しも歌も声が張りすぎてしまって抑揚が感じられず一本調子になっています)が、彼女自身の愛らしいキャラクターを前面に出す事によってそれらを相殺する以上に粗略とも言える態度や仕草も魅力として映っています。 そんな彼女自身の魅力が作品自体の魅力に昇華されている面は、演出の妙とも言えると思います。 また、ディック・ミネさんの歌唱力の高さがミュージカルである本作を安定させていると共に彼が演じる峰沢丹波守の役所をヒールにしていない為に、いい意味で気を緩めて鑑賞できましたし、後味の良いコメディー作品になっていたと思います。 彼は歌手という事なので演技については触れない事にしておきます…。 他作品では中々見られない志村喬さんの超軽い演技の意外性を含めて、3人のヒロインや丹波守御一同など役者さん達を上手に使い切っている印象の作品でした。 オペレッタと言われている様に文字どおり小さな喜歌劇である本作は現代の造り込まれた映画に比べるとボリュームや内容で物足りなさを感じるかも知れませんが、ここまで気持ちの高揚を伴った満足感と幸福感を見終わった時に与えてくれる作品は最近のそれは疎か、時代を超えてみてもそれ程あるとは言えないと思います。 価値の有無は分かりませんが本作自体が私にとっての掘り出し物です。[CS・衛星(邦画)] 9点(2016-06-14 01:12:01)(良:2票) 《改行有》 6. 犬神家の一族(1976) 《ネタバレ》 佐兵衛の遺言書は作品に事件と混乱のきっかけを提供する効果的なアイテムにはなっていたと思いますが、彼が最も寵愛する珠世に有利に働くようにした為に逆に彼女自身の身の危険を招いてしまう結果になり、そしてそうなってしまう事は観ている側にも火を見るよりも明らかだったのではないかと考えると、佐兵衛が一代で財を成した優秀な大経営者という人物像の前提が崩れてしまうという制作者の都合にシフトした詰めの甘い設定になってしまっていた印象が残りました。 また、映像の後処理や編集等頑張っていた印象は有りましたがそれらに余り魅力を感じられなかった反面、カメラワークでの奥行きを強調した構図の作り方は美しく特にトップカットの外から旧家の室内を捉えたものと、それに続く長い廊下のカット等は、しっとりとじっとりの間くらいの色や明るさのトーンで絵画と見紛う程素晴らしく良い意味で少なからずゾワッとしてしまいましたし、ラストカットも奥行きを効果的に使い主人公の為人を無理なく上手にフレームの中に溶け込ませる事が出来ていましたし、他にも多数そのようなカットはあったと思います。 しかし、個人的には舞台のような大袈裟な俳優さん達の演技やメイク、演出や音楽等は見ていて少々負担になってしまいましたが、そのようなゴテゴテとそしてドロドロとした人間関係の中を石坂さん扮する金田一耕助が力まずに自然体で振る舞う事により絶妙なバランスの世界観が出来ていたと思います。 本作においての金田一は推理する事によって、石坂さんは肩肘張らない演技をする事によって犬神家の人々と私の間の橋渡し的な役割を完璧にして貰ったように感じました。 個人的な好みで言うと余り高評価は出来ませんが一本の作品として客観的に見ると映画的な手法や俳優さん達の演技もきちんとした方向性を持った質の高い作品だという印象を受けました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-01-07 12:54:56)《改行有》 7. 思い出のマーニー 《ネタバレ》 内向的で自己嫌悪の強いローティーンのあまり可愛くない主人公の女の子には好感が持てました。 自分に通ずる所が少なからずあったからだと思います。 彼女がどの様に、また、どの程度変わっていくのかという話なのは明白なのでその辺りに注目しながら観ていました。 杏奈の自己嫌悪による孤独、孤独を受け入れる事での対人否定、それによる苦悩等は痛みとして伝わってくる程の描写だったと思います。 マーニーが出てくる世界と現実の世界のあやふやな境界の表現などは良かったと思いますし、マーニーと会っているうちに少しずつですが杏奈に表情が戻り、他人と自然に言葉が交わせるようになっていく行程は丁寧に描かれていたと思います。 しかし、置いて行かれる事にトラウマとも言える程の拒絶感を持っている杏奈がサイロでマーニーに置いて行かれた事を何故許す事が出来たかという心理的描写や論理的理由が無かったように思えます。 『ふとっちょブタ』と罵られた相手が手打ちにすると言ってきた提案を許す事が出来なかった彼女が、それとは比にならないくらいの事柄と大事な相手に対して許したのなら『ふとっちょブタ』事件からのそれに見合った大きな成長がなくてはいけないと思いますが、そのような大きな成長過程は描かれていない為に、杏奈と作品自体にかなり重要なターニングポイントとなるこのシーンに全く説得力を感じる事が出来なくなってしまっています。 この辺りから不安定な10代の主人公を繊細な描写で描いていた前半の良い雰囲気は姿を隠して杏奈とマーニーのドラマティックな関係を紐解く事に軸足が移ってしまいます。 また、肉親関係にした為に2人が出会う事に運命的な必然性が生まれて遅かれ早かれ、なるようにしてなったという予定調和的な話になってしまい、物語としての不確定要素による緊張感が薄れて、閉じた世界の他人の家(ひとんち)の話になり最終的には客観視で捉えてしまう割合が大きい作品になってしまった印象で私としては残念でした。 個人的には杏奈とマーニーは似たような境遇を違う立場で経験した他人の方が良かったと思います。[地上波(邦画)] 7点(2015-12-29 21:26:59)(良:2票) 《改行有》 8. 桐島、部活やめるってよ 《ネタバレ》 前半の同じ状況を異なった視点から見せる幾つかのシークエンスではマルチカメラで撮っているかのように俳優さん達の細かなアクションを再現している演出は、若くて繊細な登場人物達の内面を丁寧に描いているようで好感が持てました。 社会人の人間には友達が部活を辞めて周りの仲間がドタバタと必死で走り回っている姿に「平和だな~」とか「学生は良いよな~」とか思ってしまうかもしれませんが、学生時代を振り返ってみるとこれはこれでかなりの重大事件なのは理解も出来てしまいます。 20代には「渡辺、現金でマンション買ったってよ」だったり、40代には「吉田課長γ-GTP300超えたってよ」って感じなのかもしれません。 学内のヒエラルキーを部活や運動神経、容姿等に基準を置き、それらの高い者に迎合するのが普通で、そうでない者はマイノリティーとして独自のコミューンの中で過ごしていく描写も説得力が有るように思いました。 見ようによっては社会の縮図とも写ってしまいます。 そんな中で野球部キャプテンの飄々としたキャラクターは良かったです。 きっと彼は運動神経抜群であると同時に、進むべき方向を見失っている宏樹が野球部に戻って来るのを見届けてから引退を考えていたのではないかと思いますし、それを彼に緩く導く事が最後の仕事であり、それが野球部と宏樹の為に自分が出来る事と考えていたのかもしれません。 個人的なキャプテン贔屓の解釈でも有りますが…。 そんな想いを隠して「ドラフト発表まで引退しない」と、はぐらかして言える彼はやはりキャプテンの器ですし、学生の頃の一学年の違いの大きさを思い出さしてくれる所にもまた説得力を感じてしまいます。 桐島と前田というヒエラルキーの対極にいる2人が周りの迷惑を顧みずに取った行動の結果、桐島の描写はないので判りませんが前田が事後に見せる輝いた表情は間違いなく勝ち組のそれですが、逆に桐島一派の混乱は彼への依存度の大きさと彼等の主体性の無さを表していて話の中心である彼等がその他大勢以外の何者でもないといった見せ方は良かったと思います。 丁寧な演出で展開されていたと思いますが、前田と宏樹の屋上での会話に象徴されていた様に全体を通して抽象的とまではいかない迄も具体的表現はあまり無いですし、ラストも8回サスペンデッドでいきなりアナウンス無しでゲームセットのような淡白な感じの終わり方なので、それ程印象には残らない作品になってしまったようにも思えました。[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-12-29 02:24:10)《改行有》 9. ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 話の内容も笑わすポイントも詰め込みすぎのインフレ気味になっていていたように思います。 その割には話の展開自体が盛り上がらずにダラダラと平坦に進んで行き、その場凌ぎのようなぶつ切りのギャグが被さってくるので質より量と言った感じの散漫とした作品に仕上がってしまった印象で、スケール感の小ささを感じてしまいました。 そして音楽は典型的というか在り来たりという枠を出ていないので鑑賞していても入り込めないのは当たり前だったという感じですし、本来ポテンシャルの高いであろう俳優さん達を使っていても彼等自身の数の多さと脚本の質の低さで作品に埋没してしまったようにも思えます。 ラストカットの纏まりの無さはそんな本作の悪い所を象徴している様でした。 『落ち武者の幽霊を証人にする』という思いつきはそれ以上のものにはならずに、話の辻褄を合わせる事に終始してしまって、その作業が話の本筋となるとやはり面白さというものは感じられずに中途半端で何処にもフォーカスの合っていないという残念な印象の作品でした。 『ノリ』のようなものは大切だと思いますが、本作のような『ノリ』は夜中にやっているようなTVドラマなら良いのかもしれませんが2時間超の映画となるとそれだけでは当然満足は出来なくなると思います。[地上波(邦画)] 4点(2015-12-23 01:48:53)《改行有》 10. THE 有頂天ホテル 《ネタバレ》 見始めて1時間ぐらいして自分が殆ど笑っていない事に気付かされ、ラストまでそのような状態が続いてしまった事は残念でした。 大きなどんでん返しや、エピソードや登場人物の多さに比べてそれらのお互いの絡みもそれ程無かったのでストーリーではなくて状況や各人の関係性で笑わせるのかと思いきや、そうでも有りませんでした。 生瀬さんや西田さん、伊東さん等コメディに強い俳優さんが出てくるシーンでもそれぞれの設定の制約に彼等の個の力が抑え込まれてしまっていた印象を受けました。 また、本作で決定的に欠如していたのが緊張感だと思います。 全体として登場人物の心境には余り入り込まずにあくまで状況を描いている客観的な演出なので、筆耕係の右近がカウントダウンパーティー迄に『謹賀新年』を書き終えるか、ダブダブが見つかるか等のタイムリミットを課せられたものや、ハナがなおみではない事や新堂の元妻に対する嘘がバレるかどうか等の要所々々でそうした緊張感が感じられない為に作品にメリハリが無くなり、コメディタッチで描かれているだけでコメディと言える程面白いものにはならずに盛り上がりの乏しい単なる緩い作品になってしまったと思います。 グランドホテル形式、長回し、只野の三種の神器や灰皿等のプロップの使い方等、三谷監督は映画の仕組みや仕掛けの方法論に拘る事に執着し過ぎて作品自体の押さえどころがずれている様に見えてしまいます。 一方、有名な俳優を多用したり局アナ等のカメオ的な起用による話題性の作り方や、テレビを中心としたマスメディアでの効果的な宣伝は本当に上手だという印象で、そういう意味では内容の良し悪しとは別に、確実に売れる作品を作る方法を知っている監督だと思いました。[地上波(邦画)] 4点(2015-12-13 23:33:21)《改行有》 11. ジャッカルの日 《ネタバレ》 ドゴール暗殺計画という設定によりストーリーの結末は決まってしまっているので本作は雰囲気とテンポの良さで見ている者を引き込んでいきます。 一見、ジャッカルの後塵を拝しているように見えるルベル警視ですが、自分の足りない所は信頼できる部下や外国の警察への協力要請を請う事によって確実に暗殺犯の包囲網を徐々に狭めていく彼の捜査にはほぼミスは有りません。 一方のジャッカルはミスを重ね少々計画にも強引な所も有り、誰かが捕まれば即中止と言っていたにも関わらずにハンドルをフランスに切った時には恐らく彼の中で感情的な何かがそのような決断をさせたと考えるとプロとしての資質に幾分疑問を感じますが、柔らかいが自信に満ちている物腰から来る彼の持っている雰囲気の良さに魅了されていきます。 物語を展開させていく上でジャッカルの幾つかのミスや判断の甘さが引き金となるので仕方が無いのですが彼の雰囲気で相殺し、敏腕刑事とも言えるルベルをパッとしない容姿(そこが逆にかっこ良かったりもします)にする事で彼等のパワーバランスを上手く取り、最後まで2人の静かな攻防から来る緊迫感を持続させる演出による描き方は見事です。 また、画の中の被写体の行動に躊躇や淀みが殆ど有りません。 そんな内容に呼応するかのように編集でのカットのタイミングが早め早めとなっているのでテンポが良いものとなり、映像的な派手さがないにも関わらず作品に集中出来ます。 ジャッカルとルベルの登場シーンも普通ならもう少し印象的にしても良いと思いますが、何のドラマ性もなくしれっと画面に現れます。 ラストではジャッカルは射殺され埋葬されて、それを見届けたルベルが去っていきます。 それら一連のシークエンスも淡白に描かれ、フェードインからフェードアウトするような流れの中に彼等2人の存在感が逆に印象に残り、それがそのまま作品の印象強さに昇華されているように感じられる渋めの良作だったと思います。[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-10-25 13:52:21)《改行有》 12. ガントレット 《ネタバレ》 武器使用の際は適材適所なモノを選び行いましょう、という教則DVDの悪い事例の項目を見せられているような作品でした。 ストーリーパートがかなり単純で広がりがない為に無尽蔵とも言える銃弾を使った銃撃シーンもその迫力が作品自体にまで大きな効果を与えていた印象はなく、話から乖離してしまい悪い意味でそこだけ目立ってしまったように感じました。 映像的に見ると展開は中々激しいのですが、脚本的な展開力の弱さと主役の2人を始めとする登場人物にキャラクターの魅力や深さが無い為にそれらに足を引っ張られ凡作になってしまったように思います。 パトカーをジャックされた警官に色々と喋らせたりはしていますが、やはりそれもそこ迄の効果は得られてはいないように感じてしまいます。 バスの中でのショックリーとマリーの会話と沈黙が比較的良かったようにも取れますが、厳しい事を言ってしまえば演出が透けて見えてしまっているとも言えてしまえます。 黒幕2人の処理の仕方や主役の2人が助かり去ってゆく姿などは大味の西部劇のようでそこ迄に至る経緯を考えるとそれはそれで納得できる流れなのですが、個人的にはラストにショックリーがあの場で死んでマリーが泣きながら彼に覆い被さる脇を箱から出てきた赤いバラが風で散らばっている画を俯瞰ロングで抑えて欲しかったです。 作品通りのラストならばヌルいようですがジョゼフソンの命も助かっている事を望んでしまいます。[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-10-19 13:54:41)《改行有》 13. マイレージ、マイライフ 《ネタバレ》 オープニングの空のワイプ映像、パッキングの模様やスーツケースを短いカット割りで繋いで行く映像効果に余り魅力を感じられず、同様に魅力の乏しい登場人物が織り成す話にも入り込め切れなかった印象の作品でした。 大学で心理学を専攻し首席で卒業したというナタリーも彼女の会話からそれを感じさせてくれるようなものはないですし、主役のビンガムも独身を謳歌しているやり手のビジネスマンで交渉相手の幸福度と彼への評価の高さが反比例する仕事の内容などで観客の感傷を誘う方法など少し前時代的な古さとありがちとも言える人物設定となっていたと思います。 一般的には副産物でしか無いマイレージをステータスと考え、超一般的とも言える家族や結婚というものを否定的に捉えているビンガムの生き方は価値観は人それぞれなので全然否定はしません。 近親者の結婚やアレックスとの関係の顛末など彼にしてみれば小さなイベントの1つや2つではないかと考えてしまいますし、そうでなければそれ迄培ってきた自由を愛し感情を極力排除してきた彼の生き方という設定に疑問が生じてしまいます。 逆にそれらの事柄が彼のストイックとも言える生き方を変える程の描かれ方をしていたようにも感じられませんでした。 彼の感情や考え方の変化の見せ方や動機付けが弱かったように思います。 仕事と家族の絆との葛藤といったようなハリウッド的なテーマやそれなりの域を出ない映像表現、結末を描かない脚本等、まさにありがちな作品という印象でした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-10-14 21:22:49)《改行有》 14. 荒野の用心棒 《ネタバレ》 オープニングで流れている曲を聞いて「ああ、この作品のサントラだったんだ」と、いきなりスッキリさせて貰えました。 エンリコ・モリコーネのメロディーラインや編曲は全編を通して素晴らしく、音楽で作品に別の表情を付けていたと言える程の印象でした。 訴えた側が勝訴した結果に何の疑問も抱かないくらい忠実に話の内容は似ていますし、何箇所かはそっくり過ぎて逆にクロサワへの敬意の表れでは無いかと思ってしまう程でしたが、『用心棒』では、ほぼ全てのカットが伏線や何らかの意味を持たせていたり、映像的にもパンフォーカス等を多用して拘っていたのに対して、本作はそこ迄作り込んではいない為に結果として見易いものになっていたと思います。 しかし、登場人物達の設定や彼等の関係性が作品の中で上手に説明されていなかったように感じました。 特に主人公は三十郎の方の人格を複雑なものにして彼に深みを出していたのに対して、本作の主人公ジョーのそれを解らせるようなシーンがあまり無いままに本家の奇抜な行動をなぞっているのでジョーの行動原理が掴めず底の浅い印象になってしまい、この差がそのままそれぞれの作品自体の差になってしまったように思います。 既存のウエスタンの様式美を半壊させるような演出や幾何学模様を配したポンチョを羽織ってサラブレッドでなく敢えて寸胴のラバに主人公を宛がう少しおかしなセンス等は見ていて非常に惹き付けられる所が有りますし、盗作と解っていてもオツリが来るくらい楽しめました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-10-08 17:02:21)《改行有》 15. パリ、テキサス 《ネタバレ》 オープニングで流れる音楽にいきなり痺れます。 作品は初見とは言えサントラは手元にあったので結構聴いていたのですが、やはり空っぽで荒涼とした大地の画に重なるとライ・クーダーの音数を極限まで削ぎ落としたリゾネーターギターは一層冴え渡り素晴らしさを再認識させられます。 しかし、本作の内向きな人間模様やテキサスの荒野にはしっくり来ますが、ヒューストンやロスのような直線を用いて水平と垂直からなる人工物で満たされた街には若干の違和感を覚えてしまいます。 このライ・クーダーの音楽を始めとしてジョン・ルーリーがちょこっと出ていたり、サム・シェパードが脚本を書いていたり、ロビー・ミューラーが撮っていたりしますし、出てくる俳優さんも数は少ないのですが皆作品に馴染んでいて気持ち良く見る事が出来ました。 特に主演のハリー・ディーン・スタントンが全編を通しての気弱で後ろ向きな雰囲気を交えながら病的にも見える喋らない前半と息子と元妻に会ってからの不安と喜びが混在する後半を悲壮感を漂わせながらも抑え気味で見せる演技には好感が持て適役だったと思います。 4人それぞれの想いで見ている8mmのシーンは当然とはいえかなり切なくなってしまいます(幸せに溢れている内容のようですが5年前ということはトラヴィス夫妻の関係はほぼ破綻していたとも言えるのですが…)。 そんな切なくなるシーンを受けているので対比としてメイドさんと父親作りをしている姿には笑ってしまいます。 『リッチな父親』が出来上がり車道を挟んでトラヴィス親子が家に帰るシーンは微笑ましくて本当に良かったのですが、トラヴィスがハンターの方に近づいて行くカットはストーリー的にも映像的にも重要だったと思うので、他のカット同様もう少し印象的なカメラアングルにして貰いたかったです。 とは言え、この連続する3つのシークエンスの流れや親子の距離感の詰め方等の演出は見ていて非常に心地良かったです。 マジックミラー越しに再開したジェーンに思わずまた嫉妬してしまうトラヴィスの姿は悲しすぎます。 過去と何ら変わっていない自分が彼女とハンターと3人で幸せに暮らしている未来が想像できないトラヴィスは2人の元を自ら去って行ってしまいます。 2人の元から逃げたとも取れますし自分自身とも対峙せずに自分の人生から逃げたとも取れます。 解決法としては自分自身を変えて物事を前向きに考えられるようにすれば良いのですが、それが出来ないトラヴィスのラストを十分理解出来てしまう私には彼の行為が私にとってのリアリティー以外の何物でもないように感じてしまいました。 ハッピーエンドではないですが納得出来てしまう本作は私自身の弱い部分を抉られるような辛辣ささえ感じますが、決して気分を害したり二度と見たくないようなものではなくその対極に有る作品となっています。 この世界が完全ではないのは人間が不完全だからだという事を情景として静かに見せてくれる映画だと思います。[CS・衛星(字幕)] 10点(2015-09-16 02:12:09)《改行有》 16. ワイルドバンチ 《ネタバレ》 地球上の半分の人間が否定しても残り半分の人間は肯定する映画、要するに男の為の映画だと思います。 付き合う時に女性が相手に対して気にするのは清潔感だそうです。 サウナ風呂に入っているシーンですら綺麗に見えないのですから本作に出てくるメインキャスト(特にサイクス爺さんの顔は汚れなのか酒焼けなのかメイクなのか本物なのか分かりません)は女性にしてみれば論外だと思います。 見終わった時に潔癖症の人だったらTVの画面を消毒したくなるのではないでしょうか(最後まで見られない可能性の方が高いかもしれません)。 しかし、汚くないワイルドバンチはワイルドバンチではありません。 もし登場人物達が汚れていなかったら絶対に作品の評価は今より低くなっていたと思います。 彼等が下ネタで爆笑している時に一体全体何なのか分からない(分かりたくもない)物体で汚れている歯が見えるから良いのです。(私は汚いもので興奮する性癖ではありません) そんな汚くて暴力的な本作ですがそれらと対極にある女性と子供のカットが意外と沢山出てくる所は興味深くも有ります。 冒頭の白人、黒人、ヒスパニックの男の子や女の子が笑いながら蠍と蟻を戦わせて最後には焼き殺してしまう様は、ラストシークエンスの暗示と同時に闘争本能や残虐性は全ての人間の中に先天的に潜んでいると語っているようでイントロダクションとしてはこれ以上ないくらいに作品の説明になっていたと思います。 また、血が飛び散る銃撃戦の中に子供を立たせてみたり、その他残虐な作品には似つかわない程に沢山の子供達が出てきますが、実世界ではここに出てくる何倍もの子供達がここで表現されている何倍も残酷で暴力的な現実を目の当たりにしているのではないかというペキンパーのアイロニー的な主張を感じてしまったりもします。 製作が1969年でベトナム戦争真っ只中という事も影響しているかもしれません。 そう考えると女性の無残な死や子供達は本作では単に映像的背景以上の要素が有るように思えます。 容赦のない銃撃戦や汽車でのアクションもマルチカメラで撮っているのでカット割りがかなり細かくされています。 その為もあってスピード感と迫力を存分に感じながら状況を見失う事なく把握できます。 アクションシーンで相反するスピード感や迫力と見易さを双方擁立させる事の出来るペキンパーの手腕は流石ですし、映像からはカッコ良さを通り越して美しささえも感じます。 そして美しいといえば林の中のエンジェルの故郷の村でのシークエンスのカットは全て美しかったです。 ロケーション自体かなり奥行きがあるうえに焚き火の煙の効果で一層パースが強調された構図に、フレーム上方の鮮やかな空の青と木立の緑が配置された所から木漏れ日となって暗い地面や水面、人物に落ちてくる光がアクセントとなり画全体のバランスを取り、寒色から中性色寄りの画面構成によって涼し気な透明感を感じさせてくれるお陰でパイクとその仲間達の汚さも40%OFFくらいに見えます。 好きな作品なので何回か見ているのですが最初の頃は早撃ちや射撃の名手と言った西部劇の様式美の皆無な銃撃戦にアドレナリンが出まくっていましたが、回を重ねるにつれドラマ部分の脚本の質の高さが分かり始め、今では洋画の中では最も哀愁を感じる事が出来る作品の1本となっています。 勿論結末が分かっていての事なのですが彼等の笑い合う姿を見ると何とも切なくなってしまいます。[CS・衛星(字幕)] 10点(2015-09-16 01:56:36)《改行有》 17. 夕陽のガンマン 《ネタバレ》 タイトルの原題は主役のモンコの為に有りますが邦題はダグラスの為に、そして内容的にはダグラス中心と言っても良いくらいです。 冒頭のメインキャストの登場シーンの順番や各人への時間配分等をみても作品に対してのダグラスの重要性は明らかだと思います。 イーストウッドに思い入れを持っている人には面白く無いかもしれませんが、別段そうでない私にはこの構図は非常に面白かったです。 イーストウッドをメインにしてリー・ヴァン・クリーフを完全な脇役にしても成り立つくらいイーストウッドの存在感と渋さは確立されていた印象でしたが、敢えて2人を立たせる事によりお互いに対する新たな緊張感が加わるのと同時に若干の人間味のようなものを感じて作品に厚みが出来たと思います。 容姿もキャラクターもそれ程違わない2人がお互いの存在を潰し合わずに擁立出来た理由は調度良い演出と脚本だと思います。 勝手にポーターに荷造りさせたり、足踏んだり、帽子を撃ったり、作戦から逸脱したりと先に仕掛けてくるのはいつもモンコですがダグラスがそれをしれっと往なしつつ力を見せつける様は見ていて心地良かったです。 また、この演出と脚本の調度良さは勿論作品全体にも及んでいて2人が渋すぎるのに重くなり過ぎずに、ガンファイトが多くても軽くなり過ぎない等と話自体が結構丁寧に作られている事を認識させられます。 2人の賞金稼ぎが存在するだけで不安定で破綻確定な設定ですがインディオを仕留める彼等の目的を別のものにしたお陰で収まりの良い纏まり方になっていますし、それに付随して出てくる途中の話や小物等もかなり効果的だったと思います。 出演者のカッコ良さ、的確な演出と脚本、そして音楽の使い方と楽曲自体も素晴らしかったです。 100年以上前のアメリカが舞台の話を50年以上前にイタリア人が映画にして日本人の私が今見て喜んでいます。 単純に『良いものは良い』という事だと思いますし、色々な壁を超えて楽しませて貰えて何となく嬉しくなってしまいます。[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-09-13 18:58:00)(良:1票) 《改行有》 18. ロング・キス・グッドナイト 《ネタバレ》 まさに90年代のアクション映画といった感じでCGもそれ程なくゴリゴリと実写で押しまくりながら、昔のヘビィメタルバンドのPVを彷彿とさせるような爆発と炎で画面を満たして話が進んでいきます。 アクション、コメディ的要素、ストーリー等平均点以上に楽しめるのですがどれも突き抜けるような特出したものはなく、それらが絡み合ってもそれ以上に感じさせてくれる相乗効果も生み出せてはいなかった様に思えます。 良い意味でA級の雰囲気を持ったB級の内容の作品と言った感じでした。 そのような中でサミュエル・L・ジャクソンが演じたミッチの役どころが印象に残りました。 過去に犯した罪によって別居中の(元?)奥さんの信用は0。 その為に息子との関係も微妙…。 現在進行形で家庭が崩壊しているミッチがサマンサと彼女の娘の絆を命懸けで守ろうとするその行動原理の中に反省や後悔、自分の家族に対する想いやサマンサに同じ想いをさせたくない等、彼の複雑な感情から導き出された潔い行動には好感が持てました。 また、彼のこの感情がサマンサとの関係を分かり易く処理して行き、最終的な2人の関係性も収まりの良いものにしているのと同時に話そのものにも厚みを持たせています。 ミッチを演じたサミュエル・L・ジャクソンもいつも通り良かったです。 若干のヒステリックさを要所に散りばめつつ教養の無さを表現している台詞回しで喋る彼の長台詞はアクセントや声の高低による不安定さと故意的と思われるリズム感をわざと外した間の悪さで彼独特のものとなっていますが、肯定的に彼の演技を見ている私には心地良く観賞する事が出来ました。 ブロックバスター的な安直なハッピーエンドでの話の纏め方でも解かるように作品全体として雑とまでは行かないまでの大雑把な作りになっていて、そのお陰で逆に見易くなっていた感じですが、音楽だけがその大雑把の恩恵に与れていない印象でした。 作中あれだけ良い曲を使っているにも拘らず、的確なタイミングで流れてこないのでどのシーンでも全く魅力が感じられませんでした。 本作の監督は映画に於ける音楽の説得力や破壊力といったものを軽視しているのではないかという印象を持ってしまいました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-09-12 22:26:10)《改行有》 19. 地獄の黙示録 《ネタバレ》 魅力的な人が沢山出てきます。 同じくらい狂った人も沢山出てきます。 そして善い人は皆無だったと思います。 それらが不自然と感じずに観賞出来る程に戦場の狂気が自然に描かれていたと思います。 ヌン川を遡上して行くに連れ状況は混沌としていき、人の傲慢とも言える欲望の本質から人の恐怖の本質へと移行していく様は精神的な圧迫を感じさせるのと同時に物事の本質に近づいて行くような期待感を増幅させてもくれます。 また、指揮官も既に居ないような危険地帯の最前線、ド・ラン橋の塹壕の中で戦っている兵士達がほぼ黒人兵だけ等、細かい所の描写も俊逸です。 私の考え自体が浅いのかもしれませんが作品にそれ程難解さは感じられませんでした。 「王殺し」などの神話的、哲学的なサブテーマを詩的な表現で装飾しているもののカーツがカンボジアに彼の王国を創った理由や動機なども常軌を逸しているとは言え納得できるものでしたし彼の言動も難解な言い回しや極論では有りますが破綻までのレベルにはいっていないように感じます。 真の強さを理解し、その強さに従った行動により軍と決別し、ジャングルの中で完全に現世からも解脱出来ずに息子を気に掛け、欺瞞に満ちた軍の偽りに強い憤りを覚えてしまうカーツは王国の支配者というより崩壊寸前の不安定さを孕んで彷徨いながら自らの死により崩壊を免れようとするパラドックスの中で自分で決着を着ける事が出来ずに『その時』をひたすらに待つ事しか出来ない歪な思考に囚われている戦争の犠牲者ようにも見えます。 士官学校を首席で卒業したスーパーエリートでしかも人格者と言われたカーツですが軍への不満を抱えても戦争そのものへの否定までは至らずに戦争の中で答えを見出そうとしている様は生き方は全く違いますが、戦争そのものをライフワークとして楽しんでいる感があるキル・ゴアとそれ程違いがない戦争依存者という印象を覚えました。 しかし、本作の魅力はコツコツと積み上げた小難しい理屈を一瞬で吹き飛ばしてしまうような迫力ある映像と印象的な音楽に有るように思えます。 各シークエンスでまずインパクトの有る遠景のカットで見ている者の意識を釘付けにしておいてからグイグイと容赦無く抉るように寄っていくカメラワークは分かり易さと同時にこの作品が持っているスケール感の大きさと臨場感を味わう事が出来ます。 また、ワルキューレの騎行を単なるBGMとして使うのではなく実際に戦場で流しているという演出にキル・ゴアを通してのコッポラの狂気を感じます。 全体としては脚本が幾分散漫な感がありますが映像が持っている力を教えてくれる本作は映画としての魅力は十分に有ると思います。[CS・衛星(字幕)] 9点(2015-09-12 18:06:14)《改行有》 20. ザ・インタープリター 《ネタバレ》 ニコール・キッドマンの演技は下手ではなく、ショーン・ペンのそれは上手くはない印象でした。 話の内容で引っ張っていくシーンは気になりませんが、彼等の演技で見せるシーンは2人の存在感が有る為に逆に平均点辺りをウロウロしている演技だと物足りなく感じてしまいます。 ショーン・ペンは直近に妻を亡くした悲壮感から抑えた演技をしているのは解かるのですが、微妙な表情を作り過ぎて若干台詞回しが単調になっていたシーンがしばしばあったように思えます。 また、どのプロットも作品から逸脱するようなものは無かったので最終的には上手く纏まっていたと思いますが、幾分話を詰め込みすぎている印象があり、特に全貌がまだ明かされない前半部は私にとっては付いて行くのが大変な所も有りました。 少し気になったのが市バスの爆破テロのシークエンスで、作品的な盛り上がりでは絶対に必要だとは思いましたが、ストーリー的にはゾーラと共闘体制を取ろうとしているクマン・クマンをあのタイミングで殺す事はズワーニ派の犯行とみられるのは必至ですからズワーニの自作による暗殺未遂での印象操作を相殺してしまう事になると思います。 終盤の国連ビル内での一連の騒動も多少力技で押し切られた印象が残りました。 見終わってみれば映画としての枠組みはしっかりと作られていますし、内容も幾重にも話は重なって濃いものになっていたと思いますが、正直それ程魅力を感じさせてくれるような作品には仕上がっていなかったように思いました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-09-01 21:17:45)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS