みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. 十福星 《ネタバレ》 福星シリーズの続編ではあるのですが、もう一つ『悪漢探偵』という作品からも登場人物を借り出して来ており、そもそもその『悪漢探偵』の監督とゆーのが福星シリーズの「チビ」ことエリック・ツァンその人だ…という事情のよーです。前作・前々作までの「五福星」もチラリとは登場するのですが、チームとしてはメンバは総取っ換えで(サモハンを除いても)コレがまた5人居る…というコトで「十福星」なのでしょーかね。ジャッキーもユン・ピョウもまた降板しており、五人組の新リーダー?(とゆーかカンフー面での主役)的なトコロもアンディ・ラウに代替りしていて、アクションの大半はこの人の仕事になってますね。実際、主演な筈のサモハンすらも、その存在感は前作よりも更に薄れてしまってるって気もしました⇒中盤のいつもの悪ふざけには全く関わりませんし、アクションもオーラスだけ美味しいトコロを持ってってはいるのですが、基本は『悪漢探偵』から借りて来たカール・マッカさんとシルヴィア・チャンさんとの三角関係痴話喧嘩コメディの方に注力してる…みたいな感じっすね。中盤の(セクハラ)悪ふざけの犠牲者は、今作ではマリア・モックというエキゾチックな美人女優さんが務めてました(⇒まあ、私はどちらかと言うと今作では、ナンだカンだシルヴィア・チャンさんの方が遥かに魅力的には見えてしまいましたケドも)。ラスボスの松井哲也さんの雰囲気・オーラも中々のモノだったとは思うのですが、シリーズ作との前後関係を鑑みてこの位の点数にしておきます。[DVD(字幕)] 5点(2025-03-17 22:18:38) 2. 七福星 《ネタバレ》 再び前作に引き続き(否、前作以上に完っ全に)悪ふざけ!⇒アクション!⇒悪ふざけ!⇒アクション!⇒悪ふざけ!(セクハラ!)⇒アクション!…みたいな、言葉を選ぶならば「シンプル」だとしか言い様が無い様な娯楽作・大衆映画的なヤツですかね。前作・前々作に出てたちょいイケメン(私の観た媒体だと「ダンディ」って役名)は何故だか抜けてて、ちょっとカンフーも出来る若造が替りに入ったと思ったら後半からは『五福星』のモジャモジャも(別人役で)再登場して存在感を見せつけてます。地味に、ジャッキー&ユン・ピョウの仲間役でアンディ・ラウが出てたり、ミシェル・ヨーも(別名義で)出てるんですねコレ。ジャッキーが負けたまま終わる…とゆーのが一部で有名ってコトでもある様ですが、相手役の倉田保昭さんは(確かに)ガチの武芸者だったっすねアレ。七福星と言いつつ、元々の5人は(もはや)ほぼ蚊帳の外…とゆーかサモ・ハンもオーラスまであんまし存在感が無いんですよね⇒正直、流石にちょっと太り過ぎちゃってない?と思ってしまいました。中盤からはヒロインもロザムンド・クワンにシフトしてゆくのですが+彼女も彼女で非常にキュート(⇒ちょっと沢口靖子さん的な感じ)かつかなり攻めたお色気シーンもあったりもするのですが、私はまたまた前作から引き続き出演のシベール・フーの方がやっぱ好みです⇒前作の経緯からしてもどう見てもユン・ピョウとデキてるんだから、最後ぐらいそーいうシーンつくってあげても好いのに…とすら思ったり。結論、またかな~り纏まりの無い映画だなァ…とは思いつつも、それはそれで(この手のに関しては)好いのか…とも思い直せる様な作品かとも思いまして、この評価としてます(ギリ、前作より好きかも知れないっすね)。[インターネット(字幕)] 6点(2025-03-17 22:15:08) 3. 大福星 《ネタバレ》 前作『五福星』は『プロジェクトA』よりも前の作品だったのですね(公開は同年とのこと)。今作も、その『五福星』にかなり似通ったホンワカ質感ではありますが、前作や『プロジェクトA』よりは何か「熟れた」感も有るとゆーか、勢いで突っ走ってると言うよりは⇒もう少し現代的な娯楽作(商業的娯楽大々活劇!)みたいな感じで、結果的にはまた非常に楽しく観てゆけたかと思います。カンフーも、冒頭のジャッキー&ユン・ピョウのシーンからして再びハイレベルでしたし、終盤のジャッキーVS忍者(やらナンやら)のトコロもドコとな~く「和風」な質感が面白かったですし、オーラスの大暴れはシンプルにも~オールスター大集合!みたいな感じで好かったと思いました(⇒やはり今観ると、肝心な汚職デカが再びラム・チェンインだったり&地味にディック・ウェイもまた出てたり、でフツーに結構豪華なんだよな~と思うのですね)。 ただ…お話は正直よ~分からんのと(⇒そもそも、根本的にサモ・ハン以外の4人は端的にも~要らなかったろ!と…)あと一点、中盤がかな~り長いことシンプルに下ネタ・セクハラ的な低級コメディを延々やったってて……娯楽大作とは言えど、流石にこの辺は(21世紀の感覚からは)ちょいイマイチだったかな~と思ってしまいました⇒中盤にも一発しっかりとカンフーシーンが在ったらば…とも思われますかね。ワリとかなり迷ったのですが、しかし、一応点数は上に寄せておきます(⇒ヒロインも魅力的で、特に意外に「和服」の出で立ちがナイスだったと思ったんすよね)。[インターネット(字幕)] 6点(2025-03-16 22:23:11)《改行有》 4. 五福星 《ネタバレ》 凄い!とか、痛快!とか言うよりは、唯々「楽しい!」て気持ちになれる…みたいな、ごくポジティブな映画かと思います。終始、ゆる~いコメディ調で、テンポもまったりでノリもお気楽で&音楽も実にそーいう方の質感で…とは思われるのです、が、とにかく楽しい(楽しそう)で、かつ私なんかにはごく「懐かしい」みたいな感覚も確実に在りまくるのでして、なので、観てる最中=多少細部まで値踏みをするって(いつもの)眼で観てた頃にはまァ~普通な出来かなァ…とも思われていたトコロも、観終わった時の感覚を重視してみるとこーいう評価になっちゃう…的なコトっすね。ソコは、大ヒットしてるダケあってある種の「完成度」の面に、確実に良作以上と言えるナニかが在る…という作品なのかも知れないとも思います。オススメ。 とは言え、特に中盤のジャッキーのアクションもキッレキレでしたし、それ以上にサモ・ハン・キンポーの動きは(ココだけは)凄い!凄まじい!見事!と言ってよい様なレベルだったとも思われます。今回、再見してよ~く見たら、地味にユン・ピョウとかラム・チェンインも出てるんですねコレ(⇒大昔に観た時は気付いてなかったすね)。個人的にはヒロインのコも、めっちゃ好みだってコトに気付いてしまいました(超健康的で)。[インターネット(字幕)] 7点(2025-03-16 22:21:57)《改行有》 5. ボーイ・ミーツ・ガール 《ネタバレ》 先に『汚れた血』から観てしまいましたが+コッチと『ポンヌフの恋人』は両方観た後でレビュー書いてますが、終盤のふたりの長い会話シーンなんかには三部作の共通性とゆーか共通テーマ・共通の表現技法なんかも見て取れるって感じかと思います、が、作品全体の雰囲気自体は(2作品と比べると)ややマイルド=絶望や緊迫、よりは憂鬱・不安・焦燥、の様な青春の有様が映し出されて居る様に見えますかね。その、比較的淡々と静かな…という意味でも、モノクロの画面は効果的だったと思いますし、そのモノクロの「黒」を巧みに使った様な「暗闇」の在る構図が特に綺麗だった・絵画的だったなと思います。ヒロインは、今作ではジュリエット・ビノシュではなくてミレーユ・ペリエという女優さんなのですが、中々どーしてま~た超・美形でま~た超・アンニュイなイイ~感じなのですよね~見惚れてしまいましたよね!やや、シャレオツなのは好いんだけど脈絡がチンプンカンプン&ちょっと淡々とし過ぎてる、みたいな時間帯も在ったかとは思いますが、全然最後まで興味深く観切れました。80年代っぽさも大いに在ったかとは思いますが、これぞフランス映画…的な醍醐味もしっかりと感じられましたし、良作かと。[DVD(字幕)] 6点(2025-01-21 16:26:11) 6. 汚れた血 《ネタバレ》 SF的な風味付けもされてるにはされてると思いますが、大枠は彼の国伝統のノワール的な構造(オッサン・オッサン・美女+感情移入がし易そうな若造の主人公、な~んて建付けも含めて)を大々的に有している…と当初は見えているのです。が、最後まで観終わると、ソレがそうっぽいのはワリとごく最初と最後ダケで、中盤は全然(全っ然)ノワールでもナンでもなかったな…とゆーか、んで私も正直そこんトコロ自体は=観てる真っ最中は結構モノ凄~く違和感を覚えながら観てたなっちゅーか、それ自体は率直にネガティブな感想としてまずは伝えて置きたいのですね。やっぱ私、ノワールのノワールたる「ニヒル」な世界観って、実際にこの世界が正に「虚無である」ってコトそのモノの抽象だと思ってる⇒そこに、ヒトのヒトたる「虚無でないナニか」を控え目にもごく明確に主張してゆく…というさりげなさこそがノワールの最大の醍醐味だと、比較的強力にそー思ってしまってるので在りますのよね。 がしかし、違和感を覚え…と言いつつも、その中盤の長い長いマロいふたりのシーンのクオリティ自体は実に素晴らしくシャレオツだったとも思いますし、冒頭からもな~んか妙に「リズムの好い」映画だな…と思って居たりもして(音は大して鳴らずとも⇒これは確かに「音楽」なのだ、と)加えて言うならばジュリエット・ビノシュの類稀な可憐さその他諸々といい(⇒今作のこのジュリー・デルピーをも全く寄せ付けないってのはスゴすぎる)てゆーか今作のビノシュは中々に=映画史に残るべきってレベルに実に卓越した仕事を成し遂げるな~と思うのですよね。若いのに、否、その若さも含めて、且つは思いっ切り年上&年下のふたりの男の狭間に揺蕩うっちゅうモロ出しの二面性の見事な表現も含めて、個人的にはあの『レオン』のマチルダ=ナタリー・ポートマンを少し思い出しちゃったりもしましたよね⇒作品としてはコッチの方がフツーに先行ですケドも。 んで結局、中盤で結構(個人的には)盛り下がったりもしたものの、最終的には=コレはたぶん(少なくとも単なる)ノワールじゃない…と悟った上で最後まで観終わった暁には、好い~映画ジャ~ン!!と完全に思い直すに至りました。前述した(私の思う)ノワールとは違って、もっと青臭く・もっとプリミティブに・プリミティブなナニかを叩きつけて来る様な=ある種の「叫び」の様な映画だ、とは思いつつも、その絶叫の内容自体には結構思いっ切り共感できちゃった、と言うしかないのです。最終手段として、男って「格好好く死ねればソレで好い(⇒多くは、愛する人の為になら)」という選択肢を最後まで捨てるべきじゃねーんだよな…とゆーか、とか言いつつも(再び)もうそんな価値観の青春映画がつくられる時代なんて二度と来ねーわ!(否、来るべきですらねーわ!)とゆーか、書いてて思いますケド私も中々こーいうトコロのアップデートが侭ならない人間なんすよね………結論、もう一点加えようかを少しダケ迷ったコトを潔く告白しつつ、やっぱ中盤は長ーよ、と思ったコトを言い訳にこの点数に留めておきます。追伸、三部作らしいので他のも観ます。[DVD(字幕)] 8点(2024-11-17 15:51:37)《改行有》 7. 地獄のヒーロー 《ネタバレ》 正直、気になるトコロは無限に在る…とゆーか、ベトナム戦争もののアメリカ万歳映画!な~んてキョウビじゃ既に在り得ない建付けでしょーし、80年代とは言え技術的にはB級もB級、本当に物理的に頭空っぽにしないと(=鉤爪かなんかで脳味噌を鼻から引摺り出しちゃわないと)観れない様な映画だ!とすら思ったりしますよ(ちょっと言い過ぎかも知れませんが)。でも確かに、それでも終盤は結構エキサイティングに楽しめた様な気もするのですね(テンポも好かった気がする)。あのボートが効いてるんですよね~多分……こーいう映画にも立派な「使い道」は絶対に在るとは確信しつつも、前述のアメリカ万歳!がごく鼻に付く感じが強かったコトを考慮して、それでもワリと迷いに迷った挙句にこの点数にしておきます。機会があれば。[インターネット(字幕)] 5点(2024-11-11 22:23:12) 8. フランチェスコ 《ネタバレ》 映画大国イタリアを代表する聖人(⇒イタリア自体の守護聖人だそーで)とのコトで、ちょこちょこ他にも映画の題材ともなっている様ですがそれらは未見です。ただ今作は、伝記映画としての側面に重きを置いた「通し」みたいな感じかとは思えていて、聖フランチェスコの改悛のきっかけから、教団の成立と発展、対立と苦悩、そしてその果てに訪れた奇跡…といったトコロを比較的淡々と(+静謐かつ荘厳に)描いてゆく…という作品ですね。とは言えまず、そのボリューミーなお話をかなりゆったりと語ってゆくので大作級の長尺ながら時間が有り余ってる・足りてると言うよりは寧ろ逆の方だって印象もある位で、かつ、また全然娯楽寄りな作品でもねーので説明描写の量も(言い方を選ばすに言えば)かなり不親切で関連知識は前提として持ってて当たり前でしょ?みたいな質感だとも思われます。プラスその意味では、たぶん国際版と言われる尺の短いバージョンとゆーのは、その辺が更に際立つ様な感じだったのではねーか…と思われてしまいますね(⇒なので、この157分尺のノーカット完全版を観た方が好いのではねーかと強く思われます)。 まとめると、中世のキリスト教に対するシンパシーと知識が無いとややキツそう…みたいな作品だとは思うのですが、私は(別にソコまでそーいう素養があるワケでもねーですケド)かなり面白く観入ってゆけたという気もします。全方位にごく真摯で、何より根本的にフランチェスコの言ってるコトそのもの=半ば彼独自の「教義」というモノにも相当に共感を覚えるコトが出来たからだと言いますか、映画って言うよりはソコにこそ思いっ切り感動までしてしまったと言いますかね⇒モチロン、それを可能にしているのは適切な解釈と優れた演出が在ってこそだとも思います。さりげない終わり方なんかも、コレかなり好きなヤツですね。皆さんも機会が在れば是非。[DVD(字幕)] 8点(2024-09-16 22:21:05)《改行有》 9. 少林寺 《ネタバレ》 冒頭に日本の少林寺拳法を紹介するような描写が入ってるのは、実際にエキストラとして日本から高段者を大勢連れて来てたからだそーで、好い宣伝になったでしょうね。しかし、ゆーてジェット・リーさんも含めて中国側の主要キャラもほぼほぼガチの拳法家だそーで、チョコチョコ入る実際の武術の動き・型をやるシーンは、そのクオリティと言いヴァリエーションの物珍しさと言い、かなりユニークな観る価値を擁していたとも思われるのですよね(まあゆーて所々に多少、正に「花拳繍腿」みたいな「その動き無駄でしょ?(どういうシチュエーションで使うワザなの?)」的なヤツも在ったかとは思いますが)。また特に、ジェット・リーさん自身も(相当に若く見えましたが)シンプルに中々なモンでしたよね(⇒躰もバッキバキだし)。その時点で既に、見逃すのは惜しいという作品にも思えますかね。 ストーリーは、唐王朝創成期の史実エピソードを下敷きに置いている…とのコトらしいですケド、そのワリにも全体的にごく好い加減で正直どーでも好いって感じかも知れません(⇒まあゆーて取り立てて酷いのは、件の犬のエピソード位…かとも思いますが、別にそれを挽回できる様な好いエピソードも無かったし)。あと、アクションに関しても、少林寺vs極悪非道の王将軍軍団!とゆうコトで他対他の大騒ぎがハイライトになってくるワケですが、その辺は(まあ仕方無いとは思いますが)振付けの質的にも雑なトコロもあるな~とは思いましたかね。ただ、今作は明確に主人公としてジェット・リーさんが居てそのクオリティは(重ねて)高かったコト、他対他と一対一が(まずまずのクオリティで)両方観れるとゆーのも寧ろ悪くないと思われたコト、加えて、師父役のおじ様が(この人もモノホンの武術家だそーですが)何か凄く好い~雰囲気・佇まいだったコト(⇒技量と人格のどちらも高そうな、正に「師匠」みたいな)も踏まえて、ちょっと加点してこの評価としておきます。お暇なら是非。[インターネット(字幕)] 7点(2024-06-30 11:44:37)《改行有》 10. サイクロンZ 《ネタバレ》 時間が空いてるトコロに偶然にもリバイバル上映をやってたので、確か観たコトあったよな…と思いつつ鑑賞したのですが、実は初見だったよーです。前作・前々作(と言って好いのかもよく分かりませんが)からは少し時期が空いていて、でも黄金トリオは健在+敵方にもベニー・ユキーデが引き続き出演しているのですね。カンフーのレベルは、特に終盤のユキーデVSジャッキーのシーンはまたかなり高かった様にも思われるのですが、ゆーて最高傑作『プロジェクトA』や『ポリス・ストーリー』にまでは達しない様な感じですかね⇒でも、偶々今作から観たのであればフツーに全然またビックリ出来るという(いつもの)高水準だとも思いますが。 なので、個人的には今作、前作『スパルタンX』よりも更にラブコメに振ったドラマ部分をより楽しめるなら、全体としても大いに観る価値を見出せるという作品なのかとは思います。純情なサモ・ハンのシーンは、個人的にはかなり好かったと思うのですケドね(⇒往年の日本のトレンディドラマチックでもあり)。でも、折角そーいうヤツなんだったらユン・ピョウにもチャンと相手を用意してやれよ…と少しダケ思ったりしたりもします(⇒相変わらず扱いが若干雑なんだよな…と)。その辺り+他方で法廷もの・社会派事件ものとしては率直に大した出来ではなかったかな…という感覚が在るコトも踏まえまして、評価はこの位にしておきます。今なお、暇潰しには全然十分なクオリティだとも思いますが。[映画館(字幕)] 6点(2024-05-22 15:59:42)《改行有》 11. オーメン/最後の闘争 《ネタバレ》 えっっ………つまんな過ぎてワタシ、最後の方集中力切れてたダケかも知れんのですケド、ナニこの終わり方……… 上記のとおり、正直全然つまんなかったのですケド、その理由はまたややっこしくも散々色々沢山あるって様にも思われますよね。2つダケ論うなら、1・2を経て今作のダミアンは自分の呪われた運命を完全に理解し、かつ必要であろう強大な地位・権力を手にした(ごく望ましい筈の)状態から話はスタートするのです、ケドも、んで彼はソコで一体ナニをやろうとしてたのか…て超肝心なトコが全編で全く語られないんすよね⇒ソレが無いってコト自体が、話のスケールと描写のレベルって非常に肝心なる2つの面での呆れ果てたショボさに繋がってる…とでも言いますか。。 もう一つ、コレも1個めとやや重複するコトではあるのですケド、結局今作もまた「一作目の呪縛」から逃れられてないとゆーか、そのコトが作品としてのジャンル=意固地にサスペンスやったる!てトコに表れてもーてると思ったのですよね⇒でも今作って、正直サスペンスでもホラーでもなくって根本的にはファンタジー=またどっちかちゅーたらバトルアクション系のダークファンタジーに仕上げるべきって内容の映画だよな…と私は思えて仕方が無いのでありますのよね。ソレが(見事なマデに)全くそーなってない=その手の描写が総じてとにかくショボい…から、尚更に+今観ると更に更にとにかく物足りない・眠い・退屈…みたいなヤツになってもーてると思われるのですよね。。 本来、オーメンの続編=ダミアンの末路、なんてのは絶対誰だって観たかったハズなんだから、ソレを本腰入れて(カネ掛けて)チャンとやりゃあ好かったダケ…てコトにも(当然に)思えるのです。が、その点でゆーと今作のスタッフは残念ながら、「チャンとやる」方ではなくて単にお手軽な「カネ儲け」の方を選択した…てコトにしか(また正直)見えてないのですね。非常に悪い意味で超・典型的な80年代ホラーの続編…と言っても好いとも言えましょーか、ワリと非常に残念ですよね。以上。[DVD(字幕)] 3点(2024-04-04 19:06:49)《改行有》 12. 友だちのうちはどこ? 《ネタバレ》 全然、何の捻りも無い子供映画ですが、正直言い方は悪いですがコレで全然(映画として)メチャクチャ面白いですからね。特にプロの俳優も使ってないのだそーで、やっぱこーいうのを観ると「映画って何なのか?」と少しまた考え込んでしまいますね(好い意味で)。モチロン、私の様な外国人の眼から見れば、当時のイランの社会の様子だとか、或いはその中で端的にごく抑圧的な大人たちの振舞いとかをより好奇の眼差しで見つめるコトも出来るのでしょーし、また或いは物理的な情景そのものを余計に面白く観れる…というコトも確かにあるのでしょう。ただ重ねて、そーいうコトじゃない…というコトにも思われるのですよね。恰好を付けて分った様な口を利いてしまうのなら、コレはもっともっと映画製作者としての根源の部分に在るモノの問題だ、と思ったり思わなかったりもしたりして…と。[インターネット(字幕)] 7点(2024-03-12 21:18:25) 13. ナーズの復讐II ナーズ・イン・パラダイス 《ネタバレ》 1が面白かったなと思って2・3を観たのですが、その続編2作品って基本「同じコト」をやってるダケなのですよね。で、重ねて1はドラマ的・ヒューマンなテーマ的なトコロがチャンと描かれていたので(個人的にかなり)面白く観れたのですが、2・3は別にそーいう感じでもない(単なる)おバカコメディなのですわ。だから、どーしたってそんなに面白くは観れなかった…としか言い様が無いのですよね(少なくとも最低限、暇潰し以上には為り様が無い…てな感覚でして)。 取分けこの2作目は、その「同じコトやってる」のレベルもまたひとしお…とゆーか、学内のアルファ・ベータをブッ倒したのが前作だとすると、今後はその全国版が相手だ!みたいなコトでしかねーのですし、別に相手のレベルがどこかしらアップしてる…なんてコトもねーので(また少なくとも)続けて観るのは配給側で禁止してくれてないと困る!としか言い様がねーのですね。多少、おバカコメディ的にハッチャケる・やりすぎる部分で派手さが向上してる箇所も無くはなかった気もしますが、それダケっすね。先に、3は(それでも)多少その他に言及するべき点もあったかとは思ったのですが、今作は正直観るのを飛ばしてしまっても好いかも…とすら思います。[ビデオ(字幕)] 4点(2024-03-10 17:26:27)《改行有》 14. ナーズの復讐 集結!恐怖のオチコボレ軍団 《ネタバレ》 正直、例のフラタニティ・ソロリティとかって要素についての理解が全く無かったので、その辺のワケの分からなさがある種のコメディ風=ボケっぽく見えていたコト(⇒「全ギリシャ会議」とかってヤツに関しては最初ホントにボケかと思った)を差っ引くと、観終わると更に「単なるコメディじゃない」って感覚にもなるとゆーか、本質的には相当にマジメな方の=ごく真剣でシリアスな何らかの「叫び」がその根幹に存在している…て作品だと思うのですね。モチロン、また相当に極端なカリカチュアの集合(によるコメディ)だとは思うのですし、だから見た目ダケ・彼らの振舞いの上っ面ダケを観ていても全然クスクス出来てゆく様なコトではあるのですが、何つーか他のこーいう系(⇒例えば同時代の『ポーキーズ』とか)に比べても、ネガティブな方の言い方をするなら諸々と実に「ジメっとしてる…」みたいな感じなのですよね。 ただ、重ねてそこそこコメディとしても楽しく観れたのではありますが、だからこそ+今ならば尚更、その「叫び」に対する共感とゆーのは当時より遥かに容易に為っている…という感覚もまた非常に強力なのです。それこそ、私なんか絶対にこんな価値観の蔓延ってた時代のアメリカに生まれなくて好かったな…とつくづくホッとしたとゆーか、こんなんだから当時のアメリカはダメダメだったんだよ!とマデ思えたと言いますかね(⇒まあ別に日本含む他の国がより好かったってコトでもねーとは思います)。また何となく正直、コレこそ今にこそ観直すべき青春コメディなのではねーかと思った…てのが、今作を観ての結論的な感想なのでありまして、個人的には意外なホドにスゴく観て好かったって感覚ですら居ますよね。 惜しむらくは、チープな青春コメディとしての建付けもあってか、そのカリカチュアの一部には少しやり過ぎ=今般では最早許されないレベルの、諸々の「差別とも捉えられ兼ねない描写」も含まれていて、それがちょっと頭の痛いトコロではあります(この日本でソコまで普及していないのもズバリ、登場するナード日本人のそーいう描写の所為だとは思えますし)。それでもあくまで個人的には、もう少しダケは普及しても・アクセスが容易になっても好いであろう作品には思えるのですケドね。 ※余談:要は今作って、今となっては大流行中の「多様性がテーマ」って作品だと思うのでして、そして作中にもかなり雑多なソレが出てくる中でも、少なくとも他のソレを否定する・傷つける様な在り方をしないのであればダレがドレのどーであっても別にイイじゃない!というメッセージ自体は、ジェネラルにしっかりと伝わって来る…てのが(作品としての)いちばんイイ所だとも思うのですね。がしかし、更に思考を一歩前に進めて(とゆーか自分自身の大学時代を振り返って)その多様性を受容するという大前提に立った上でも、それでも他方で非常にプリミティブな次元において何らか「共通言語」を持っておくとゆーのもまた大事なのではねーかな…とは思ったのですね⇒また要は、今作はナードの勝利を描いてはいるケドも、それは唯々「オタク」に為ってゆけば・凝り固まってゆけば好い…なんてコトではねーのだ、と。その「共通言語」って、例えば作中では「音楽」とか「恋愛」とか、或いは「酒」とかだった様には思えてるのですが、最近だとこれらって、ソコまで共通言語として機能するかな?みたいな感覚もワリと強烈に在ったりもして(⇒仕事で所謂「Z世代」と絡むとホントにそう思わされる)、まずはやはりジェネレーションギャップを感じると同時に、そもそも今ってそーいうのってあるのかな?(⇒それが無いとしたら実はそれこそが…)みたいに思えたりもしましたよね。[インターネット(字幕)] 8点(2024-03-09 12:05:28)《改行有》 15. ハウリングIV 《ネタバレ》 まずですね、このつくりをやるなら、フツーたぶん「一作目」なんですよね。聞くと、この80年代の『ハウリング』シリーズには原作小説ってのが在ったみたいで、ソレが1977年の小説『ハウリング』(=多分、狼男伝説を当時のアメリカを舞台にモダナイズした様なヤツ)で実はダンテ監督の一作目がそもそもソレの映像化という建前だったって事情らしーのですよ。でも正直、英語版Wikiでプロット読む限りでも全然違う話になっちゃってるよーでして、んで結論的にはこの四作目がナンとその原作小説の「忠実な」映像化…てコトのよーなのですよね…(⇒ある種の「原点回帰」なのですかね…) …なのですケド、どーしたってシリーズものとして観てるコッチとしては、も~当然「原因・犯人」は割れてもーてますのですから、ソレがいつ出てくるのか・どんな感じのが(今回は)出てくるのか、てコトにしか興味関心が湧かないのに、結局ソレが終盤残り30分までほぼ姿を見せないし・イザ出てきたって別にいつもと同じ感じで出てくるし…(まァ前述の事情があるからある意味当然ではあるのですケド…)そーすると、私個人の結論的な評価としても、ソレこそ本レビューのド初っ端に書いた一文のみで既に事足りちゃったって始末になってまうのですね。。コ~レは流石に…B級ホラーのごくエコノミカルな続編としては最早「ルール違反」って気もしちゃいますですかね…(そーいうの求めてんじゃないっちゅーか…) ただし一つダケ、遂に狼男出現!的なクライマックス付近では、今までとは異なるアプローチによる禍々しいその「変身」シーンがつくり込まれていたりとか、ごく悪魔的な存在として描かれる今作の彼らの「ビジュアル」的な部分のキレ味なんかは比較的良好だと思えたコトとか、加えてオーラスはまた結構シンプルにド派手だったコトとか、コンセプト通り原作に忠実に丁寧に運んで⇒でもオーラスは思い切りハッチャケた!てなコトにも見えました。ソレに関しては却って、続編B級ホラー的にごく正解に近いコトだとも思えましたので、評価としては一旦この位にしておきます。[ビデオ(字幕)] 4点(2024-02-11 09:08:51)《改行有》 16. ハウリングIII 《ネタバレ》 ほほォ……そもそも何故かオーストラリア製作(作中舞台も撮影地もソコ)になってたり、なんちゅーか「ガラッ」と変わってますね(何もかもが)。お話としても、確かに後半は全くホラーじゃあなくなっちゃってますよね。もし仮に、コレって『ハウリング』?それとも『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の方?て訊かれたら、個人的には後者の方に近い…と言ってしまいそうな気すらします。ただ、そのワリには、全体のストーリーとしても展開運びとしても、まあまあ好く出来ていた・組立てられていたという感じもするのですよね(私も、その後半は率直に、何故かそこそこ面白く観れてましたよ)。オーラスのおふざけは一旦置いたとしても、ごく個人的にはⅡよりは全然マシだったかと思いますよね。 とは言え、脚本がそれなり…な気もする一方で、逆に技術的な面がかなりイマイチ…というやや珍しい感じであるコトも否めませぬ。端的にまず、冒頭からも編集・繋げ方がクッソ微妙(雑)に思えたとゆーのが、ちょっと許容できないレベルで非常に唐突に場面転換しまくる(から繋がらない⇒カット数も多分足りてない)のとか、殊ショックシーンなんぞは総じて「肝心なトコロだけ抜けてる(多分撮ってない)」てモロ手抜きだったりとか、後半は更に一瞬で何年も時がスッ飛ばされたりとかでチョ~駆足にも見えたりとか、ザックリゆーなら(B級レベルに達しない程度にまで)手抜き・予算カットが甚だしい…って印象ですかね。当然、たまにチャンと撮ってる特撮シーンも、コレはⅠは疎かⅡよりも頭一つ低レベル…てな具合でして⇒ただし、狼人間赤ちゃんのシーンだけは(出産シーンも+その後の成長していくシーンも)ドレも妙にレベル高かったのですケドね。つまり、最初からそもそもホラーにする気が無かった…てな気もしてます(⇒その一貫性や、却って善し)。 非常にどーでも好いコトかも知れませんが追加で一点、この件の調査をする科学者バディのサブの方の俳優さんが、ナンかどーにも見覚えある…と思ったら、オーストラリアのラルフ・コッテリルって『ウルトラマングレート』のグラント隊長じゃねーですか!!懐かしい…(涙が出るホド…)[ビデオ(字幕)] 4点(2024-02-11 08:42:50)《改行有》 17. チェンジリング(1980) 《ネタバレ》 さっき観たバーヴァの『呪いの館』で、似た様なシーンが在ったから(また)ちょっと思い出して再見しちゃったのですが、この映画ってやっぱシンプルにかなり「怖い」のですよね。ごく終盤のクライマックスまでは非常にサイレントなホラーで、ソレこそ製作年である1980年以降はめっきり減っていった系統のヤツ…だとも思うのですが、今今に観直しても(逆に)何故こーいうコトになっていってしまったのだろう…と思わざるを得ない、ソコにこそ、今作の(ホラーとしての)技術の高さ・真似の出来なさが凝縮されて居る…とも思うのですよね。何とゆーか、ウギャア!と驚く・慄く・慌てふためく、なんてコトとは真逆の方向性、正にあのジョージ・C・スコットをもが(例のボールの跳ねて来るのを見て)壁まで後ずさったかの如くに一瞬「身動き出来なくなる」という様な重くて冷たい恐怖の一撃が其処彼処に…て感じなのですね。うーん…ホラーを志す者ならば絶対に最初に観ておくべき、と言って好いレベルの傑作だと思います。未見の方は是非。[インターネット(字幕)] 8点(2024-02-07 21:31:52) 18. ハウリングII 《ネタバレ》 いちばん最初にいちばん致命的なコトを言ってしまうのであれば、とにかく特撮・特殊メイクが前作に比べて致命的に稚拙なので、だからその時点で(何をどう引っ繰り返したトコロで)前作には遠く及ばない続編…となる以外にモ~道が無いのですよね。案の定、ショックシーンはどれも全然面白くありません⇒(物理的に)よく見えないか、見えたとしたら絶望的にチャチいというヤツばっかり。お話の方も、率直に「そもそもコレ狼男のハナシなの?」とゆーか、ひとり親玉が居て雑魚がソイツに操られている…というコトさえ盛り込めば、別にその敵が狼男だろーが吸血鬼だろーがゾンビだろーが何でも成立する様な実にホラー的に陳腐なシナリオでありますね。前作の主人公カレンの弟が今作では主人公となり、ある種の姉の仇討⇒トランシルバニアに跋扈する人狼の女王スティルバを退治に出向く…という(悪い意味で)シンプルなお話なのです、が前述どおりホラー描写もショボくってかつお話も極・超・在り来りなので、全編まるで見ドコロが見出せません⇒クリストファー・リーも正直オーラ皆無だし。唯一、見る価値の有るポイントと成り得るとしたら、ソレこそソレはセクシーダイナマイト!なシビル・ダニングだったのかも知れませんが、彼女とて(オッパイだけは確かにモノ凄いとは思いますが)この時既にアラフォーのオバハンで、しかも大して脱ぎもしないですし、個人的にもうーん…という感じでしたかね。ただし、エンディングではその「オッパイボロン」のとある一瞬をまるで気でも狂ったかの如くにリピートしまくるので、都合17回ほどはソレを拝むコトができるのです(ご丁寧にWikiにも書かれてる)⇒色々と興味が湧くという奇特な方は是非。[ブルーレイ(字幕)] 3点(2024-01-31 01:24:50) 19. ハウリング(1981) 《ネタバレ》 大昔の初見時は、正直あまり面白く感じなかったのですが、今回観直すとまた、少なくともラスト30分くらいは(=肝心の「変身」シーン以降は)素直に非常に面白いと思ったのですよね⇒ある意味、ちょっと惜しいな…とまで思わされてしまったと言いますか。流石のロブ・ボッティン…とゆーか、それこそ『遊星からの物体X』とも同じ感想には成りますケド、こーいう物理的なワザ(=努力の結晶)ってある面で確実に「リアル」そのモノだから、時を経ても中々色褪せないとゆーかやっぱスゲーなコレ!と(今観ても尚)思えるのですよね。ただ、件のその「変身」シーンは流石にちょっと尺的には長すぎるとゆーか、軽く3分くらいはやってるから主演のディー・ウォーレスも途中からナニしてれば好いか分かんない⇒だったら逃げれば?みたいなコトにはなっちゃってましたかね。。 重ね重ね、そのロブ・ボッティンの妙技と、プラスαでデーハーなクライマックスを(前半のかな~り高度な詰らなさを耐え忍んだ上で)楽しめば好いダケのシンプルな作品に思えます。ただ、その詰らない前半にも目を向けておくのなら一つ、何ちゅーか結構に色んな「味」がする気もするとゆーか、嘗てのユニバーサル版狼男の雰囲気は当然のコト(⇒挿入映像としても入って来るし)、何処かゾンビ風味とかそれこそ『ウィッカーマン』だとか、ダンテ監督その他がホラーの流行りのアレコレをどーにか取り込んでやろうと苦心してたのかな?みたいな感じもまた覚えますよね⇒まァその一貫性の無さこそが、前半の詰らなさの主因なのかも知れない…とも思いますケド⇒だから前半ももっとシンプルにすりゃあ…と。。[インターネット(字幕)] 6点(2024-01-24 23:47:54)《改行有》 20. 不思議惑星キン・ザ・ザ 《ネタバレ》 史上稀に見る…と言って好いレベルで「頭で理解するのが難しい」という映画かと思いますね。そもそも、こ~んなグダグダをフル尺の映画で観せられて、んで何故にそもそも(お笑い的に)コレがこんなに面白いのか⇒更にソレだけではなく、観てるとまた他にも様々な感情が何故にこんなにココロに沸き起こってくるのか(喜怒哀楽は無論、後半は友情やらナンやら、最後には確実にちょっと感動までしてまう始末でありまして)。理に適った説明という意味ではまず非常に困難だと思いますし、率直にいまレビューも極めて書き辛いです。でも、私としては今作もやはり確実に一種の奇蹟=天才の為せるワザ、だったかとは思うのですよね⇒とゆーか、やっぱラストでアレだけ謎に感動してしまったのだから、コレはも~「そう思わざるを得ない」という方が近いです。 一点だけ、小賢しいお世辞文句も並べておくのなら、コレ、日本人たる我々にとっては、言語がロシア語だった=英語じゃなかったのが、なお一層「効いてる」よーな気もしてますよね。こーいうシュールなコメディって、むしろ日本でこそ(映画でも)見かける頻度は(特に西欧~アメリカと比べたら)多い様な気もするのですケド、逆に近年の日本のシュールコメディが諸外国ではどのようなモノに見えてるのかとゆーのは、今作を観た後だと(その観点から)少し気になる様な気もしますかね⇒まあ、今作とは違って邦画のその手のヤツって、言語的な笑いが(やっぱ)より多い気もするので、広く観られてるって状況では絶対にないとも思いますケド。[インターネット(字幕)] 8点(2024-01-21 23:45:59)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS