みんなのシネマレビュー
camusonさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 415
性別 男性
ホームページ https://camuson.exblog.jp/
自己紹介 自分のブログに映画や本の感想文を書き溜めておりましたが、読まれることが絶無のため、こちらに出張しております。
もし興味がありましたら、弊過疎ブログにもお越しください。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

1.  第9地区 《ネタバレ》 南ア、ヨハネスブルク関係、なら面白くないことはないだろうと。たぶん、それなりに社会派映画で、怖いもの見たさで見聞広げるのもいいかなくらいの気持ちでした。そんな軽い気持ちで行ったところ見事に裏切られました。いやー、すごく面白かったです。娯楽映画でここまでツボにはまった作品は今までないですね。最上級に楽しめました。第9地区と呼ばれるスラム化したエイリアンの難民キャンプを移転するために、板きれの寄せ集めでできた彼らの住居を1戸1戸訪問して、移住承諾書にサインをもらうという大役を担った男の物語です。低予算映画的なバカバカしい発想に基づく世界を、それなりの予算を使って徹底的に創り込んだところがすばらしく、その上で、大役を担った男の肉親、知人、関係者の声、専門家の解説をまじえたドキュメンタリーという体裁に仕上げています。後半、主人公チームvs軍にスラムのギャングまでもが絡んできて、ギャングのボスが主人公を喰らおうとしてきます。土着信仰的カニバリズムなのか、ゲーム脳なのかわからないのですが、ここで南アを舞台にしたことが生きてきます。ヨハネスブルクブランドの凄さと言いますか。「南アでは当たり前」と言われたら、「南アなら仕方ないね」と返すほかありません。言われないとは思いますが。[映画館(字幕)] 10点(2025-05-13 18:56:01)★《新規》★

2.  マルホランド・ドライブ 《ネタバレ》 万全の態勢で見なかったのは失敗でした。女の人が歌っているシーンで眠くなったので中断して、明け方、寝ぼけたまま、続きを見たのですが、どうも話がつながりません。あまりにつながらないので、抜けがあったかと思いましたが、そうでもなさそうです。ちょっとしてから、特典映像でも見るかと思ってPS3を点けたら、何故か日本語吹き替えで再生し始めたので、そのまま見ることにしました。吹き替えだとずいぶん雰囲気が軽くなってしまいますね。特にカウボーイは日本語だと饒舌になってしまって、淡々とした凄みが感じられませんでした。とりあえずは、2回観たことで話は少し見えてきました。前半と後半でパラレルワールドが描かれています。前半、失われた記憶がミステリィの軸になっていますが、アイテム使用により強制的にパラレルワールドに移行。後半、主要人物が入れ替わった展開による新たなミステリィで煙に巻かれます。いろいろと考えるとドツボに嵌りそうです。個々のシーンのつくりこみがすばらしく、印象的なのですが、それらが作品を通してうねりとなって、感動を生むかというと、そうでもなく、モヤモヤした後味が残ります。モヤモヤを解消しようともう一度見ようなどと考えると泥沼に嵌りそうです。ナオミ・ワッツが初々しさと卑屈さをよく演じています。ローラ・ハリングは迫力のある美人で、単体だと可憐さも備えているのですが、ナオミ・ワッツと一緒にいると、顔が膨張して見えてしまいますね。[DVD(字幕)] 7点(2025-05-13 18:51:33)★《新規》★

3.  es[エス](2001) 《ネタバレ》 1971年にアメリカはスタンフォード大学心理学部で行われた監獄実験を素材として、エンターテインメントへの昇華を狙った作品です。実験の内容は、新聞広告で集めた被験者を看守役と囚人役に分けて、2週間の期限で、模擬刑務所でそれぞれの役割を演じさせ、心理や行動にどのような変化が発生するかを監視カメラで観察するというものです。主人公の新聞記者は、ネタ欲しさに、この実験の被験者に応募し、囚人役として実験に参加するのですが、こいつが非常に曲者です。ネタ欲しさからなのか、真性のバカなのか、看守に対して挑発的な態度を取り、看守チームvs囚人チームという意識を煽ってしまいます。これによって、ただでさえあやしい実験の学術的な意味合いが、更に薄まったように感じられ、教授が貴重な実験データなどと言っているのが、まぬけに聞こえてしまいます。2日目には完全に看守と囚人が敵対するようになり、そこからは、あれよあれよと、狂った方向に進んでしまうのですが、被験者達は随時監視されているにもかかわらず、人前で感情的になることへの羞恥がほとんどないので、あまり現実味を感じることができませんでした(文化的な背景の違いによるものかどうかは興味があるところですが)。被験者の心理変化をもっとじっくりと見せて欲しかったですね。教授や助手による学術的な解説なども付け加えて、被験者の心理変化や行動に説得力を持たせれば、もう少しリアルに感じたかも知れませんね。[DVD(字幕)] 6点(2025-03-29 14:24:05)

4.  ロフト.(2008) 《ネタバレ》 マンションの最上階にあるおしゃれ空間(ロフト)を、マンションをデザインした建築家と知人達(既婚男性5人)で共同所有し、各々が好きな時に浮気部屋として活用しておりました。ある日のこと、ベッドの上に女性の変死体が発見されました。一応ここで念を押しておきますが、犯人はお塩先生ではありませんよ?部屋の鍵を持っているのは5人だけなので、お互い疑心暗鬼にならざるを得ません。その一方で、浮気がばれると家庭崩壊するというリスクを共有していることから、そのまま警察には通報せずに、色々と画策・事後工作することになります。画策・工作の合間に、事件に至るまでの回想がはさまり、5人の人となりや、みな綺麗な奥さんがいることなどがわかってきます。これらの奥さん達が、それぞれ魅力的なのにもかかわらず、短い出番で、夫を萎えさせるオーラを十分に発しているところが、いい演出だなと思いました。浮気相手との完全対比によって、浮気相手の魅力ムンムンが引き立つとともに、妻達の陰謀論が出てくるなど、後の展開にも効いてくるように思います。浮気現場である、ロフト、バー、ホテル、パーティー会場など、生活臭が一切しない洒落た空間のシーンが大部分ですが、警察の取調室まで、おしゃれ空間風になっていて、そこまで徹底するなら、大いに許すという感じです。オープニングクレジットから舞台となるロフトの鋭角的なデザインがフィーチャーされるなど、現代風建築空間へのこだわりが感じられ、それがそのまま映像美として具現されています。終盤には誰もが驚くサプライズ展開がありますが、だまされた感はあるものの、あまりインパクトを感じませんでした。建築家に感情移入できれば、感じ方も随分変わってきそうですが。浮気もまた人それぞれというところを丁寧に描いていて、会話の駆け引きなどが面白いので、最後まで飽きることなく見ることができました。安易なドタバタに走ることなく、じっくり静かな展開としたことに好感が持てました。[DVD(字幕)] 7点(2025-03-29 14:17:34)

5.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 1993年、ソマリア、モガディシュの戦闘を描いたノンフィクションの映像化です。米軍の精鋭特殊部隊が、ソマリア反PKO勢力の主要人物2名を、30分程度で素早くスマートに拉致しようとしたものの、民兵の反撃にあって泥仕合に発展し、特殊部隊兵18名が殺害されるとともに、ソマリア人の民兵、民間人350~1,000名を殺害するに至った戦闘です。米国側視点の映像ですが、創り手の思想の押し付けは極力排され、市街地戦の現場で実際に何が起きたのか、その緊迫感と惨状を再現することに心血が注がれています。緊張の糸が途切れることなく、見ていて非常に疲れる作品です。DVD鑑賞の場合、途中でトイレ休憩を挟んだりしますが、トイレから戻ってきても鈍い疲労感があり、もう戦場には戻りたくない、という感じで、再び、映画の中の凄惨な世界に戻るのには、ちょっとばかり気合いを必要としました。映像、演技などに緊迫感を壊すようなスキは見られず、作品に没入することができました。序盤わかりやすい死亡フラグ立てがありますが、そういうのも入れないと、キャラの描き分けが弱くなり、知らない人が淡々と死んでいくだけになってしまいますからね。[DVD(字幕)] 9点(2025-02-10 18:25:18)

6.  父、帰る 《ネタバレ》 なんとも、とらえどころがない印象を受けました。父親は、旅を通して12年間のブランクを埋めるべく、子供に決して媚びることなく、威厳を持って大人の生き方を教えていこうとするものの、すでに、子供には、父性愛を感じ取る感受性がなくなっていた悲劇、とでも捉えればいいのでしょうか?ロシアの社会状況はわかりませんが、なぜ今(2003年当時)そのテーマなのかというのが、いまひとつピンとこないんですよね。旅に出てから以降は、父親と二人の息子以外に主要な人物は登場せず、父親の存在感は、なかなかいい雰囲気なのですが、子役が演じるところの弱虫な弟が、すねている姿を延々と見せ続けられるのは、かなりキツいなぁ、という感じです。アクションや笑いが皆無なのは、そういう作品だとしても、泣ける話でもなく、すれ違いはあれど、葛藤があるわけではなく、ときどき、青い空や、草いきれや、光る水面に、はっとさせられ、ノスタルジーをくすぐられるところはあるものの、どっぷりと浸かるところまではいかない。現実は映画のように面白くないのも事実ですが、この作品に現実味があるかというと、そうでもない。兄はともかく、弟の方は見た目や行動が、小3~小4程度で、彼が12歳以上だとしたら、あまり現実味を感じない。あえて12年ぶりという設定にしたことも、不可解に思われます。というように、何かすっきりとしない印象を持ちましたが、映像はよくまとまっていて、そこそこ、いい映画に仕上がっていると思います。[DVD(字幕)] 5点(2025-02-10 18:16:51)

7.  空気人形 《ネタバレ》 業田義家の原作漫画は未読です。都市生活者達の孤独な営みを、鮮やかに、やさしい光で映し出したところに、心動かされました。何かを押しつけがましく主張せずに、静かに感じさせる作品は好きです。常に心が満たされることのない生活も、現代に生きる代償として受け入れて、つきあっていくしかないよね、という気持ちになりました。[DVD(字幕)] 9点(2024-12-26 17:43:37)

8.  デビルマン 《ネタバレ》 評価の低い作品と聞いていたので、駄目さ加減を楽しんでやろうという邪心を抱きつつ見てしまったこと、あえて否定はしません。原作の漫画も読んだことですし、準備は万端です。さて、結果ですが・・・確かに駄作以外のなにものでもないのですが、いざ、ダメっぷりを楽しもうというスタンスに立った際に、その期待は見事に裏切られるという中途半端ぶり。原作の印象的なシーンを寄せ集めて、オリジナル設定も加えながら、ムリムリ繋いでいくようなつくりで、流れが悪くて全く没入できませんが、大筋では原作をなぞっており、残念なことにストーリーに大きな破綻がないようです。チープな学園ドラマ、ホームドラマが続き、確かに見ていて痛いレベルですが、残念なことにテレビで放映されている同類のものを大きく下回るわけでもないようです。伝説的駄作の王座を狙うのであれば、もっとハジケ切る必要がありますが、そういう「愛すべき駄作」からは最も遠い位置にある作品です。CG、SFXは悪くはなかったですよ。飛鳥了の親父のなれの果てなどは、おぞましくて良かったですし、デビルマンもなかなかカッコイイです。ただ、戦闘シーンの動きが速すぎて、小物感が漂ってしまっているのが残念。CGの荒さをごまかそうとしたのでしょうかね。CG、SFX担当スタッフの熱意は感じられましたが、実写スタッフの熱意のなさとのギャップが激しく、てんでんバラバラ、全体のコントロールが全くできていないという印象を持ちました。CGと手描きを融合させた表現などは面白かったので、役者の演技とかをCGと手描きを駆使して、修正してしまっても良かったのではないでしょうか?でも、一番悪かったのは企画と構想と脚本と演出と製作総指揮と監督ではないかと思います。[DVD(字幕)] 2点(2024-12-26 17:24:26)

9.  エクソシスト ディレクターズカット版 《ネタバレ》 悪魔に取り憑かれた少女がスライムを吐いたり、逆さ蜘蛛歩きをするシーンは、あまりにも有名です。私もそのイメージしかなかったので、古典としてきちんと見ておくべきだなと思った次第です。イラクの遺跡発掘現場から始まり、実直で生真面目なシーンが続きます。話の展開は、遺跡から甦った悪魔が少女に憑依し、その悪魔を祓うべく、悪魔とキリスト教神父が、壮絶な精神戦を交わすというものです。ホラー作品としては、静かで、暗く、厳かで、格調高く、演出過多に陥っていないところがいいのですが、今の感覚で見ると、もう少しエンターテインメントとして、色気があったほうが楽しめるかな、とも思いました。ただ、サブリミナル的に入ってくる映像は、作品の厳かさを損なっていると感じました。ディレクターズカット版で追加されたようですが、余計でしたね。[DVD(字幕)] 7点(2024-12-04 20:12:44)

10.  それでもボクはやってない 《ネタバレ》 痴漢冤罪の現状に基づくフィクション作品。日本の刑事裁判システムの歪みが痛いくらいに示され、2時間半という長さを全く感じないくらい引っ張り込まれました。非常に興味深いけれど、見ていてあまり楽しくない映画です。でも、かなり衝撃的です。作品の真実性については、素人には判断しづらいですが、ネットなどで調べた範囲では、真実性に対する反論はあまりなさそうですね。脚色・演出はあれど、議論のきっかけになれば成功でしょう。さて、冤罪の最良かつ唯一の回避方法が、現場から離れる(逃げる)しかないという現実。それは結局、実際の痴漢が普通に取る行動なわけで、ということは、実際の痴漢は逃げるので逮捕される確率が低く、痴漢をしていないと自信を持ってその場に残った人は、反論は一切聞き入れられずに逮捕・拘留されるため有罪になる確率が高いという、結果的に、犯罪抑制型ではなく、犯罪推奨型・犯罪放置型のシステムが出来上がっています。警察、検察、裁判所のスクラムで、そうなっているようですが、わざとやっているというよりは、社会を良くすることに対してほぼ無関心で、目先の点数稼ぎが最大の関心事であるところが原因だと思われます。もはや痴漢被害者ですら、彼らにとっては点数稼ぎの道具の一部と推測されます。まったくもってわかりやすいのが、彼らの唯一の取り柄と推定されます。その唯一の利点を活用して、社会利益に還元すべく、彼らの最大関心事である点数稼ぎのベクトルと、社会が良くなるベクトル、この2つのベクトルの向きを、逆向きから同じ向きに変えてあげれば、社会が劇的に変わるのではないでしょうかっ?![DVD(字幕)] 8点(2024-12-04 20:11:03)(良:1票)

11.  おろち 《ネタバレ》 梅図かずおの原作漫画は小学生のころ、たぶん1巻だけ読んだのだと思います。他は忘れてしまいましたが、「姉妹」のエピソードはトラウマ的に強烈に記憶に残っています。さて、本作品についてです。屋敷の中のシーンが大半で、セットは、きちんと作っているようですが、映像として、重々しさ、禍々しさがないというか、狂気が漂ってないというか、なので、まったく怖くないんですよね。あと、尺の都合もあるのでしょうが、ひたすら間延びしていて、テンポが悪く感じました。また、おろちの役割がほとんど意味不明です。おろちが前面に出てきてしまったことで、恐ろしいエピソードにキレがなくなり、非常にまぬけに感じてしまいました。原作と同様オムニバス形式で3つくらいのエピソードをテンポ良くつなげていけば、それで十分で、おろちの狂言回しとしての立ち位置もはっきりして良かったのでは?と思ってしまいますね。個人的な嗜好の範疇になりますが、おろち役には、透明感のある美少女を選んでほしかったところです。また、子役の使い方も、キャストの段階から含めて、もう少し気を使ったほうがいいのではないかと感じました。ホラーであれば、子供に下手に演技をさせなくても、効果的に使うことはいくらでもできるわけで、スタッフの手腕が問われますよね。とはいえ、収穫もありました。映写機で一時停止をすると、ライトの熱でフィルムが焼けてしまうらしいことがわかったのは、収穫でした。収穫のついでに思い出してしまいましたが、映画の中で、映画を扱うというのも、新鮮味がない割りに、ハードルだけが上がって、あまりいいことないような気がするんですけどね。まあ蛇足です。[DVD(字幕)] 2点(2024-10-10 18:14:46)

12.  リンダ リンダ リンダ 《ネタバレ》 前知識ほぼなしで見ましたが、お話としては、女子高校生4人の急造バンドが、高校文化祭で、ブルーハーツの「リンダ リンダ」を披露しようと、猛練習したりするという、知っていたらスルーしてしまいがちな内容で、更に、ボーカルは韓国からの留学生という、駄作街道まっしぐらというか、駄作無双というか、そんな感じです。横道にそれますが、ブルーハーツが流行ったとき、私はリアルタイムで高校生でしたが、朴訥な感じがあまり好きにはなれませんでした。しかし今となっては、唱歌として再評価しているところで、日本語がはっきりしていて、思わず口ずさんでしまいます。聴きたくないけど歌いたくなるカテゴリーにおける、ひとつの完成形と言えます。話を元に戻しますが、冒頭に述べたとおり、駄作臭のきついプロットにもかかわらず、こんなに面白い映画を創れてしまうというのは、ちょっとした魔法を見たような感覚です。各シーンにおいて、人と人との関係により生じる「空気」であったり、「間」であったりが、ごくごく自然に再現できてるんですよね。各役者が下手な芝居をせず、役になりきり、キャラクターの魅力を最大限に引き出しています。また、そのシーンが持っている味が出尽くすまで、ギリギリまで引っ張ってから次に繋いでいくので、空回りとか、上滑りとかが全くなく、着実にヒットが重なっていく感じです。出演者とスタッフ間において、そういった作品に対する姿勢や意識が、高いレベルで共有できているのが感じられ、監督の並々ならぬ才能を感じました。[DVD(字幕)] 9点(2024-10-10 18:11:50)

13.  4ヶ月、3週と2日 《ネタバレ》 予備知識ゼロで見ました。1987年、チャウシェスク政権下という設定。学生寮らしきところに住む20代前半?の女子学生二人(ルームメイト同士)が、なにやら泊まりがけで出掛ける支度をしているところから始まります。部屋の中は、ぬいぐるみやらのkawaii系グッズなどは皆無で、無機質で男前です。さて、泊まり先としてホテルを予約していたのですが、実際に行ってみると、予約係のミスで予約が入っておらず、フロントには冷たくあしらわれます。逆に、前日に予約確認をしていなかったことを責められる始末。計画経済における供給者側の傲慢さに加えて、利権すら見え隠れします。余分に請求されたお金はフロントの懐に入ってしまうのでしょう。そして、映画が始まり30分ほどしたところで、ようやく、闇医者に闇中絶をしてもらうために、ホテルを予約したことがわかってきます。そう言えばネットか何かでみた作品概要に、妊娠中絶の話って書いてあったなと思い出しました。勘の悪い私は、ここでようやく、タイトルと内容を結びつけることができました。さて、ルーマニアでは、妊娠中絶は違法行為なので、闇市場化しています。健全な市場であっても医者と患者が対等な関係となるのは難しいと思いますが、いわんや闇市場をや、です。ホテル代を支払ってからの価格交渉では、後に引くにもコストがかかり、供給者側の圧倒的有利な立場により、言い値が通ってしまいました。仮に金を多く持っていたとしても、やられていたことでしょう。人間のエゴをコントロールして、推進力として活用しようとする市場経済システム。人間にエゴはないものとし、資源は計画的、効率的に配分されるものとする計画経済システム。コントロールされないエゴの醜悪さを、まざまざと見せつけられた気がします。妊娠をするに至った経緯や相手の男について一切触れないことにより、想像の余地が非常に大きくなっています。見た人によって感じ方が著しく異なるであろうところが面白いですね。他の人の感想を知りたくなる作品です。私の感想は、社会システムが悪いのは、重々承知の上で、まあ自業自得かなと。主人公は、巻き込まれた被害者でもあり、気の毒ではありますが、妊娠した本人は、胎児を殺すわ、親友を巻き込むわ、まったく自覚がないので、腹が空いたら飯を喰らうが如く繰り返しそうです。胎児の父親については、特定できない可能性もあり何とも言えませんね。仮に特定できるとすれば当然男も悪いですが、この妊娠女に至っては、100人に1人の悪い男を100発100中で選ぶような勢いすら感じられ、同情の余地がありません。憎めない感じではありますが。ドジっ娘属性ありますが。結構好きですがなにか。P.S.映画中で説明はないのですが、ネットなどで調べるに、当時、チャウシェスク大統領夫人の考案で、労働人口を増やすために、避妊と堕胎を禁じる政策を布いていました。うん、わかりやすいよ、うん。結果として、ストリートチルドレンがあふれました。[DVD(字幕)] 7点(2024-10-10 18:05:16)

14.  松ヶ根乱射事件 《ネタバレ》 冒頭にて、脚色はしているものの、事実に基づいた作品である旨、字幕で示されます。木村祐一、川越美和周りの設定は、面白くするための捏造と思われますが、話は嘘臭くても、流れている空気にリアリティがあるんですよね。普遍的、本質的に、最近の田舎ってこんな感じなんだろなっていう。人口密度が低いと言うだけで、住んでいる人は現代人にもかかわらず、こうも都会と異なる社会になるものかなぁと、感じ入ってしまいました(それは私の勝手な見方であって、都会の方が異常なわけですが)。田舎だと社会における男女の役割があまり分化してなくて、男女が同じ地平にいることが、とても新鮮に感じました。分化しないからこそ女性的価値観の鏡であるマッチョが育つという意味で。[DVD(字幕)] 8点(2024-09-09 20:01:32)

15.  母なる証明 《ネタバレ》 非情に、厭な後味の残る、快作ならぬ怪作ですね。作者の狙いどおりだと思います。冒頭、荒野でおばちゃんが変な踊りを踊り出したのには、どうしたものかと思いましたが、これが後で、どすんと効いてきます。最初の方は、ベッタベタな笑いを入れてきて、どうしたものかと思いましたが、こなれてきて、便器の蓋が当たるあたりではクスリときました。この作品を見終わった後で、気づかされたのは、これまで、私は登場人物の生きざまの中にある美学が好きで、それを見出しては感動して泣いたりしていたのだなぁということです。本作品の登場人物の行動は、衝動に任せるままで、自分をコントロールすべく信条を、美学をまったく持っていないように写るので、行動は凄まじいのですが、共感はしないし、カタルシスもない。あえて共感するとすれば心の闇のみ。結果、いや~な後味だけが残るのだと思います。この手の変化球を投げた場合、ベースの技術がしっかりしていないと、へなちょこボールになってしまうのですが、そこのところはしっかりとしていて、なかなか、うまいです。妥協がありません。[DVD(字幕)] 7点(2024-09-09 18:35:17)

16.  イラク -狼の谷- 《ネタバレ》 トルコ映画史上最大の製作費(約1,000万ドル)で、トルコ史上最大動員を果たし、アラブ各国でも好評を博したとのことです。イラク戦争後の米軍によるイラク支配を描いた作品で、トルコ映画なので、トルコ人が主人公なのですが、イラク戦争におけるトルコの立ち位置の微妙さ、複雑さを反映してか、序盤は次々と出てくる登場人物達の関係が把握しづらいです。そんな複雑で微妙な話が進むのかと思いきや、後半はトルコ人主人公グループvs米国軍グループのドンパチアクションになってしまい、米国の大衆向け娯楽映画並に分かりやすいことになっていて少し残念です。米国製の戦争映画とは予算が一桁違いますが、自爆テロの映像は迫力ありましたし、特に破綻したところはありませんでしたね。米兵によるイラン人捕虜の虐待を取り入れて見たり、覆面過激グループによる人質の斬首事件を絡めて見たり、当時ニュースとして話題になったことを、うまく取り込んで、飽きさせません。この映画に出てくる、米国軍人は、いつもどおりの通常営業なのですが、この作品は、なぜか反米映画とされているようですね。米国以外の国がつくる反戦映画が、反米の認定を受けてしまうというのも困った話です。作中で米国人役を演じた役者の役者魂には本当に頭が下がります。[DVD(字幕)] 6点(2024-08-06 17:26:28)

17.  嫌われ松子の一生 《ネタバレ》 原作小説は未読です。50代で公園で野垂れ死んだ女性の波乱万丈人生を、遊び心に富んだ脚色と映像で綴っていく悲喜劇です。光GENJIの内海さんなど、ツボに嵌るところと、遊びが過ぎて悪ノリの域に入り、見ていて引いてしまうところと、色々と、ごちゃ混ぜですが、テンポが良くて飽きることはありません。例えば、幼少時の松子が、変な顔をして父親を笑わせようとするのは、まあ、微笑ましいエピソードで済ませることができますが、大人になった松子が、窮地に立たされると癖で変顔してしまうというバカ設定は、痛くて笑えないので、できれば無い方が、こちらとしては助かります。キャラクターがマンガティックにデフォルメされていて、ちょっとあざとさが見えてしまうつくりなので、受け手側も構えてしまい、どうしても繰り出される笑いに、アタリ、ハズレが出てしまいますね。ベタベタの直球は、やはり笑うのがなかなか難しく、変化球で、なんとかカウントを稼ぐという感じですかね。例えば、谷原章介の演じる男性教師キャラの歯が光るのは笑えないけど、ジャージのズボンを引き上げてゴムをパンパンさせるのは結構笑えるとか、細かいことなんですけどね。映像は、やりたい放題に、原色鮮やかに不自然な絵づくりをしていますが、毒々しいところがありつつも、色彩のバランス感覚は優れていて、一風変わった独特な作品世界を築いています。[DVD(字幕)] 6点(2024-08-05 17:16:53)

18.  ルナシー 《ネタバレ》 二人の屈強な大男に押さえつけられて、拘束衣を着せられそうになる幻覚に怯える主人公青年が、同じホテルに泊まっていた貴族のおっさんに助けられて、何故か気に入られ、屋敷に招待されるも、そのオヤジが主催して執り行われるアンチキリスト教的儀式(性的な意味で)をのぞき見してしまい、オヤジに虐げられている女性に対して恋心が芽生え、その魔の手からなんとか助けようとするも・・・と言うような展開です。わけがわからないと思いますが。しかし、貴族オヤジのタヌキっぷりが、すばらしいです。宗教のくだりなど、言ってることは結構まともなのですが、やってることはメチャクチャで、トコトン人をバカにしています。ストップモーションアニメーションのパートは、要所要所に断片的に入り込んできて、豚の舌や、切り身や、目玉などが、あたかもそれ自体が一個の生物のようなコミカルな動きで、ヨーロッパ的な古びてくすんだ景色の中を這い回ったり、目的地を目指して群れで移動したりします。ちょっとしたグロかわいさです。これらは、最初は肉欲の暗喩表現のように取れますが、話が展開するにつれて、その意味するところが、あからさまになっていくところ、なかなかうまいものです。さて、この話はいろいろなとらえ方ができると思いますが、私の勝手な見方ですが、すべては、貴族オヤジの罠であり、最終的に自らの犠牲も顧みずに、計画通りに主人公を陥れ、すべてを失いながらも悦に浸る究極のサディズムの形態を垣間見たような気がしました。いずれにしても、撮影に使用した、泥の中を這い回った豚の舌や、切り身などを、このあとスタッフがおいしく頂いていれば問題ないのですが、問い詰めたいところではあります。[DVD(字幕)] 8点(2024-06-25 18:13:59)

19.  彼女が消えた浜辺 《ネタバレ》 夫婦3組くらいに、独身の男女1人ずつを加えたグループで、独身男女をくっつけるための企画として、リゾート地への泊りがけの旅行に出掛けます。浜辺での、あるハプニングを機に、メンバーの女性1人が行方不明になっていることに気づき、残されたメンバーが右往左往するというお話です。序盤での親しい者同士での旅行の楽しい雰囲気、ふざけあい、中盤でのハプニング時の緊迫感、失踪後の、疲弊、後悔、思惑のすれ違いなど、役者は皆よく演じていると思います。また、映像の撮り方もうまいです。配役については、女性が、お互い違う人種かと思わせるくらい、違ったタイプの美人が揃ってます。それに比べると男性陣は全体的にむさくるしい感じですが、白人っぽい顔立ちの人が多い気がしました。さて、中盤までは、非常に良質な映画の雰囲気が感じられ、期待感が高まっていくのですが、中盤のハプニング以降、大の男たちが、バレーボールで遊んでいたという落ち度が、あまりに大きすぎて、悪いことが重なったとか、そういうレベルじゃなくなっています。登場人物達が、その落ち度がないこととしてふるまっているのも驚きです。このおかげで、その後も一展開あるのですが、すべて瑣末事に思われてしまい、中途半端に終わってしまったように感じました。いい雰囲気が出ているだけに、ものたりない、もったいない感じがしましたね。[映画館(字幕)] 6点(2024-06-25 18:11:08)

20.  パキスタン・ゾンビ 《ネタバレ》 スプラッターホラー映画の常道中の常道を、真っ直ぐに走り抜けていく、たいへん潔く、すがすがしい作品です。パキスタンの娯楽映画というだけで希少性は十分なので、下手なひねり方をしなかったのは正解だと思います。環境問題を絡めた痕跡は見て取れますが、幸か不幸か、大して意味を持たずに済んでおり、ギリギリセーフといったおもむきです。パキスタン風の痛車、小人症風のゾンビなどは、ツボを押さえていますし、迷い込んだ山林の中、鳥の足やらがひもでぶら下がっている光景は、シュルレアリスム的な美的感覚を押さえていますし、細部までこだわっていながら、テンポが良くて、ダレることがないです。要所要所の止め絵もリズムを良くしています。監督はパキスタンのホラー好きなアイスクリーム屋のオッチャンと聞いて、更に驚きました。趣味で撮ったにしては、出来が良すぎです。当初は本国では上映が禁止されていたとのことです。自国製作の映画が少ないところに来て、よりにもよって、何でいきなり、これですか?というのは確かにありますよね。禁止にする気持ちもわからないでもないです。物には順序というものがありますよね?的な。[DVD(字幕)] 7点(2024-06-04 19:30:38)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS