みんなのシネマレビュー
十二人の怒れる男(1957) - チョコレクターさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 十二人の怒れる男(1957)
レビュワー チョコレクターさん
点数 9点
投稿日時 2005-07-11 10:05:08
変更日時 2005-07-11 10:05:08
レビュー内容
私はほかの作品のレビューでは、「昔の名作は今見ると意外につまらない」とよく書いていますが、この作品は例外中の例外。今見ても十分おもしろいです。舞台は実質的には狭い一部屋だけ、登場人物は実質的には12人だけ、それでもこんなにおもしろいドラマが作れるのかと圧倒されます。今見ると違和感を感じる点といえば、陪審員に女性とアフリカ系・アジア系がいない点ぐらいでしょうか。若い頃に見たときは、単に説得のプロセスの面白さに引き付けられたのですが、年をとった今では、嘘をついているという意識なさに偽証をしてしまった孤独な老人の心理とか、つい見栄を張ってしまう40代の目撃者の女性の心理とか、どうしても捨てられない偏見とか、そういうちょっとした人間の哀しさが心に染みますね。この映画は陪審制の重要性を指摘する際に引き合いに出されると思いますが、陪審員8番が無罪を主張しなければ、5分で有罪の評決が出て、あの少年は死刑になるところだったと思うと、そんな重大な役目はとうてい自分は負うことができないなと思いました。それよりも、陪審員があそこまで推理しないですむくらいに、弁護人と検察がもっときちんと仕事しろよと思いました。また、日本語では「有罪・無罪」と訳して間違いないのですが、英語では「guilty・not guilty」で、not guiltyはたぶん「有罪であることが立証できない→疑わしきは罰せず」くらいの意味ではないかと思います。「無罪」と訳すと「潔白」を意味するように思えるので、もっとうまい日本語がないものかなと思います。
チョコレクター さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-03-02Broken Rage24.57点
2025-01-12翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜65.92点
2024-12-31踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望74.95点
2024-12-30容疑者 室井慎次54.30点
2024-12-30交渉人 真下正義44.30点
2024-12-30踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!64.36点
2024-12-30踊る大捜査線 THE MOVIE65.33点
2024-12-26劇場版 SPY×FAMILY CODE: White65.64点
2024-09-30バズ・ライトイヤー65.41点
2024-05-06ゴジラ-1.066.97点
十二人の怒れる男(1957)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS