みんなのシネマレビュー
トロン:レガシー - すぺるまさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 トロン:レガシー
レビュワー すぺるまさん
点数 3点
投稿日時 2011-01-03 18:13:32
変更日時 2011-01-03 18:15:37
レビュー内容
《「トロン:レガシー」に見る3D映画》 
CGと3Dという「トロン」にとって最高の素材が整ったであろう今、続編を作る意義はわかる。しかし、これを全く聞いたこともないジョセフ・コシンスキーとかいう新人監督に撮らせたことは疑問だ。また脚本の2人はテレビドラマの「ロスト」などの脚本を手掛けているようだが、何故その2人なのかも疑問だ。展開と情感を会話とフラッシュバックに任せるのはいいが、それが全く駄目という下手糞さは退屈な時間で、無駄に映画を間延びさせる。現実世界を2D、ゲーム内を3Dと使い分けるというのは3D映画として正しい姿勢だと思うが、この3D感の無さ、使い分けの駄目さは何だろう。めっちゃ3D!って感じにしなければ、この使い分けの効果など無効になる。ただこういった使いわけ故に3Dのみ上映にした勇気は買うが、まぁ失敗だな。
3D映画に求めるものというのは、大概の場合が飛び出して来る何かだ。本編上映前の「パイレーツなんチャラ」の予告編では扉を突き抜けてくる剣が見事に飛び出して来た感があった。確かにそれもいいが、3Dってそれだけじゃない。「アバター」の冒頭近くの宇宙船か何かの中のシーンで、手前、浮遊する人物、奥、という奥行き感が半端なくてこれは立体映像だと思えた。今回実写3Dを観て改めて思うのは、やはり立体感を出すのに、ボケ過ぎは駄目だということ。2Dの映画におけるボケとピントがきている箇所というのは、立体感や奥行き、そしてそこを見せたいという作り手の意図だ。そういった作り手の意図を、3Dでは飛び出ている部分と奥の部分で表現出来る。その時に奥がボケているというのは3Dにおいては意味がないというか、立体感を損なう要素になる気がする。本作にはそういった奥行きを活かした部分は皆無と言って過言ではない。個人的には飛び出してきそうな何かでなく、そういった奥行きとしてどういう表現になるのかに期待しているんだが、もしかしたら3D映画の見方としては的外れかもしれない。
そして現時点で実写3D映画はCGありきであって、早く奥行きを駆使した実写のみの3D映画が観たいが、まぁ無理だな。
詰るところ本作を観て改めて思うのは、実写の3D映画に今後も期待などしても無駄だと。だからこそ「トイ・ストーリー3」と併映された本作同様に2D・3Dを織り交ぜた短編「デイ&ナイト」は観ておくべきだったと後悔している。
すぺるま さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2019-09-07ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド96.88点
2017-06-02LOGAN ローガン97.00点
2016-09-26ハドソン川の奇跡77.34点
2015-06-06サンドラの週末96.50点
2015-05-11ブラックハット95.75点
2015-01-07脱出(1944)107.60点
2014-07-18忘れじの面影(1948)86.37点
2014-05-04とらわれて夏97.13点
2014-01-04襤褸と宝石88.00点
2013-12-14ゼロ・グラビティ97.63点
トロン:レガシーのレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS