みんなのシネマレビュー
幕末太陽傳 - 水島寒月さんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 幕末太陽傳
レビュワー 水島寒月さん
点数 9点
投稿日時 2004-04-30 09:37:16
変更日時 2004-04-30 11:01:47
レビュー内容
ご存知名作古典落語「居残り佐平次」をベースにしたグランドホテル形式の傑作。「居残り・・・」の他にも「三枚起請」「五人廻し」など有名な廓話が散りばめられていて楽しい。当時の日本映画の中では稀に見る湿気の少ない作品。筋金入りの近代人である佐平次が様々な人間模様が繰り広げられる品川遊郭「相模屋」のど真ん中を全てを巻き込みながら疾走する。自らの才覚で如才なく時にはごう胆に立ち回る佐平次の小気味好さに惚れ惚れとする。しかし、持病の薬を自ら調合する彼に一抹のペーソスが漂わぬわけではない。常に抜け目なく快走していた彼もラスト近くで野暮な土着の化身である様な杢兵衛に追及され脅されしどろもどろになってしまう。中途半端で浮き草である様な近代は大地に根をしっかり下ろした土着に脅されて自らの脆弱さを露呈してしまう。きっと川島自身も手強く湿気を多分に含んだ土着が鬱陶しかったのだろう。佐平次はその湿気と鬱陶しさを振り切るように走り去ってゆく。現代を生きる我々も性懲りも無く土着から逃亡を続けている。なんちってー。理屈抜きに楽しめる映画です。
因みに私はあのフランキーの着物の着方を未だマスター出来ずに居ます。
水島寒月 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2008-07-09白痴(1951)96.12点
2004-05-19お茶漬の味76.85点
2004-05-10風の中の牝雞66.86点
2004-05-09戯夢人生96.14点
2004-05-08東京の宿66.44点
2004-05-03醜聞(1950)86.14点
2004-05-03八月の狂詩曲34.80点
2004-05-03破れ太鼓97.27点
2004-05-03生きものの記録96.63点
2004-05-02警察日記87.18点
幕末太陽傳のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS