|
タイトル名 |
かいじゅうたちのいるところ |
レビュワー |
六本木ソルジャーさん |
点数 |
7点 |
投稿日時 |
2010-01-30 14:08:47 |
変更日時 |
2010-01-30 14:08:47 |
レビュー内容 |
原作未読。単純な面白みは得られないが、独特な世界観を構築するとともに、様々な感情を喚起させられ、映画としてはそれほど悪くはなかったと思われる。色々な遊びを考えながら、永遠に遊んでいたいと願っていた子ども時代を思い出し、少しノスタルジックな気持ちにさせられる。また、映画館を出た後の空気に少し違和感を覚えさせられた。やっぱり、また“現実”という荒波の中で、もがくしかないのかなというような、物悲しい気持ちにさせる作品。マックスでさえも何かに気付いたのだから、そろそろ自分も“現実”に気付いた方がいいのかもしれない。この世の中に誰もが皆幸せになれる世界や、自分が思い描いたような理想郷のようなものは存在しない。自分は王様でなければ、魔法使いでもなければ、ガンダムのパイロットでもなく、ドラえもんも助けてくれなければ、魔法使いに騙されたお姫様も白馬に乗った王子様も現れないのである。 “現実”では、友達たちとの楽しかった関係が永続することはなく、ある程度の人間が集まればいざこざや不協和音が生じるということは避けられない。ぶち壊されたり、ぶち壊したり、自然に消滅したりという形で関係は消えていく。そういったことを経て何かを失って、また“孤独の耐え方”や“社会のルール”といった何かを得て、我々はつまらない人間になって変わっていくしかない。それが大人や社会人になることという“現実”を改めて認識させられてしまった。“映画”という現実逃避の手段を用いておきながら、過酷な“現実”を認識させられることはちょっと厳しい気持ちにさせられるが、それもまた“映画”の役割だろうか。 しかし、過酷な“現実”だけではなくて、本作には普遍的なことも描かれている。 どんなに傷ついても、どんなに傷つけることがあっても、友達たちと遊んだ楽しい思い出は消えることはない。つまらなそうにしていたあの不気味なかいじゅうの一言が心に残った。また、社会でどんなに傷ついても、“家族”という帰る場所があることも描かれている。友達との関係とは異なり、親子の関係は壊そうとしても壊れずに永続していく。母親も姉も自分には構ってくれなかったが、永遠に突き放すことはないのである。 夢オチや妄想といった次元の話が展開されなかったことも評価。あれはあれで一つの現実なのだろう。もっとも現実であろうと、虚構であろうと、そんなことはどうでもいい話だが。 |
|
六本木ソルジャー さんの 最近のクチコミ・感想
かいじゅうたちのいるところのレビュー一覧を見る
|