|
タイトル名 |
追憶(1973) |
レビュワー |
rakitarouさん |
点数 |
8点 |
投稿日時 |
2012-03-21 18:30:27 |
変更日時 |
2012-03-21 18:30:27 |
レビュー内容 |
高校生の息子と見ました。「アメリカではユダヤ人は金持ちもいるけど一般的には貧しいからWASPぽいハベルと貧しくて政治色の強いケイティ(いかにもジュイッシュ)の違いが出てくる」「第二次大戦ではルーズベルトは共産主義のシンパだったことは当時のアメリカでは常識で、軍人も大戦後ソ連が台頭したことに怒り心頭だったのはパットンだけじゃない、その反動でハリウッドにも赤狩り旋風が吹いた」「70年頃はアメリカの映画界もまともだったから近ごろの娯楽一辺倒や大政翼賛映画ばかりじゃなくてこういった奥の深い映画も作られた」とか学校で教えない近代史を講釈しながら見たのですが、息子も背景が理解できるとそれなりに興味深く見れたようです。私はハベルの「自分の純粋さを保ちたい、まっすぐに生きるケイティに魅かれる」しかし、「現実生活の方を選んで、結局効成り名を遂げてテレビ大衆娯楽のために働いた(しかし生活は安定)」という人間的な部分に共感しますね。その点女性の方が強いんだな。二人の選んだ道は違ったけれども、年を経て再開した時のラストシーン、本当に愛しているからこそお互いの生き方を認めていることを感じさせる「言葉のかけあい」に大人の恋愛を感じてちょっとウルっと来てしまいました。こういう映画最近少ないですね。 |
|
rakitarou さんの 最近のクチコミ・感想
追憶(1973)のレビュー一覧を見る
|