みんなのシネマレビュー
生きる - ひであきさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 生きる
レビュワー ひであきさん
点数 8点
投稿日時 2008-07-15 03:48:42
変更日時 2009-02-28 02:56:14
レビュー内容
日本を代表する名作として名高い本作品だが、意外なことに全編ブラックユーモアで塗り固められている。

冒頭の「お役所を皮肉る小話」を紹介して滑るところや、癌の告知の前におせっかいを受けるところに始まり、ラストの新課長のせりふ「・・・土木課」に至るまで、全編ブラックユーモアのオンパレード。

ブラックユーモアだけではない。ペーソス。そして静かにたぎる情熱。意表をつく展開(がんばると思ったらいきなり葬式)など、おいしい工夫がてんこもり。

この映画、葬儀の会話が退屈と言う人がいる、もったいない話だ。
後半、単純に課長のがんばりを時系列で表現したら、薄っぺらな普通の映画に成り下がるところ。

ああやって、思い出の形で再現させることで、職場の人間関係や力関係、思考回路までもうまく表現してる。そして「ああいう環境の中で過ごしてきた「事なかれ課長」が変身したのは本当に大飛躍だったんだな」ということが改めて実感できる。
また、翌日からは日常が戻るところも、物語のリアリティを深めていて秀逸。
同時に良質のブラックユーモア。

その他に関して言えば、
音楽の使い方、、、「使わないという使い方」もうまい。
癌を知り、余命に思いをはせ、あまたの中が真っ白。それを絶対無音で表現する。
で、主人公が道を渡ろうとして目の前を横切る車にはっとする。その瞬間に都会の騒音が耳にぐわっと入ってくる。たとえば、こういう使い方。

ほかに特に印象にのこったところは、
やくざに「命が惜しかったら手を引け」と言われてニタァと力なく笑うシーン。
泣けてしょうがなかった。「命と引き換えならまさに本望」という、並々ならぬ決意が読み取れた。

ゴンドラの唄をなみだぼろぼろしながら歌うときに、瞬きひとつせずに歌ってる。
あれは何も見ていない、虚空の虚無を見つめている目。ああいう目をできる役者はなかなかいないんじゃないかな。

渡辺課長というキャラクターが、映画ではなく実在の人間のような感じがしてしょうがなかった。鬼気迫るという言葉は、この映画の志村喬のためにある言葉かもしれない。

あともうひとつだけ。
この映画は公務員をターゲットして描いた映画ではない。公務員に象徴される、誰の心にもある怠惰で無気力な心をターゲットとして描いた映画。ここをとり間違えると、この映画の評価はかなり変わっちゃうと思う。

ひであき さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2013-03-31ALWAYS 三丁目の夕日‘6486.78点
2011-08-02野良犬(1949)87.54点
2011-08-01その男、凶暴につき77.12点
2011-08-01みんな~やってるか!02.56点
2011-08-01呉清源 極みの棋譜36.00点
2011-07-31間宮兄弟65.64点
2011-07-27Dolls ドールズ(2002)85.73点
2011-07-2748時間76.50点
2011-07-27ビバリーヒルズ・コップ344.73点
2011-07-24十二人の怒れる男(1957)88.60点
生きるのレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS