|
タイトル名 |
デイブレイカー |
レビュワー |
アンドレ・タカシさん |
点数 |
4点 |
投稿日時 |
2010-12-02 23:15:41 |
変更日時 |
2010-12-03 20:02:32 |
レビュー内容 |
B級作品は単純に面白がれるタイプだけど、たまにそうは行かない作品がある。これは残念ながら後者でした。人間とヴァンパイアが立場を入れ替えた設定。国家が健在で経済も破綻していない。人間のヴァンパイア化は平和に進行したらしいが、人間とヴァンパイアがその比率を変えながら混在した世界を想像できないのが本作に乗れない理由。心臓が止まり、体温が15~6度まで下がって、太陽の下に出られないヴァンパイアの利点って、不死以外には見当たらないが、人間のほとんどが不死を求めてヴァンパイア化して行ったのか? そんなこと、あるはずない。また、血を求めたヴァンパイアが噛み付きまくってヴァンパイアが増えたとしたら、世界は荒廃していたはず。そのあたりを「1匹のコウモリから始まった」だけでは、あまりに説明不足だろう。人類の95%を占めるヴァンパイアの心情が見えない。確信犯として説明を放棄する立場を取るのなら、ヴァンパイアの人間化を「治療」と呼ぶような中途半端は止めて欲しい。けっこう大事なことを蔑ろにして、スプラッターの迫力でカモフラージュしたような割り切れなさが残りました。人類は元々が全てヴァンパイアで、その中に紫外線を浴びても燃えず、血を飲まなくても死なない革新的な種が現れた。そんな全く別世界の話なら、人とヴァンパイアの関係に新たな視点が投げられたと思うけどね。 |
|
アンドレ・タカシ さんの 最近のクチコミ・感想
デイブレイカーのレビュー一覧を見る
|