みんなのシネマレビュー
豚首村 - かっぱ堰さんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 豚首村
レビュワー かっぱ堰さん
点数 3点
投稿日時 2025-02-15 19:31:34
変更日時 2025-02-15 19:31:34
レビュー内容
「風鳴村」(2016)に続き、邦画「恐怖の村シリーズ」と紛らわしい邦題をつけた映画の第2弾で、配給も同じくアメイジングD.C.である。前回は「犬鳴村」(2020)の真似だったが、今回は「牛首村」(2022)に便乗した形になっている。なお豚の首は映像に出ない。
内容的には、山中の怪しい村にたまたま来た男女が殺されていくだけの話である。結果的にどうでもいい会話や無意味なこけ脅しが多かったが、終盤での救いのなさというか呆気なさが一つの特徴かも知れない。笑ったのは砂嵐包帯男が1人目を誤射した後に、すぐまた2人目を誤射した場面だったが、これも呆気なさの例ではある。
そのように少し思うところもなくはないが基本的にはしょうもない映画だった。下品なので良識人が見るものではない。

以下その他雑記:
①舞台はスペインのカタルーニャ州であり、言語はスペイン語でなくカタルーニャ語とされている。スペイン映画というよりカタルーニャ映画ということになるか。
②現地では実際に「サンマルティ祭」の時期にブタを潰す習慣があったとのことだが、映画紹介ではこれを「現在は禁止されている風習」と書いて、何やら変なことをしていた印象を出している。しかし今はともかく昔ならそれ自体が変とは思われず、また広くスペインやポルトガルで行われていたようでカタルーニャ限定でもない。
これに関して有名なスペインの諺に「全てのブタに聖マルティンの日が来る(A cada cerdo le llega su San Martín)」というのがある。要は悪い奴にも最後の時が来るといった意味のようだが、一応この映画でも外来のクソ連中は処分して当然という雰囲気を出していた。
③エンドロールの役名に出ている「Home del Sac」とは袋の男という意味で、英語でいうブギーマンに当たる言葉である。これは子どもを袋に入れて誘拐する怪人を意味しており、現地では屋外で子が親から離れないよう脅す時に使う言葉らしい。劇中では目出し袋の男のことかと思うが、袋に入れるというより車で犠牲者を集めていたと思えばいいか。
カタルーニャの中心都市バルセロナでは19世紀に、袋の男がさらった子どもの脂肪が鉄道列車の潤滑油にされているとの噂が立ったことがあるそうだが、それは商売敵の駅馬車業者によるネガキャンだったらしい。そういう地元に根づいた記憶による登場人物だったかも知れない(Wikipediaカタルーニャ語版「Home del sac」、バルセロナのメディアbetevéの2018.11.26記事などによる)。
かっぱ堰 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-04-266時間 (2019)77.00点
6時間 (2015)33.00点
2025-04-19怪獣の日77.00点
2025-04-19大怪獣のあとしまつ33.94点
2025-04-12クイーン・イン・ザ・ミラー -女王の召喚-55.00点
2025-04-12スペルズ/呪文55.00点
2025-04-12ミラーズ 呪怨鏡55.00点
2025-04-12スペードの女王76.66点
2025-04-05鼻炎43.66点
2025-04-05おるすばんの味。66.00点
豚首村のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS