みんなのシネマレビュー
小原庄助さん - あやかしもどきさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 小原庄助さん
レビュワー あやかしもどきさん
点数 10点
投稿日時 2025-02-14 02:25:04
変更日時 2025-02-22 11:31:40
レビュー内容
 何度観てもとおかしさとぬくもりを感じる名作だ。
 ムラ社会における人情ともたれ合いが紡ぎ出す「共同体」の構造がユーモラスに描き出される。
 「小原庄助さん」といえば、民謡『会津磐梯山』でおなじみ。「朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上潰した」「もっともだ、もっともだ」と歌われるように“放蕩の権化”というべきイメージが独り歩きしているが、単純に考えれば、ギャンブルや女遊びに耽るのでないなら「朝寝~」くらいで身上潰れないだろう。
 本作の主人公は旧家の大地主で村人から「小原庄助さん」の愛称で親しまれているが、戦後の農地改革で一気に左前になってしまった。にもかかわらず、野球、ミシン、ダンスなど習い事教室など農村の文化振興に借金までして積極的に寄付をするなど建設的な金の使い方に余念がなく(客人が来たら必ず酒をふるまうのは散財かもしれないが)、決して放蕩にうつつを抜かすような人物ではない。
 その篤志家ぶりに加え、何より名家の出ということから村人から村長選挙に推されるも、これを固辞するように政治的野心もない。というよりは、「人柄」より「家柄」が立身出世の源となっていた従来の日本社会が敗戦後になってもはや転換してしまったことを彼は理解していたのである。
 大河内傳次郎の現代劇というのはかなり貴重。その彼が抑えた演技で旧態依然にみえる農村社会にも押し寄せる「戦後改革」の波を屈託なく体現してくれる。
 思わず吹き出しそうなエンディングの粋な遊び心も素晴らしい。
あやかしもどき さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-05-06暗い鏡109.00点
2025-04-13追いつめられて…(1959)107.40点
2025-04-05アマデウス108.37点
2025-03-29夜歩く男98.25点
2025-03-26レベッカ(1940)107.07点
2025-03-21闇の曲り角98.50点
2025-03-16恐怖のまわり道96.88点
2025-03-15情婦108.44点
2025-03-13ふるえて眠れ97.27点
2025-02-26野良犬(1949)107.42点
小原庄助さんのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS